Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/11(Sun) 19:55 No.1264

みなさん、お元気ですか?
私は・・・、来たかもしれません、鬱が。(;_;)ひゃー
土曜日から、とにかく体が重いです。
眠剤を多めに飲んだせいかと思い、昨日は減らして寝てみましたが、やっぱり今日も体が思い。
風邪はほとんど治ったので、考えられるのは・・・。(TΔT)ア〜ン、ヤッパシ?
まぁ、そうは言っても落ちてるのは2日間だし、もしかしたら、本当に体調悪いだけかも・・・。

水曜日の受診では、「気分が落ち着きすぎてて恐い」とか言ってたのになぁ。
あんまりムズムズするようだと、抗鬱剤切ろうと思ってたのに。
凹みます・・・はぁ。
薬もらってる前からの主治医の受診は火曜日の予定なので、それまでに上がらなきゃ、抗鬱剤増やしてもらうと思います。

まぁ、よく考えればラピットな私がフラット2ヶ月って奇跡に近いから、今までがありがたい日々だったと感謝しなきゃいけないくらいですけど・・・(何に感謝したら良いのかは解りませんが・・・。デ、デパケンRさま?)

私はこんな風に病状がコロコロ変わってます。
皆さんは、お変わりないですか?


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:おときち 投稿日:2006/06/13(Tue) 19:47 No.1265

ひよこさん
うーん、とにかくこの病気のおかげで、毎日毎日自分の「心の調子」に気を配らされますよねー。特にうつだけだと思っていたら、調子がいいと思われる状態にも疑いの目を向けなければならないなんてー!でも2ヶ月フラットだったということには素直に喜びつつ、落ち込みがひどくならないようにセーブしながら過ごしてください。せいぜい軽い鬱で終わりますようにお祈りしてマース!

僕は、長年感じられていた、頭の中の思いもやもやのような、膿のような感覚が、スッキリと取れて、頭がすっきりとして落ち着いています。抗うつ剤のトレドミンが、実は朝夕飲んでたのがきつ過ぎて、夕1だけにしたところ、ちょっともどりがあったり、激しい頭痛があったりしたんですが、落ち着いて、ジプレキサも1/4なのに、すごーく効いて、バランスが取れているようですね。今躁じゃ無いな、と思うのは、イライラしない、やらなきゃっていう焦りが無いところでしょうか。僕はこれが維持できるように願うばかりです。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/14(Wed) 00:12 No.1266

おときちさん、レスありがとうございます。
嬉しい・・・(T-T)

私はまだ鬱なのか判断付きかねています。
体は重い気がするんですが、やろうと思ったことはやれるし・・・。土・日よりは調子良くなったんですが、ちょっと変な感じです。
まぁ、これぐらいなら、許容範囲内ですが。

おときちさんとは、お薬が少なくてすむ部分も似てるし、お薬の効き方も似てるのかもと思います。私も今、今までにないような落ち着き方をしてるので。
ただ、私は“スッキリ”とはしてなくて、逆に前のほうがスッキリ上がってスッキリ下がって、って感じだったんですが、今は下がりも上がりもせず、スッキリもせず、「モヤモヤモヤ〜」って感じです。

欲を出したらキリが無いので、この辺りで満足しておく方がいいとは思うんですけど・・・。(でも、抗鬱剤を減らすか増やすかして、落ち着く位置にいきたい欲もあったり、です)

>今躁じゃ無いな、と思うのは、イライラしない、やらなきゃっていう焦りが無いところでしょうか。
を読んで、「ああ、私も今躁ではないな」と自分のことを再確認しました。
フラット圏内って、ありがたいことですよね。
のど元過ぎるとすぐ熱さを忘れちゃう性格で、困ります。

おときちさんも、今のベストバランスが続きますように。
私も、「目指せフラット3ヶ月!!」です!


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:のん 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:05 No.1267

体調管理って難しいですよね。
自分の頭の中が今どうなっているのか見てみたいな〜と思うことがあります。

診察の受け方が未だに上手くなくて症状や状態を説明するのが下手なような気がします。
まず自分の病気をあんまり正しく理解出来ていないのかもしれません。一般書も増えてきましたがまだ多くないし高価な本もあるからです。

水曜日の夜にレス書いていたのですがパソコンの調子が悪くて今になりました。(その時は違う内容で書きかけてました。)

この内容もレスとしてはいまいちな気がしますが、
ひよこさん、掲示板見てましたよ、お返事書きたかったんです。
おときちさん、みなさんこんばんは、の意味も込めて、
投稿しますね。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:おときち 投稿日:2006/06/23(Fri) 22:59 No.1268

掲示板復活してますね。Janisさん、お手数ばっかりおかけして、ほんとにありがとうございます。

私はその後、不安定になることはあっても、なんだか落ち着いて、頭の膿が取れている状態はキープできています。今思うことは、ほんとに多分15年くらい、リラックスする、ということができていなかったんだ、とつくづく感じます。今までは、どうしても神経が硬直していたんだな、と感じます。じっとしていて本人は休んでいるつもりでも、何か釈然として無くて、そわそわしたり、不安を感じたり、イライラしていたりしていたような気がするんです。ふわっと、力を抜いて、ホッと一息つき、安堵感を感じる、ということができることがうれしい感じです。こんなこと、たぶんここ10年くらいは無かったし、多分20年以上ここまで落ち着けることは無かったかもしれませんね。でもこれは薬のおかげなんだと、意識して、調子に乗って、色んなことにあれこれ手を出して、無理しないようにしようと思います。昔だったら無意味に、今を大切にしようなんて、病的な焦燥感と、強迫観念に教われていたでしょうけど、もうそんなことしなくていいよ、と自分に言い聞かせて行こうと思います。多分それが、自分を大事にするってことなんだろうと解釈してます。

…でも今の所、先生にはちゃんと睡眠薬も飲んでおくように言われて、2週間に一度診察に変わっています。多分劇的な症状改善なので、私も先生も警戒しているというところでしょうか。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:るき 投稿日:2006/06/24(Sat) 05:55 No.1269

私も軽鬱から鬱へ…そして酷い希死念慮が襲って来て
大変でした。

やはり、鬱母との生活は大変です。

カウンセラーに私が鬱になったら、共倒れが怖いので
慎重に私が鬱にならないように、逃げてかわしてください…と
アドヴァイスを頂いていたんですが。。

ここ3年弱、鬱は来てなかったんですよ。。
どっちかっていうと、躁を押さえるほうばかりで。

でも、ここに来て鬱がやって来て、しかも寝ていたいのに、
ベッドルームの真上でマンションの工事の騒音で
眠れません。

azamiさんが、断眠すると、もしかしたら躁転してくれるかもしれない…って言ってたので、
調度、ブラジル戦もあり、木曜日の朝8時半からきのうの7時まで寝ませんでした。

お陰さまで、希死念慮は今はありません。

一時入院もと考えたら、母が不安だから、お願いだからって。。
父が諸悪の根源で病気に理解がないので母に頑張れとか
気のせいだとか言ったり、怒鳴ったり、命令口調なので、
母は私に愚痴を言いたくなるのでしょう。

まったく、どうしたものでしょうか?

スミマセン。。みなさんにレスをつけられなくて。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/25(Sun) 01:58 No.1270

みなさん、お久しぶりです。
遅ればせなカキコのひよこです(゜Σ ゜っ)ぴよ

>のんさん
全然いまいちなレスじゃないですよ。
のんさんのことがよく解る、いいレスですよ!

私も受診の仕方は未だに悩みます。
今の主治医にかかって8年ぐらい経つのですが、今頃になってようやく、話の主導権を主治医に渡した方が、自然な流れで話が進むことに気付きました。もう主治医を代わると言うのに、気付くの遅すぎだよ、私・・・orz
今まで、メモ見ながら、必至でそれまでの一ヶ月の状態を話してきたけど、先生が知りたいのは大雑把な私の状態で、細かい話は必要じゃなかったみたい。話している内容より、話している時の私の感じ(雰囲気?)を見ている気がします。

ただそれだと、働けるほどではなく、“なんとか生きてはいけてる”くらいの状態しかキープできないんですが。
今の主治医は私に働けるようになることとかは望んで無い気がします。
入院していた時のことを考えたら、今の状態は上等。それ以上望むと、結局自分自身がしんどくなるよ。
そんな風に考えてる気がします。
でも、やっぱり働けるようになりたいので、薬の調整でも色々あがいてて、次に主治医になる先生と面談を始めて半年以上たって、ようやく今までの主治医に診察受けるのに、肩の力が抜けた気がします。

先生と上手く話すのって難しいですよね。
なかなか自分の思うようには自分の状態を解ってもらえないし。
でも、のんさんが、前向きに自分の病気を知ろうとしているのって、すごく大きな変化なんだと思います。きっとゆっくりでも、いい風に変わっていくんじゃないかな。
焦らずに、ゆっくり一緒に前に進んでいきましょうね(*^−^*)

>おときちさん
何とかフラット圏内が続いています。
おときちさんが書かれていること、すごくよく解ります。
違うのは、私にとっては劇的な変化でも、主治医にとってはそうでもない感じなことでしょうか。
でも、こないだ診察を受けて、少し話してすぐに、「ちょっと落ち着いた感じになったね」と言われたので、変化は感じてもらえていると思います。

落ち着いた状態になって少し時間が経って、この状態にもだいぶ慣れてきました。
でも、はっきり「今すごく動いてる!」って感じで時間を過ごすことがなくなったのに少し不安があったので、ヘルパーさんに今の状態をどう思うか相談したら、「最近は集中的に動かなくなって、全体的に動けるようになった感じがするよ」と言われました。
それって、いい状態ですよね。

私も、この変化を悪く変えないように注意したいと思います。
落ち着いてると言っても、小揺れはあって、今は夜になると気持ちが沈んで寝る気持ちがおきずダラダラ起きてしまうので、それを治したいなぁと思うんですけど・・・、
まぁそれでも、許容範囲内ではあるので、贅沢な悩みかもしれません。

>るきさん
希死念慮は辛いですね。
私も薄いのが夜少し入ってる感じで、辛いです。
「別に、生きていたいって訳でもないよなぁ・・・」とか思い出して、やばいです。
早く寝ればいいんだけど、なぜかそれもできず・・・。
3年ぶりの鬱だと、すごく辛く感じると思いますが、絶対にいつかは過ぎ去ってくれると思うので、なんとかそれを待ってくださいね。

断眠の良い効果が長く続いてくれるといいけど。
家族に対しての悩みって、なかなか解決しないので、めげてしまいますね。
とりあえず、工事が早く終わってくれるといいですね。

ブラジル戦については・・・(T-T)
川口選手が好きな私です。
ちょっと老けたけど、やっぱりカッコイイです(*´v`*)

>Janisさん
鬱は大丈夫ですか?
しんどい時に、掲示板のことまでさせてしまって、申し訳ないです。

私はオフ会に参加させてもらってから、すごく自分の病気への意識が変わりました。同じ病気を持っていても働いている人に実際にあって、すごく刺激も受けました。
ホントに、関西ウェーブの会に感謝。オフ会に参加するの機会を与えてくださったJanisさんに感謝です。
Janisさんの知らない場所で、Janisさんの恩恵を受けている人間がたくさんいると思いますよ。
色んな人に幸せをもたらしてる自分に、自信持ってくださいね。


(1人でレスが長くて、ホントすみません・・・)


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:maki 投稿日:2006/06/26(Mon) 00:38 No.1271

久しぶりにカキコに参加します。

ひよこちゃん、おときちさん、のんさん、皆さんの書き込みを読んでいたら、みんな違う物差しで病気と向き合っていて、みんな違う症状で、みんな違う悩みを抱えながらがんばっておられるんだなと思いました。

私の悩みは鬱が何年も続いていること、薬の量がすごいということ、です(T-T)。ちょっとルンルンして1時間くらい散歩に出たらで寝込んじゃうし。若い頃から比べるとどんどん生活レベルが下がっています。むなしい・・・
お〜そこで朗報!3キロ痩せました〜!
根性!さしみこんにゃく&もずく&ところてんダイエットざます〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪あとアメリカ産のマイクロダイエットで栄養とってまーす♪ジプレキサ飲もうがリーマス1200mg飲もうが自然の摂理を打破してやる〜!太るもんか!何があっても女は捨てない!

オフに参加できたらおじゃましますね(^^)
あ〜、みなさんにレスつけたいのですがごめんなさい<(_ _)>
>ひよこちゃん、生きてるだけでいいんだよ。無理しないでゆくりやすんでください。ひよこちゃんがいてくれるだけで、みんな元気になるんだよ。一日も早く鬱から解放されますように。
>のんさん、どんどん病気に前向きになられているのがすごいなー!と思いました。自分と向き合うって、大切ですよね!これからも応援しています。
>おときちさん、ちびっとのお薬で調子が変わるのは、羨ましいようでものすごく苦労が多いと思います。お仕事されていることですし、どうか調子を崩さないように毎日を過ごされることを祈っています。

それではまたヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@バイバイ♪


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:のん 投稿日:2006/06/26(Mon) 11:15 No.1272

皆さん、お早うございます。

makiさん、ダイエットご成功おめでとうございます。
makiさんは意志が強いですね。すごいです。

ひよこさん、丁寧なレスありがとう。診察の受け方に悩んでいたのが自分だけじゃないとわかってほっとしたし嬉しかったです。

おときちさん、のたどり着かれた状態みたいになれたらいいなぁ。私も不安やいろいろ小さな細かい波が多くてやっかいです。何か武道でもしていたら「何事にも動じない精神(こころ)」が身についたのかな〜などと考えたりします。

るきさん、うまくアドバイス出来ないけれど応援しています。
その場の出来事のみにとらわれず一度外から大きな目で見てみるつもりになるというのはどうでしょうか??

6月23日(金)22時〜22時50分NHKスペシャル選「老化に挑む 第一回 あなたの脳はよみがえる」
を観ました。

ニューヨーク・フェスティバル2006
健康・医学部門 銀賞受賞作品だそうです。

観てみたかった脳の中身と脳内神経などがCGで表されて判り易かったです。
メモをとりながらみたのですが、例えば

98才しいのみ学園長さんは毎日中国語の勉強をして日記を中国語で書いている。90才過ぎてからマスターした語学は他に韓国語があるそうです。

102才大宮良平さん今も走られていて100才以上の記録の持ち主。
85才の脳梗塞、89才の奥さんとの死別など走ることも出来ずうちの中でぼーっと過ごされていた時期もありましたが、
4年前98才のとき心配した家族が外へ連れ出したのがきっかけで60M走28秒位だったかな。

歩くのも困難なところから初めて102才でこの記録です。

103才の三澤たきさん三味線のお師匠さんで今も弟子をとり教えるために自らも師匠同士の研鑽の会で2時間以上三味線を引き続けるなど向上心を忘れない方で90才から俳句を初めて句集を出された。

国内外たくさんの脳科学の研究者が3人の協力のもと彼らの脳を診た感想やその他研究の成果をインタビュー形式で答えて教えてくれるような番組でした。

「高齢になっても神経細胞は生まれる」
「脳も筋肉のように鍛えることが出来る」
「運動には衰えた脳を活性化させる効果がある」
「楽しんでする運動は軽くても効果がある」
「今からはじめても遅すぎるということはありません。」
「日常的に少し上のレベルのことをどんな些細なことも好奇心を持ち継続して取り組み続けておられるのが印象に残りました。(お3人方の生活態度と結果を見て研究者談)」

番組の最後の結びの言葉は
「自らの脳は自らの意志で育てられるのだと教えてくれている。」こんな感じの番組でした。

先日、参加した「マラソンチャレンジ初心者講座(全4回)ウォーキングから始めよう」の講師同志社大学の竹田先生も
運動による神経伝達の仕組みを話して下さって
運動を繰り返していくとそのつながりが太くなって筋肉収縮などの指令が伝わりやすくなるといった話をして下さったので、
軽い運動が私の病気には良いんじゃないかと感じています。

軽い運動などで脳を刺激したら安心安定できる物質で脳内が満たされて気持ちが安定安心するのではないかと感じています。

後は仲間を見つけて気軽に楽しく運動できる環境を作らないと
一人だと怠けてサボってしまうので試してみたいです。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:おときち 投稿日:2006/06/26(Mon) 21:10 No.1273

るきさん、ひよこさん、makiさん、のんさん、こんばんは!
>るきさん
希死念慮つらいですね。ちょうどひと月前の私です、はい。でも昔に比べたら、これが「病気のせい」だと分かっているだけ救いがありますよね。薬も無く、自分を責めていた頃に比べれば…。今は我慢我慢。だけど身近な家族に理解が無いのはつらいですね。お察しします。

>ひよこさん
焦らず焦らず、ですよ。働きたいのってすごく分かります。でも働いたら働いたで、新たなストレスが…。僕も含めてだけど、遠い未来や遠い目標より、まずできることから、できる範囲で、みたいなところでお茶が濁せるようになりたいですね。あまりいろいろ考えると、躁の波が押し寄せて、無茶させられたらたまったものではないですし…。

>makiさん
鬱が長いのは苦しいですね。ちょっとでかけてすぐ調子悪くなるって言うのすんごくよく分かるなー。薬飲む前の昔なんか、調子がいいと思って、ちょっと梅田にでかけると、すぐ人酔いして頭痛がして寝込むっていうのをよくやりました(笑)。晴れているのでちょっと駅まででかけて、即頭痛、というのもありました。…ちびっとの薬の量で症状が変わる私。今はちょっと抑うつな感じです。陰気で憂鬱な思考がふわ、ふわ、と。ああ、でもこれでも前より全くましにはなっている…。今週は診察だけど、さて、薬はまた変わるのか??個人的には鬱というよりも、抑うつの方が強いかな??

>のんさん
軽い運動と、同時にリラックスが重要です!我々に足りない神経伝達物質はセロトニンとノルアドレナリンです。特にセロトニンを出すようにするためには、リラックスすることです。そのためには一瞬の緊張が必要らしく、軽い運動っていうのはそのために結構重要だったりするみたいですね。決して運動して活性化することだけが重要なわけじゃないと思いますよ。(というか、躁状態はそういうことだからよくないわけで…)運動したら、ほっとくつろぐ、というのがいいパターンじゃないでしょうか。リラックスすることの方が重要ですよー!


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/26(Mon) 21:35 No.1274

>makiさん
お久しぶりです(*・ω・*)ノシ
レス読んで、ちょっと泣いちゃいました。言葉が胸に染みました(;_;)
おときちさんには「今はフラット圏内かな?」と書いたりしましたが、ホントは夜になると、薄い希死念慮というか、「別に生きていたいわけじゃないんだけど・・・」とか思っていました。

Janisさんには、「Janisさんは、みんなにとって大事な人ですよっ」とか言ってても、自分に対しては、「私がいなくなっても、それなりに現実は動いていくんだろ」とか思っている、この矛盾・・・(- _ -;)

人に、必要だって言ってもらえるのって、すごく嬉しいものですね(T-T)
逆に言うと、そんな風に人から思ってもらえてても、自分では気付けていない時があるってことですね。
弱音は早めに吐いて、優しい言葉を人からかけてもらったほうがいいんだなぁってすごく思いました。
makiさんの言葉、本当に嬉しかったです。
ありがとうございましたm(T−T*)m

>のんさん
その番組、たぶん私もちょこっと観ましたよ!
脳細胞は20歳過ぎから死んでいく一方だと思われていたのが、実は歳をとっても新しい細胞が生まれてるってヤツじゃないですか?
私はあんまりこらえ性がないので、「ほぉ〜」とチラッと思ったものの、すぐにチャンネル変えちゃいました(^_^;)

>「楽しんでする運動は軽くても効果がある」
>「今からはじめても遅すぎるということはありません。」
ってとこがいいなぁと思いました。

歳とって始めたけど、コツコツ続けてモノにしてる方がいることを知ると、私だって今から始めても遅くないって思えますよね。
私は、就職しないままこの歳まできたので、つい「このまま作業所程度の仕事だけして、人生終わるんじゃ・・・」なんて思っちゃいます。
病気のコントロールできたら、最低賃金出るような仕事するのも夢じゃないですよね。
そう思うと、ちょっと元気がでました(*´∀`*)


ここから少しダイエット話を☆☆

今日はお2人のレス読んでから作業所に行ったので、帰りがけにmakiさんオススメの“さしみこんにゃく&もずく&ところてん”を買って帰りました。(←速攻で影響うけすぎ?)
makiさんオススメの3食材で、寝る前にのむセロクエルの副作用の食欲をカバーして(今まで、眠りにつくまでお菓子をむさぼり食っておりました(T T))、ちょっとは満足出来る体型になって、泳ぎに行きたいです。
やっぱ夏は海ですかね!?

のんさんも運動を続けようとされてるようだし、私も昨日観た情報番組の「腹ヤセ体操」を頑張ろうと思います。
+横尻体操と足ヤセ体操も欲張ってしてますが、いつまで続くのか・・・。
体を動かして楽しめる程度にしておこうと思います。
私もまた冬に5キロマラソンに出ると思うので、マラソン講座のお話も色々教えて下さいね(^−^)

(またしても長い・・・orz
 ひよこは文を簡潔にできないヤツだと諦めてもらえるとうれしいです)

はっ、おときちさんからのレスが新たに!
(いつもこのパターンだ(・ ・;))
>おときちさん
出来る範囲からって、ほんと大事ですね。
いつも、目標高く設定しちゃって、出来なくて→凹むパターンになっちゃいますもん。
今は、ストレスのほとんどない作業所での仕事を、今より多くこなせるようになるようになれたらと思います。
「躁になったらもっと困る。焦らず、焦らず・・・。」
呪文のように唱えようと思います。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:のん 投稿日:2006/06/27(Tue) 14:26 No.1275

みなさん、こんにちは。

おときちさん、お返事ありがとうございます。

手元にある、製薬会社が出している「統合失調症の患者さん、ご家族の皆様へ 疾患の理解と治療と流れ」という冊子に、
おときちさんが書いておられる神経伝達物質のことが載っています。

セロトニン:行動を抑制する働きを持つ、攻撃性の調節、運動、食欲、睡眠などに関わる。

ノルアドレナリン:神経を興奮させる働きをもつ、恐怖や怒りの感情、攻撃行動などに関わる。

とあります。

この2つの神経伝達物質が必要なのですかね。

「脳内の神経伝達物質の異常」というページに図式と共に載っていたのですが、他にシナプスとドパミンが載っています。

シナプス:神経細胞と神経細胞の接合部位で、約20nmのすき間がある。シナプス前膜から放出された神経伝達物質はこの間を拡散し、シナプス後膜の受容体と結合し情報を次に伝える。

ドパミン:神経を興奮させる働きをもつ、快・不快などの感情、注意、意欲などに関わる。

いつも、カタカナでどれが何でどういう作用なのか覚えきれないままなんとなく知ったような気になっていたのです。

製薬会社の出しているこういう無料の冊子も気分障害、双極性障害むけのが出来るといいなと思いますが何故ないのでしょう。

採算とれないのかな…。

ひよこさん、そうそう、高齢の方の頑張りってすごいですよね。かなわないくらいですけど、今からでもがんばればって
思いますよね。

ダイエットもお互いあきらめずに気長に行きましょう。
思い立ったらすぐ実行って良いと思いますよ。

それでは、また。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/28(Wed) 20:50 No.1276

>のんさん
脳の機能って、私はいまだにちゃんと理解できていません(・ ・;)
一応抗鬱剤の効くメカニズムとか書かれた本も買ってはみたんですが、難しいです!(>_<)ちなみに、「好きになる精神医学」って本で、ものすごぉく詳しく書いてあります。

躁鬱病は、行政の冊子も見たことないし、保健所のグループでも一度も取り上げられませんでした。(統合失調症と鬱は勉強会があったのに)
冊子作って欲しいですよね〜。
精神障害について、少しずつは知られていってるから、もう少し待てば、可能性もあるのかなぁと思っています。

話は変わって、今日、支援センターのスポーツの時間に、カローリング(=床の上でするカーリング)をしました。
すんごく楽しかったですっ!
ルールはちょっとややこしいんですが、体育館の方がやり方を指導してくださったので、混乱することなく楽しめました。
ほとんど筋力は関係ないので、体力差があっても一緒に楽しめるし、いいスポーツを知ったと思います(^−^)

来月のスポーツの案に水泳が出てるので、やっぱり夏は気を(体も)引き締めとかないといけないです。
「腹ヤセ体操」は何とか続けています。
何事も気楽に、気長に、ですね♪


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:のん 投稿日:2006/06/29(Thu) 12:47 No.1278

冊子があるだけでも理解がすすんで安心出来る面が大きいと思うので早く欲しいですね。

カローリングですか、楽しいならいいですよね。

プールにみんなで行くのは私はダメです。

このまえひよこさんへのレスにすぐに取り入れて始めるのはいいことだと思いますと書いたのですが、
makiさんはもずくやところてんのほかにマイクロダイエットで
栄養を補っておられる様子だったので、そういうのなしに
もずくやところてんだけでのダイエットは体によくないとおもいます。
それを書き忘れたのに気づきましたので追記しますね。


Re: 鬱かも、です(T T) 投稿者:ひよこ 投稿日:2006/06/30(Fri) 00:07 No.1280

>のんさん
あの、これ書くの少し恥かしいんですが・・・。

ダイエットとか大きなこと言っていますが、さしみこんにゃくも、もずくも、ところてんも、主食+αの、αの方に入っています。
つ、つまり、ご飯しっかり食べて、なおかつ甘いもの食べる代わりにところてん食べてる感じです。
しかも、さしみこんにゃくに酢味噌タップリつけて食べて、ところてんのタレの酢醤油に砂糖加えて食べてって、せっかく本体はノンカロリーなのに、カロリー思い切りプラスして食べてるんじゃ(・ ・;)やっぱり、ひよこはおバカさん・・・

今日は、食事の前にヨーグルト食べてお腹を満たしてから食事するって言うのをやってみました。
でも、ご飯はちゃんとおかわりできました。
「・・・。」

やっぱり、体操です。
食欲を抑えるのは、かなり難しいです。
今日はその体操も忘れていましたが(T-T)
・・・「キレイになりたい」という気持ちが、一番大事なんだと言い聞かせています!

なんだか、冗談っぽい返しになってしまいましたが、心配してくださってホントにありがとうございます。
極端なダイエットは体に悪いですもんね。リバウンドもありますし。
気をつけたいと思います!


- YY-BOARD -