
3月例会参加メールに不具合がありましたので、修正しました。利用者の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

大量のスパムが入ったため、躁うつ仲間の掲示板に不具合が生じてご迷惑おかけしましたが、復旧致しました。今後ともよろしくお願いします。

大量のスパムが掲示板に投稿されたので、対策を始めました。現状では文字化けが起きております。できるだけ早く正常に戻しますので、ご理解ください。

僕も関東ウェーブのオフ会に参加したいな
でも土曜日だから行けない土曜日は訪問看護士さんがきてくれるし
金曜日、診察日だしヘルパーも来て来てくれるし
嗚呼、関東ウェーブオフにいきたい。

第 5 回(2017年度)運営交流会(12 月 2 日)に向けて
〇運営交流会とは
関東ウエーブの会は、すべての当事者が主体となって会の方向性を深めていく当事者会を目指しています。こ れまでは会が大きな節目を迎えた時、運営交流会や、例会において討論をする時間を設けてきました。4 月から 会員制の当事者会になりましたので、会内外の躁うつ病の方々と共に協力して 1 年間に一度は運営交流会を開い ていく予定です。 〇皆さんからの議題を募集しています!
これまでの提案としては、例会などの報告を整理して、 発表できる形にすること。 ・皆さんの話題を中心に自由な討論にしたいと思いますので、 積極的な議題の提案をお願いします。
〇スタッフから話したいこと
(1)2018 年度総会に向けてこの半年間をふり返る。 ・会則・細則で掲げた内容が実際の活動に反映されているか、 また、会則・細則を変更する必要はないか。 ・ほか、次回総会に向けて会をどう発展させたり、 どのような内容にしたいかなど。
(2)10 年間オフ会形式だった会を 2016 年度に定例化した変化をふり返る。
・定例化したのは、会員制を目指すにあたって、その内容を参加者と毎月検討するため。
・個別な話題と共に、躁うつ病者をめぐる社会的問題や 運営の方法についてスタッフから提案してきた。
・その他、定例化して感じた変化。
(3)2017 年度に会員制となったことを振り返る。
・スタッフ会議のオブザーバー参加などで、 会員の運営への参加を図ろうとしてきた。
・今後、会員が会の運営に積極的に参加していけるように 会員制をどう活かしていけるか。
以上の 3 つの点をスタッフから提案したいと考えています。
PDF形式:http://bipolar.ac/kanto/report/data/references/fifthmanagementexchangemeeting.pdf

11月4日,第8回例会を行いました。
記録は後日,トップページ・お知らせ掲示板・記録集にUP致します。
12月2日(土)は,通常の例会ではなく,「運営交流会」の月と致します。
運営交流会とは,関東ウェーブの会の運営について,皆で話し合う会です。
関東ウェーブの会が会員制として発足して初の運営交流会ですので,
運営に関して等,様々な意見があるかと思います。それらについて,是非みなさんと意見を交換したいと考えています。
みなさんのご参加をお待ちしております。
うら

10月7日,第7回例会を行いました。
記録を掲載しましたので,ページの上部・トップページからご覧ください。
次回の例会は11月4日(土)です。
詳しいスケジュールについてはこのページの上部に記載しました。
目を通していただけると幸いです。
また,12月は,通常の例会ではなく,「運営交流会」の月と致します。
運営交流会とは,関東ウェーブの会の運営について,皆で話し合う会です。
関東ウェーブの会が会員制として発足して初の運営交流会ですので,
運営に関して等,様々な意見があるかと思います。それらについて,是非みなさんと意見を交換したいと考えています。
それでは、次回もみなさんのご参加をお待ちしております。
うら

12月の告知です。
12月は,通常の例会ではなく,「運営交流会」の月と致します。
運営交流会とは,関東ウェーブの会の運営について,皆で話し合う会です。
関東ウェーブの会が会員制として発足して初の運営交流会ですので,
運営に関して等,様々な意見があるかと思います。それらについて,是非みなさんと意見を交換したいと考えています。
よろしくお願いします。
うら

本日9月2日,第6回例会を行いました。
後ほど、報告をUPする予定ですのでご覧ください。
次回の第7回例会は10月7日(土)です。
詳しいスケジュールについてはこのページの上部に記載しました。
目を通していただけると幸いです。
それでは、次回もみなさんのご参加をお待ちしております。
うら


このページの上部・トップページからご覧ください。
また,過去の例会・オフ会等の記録は「記録集」のページから見ることができます。
うら