
下のスレッドが長くなってしまったので親記事を書くことにしました。
みなさん、心配しなくても大丈夫ですよ。
オフ会はみなさんの力を合わせればちゃんとできます。
今から不安になったりしないでね。
新しく参加しようとしている方の不安材料が増えてしまいますから。
回を増すごとにいいオフ会になります。
だから、安心して新しい仲間ができることを楽しみにしていましょう。
おときちです。実は先週はうつがひどくて、火曜日からずっと会社を休ませてもらっていました。もう悲しくて泣きたくて、ちょっと消えてしまいたい感情もわいて、仕事のことが考えられず、顔を上げて歩くことができず…。
デパケン200mg、リーゼ5mg、トレドミン15mgx2に加えて、ジプレキサ2.5mgをなんと1/4錠を加えてもらって、1週間。なんとか明日からちゃんと仕事できそうです。ジプレキサがこんなに少なくても、最初の3日間はふらふらでした。先生には笑われました。とにかく薬がよく効く私です。そして約5年前、はじめて最初の医者でパキシルを処方されて、4日でバラ色の世の中になったことが、実は躁転だったのを思い知りました。(先生にはパキシルがそんなに早く効くことはあり得ない、躁転してしまったんやね、と言われました。)トレドミンは穏やかに効いているようです。躁転しそうならまた先生と相談しなくては。
こんな時間まで起きているひよこです。
昨日今日と風邪をひいて、寝るか、ご飯食べるか、パソコンしてるか、テレビ観てるか、の自堕落な生活です。
ポカリスエットが飲みたいのに買いに行く元気が出ないのが辛い・・・。
オフ会掲示板はずっとROMしてたけど、新しく書き込む親記事も思い浮かばず、息をひそめて(?)動向を見守っていました。
Janisさんの言葉には、なんというか、重みというか、色んな経験をされてきた人だからこそ、の安心感があります。
オフ会のことを事前にあれこれ悩むより、当日皆さんにお会いして、「お久しぶりです!」って声をかけあえば、ここでのことなんてふっ飛んで、一瞬で楽しい気持ちになれるような気がしてきました。
新しい書き込みを、本当に有難うございましたm(_ _*)m
おときちさんの処方は、いつも見てホッとするんですよ。
「あ、お仲間発見!」と思って(笑)
私の今の処方は、
朝 デパケンR 100mg
アンプリット 10mg
夕 デパケンR 100mg
寝る前 ソラナックス 0.8ミリグラム
セロクエル 6ミリグラムぐらい(←25mg錠を1/4錠)
なのです。
少なすぎるんでしょうね、一般レベルの量からいくと。
でも、最近デパケンRがこの量でも効き始めたのか、いつもなら確実に軽躁に突入していた感覚が出始めても、なぜか上がらないのです。ただ、変にムズムズしてます。
アンプリットを抜いたら少しソワソワが落ち着くのかなぁと思ったり、風邪ひく前は外に出て動ける状態だったから、調子いいときに薬をいじって落ちたりしたら後悔するかなぁとか、色々なやみます。
7日・8日に、新・旧の主治医の受診の予定なので、それまでに風邪をちゃんと治して意見きかなきゃと思います。
最近、基本的な性格が落ち着いてしまったというか、ボーっとしてるというか、躁鬱の波とは関係のないところで変化してる気がするので、なんだか居心地が悪いです。自分が自分じゃないみたいな感覚です。
デパケンRが効くと、こんな変化もあるんでしょうかねぇ・・・?
おときちさんの病状がはやく落ち着かれるのを願っています。
おときちさんの鬱の描写を読んで、去年の秋の不安定な時期に、心がゆれ出すと、リーゼ5mgを半錠とか、1/4錠とかずつ齧っていた自分を思い出しました。それを一日に何度も繰り返していました。
病状は本当に目まぐるしく変わりますね。
私は、ここ2ヶ月安定剤は必要ありません。
日々変わっていく自分に対応するのって、本当に大変です・・・。
まず、先の私のカキコは、題名以外はJanisさんの内容を受けてなくって、ごめんなさい。Janisさんのカキコで、私も落ち着いて掲示板を見られるようになったな、と思いました。新しい方の参加もあるといいですね。
ひよこさん、
なんだか落ち着いてしまって、かえってそれが変な気がするっていうのは、たぶんデパケンが効いている証拠ですね。私もそんな感じに少し悩んでしまったことありますよ。ただし、効きすぎると眠いし、物忘れが激しくなったり、なんだか何もする気が起こらないような感じになるので、そんな幹事になったらお医者さんに相談してくださいね。気分の上下が鈍くなった感じがする、だけどほかは今までとあんまり変わらない、くらいが丁度いい感じなんだと思いますので。
トレドミンと「ジプレキサのかけら」のおかげで、今日会社に行っても今までにないくらい落ち着いて仕事できました。躁の時は、がーっとテンションがあがってやっつけちゃうんですけど、それとは明らかに違って、焦ることなくじっくり考えて集中ができました。もう10年ぶりくらいの感覚でした。でもどっと疲れました。この疲れ具合も精神的なものでなく、何かこう、よく眠れそうな疲れというか…。もう少し精神的安定が得られればいいな、と思っています。
みなさん、薬少ないですねえ。
僕は、1日だと、
炭酸リチウム 1200mg
アモキサン 75mg
アキネトン 30mg
他にセルシン等が散薬
が日中薬で、
午後9時に睡眠薬の第一弾を飲んで(軽い)、
午後10時にベゲB2錠とレキソタン2錠を飲んで、
寝ます。
たまに、ベゲB5錠の日もあります。
最近安定しているので、肩こり解消のため昨日は、スイミングの体験入学をしました。
中高水泳部で、個人メドレーの選手だったので、
4泳法は泳げるのですが、6,7年振りに泳いだら、
肩の関節が固くなっているので驚きました。
特にバタフライをしようとしたら、肩の腱が切れそうに
なる痛みを感じました。
プールには行きたいけど、いずれ鬱になるから、入会
は難しいな。
たまに落ち込むときもありますが、ここ3週間は、おおむね
好調でした。
昨日、makiさんから1次会から4次会までの地図が届きました。
非常に分かりやすいので、とりあえず、場所誘導係は何とか
なりそうです。まあ他にも大阪人が1次会から来るでしょうし。
8月に鬱にならないといいんですが、これは大きな波だから
食い止めようがないなあ。
こんばんはぁ〜。
風邪の治りの遅さに、体力の無さと若くないことを痛感する今日この頃です。
はぁ・・・(_ _;)
>おときちさん
そうですか!
おときちさんも同じような時あったんですね。ほっ。
ちゃんと先生にも相談してみようと思います。
明日受診日なんですけど、まだ風邪治りきってなくて、ちゃんと行けるかなぁ?今日早く寝なきゃなぁ・・・。
それにしても、10年ぶりの集中って、すごいいい状態じゃないですか!
イイ感じに安定されてるんですね(^−^)
私も先週仕事に行ったときに、適度に集中&緊張状態になって、「ああ、これがお仕事するってことなんだぁ〜(*´∀`*)」とか思ったりしました。
たった1日だけのことだったんですけど(^_^;)
それをこれから、1日を2日に、2日を3日にって感じに増やしていけたらいいですよね?
がんばります!
>ちゅるりんさん
“炭酸リチウム 1200mg”と“たまに、ベゲB5錠の日もあります。”ってトコに、Σ( ̄ロ ̄;)ナ、ナンデスト!?
多いですね・・・。
本当に、精神薬の効き方って個人差が多いですね。
風邪薬が、人によって1日1錠だったり、5錠だったりって聞いたことありませんもんね。
私はセロクエルの割り方に日々苦心してます。
すごく小さい錠剤で、おまけに硬いんですよ。
半分を半分に割って1/4錠を作るんですけど、手がそれて中途半端な1/3錠とかが出来ちゃって、また割りなおしです。トホ。
水泳は高校の時にやってましたが、バタフライで肩幅がものすごいことになりました。
自分の肩〜二の腕の逞しさに、めまいがしそうでした(×−×)アイヤ〜
男の人にとっては、そこに筋肉がつくほうがむしろいいんでしょうけどね。
暑くなって来たので、泳ぐのもいいなぁって思います。
海か、プールか・・・。夏ですねぇ!
屋内もいいですが、屋外もいいものですよね。
いつ鬱が来るかだけは読めませんね。
鬱が来ても、寝込まない程度だといいなぁと思います。(軽鬱ぐらい?)
あんまり話せないとしても、外に出れさえすれば、皆さんにお会いすることは出来るし。
まぁ、どれだけ望んでも、そうなるとは限らないですけど・・・。
ここで、皆さんと病状を語り合うことで、自分でも波に気をつけて、あまり病状をひどくしないように出来たらいいなぁと思います。
(いつも長いなぁ、私のレスは・・・(・ ・;))
みなさん、こんにちは。
Janisさん、新しい親記事立ち上げありがとうございます。
ひよこさん、風邪の具合はどう?今日受診ちゃんといけたかな…。
体に赤いぶつぶつができて、主治医に「薬の拒否反応だ。」と言われて、テグレトールが中止になり今デパケンRを飲んでいます。
おときちさんの
>効きすぎると眠いし、物忘れが激しくなったり、なんだか何もする気が起こらないような感じになるので、そんな幹事になったらお医者さんに相談してくださいね
書き込みを読んで、今そんな感じなので次回主治医に伝えてみます。
5月に症状が強く出てデパケンR200mg 1日3Tが
1日6Tになり
ロドピン25mg1日4T出ています。
6月2日の処方では「今薬を減らすとまだ高いだろうから」と
1日6Tのままなんです。次回9日(金)受診予定です。
おときちさんはうつの症状と書かれていましたから
気分安定薬のデパケンはどちらにも効くのですね。
3食後と眠前薬とあわせて今6種類の薬を飲んでいます。
ちゅるりんさんは水泳お得意なんですね。
方向音痴なんですけど、もし当日参加出来たら
地図を見て一緒に探すのは出来そうです。
かえって邪魔だといわれるかもですけど…。
makiさん、地図をありがとうです。
ひよこさんのお仕事の充実感を感じられたお話、うらやましいです。そういう機会が十数年以上まだ持ててない自分を考えるとあせります。
バタフライも出来るのですね。すごいなぁ。
薬を1/4錠に割るの大変そうですね。
外出しないでいるのがよくないとわかりつつ買い物にも行かず
ひろひろ。に迷惑をかけている のん です。
体調が良くなったら、ジムのプールでまた泳ぎたいと思っているおときちです。こんばんは。
ちゅるりんさん
薬の管理が大変そうですね。ほんとうに毎日大変だろうなとお察しします。なんというか、こころの病の関係の薬って、本当に個人差が大きい上に、薬効が同じなのに、ある人には効いても他の人に効かないとか、なんだか謎も多いそうですし、通っている先生と二人三脚で最も有効な処方を探すっていう感じですよね。みなさんそうなんだろうな…。
ひよこさん
僕が処方してもらっている薬局は、医者が処方箋で1/4って書いてあると、機械を使ってその大きさに割ってくれますよ。でも加工賃を取っているみたいだけど…。なのでジプレキサを1/4ずつ毎日飲むんだけど、その大きさの錠剤をちゃんと個別に袋に包装して出してくれています。…ので、薬を割る苦労は知らなかったりするんです(笑)。
のんさん、
お元気でしたか?デパケンRは、理論上では躁にもうつにも効く薬のようです。でもどっちかというと、僕的には、感情の起伏がすくなくなるというか、感情のぶれが少なくなる感が大きいです。トラウマとか、いやな出来事が頭から消えたことが、最もうれしいことでした。カキコの中で、トレドミンとかジプレキサも効いたおかげで仕事の落ち着きが取り戻せたことは、思わずうれしくて書いてしまいましたけど、のんさんを焦らせてしまって申し訳ありませんでした。どうかのんさんにそうなる状態がくればいいのに、と願っています。でも焦ることないですよ。というか焦るとそれがストレスになって回復が遅くなるから気楽に行きましょう。外出しないでいるのがよくないなんてこと、絶対ないです。だって体調悪いんだから。多分ひろひろもそんな迷惑だとか思ってないですって。僕だったら、のんさんが良い状態になるのを見守って待ってるんじゃないかなって感じますけど。何しろこの病気のことは同じ病気の人にしか分からないので、痛み分けができないだけ、見守ってもらったらいいんじゃないですか?むしろできないことをしんどいのに無理矢理やったりしてないかな、とか心配するのが人情というものでは??ひろひろを信じましょう。
あ〜ん(TΔT)、おときちさんに先を越されてしまった!
のんさんへ書いてることが、結構ダブってるんだけど・・・、いいよね!?
訂正もせずに書き込みま〜す♪
のんさん、こんばんは(^−^)
受診、なんとか行けました!
受診中の会話はいつも終始のんびりした感じなんですが、今日はなんだか先生が急いでられる感じで終わったので「?」と思いつつ待合室に戻ると、私が診察室に入る時にはいなかった人がワンサカ。
私は予約時間的には、最後か、最後から二番目くらいのはずだったんですが、急患の方なのかなぁ?
最後だからと気を抜かずに時間を気にしながら喋った方がいいかもとも思いました。
こんなこともあるんだなぁ。気をつけなきゃ、です。
のんさんはお薬の調整中なんですね。
6Tの“T”は“錠”みたいな意味でしょうか?
私も一度デパケンRの副作用でフラフラになりました。
同じ量飲んでても、フラフラになるときもあれば、全く何ともないこともあるんですよね。不思議なことですけど。
適量見つけるまで、試行錯誤なところがありますよね。
私は増量して副作用が出ので、その時は欲を出して量を増やすんじゃなかったと思ったんですが、落ち着いている今は、やっぱり積極的に状態を良くしようとトライしたことは良かったのかなと思えます。
今はお辛いと思いますが、良い状態までたどり着けたら、頑張りが報われた気持ちになれると思うので、それまでなんとかふんばって下さい。
のんさんは、今病気に自分なりに精一杯立ち向かっている最中なんだから、買い物はひろひろ。さんに頼ってもいいんじゃないかな。
調子が安定してから、助かった分をお返ししたらいいと思いますよ。
きっと、ひろひろ。さんもその方が喜ばれると思います。
(モーニング娘。みたいなものかと思ったので“。”もそのまま付けたんですけど・・・。“。”いらなかったら教えて下さいね(・ ・;))
そうそう、のんさん、忘れちゃいけません。
ひよこは社会に出て働いたことが一度もないのだぁぁぁ!!
のんさんはちゃんと働けてた時期があるんだから、病気とうまく付き合えるようになったら、きっと昔ののんさんに戻っていけると思います。
私は、自分がどんなことができる人間なのか、いまだに解らんので焦っておるのです。
作業所では冊子の表紙の端の余りを延々と切っていました。
たぶん、のんさんの家の近くに作業所があれば、明日からでも出来る仕事です。
焦らなくて大丈夫です!私も、「一度も就職せずに30越えちゃったよ。どーすんのよ(。。lll)」と自分を追い詰めないようにしようと思います・・・。
>おときちさん
>僕が処方してもらっている薬局は、医者が処方箋で1/4って書いてあると、機械を使ってその大きさに割ってくれますよ。
(*゜Д゜)ポカ〜ン。そんなの初耳です!
私もきいてみようかなぁ?
あ、でもセロクエルは家にいっぱいあるから、最近処方してもらってないんだっけ・・・。
一応書いておくと、割り損ねたのは、またその量が必要な時期があるので、取っておいて後で飲んだりします。(どっかにいっちゃう確率も高いですが)
1/4錠以上1/2錠以下が欲しい時ってあるじゃないですか。
すくないと5時間、多いと10時間睡眠の時なんかに。
なので、そういう時に割り損ねの1/3錠っぽいのを飲んでいる私です。
こんなことしてるの、もしかして、私だけ?
おときちさんみたく、お薬をうまく調整して働けるようになるのが目標なのです。薬の調整に日々努力するのは無意味じゃないですよね?
おときちさんも色々やってみて、今のベストな処方にたどり着かれたんだろうと思っているので。
私も負けじと後に続きますよっ!
今日、朝起きたらブルーで、午前中、翻訳の手直しを
して、散歩から帰ったら、ものすごい疲労感で、
布団に横たわって、10分ほど寝てました。
うーんスイミングの入会は1週間ぐらい様子みよう。
>ひよこさん
会社行ってるときは、これより多かった記憶がありますが、
記録つけてないのでわからないです。僕としては、
「こんなもんやろ」
という量ですが^^;。
>のんさん
場所分かる人が、増えた方が有難いです。
誘導、是非宜しくお願いします。
>おときちさん
まず、薬を病院で貰うと、錠剤のシートの真ん中をハサミでじょきじょき切っていきます(全部切らないで、少し残します。)
これは、全ての錠剤の薬でやります。
で、朝に、3食分の薬を並べて出して、サイドボードに
置いておきます。飲んだ薬の殻は、小さな箱に入れていきます。
ベゲBとレキソタンは、ODすると危険なので、父に管理してもらっています。
医者から帰ってきた日だけは、面倒くさいですが、以上の処理をすることによって、薬の飲み忘れは、滅多にないです。
希死念慮が出るようだったら、主治医に電話しないとなあ・・・。
みなさん、こんにちは。
おときちさん、優しい言葉をありがとうございます。
焦ったりはしていないので大丈夫ですよ。むしろなぜ、だるくてねむくてやる気が出ないのか、もしかしてデパケンRとロドピンの効きすぎ(つまりもとの症状が治まってきたのかな)
とわかって嬉しかったです。
薬のことや病気のことまだまだ良くわかってなくて勉強中なのでみなさんの書き込みがとても参考になります。
ちゅるりんさん、
大阪(梅田近辺)知らんのに名乗りあげてすみません。
でも誰もわかる人いなかったら一緒に地図見て探して行きましょう。
ちゅるりんさんはきちんと薬の自己管理も出来ておられる様子ですね。
体調の良くない時ほど服薬管理で苦労するので、「一包化」で処方してもらっています。処方箋に「一包化」と書いてもらうと調剤薬局で毎食分、毎眠前分ずつ「一包化」して下さいます。いつもの薬局は「日付」や「朝食後」などの必要な文字も機械で印字して下さるので大助かりです。でもそこまでしてもらっていても、自分での服薬が困難になる時があり主治医に不思議がられています。飲む意志はあるのですけどね。
ひよこさん、受診行けてよかったですね。
たくさんの人が予定外に来られてたのですね。
6TのTはお薬手帳を見ながら書いたらそういう表現になっていたのです。
お薬の量はそのたびごとに効きが違ってきますね。
主治医も「同じ そう でも、そのつど症状が違うからね。」と言ってはりました。
ひよこさん、ひろひろ。の「。」は大切らしいです。
気付いてくれてありがとうです。
優しい言葉かけてもらって気持ちがちょっと和らいだので嬉しかったです。
ひよこさん、体調のいいときだけでも今この2006年現在に仕事をやってみているひよこさんが強いと感じています。
コンスタントに通い続ける事が今困難なので、病気の波をととのえてまずはお弁当作り、朝食作り、週1回の保健所デイケア通いなど出来るところからやっていくしかないですね。
みなさん、お早うございます。
もしかしてみなさん、ワールドカップ明けでまだ夢の中??
昨夜は開会式だけ少し見て、いつもどおり休みました。
受診して、ねむけ、だるさ、おっくうさ、などを伝えたところ「薬のせいだ。」とそして「デパケンというよりはロドピンだろうな」ということで、毎食後のロドピンのみ抜いた処方にして下さいました。眠前のロドピンは続けて飲む処方です。
昨日は久しぶりに出かけて(受診のため)帰ってから部屋の掃除と洗い物をすることが出来ました。今、豆ご飯を炊いています。
たぶんゆっくりとになると思いますが、少しずつ家事復帰していけたらと思います。
みなさん、ありがとうございました。