

私は、かなり疑い深い人間だと思います
人間関係でもすぐに構えて相手の本意はどこにあるのだろうと考えてしまいます
躁鬱とわかって、薬を飲むようになってから特にそう感じるのです
今では、相手との関係を壊さぬよう すごく気を遣ってしまい、ヒトと接するのが辛くなってしまいました
自分の本心が言えず 相手に合わせてしまうという感じです
同じような悩みを持っているヒトはいますか?
どのように対処していますか?
多分 私のひねくれは生育環境に拠るものだとは思うのですが…
やはり自覚する以外にないのかもしれませんが…
本当に私は僻みっぽいのです その上嫉妬深い
こんな自分が嫌で嫌で、でもこんな苦しみを抱えながらも生きてきた自分が愛しくもあり、泣けてくるのです
同じような方がいたら、もし共感して下さる方がいたらほっとするのですが


こんにちは。事務局員のりさと言います。
私も病気になってから人間関係に関して複雑な思いを抱くようになりました。チビさんと同じ意味合いではないかもしれませんが、少し書いてみますね。
一つには、うつで負担をかけてしまったり、躁で「やらかして」しまったりして、今までの友達が離れていったしまったことにより、ありのままの私を受け止めてくれる人、ほんとの深いレベルで人は人を許容したりつながりを繋ぎ止めることはできないのではないか、と人全般に関して疑心暗鬼になってしまったことです。また、チビさんがおっしゃるように、病気で迷惑をかけてしまわないように人と接するときに過剰に気を使ってしまい、人間関係そのものに疲れてしまったことです。
二つ目には、一言でいえばカミングアウトの問題なのですが、チビさんに言う「本心が言えない」につながるかと思うのですが、新しい交友関係においても自分の生活の大半を占めている病気についての話しができない、病気持ちであることを打ち明けてしまったら過去の友達のように離れてしまうのではないかと半ばノイローゼになって新しい関係を築くのにもためらってしまうことです。
三つ目には、病気を抱えて社会参加など健常者のように活動できないことに、チビさんがおっしゃるように「僻み」と言いますか、コンプレックスを感じてしまって、周りと自分を比べてしまってしまうことです。
だからチビさんととても共感できますよ!
対処法といえるかわかりませんが、1.に関して言えば、数少ない残ってくれた友達がいて、その人たちは本当の意味で私の友達なんだと実感できたこと、ある意味病気が本当の友達を見つけるフィルターになってくれたとポジティブに受け止めたことです。
2.はまだ私も葛藤していて、なかなかカミングアウトできている人が少ないのですが、例えばこの関東ウェーブのように同じ境遇の同病者とだったら本心を言い合えるので、そこで非常に救われています。この掲示板にいらっしゃるみなさんはみんなとても心優しいので、チビさんもみなさんとつながることができたらいいのかな?なんて思いました・
3.に関しては、社会にいる健常者と同じように活動できていなくても、病気を通じて感性が豊かになったり、新しい視点で物事を見ることができたり、人よりも寛容な心を持つことができたりしたので、そうやってお金には代えられない「生産」をできているんだと気持ちを切り替えるようにしました。なかなかコンプレックスを払拭するのは難しいですけど汗 抽象的な対処法で申し訳ないです。
そんな感じですが、実際はこんなマニュアルみたいに対処できる問題じゃないですよね汗
とにかくチビさんとはとても共感できるとお伝えしたかったです!
ちなみに今は掲示板利用のみなさんは「雑談掲示板」の方でのほうがにぎわっているみたいなのでそこで書き込みをされたらもっとレスポンスをいただけるのでは?とも思いましたよ。ぜひご検討なさってくだればと思います^−^ では今後ともウェーブをよろしくお願いします。
りさ


私は今もヒトと会うのが怖いのですが、りささんの共感するという言葉に救われます
それから詳しく分かり安く書いて下さった事にもお礼を言いたいです
りささんのお返事何度も繰り返して読みますね
私は自分のコンプレックスとは一生つき合う事になると思うのですが。こうしてりささんと繋がれた事だけでも
一人ではないのだと感じています
りささん 本当に有難う
それから、今度からは雑談掲示板に投稿してみますね


チビさんのおっしゃる「相手の本意を探る」ということは、昔からそれなりにしてはいましたが、鬱になって過度にしてしまうようになり、ものすごくツラかったです。電話に出ることすら怖くなりました。
今は鬱の底から脱しましたが、相変わらず人の本音を探るのは苦手です。なので、せめて自分は、できるだけ本音を言葉や表情で人に伝えるようにしています。(そうすると相手も警戒を解いて本音で話してくれることが多いような気がします)
あと、私も僻みっぽくて、嫉妬深いです。
人が持っていて、私が持っていないものは、私も欲しい。
(優しい母親とか、丈夫な体と脳とか、まともな教育環境とか)
人ができる事ができないと、自分はダメだと思う。
その一方、自分が持っているもの、できる事は、さほど有難く感じない。
損な性格だなあ、と思います。
あと、自分で自分を苦しめるような自分が嫌で、同時に、こんな苦しさを抱えながら生きてきた自分がいじらしくなります。還暦近くなって、やっとこういう気持ちになれました。
それまでずっと自分はダメだと思っていたので、自分を肯定できるようになってほっとしてます。多分チビさんの方がうんと歳下だと思うので、大先輩ですね。
最後になりましたが、疑り深くてすごく気を遣う性格のチビさんが、ここに書きこんで、見ず知らずの人達に向けて声を上げたのは、すごい勇気だと思います!


はじめまして、いろりと申します。
今年で26歳になりますが先月、自分自身で軽躁状態ではないかと疑い、心療内科を受診したところ炭酸リチウムが処方されました。まだ1ヵ月ほどしか経っておらず、診断も明確にはおりていないのですが、気分はかなり落ち着いています。それ以来独学で本を読んでいるのですがいくつか疑問があり、もしどなたかお答えいただけたらと幸いです。
@ 双極性障害と診断されるまで、どれくらいの期間がありましたか?
→前述したとおりリチウムを処方されてまだ間もないのですが、うつとしては8年前から通院しており、ずっと抗うつ剤を飲んでいました。しかし病名をきちんと言い渡されたことはないのです。リチウムを飲んで落ち着いているので恐らくU型として本を読んだりしているのですが、診断がおりてないので、早く病気なら病気と受け止めたいなと思っています。みなさんは診断されるのにどれくらいの時間がかかりましたでしょうか。
A 双極性障害とADHDを併発されている方はいらっしゃいますか?診断に至るにはどのような検査、期間がありましたか?
→もともと自分にはADHDの気があるのではないかと思っていました。しかしU型の軽躁とADHDは区別しにくいということと、うつ病と診断されていた期間が長かったことで、まずは軽躁の治療から始まりました。私としては軽躁の症状も落ち着いたのでADHDの検査もしたいと思っているのですが、同じような方がいらっしゃれば経緯など教えていただけたらと思いました。
U型とADHDの併発についてですが、それぞれの本に併発の可能性はある、という記述はあるものの、併発した人向けの本がないため情報が少なく困っています。自分も同じだと教えていただくだけでもうれしいです。よろしくお願いします。


私は、現在59歳ですが、4ヶ月前にようやく、自分の症状に腑が落ちる理論に出会いました。
16歳で初めて神経科に行き、森田療法入院や催眠術、精神科入院などで、800万円ぐらいは使ったと思います。
前置きはこれぐらいにして、まずは精神疾患の場合、先天的要因が大きいものが50パーセント、幼少期の強いストレスによる環境的要因が大きいもの50パーセントといわれ始めています。
両方の場合もあります。
精神疾患も、かなり複雑です。
まずは、私自身、双極2型とADHDでそれに全般性不安障害の合併症と思っていましたが、違っていたという認識になりました。
発達障害のADHDは生まれつきの障害で、もちろん軽度から重度まであります。これは生涯変わらないので、生き方を工夫することで、それなりに適応できるようになるみたいです。
ADHDの場合、その特異的症状のため、小学校等でいじめの対象になりやすく、また親からも強く怒られることも多くなりやすくなります。
幼少期に強いストレスを受けると、思春期以降に、うつ病、不安障害、解離性障害の原因になります。
このメカニズムについては今は省略します。
次に、幼少期に虐待を受けると、ADHDと似たような症状になることがあります。この症状を愛着障害といい、専門家でも、ADHDか愛着障害か見分けることが難しいといいます。
ただ、ADHDの人は部屋の整理整頓が苦手であるのに対して、愛着障害の場合、うつでなければ、比較的きちんと部屋が整理整頓できていると思います。
幼少期に虐待を受けると、当然不安感が過敏になるので、その不安感を和らげるために、防衛反応として、感情を高ぶらせる癖がつくものと思われます。
いろりさんは、軽躁状態の時、1日4時間ぐらいの睡眠でも、疲れを感じずにフルに活動し続けたことがありますか?
もし、活動し続けたなら、双極性障害の軽躁だと思います。
ちょっと、このあたりはは、NHKの双極性障害のユーチューブで、確認してみてください。
結論は、ADHDで幼少期に強いストレスがなければ、一生ADHDです。
ADHDで幼少期に強いストレスがあれば、ADHDとうつ病を併発していて、それがあたかも、ADHDと双極性障害2型に観える。
幼少期に強いストレスを受けたため、ADHDと似たような症状が出てそれにうつ病が併発して、双極2型に観えるもの。
また、幼少期に虐待を受けた人は、全般性不安障害等の症状もあると思います。
以上が、これまで私が勉強してきた私個人の認識です。
これから、私の認識が変わるかもしれません。
まだまだ、話したいことは沢山あるのですが、今虐待と精神疾患の勉強の最中なので、近いうちに、雑談掲示板か躁鬱仲間の掲示板に勉強したことを、書き込みしたいと思っています。
いろりさんが、幼少期に強いストレスを受けたり、性的虐待を受けたなら、虐待が脳を変える 友田明美著 1800円+税を読むとすごく分かりやすいです。
ただ、友田先生は学者なので、精神療法は、弱いかなと思います。
私の場合は、森田療法等沢山の精神療法を学んできたので、自分なりの精神療法はもっていますが、どれくらい効果があるのかなとも思っています。


双極性障害もADHDも私のような一般人がここまで知れるようになったのはきっとごく最近のことなのでしょうね。だからこそ、素人考えで決めつけるのではなくきちんとした勉強をして診断・治療を諦めずに探すしかないと思っています。
一時期はアダルトチルドレンではないか、と疑ったことがあります。たしかに母親に多少の毒っけがあるのですが今は幼少期からの私のADHDの気質がそうさせていたのかも?とも思います。しつけ程度にはたかれたことはあっても強いストレスを受けたことがないからです。儀助さんが指摘されているように、部屋の整理整頓が小学生の頃から苦手です。他にも女性の発達障害の本を読み納得することも多く、軽度であれ生まれつきのADHDの可能性が高いと思われます。
軽躁についてですがまさにそのような感じです。頭の中の思考がぎゅんぎゅん止まらなくなり、話しているか書いているかしないとしんでしまうのではと思うほどでした。自分はなんでもできる、やるべきだという根拠のない自信があり、それが1週間以上続いたあたりでパートナーが体調を崩してしまったのですがそれでも話を止められず、ケンカになり、軽躁を疑うことに至りました。リチウムを飲んで落ち着いた後パートナーに「(ちょっと忘れてたけど)普通のあなたってこんな感じだったかも」と言われました。
このような状態なので、虐待による精神疾患ではなさそうです。叔母が重度の統合失調症であることなどを加味すると理由なき発症なのかな、と完全に納得していませんがそう思います。
精神療法については対人関係療法の本を読んだりしましたが、T型の人向けだなという印象でした。双極性障害とADHDの併発だとしたら儀助さんのように自分なりに模索するしかないでしょうか。また、診断もきちんとおりるか不安です。


私はあとで、ADHDとうつ病の併発をADHDと双極性障害の併発と勘違いされているのかなと思っていました。
やっぱり気分障害専門の精神科医が書いた本なので、しっかり観察したうえでの記述と思います。
いろりさんは幼少期は普通に叱られ、虐待は無かったという内容を読むと、ADHDと双極性障害の併発とも思われます。
ですから、ADHDだけの人、ADHDとうつ病を併発した人、ADHDと双極性障害を併発した人、ADHDと似た愛着障害とうつ病を併発した人の4種類のタイプがいるものと推測されます。
これはあくまでも私個人の考えです。


私は双極性障害U型、夫は鬱で発達障害(アスペルガー)です。
なので、どちらの障害も、多少の経験と知識があります。
まず、併発なさっているかどうかですが・・・
私の主治医は、精神科では診断名はさほど重要ではないという考えです。
大事なのは、どんな症状があって、どの薬が効くかということです。
(そういう意味では、いろりさんはリーマスが効いてラッキーかと思います)
いろりさんがリーマスを処方されたのなら、診断名は双極性でしょうね(でなければ処方できませんから)。
もしADHDの症状が辛ければ、それを主治医に訴えたら、そちらの薬を処方してもらえるかもしれません。
ただ、双極性とADHDの両方の薬を出すのが、保険適用のルールで可能かどうかは、わかりません。
私の夫は発達障害の二次障害で鬱になりました。
夫には抗鬱剤が効かず、色々試した結果、少量のエビリファイが効くことがわかりました。
そして、エビリファイの処方は双極性にするものだそうです。
なので、夫のカルテの病名は「双極性障害」となっています。
(全然双極性障害的な症状はないのですが・・・)
私は自他共に認める典型的な双極性U型ですが、気分安定剤も抗鬱剤も副作用がひどくて使えず、結局導眠剤で一番体調を落ち着くことがわかりました。
なので、私のカルテの病名は「睡眠障害」になっています。
診断名が重要でない理由、ご理解いただけましたでしょうか。
(いろりさんの求める答えとは違うかもしれませんけど・・・)
脳の不具合は複雑で、現状では病名による仕分けは不完全です。
その中で、精神科医にできるのは、患者の日常生活にとって不都合な症状を改善する薬を見つけることです。
でも、いろりさんがADHDかどうかはっきりさせたいなら、発達支援センターを窓口にして、専門医の意見を聴いてみられたら良いかと思います。(発達障害の分野もまだ所説飛び交う状況ですが・・・)
*発達障害と双極性の両方を疑われておられるブロガーさんに「ぴんぴんさん」という方がいます。「ぴんぴん アスペルガー」で検索すると出てきます。
それから、ADHDの漫画家「史群アル仙」さんも双極性を疑われていたような・・・(うろ覚えですみません)
この方達の文章は、何かの参考になるかもしれません。


多くの発達障害と二次的うつの関係性は、発達障害の特性から、小学校でいじめに遭い易く、また、親からきつく叱られるため、幼少期の強いストレスにより、扁桃体が大きくなって、過敏になり、些細なストレスでも、大量のストレスホルモンが分泌されるようになるためです。
ストレスホルモン(特にコルチゾール)は本来良い働きをするのですが、多量に出過ぎると、海馬が萎縮し、うつ病になるということです。
EMDR等の精神療法で、扁桃体の過活動を抑制し、ストレスホルモンの分泌を抑制するということです。


しばらくスパムが多かったので下まで読んでませんでした。
夫の症状の後天的なストレスの影響の可能性を教えてくださってありがとうございます。
夫は家庭でも学校でも多少KYな子としてのんびり育ち、進学も最初の就職も特に問題はなかったです。
でも、転職で関東育ちの夫が九州の田舎町に来て、「言わなくてもわかって当然」のハードルが極端に上がってしまい、50を前にして鬱を発症してしまいました。
発達障害が「障害」になるか「変わった人」になるかは周囲の環境次第だそうですが、今はその言葉を痛感しています。
夫は現在「鬱病だから」と職場で大目に見てもらい、元気いっぱいではないですが、フルタイム勤務しています。定年まであと2年、職場を離れたら体調は良くなると思うので(実際、休暇中は元気です)転職や新しい療法など積極的には動かず、このまま逃げ切るつもりです。


現実の仕事で、軽度発達障害のため、あまりうまくいかず、そのためストレス過多になり、うつ状態になったと理解しました。
仕事から離れるとまた普通に元気になると思います。


現実の仕事で、軽度発達障害のため、あまりうまくいかず、そのためストレス過多になり、うつ状態になったと理解しました。
仕事から離れるとまた普通に元気になると思います。


躁鬱に幻聴は有りますか?
ストレスがあったり 疲れているときに 目覚ましで起きると、夜中で セットした時間ではなかったり やはり疲れているときに、かすかな人声が聞こえたりします
私だけでしょうか?
もし、躁鬱でそのような症状があるものなら 慣れていくしかないと思うのですが


双極性障害1型は、躁時、うつ時において、幻視、幻聴を伴うこともあるです。
躁時、平常時、うつ時のいずれの場合も幻視、幻聴を伴う場合は、統合失調感情障害になります。
双極性障害2型は、軽躁時、うつ時において、幻視、幻聴を伴なわないとなっています
ですから、幻視、幻聴がある方は、双極2型ではないのです。
幻聴がある方の場合は、幻聴を相手にして格闘したり、悩んでいる状態の人が多いと思います。
チビさんの場合は、ストレスがあった場合や、疲れていたり、夜中にかすかな声なので、私個人的には一般的な幻聴とは違うような気がします。
ちなみに、不安障害の症状も、疲れていたら、症状が強くなります。


(ここに投稿された記事は雑談掲示板の投稿へのレスだと思われます。読者が読みやすいように事務局の責任で雑談掲示板に移動させていただきました。)


はじめまして、双極性障害2型(とADHD)持ちのすいきょうと申します。
服薬はバルプロ酸Na200mg*3錠、エビリファイ12mg、(ストラテラ40mg*2錠)です。
今現在、若干軽躁かな?と思うのですが、どうなんだろうと思い相談しに来ました。
行動面でいうと、最近寝不足な時もある(睡眠時間4〜6時間)なのに割とすっきりしていたり、普段やらない手伝いを積極的にやったり、予定をあれこれ詰め込んだり、色んな所に行ったり、あれやこれや手を出してみたりします。
精神面でいうと、「私に出来ない事はない」と多少の全能感があったり、(就労移行支援事業所に通っているのですが)「なんでこの私がこんな立場にいるのか」と苛立ちを覚えたり、「私は病気ではない、障害者ではない」と思っていたりします。なんか妙にプライドが高くなってる感じがふつふつとします。
皆さんの躁(もしくは軽躁)状態はどんな感じなのかも知りたいです。よろしくお願いします。


私も軽躁の時には短い睡眠時間でスッキリ目覚められます(ずっとこうだったらどんなにいいだろう、と思うくらい)
でも、そういう時に鏡を見ると肌の色がくすんで疲れ果てた顔をしています。
あと、自分がエライと感じる事もあります。そういう時は、自分にできそうな事を思いつくのではなく、人のアラばかりが目につきます。
そういう時は、実際に何かやってみます(ただし、お金をかけないこと)。たいていはそれで現実を思い知るし、たまに結果が出る事もあります。
ただ、まぐれ(?)で結果が出た事も、継続して続けないとモノにならないので、仕事にはつながりません。軽躁になる度に「ちょっとできる事」が増えて行くだけです。
・・・と、私の軽躁はこんな感じです。


なるほど、実際にやってみて現実を思い知る、ですか……。
ありがとうございます、参考にします。


双極性障害2型でラミクタール400mとピプレッツ150mを服用してます。
無職ですが、私もほぼ近い状態です。
特に全能感、色んな考えがわーっと来ます。
例えばいきなり大学に入ろうと考えたり・・・苦笑
睡眠もすっきりするとイケるじゃん、と行ってしまいますね。
でもあれ?ソウかな?自覚してるだけでも十分だと思います。
うまくコントロールできるといいですね。




7歳の息子が躁がメインの双極性です。私も妊娠前に非定型精神病で躁転と妄想を経験していますが、今は寛解しています。主にリーマスとリスパダールでした。
息子は4〜5歳から兆候があり、年々躁がひどくなっています。デパケンなど薬はいろいろと試しました。1月から試したテグレトールは、カンシャクがひどくなってしまい、中止になりました。前にも服用したことのあるエビリファイに戻しました。1日2ミリ。そして、試しに抑肝散という漢方薬も処方してもらいました。効果は薄いかもしれないですが。
春から2年生。1年生の3学期は、これまでで一番躁がひどくなり、ほとんど登校出来ませんでした。不登校になるのは構わない。でも、刺激の少ない生活を維持するのは至難の業です。家で入院生活、という気持ちでいるのですが、なかなか現実はそうもいかないです。
家での対応はおじいちゃんとおばあちゃんと私の3人で協力して何とか、本当に何とかやっと出来ている状態。
彼がぼーっとする時間はゼロ。彼は常に喋る、動く、欲求が満たされないとカンシャク。
家族としてもクタクタなのですが、小さな息子を入院させることは出来ないです。夜の寝かしつけもおばあちゃんと私の二人掛かり。
そのうち、波が来て、また躁が収まるとは思うのですが、今回のは長くて深くて。
5歳のときから児童精神科に通っていて、主治医との関係は良好だと思います。家の近所だし、話もちゃんと聞いてくれます。
ただ、学校側は入院設備のあるもっと大きな病院でしっかり検査とか診察してもらった方がいいみたいなことを言ってきます。「お母さん大変でしょう」って家族の心配をしてくれるのはありがたいと思いますが、病院を変えたところであまり良い結果になるとは思いません。
学校側としても、暗に入院を勧めている感じを受け取ります。
大きな病院は遠くて通うのが大変。MRIとか息子には無理だし。万が一入院を勧められてもおばあちゃんは猛反対します。私にはもう一人小さな子どもがいるので、いろいろ考えると入院は得策ではないと思います。
相談なのか自己紹介なのかよくわからないので、掲示板のあちこちに書かせて頂きました。ご容赦ください。
今後チャットデーなどにも参加したいです。確か1月ぐらいに参加したような。りささんには覚えて頂き嬉しかったです。
私自身が躁転と妄想を経験していることもあり、双極性の方々は決して赤の他人と思えない部分があります。息子も双極性なので、これからもお付き合いがあるかなと思います。
何かご意見などあれば、お聞きしたいです。よろしくお願いします。


まず、これだけは言わせてください。
えりーさんは毎日本当によくやっておられると思います!
以下の事は役に立つかどうかわからないので、気が向かれたら読んでください。
息子さんのお世話は、普通の子育てるよりもずっと多くの労力が必要だと思います。
ご両親の協力があるとはいえ、ハードな毎日でしょう。
私の毎日もまた、なかなかハードです。
私も夫も癖のある脳なので・・・
夫はアスペルガー症候群で、双極性と似たところがあります。
夫も日に2r、エビリファイを飲んでいます。
2人とも完治はしないので、目の前の事を必死でこなす毎日です。
なので、えりーさんの立場やお気持ちも、少しは理解できるかもしれません。
息子さんを入院させるかどうかですが、母親なら幼い我が子を1人で入院させたくないのは当然だと思います。
でも、夫や老親を介護した事のある立場として、私の意見を言わせてもらえれば、「まずは自分」です。息子さんのためにも、えりーさんが倒れる事だけは避けなければいけません。
いつか体力の限界が来て、「かわいそうだけど1人で病院や施設に入ってもらう」か「共倒れになる」の2択をつきつけられる日が来る時が来るかもしれません。(もちろん共倒れになるのはNGです)
それがいつかを見極めるのはとっても大事です。
でも、自分を後回しにして家族のために必死で働いていると、限界を超えても気がつかない事もあります。
実は、私は、介護で限界を超えて倒れてしまいました。
なので、えりーさんには同じ目に遭ってほしくないと思います。
学校側の意見の真意はわかりませんが、同じ心配しているのではないかなあ、と思います。
でも、もし的外れだったらごめんなさい。
新学期を前にして、いつもより忙しい時期かと思います。
どうか、ご自愛下さいませ。


ベルソムラの場合、悪夢は5%未満、異常な夢を見る人は1%未満になります。
意外と少ないじゃん!と思うかもしれません。5%以上ですと多くの人が特定の副作用を経験します。5%未満の場合、その人の体質に依存するところが多いので悪夢を副作用として経験するかもしれないししないかもというお考えをするといいかもしれません。異常な夢は、悪夢と連関している可能性がある「かも」です。脳の働きに類似性があるので、あくまでも私見です。
悪夢が苦しいようでしたら一時的にベルソムラを外して様子を見てから再度開始するなどいろいろと対処できるかもしれませんね。
ご無理なさらないでくださいね(^^)


ベルソムラ!そうなんですか。
今服用してます。
ただ、ベルソムラを服用する前の
とても酷い状態の時は(それがきっかけになった?)
心霊じみたのがかなり頻度で来ました。
それと双極性障害者のある方の話を見かけましたが、
明晰夢というか、
明らかに夢の中にいるのが分かるのに、壁を叩いたりしっかりと触覚も五感もあるという
奇妙な(怖かったといってた)体験をしたと言います。
(私も似たような体験もしました)
こうなったら幻覚の一つに言い聞かせます。
たまには愚痴りたくなりますが・・・


双極性障害2型の者です。
ラミクタールでなんとか安定してるかもしれません。
12時間以上寝てしまう過剰睡眠がちですが。
その中で、布団のそばに誰かがいる気配がして、
布団を引っ張って来たり、のしかかったり、
入って来ようとしたり、
はっきりしてるときは生首が飛んで来る、大の男がいる、
黒い影が出るなど
心霊じみたのがたまに起きます。
病状がひどかった時から出て来たことですが、
その時と比べて減ったと思います。
それでも嫌なものは嫌です。
塩水を飲んだり、ファブリーズをかけたり
それなり対策はしてますが・・・完璧に防げない感じです。
皆さまも似たようなのがあるのでしょうか?
どうしようもない負の感情が呼んでしまってるのか、
脳の中のエラーでの幻覚で不可解なことが起きてるのか・・・。
皆さまのお話を聞いてみたくなりました。


私は現在59歳ですが、20代前半の頃、何度か金縛りに会い、それが現実のように思うのですが、何らかの拍子で、完全に目が覚めると、普通の状態になりました。
心霊じみたことがおこるのが不安な気持ちはわかります。
今は、ネットで色々分からないことが調べられて、それで私は何度も助けられました。パソコンだけは手放せないです。
金縛りで検索すれば、納得できる解説があると思います。


私もラミクタールにお世話になっています。
眠剤は何か服用されていますか。睡眠リズムでレム睡眠とノンレム睡眠があるのは存じているかもしれません。
レム睡眠のときに眠りが浅くなり、夢を見やすくなります。
恐らく、それが一因なのかなと感じました。毎日、悪夢のような内容でしたらそれは困ってしまいますが、その頻度がそこまで多くないのであれば無意識の状態が解放されているのかもしれません。
ドクターに相談してリスパダールなど妄想に強い薬を服用できるかご相談なされるのもいいかもしれないですね。
どちらにせよ、快復することを祈っています。


今就寝の薬はルネスタ3mとベルソムラ20mとビフレッソ150mです。
儀助さんがおっしゃる通り、金縛りから始まる感じです。
その時は悪夢とは違った
暗闇の中の奇妙な色を(セピア風)した現実の世界になってて
そばに明らかに気配と、時は姿を見せて襲って来ます。
それでヤメロ!ともがいたらパッと
本物の現実の世界に目が覚まします。
夢はよくみる(悪夢も含めて)方ですが、
金縛りから来る生々しさは別だと感じます。
金縛りだけならいいですが、やって来るのは嫌なんですよね・・・
この間はいきなり布団を引き剥がしてズトンとのしかかって来ました。
しょっちゅうではないので、頑張って慣れるようにしてますが、やはりね・・・
どうぜなら、もし本当に守護霊とかが存在するなら出て来いっですね苦笑
薬の件ですが、今の医師はなんか理解がない方で関係も良くなくこのような相談は難しい具合です。
ホント、病院を変えたいです。それでも現実は難しく、これ以上話すと愚痴のみになってしまいます。
他の方も不可解な体験や幻覚があるのがいらしたら聞いてみたいです。


どうしようもない苦悩とか虚しさとか負の感情の連鎖で
それが呼び寄せてるか、強いストレスで脳がエラー、
自分の中から具体化したとも言えるかもしれません。
できるたけいいことを考えるようにしてますが、
無意識の底ではどうもなれないんですよね。
世界も自分も嫌いです。
双極性障害で自分が自分を裏切った、自分の努力を踏みにじった
ソウとうつ。そしてそこまで追い詰めた医師達。
憎いですね。とりつかれています。
皆さまも負の感情にとりつかれているのでしょうか。


寂しさストレスも影響あるかと思いますが、私は単に長く寝ると寝苦しくて汗かいたり、体の節々も痛んだり、悪いことが多く起きます。
8時間くらいで一度起きて、シャワーしたり食べたりはいかがでしょう。
あとはセニランのような抗不安剤を飲んで寝るとかも。


心霊について同じような方がいらしてホッとしました笑
間違いなく嫌なことをしてやろうと来るんですがね・・・
その時は頑張って強い気持ちを持ってあっち行け!
と返すようにします。しんどい、精神的に疲れますがね汗
深夜寝て昼に起きる感じの過剰仮眠の状態です。
それをなんとかせめて朝位は起きられないのか?と色々試してるつもりですが、なんとか無理に起きると何故かなんとなく気持ちが落ちてしまうのが多いです。
それが嫌で逃げるように2度寝をしてしまいます。
なのでご飯はもう完全に2食事です。
この前にロゼレムを試してみましたが、副作用で炎症を起こすほどひどい便秘になってしまい辞めました。
それでも諦めずに他の薬を試してみようかなとおもいます。
正直、今の主治医とはもう関係が悪いですがね・・・汗


ベルソムラを抜くことを試みることは難しいですか。
ベルソムラの副作用で悪夢とあり、臨床試験でも比較的高い割合で出現していました。
なので、一度切り替えてみるのは一つの策かもしれません。
詳しい数値までお知らせできず、すみません。
ご検討ください。


こんにちは。病歴年目に入ったばかりのU型主婦です。
自分の病名は、友人2人にだけ伝えたのですが、そのうちの1人の悪意のない無理解さにうんざりしています。
私が鬱の時には、早起きして朝日を浴びて散歩しろとか、ジムに通って運動しろとか、同じ趣味のサークルに入らないかとか・・・
また、くよくよ考えるなとか、気楽に行こうよとか、それができれば鬱じゃないよ〜というような改善策を力説します。
彼女は鬱と普通の落ち込みの違いがわかってなくて、自分の手持ちの知識で励まそうとします。鬱に関して勉強するわけでもなく・・・善意はありがたいけど、正直、「やっすいなあ〜」と思ってしまいます。
躁鬱病に関して説明しても、「気分の浮き沈みなんて誰にでもあるわよ! あなたは精神病なんかじゃないよ!」と私の病気を否定します。(本人は励ましてるつもりのようです)
病名をカミングアウトして、もう半年以上経ちますが、いまだにテレビや世間話から拾って来たトンデモ情報を電話やメールで知らせてきて、だんだん付き合うのがイヤになってきました。
一方、もう1人の友人は、病気の事を告げた後、ちょくちょく「今の調子はどう? 自分にできる事はある?」と聞いてくれて、私の個人的な症状と病気一般に関する知識を少しずつ増やしてくれています。
そちらの友人は、今では私の良き理解者です。
発症前はどちらも良き友人だったのに、私の病気が踏み絵になって、片方の友人の幼さ・浅はかさが浮き彫りになってしまった感じです。
皆さんは病気に対する他人のリアクションが思慮深いとは言えない時、どのように受け止めていますか?
病気をカミングアウトして友人に去られる心配はしていましたが、まさか私の方が友人に失望して付き合うのがイヤになるとは思ってもいませんでした・・・




友人にがっかり、は私にもたくさんあったように思います。
会話がおもしろくないと疎遠になって、年月が経つうちに忘れちゃいますね。
今残ってるのは父で、鬱に効く野菜情報とか僧侶の講話とか(笑)送って来ます。
病気について勉強する意欲はありますが、遺伝子の病気だと気づいていて、鬱として処理したいような??
朝日、散歩、野菜、僧侶のどれも一般的に健康にいいし、やればよくなるだろうけど、人に何度も言われるといやですよね。
私は内容はあまり読まずに、私に話しかけたい父の気持ちだけを受けとめ、10回に1回くらい返信しています。


ちかさんの書いた事を読んでドキっとしました。
実は、発症前から、彼女との会話はつまらないなあ、と感じていました。
わかり合ってはいないのに、物理的に近くに居る貴重な友達なので、無理して付き合ってきました。
でも、そろそろ潮時かもしれません。
ちかさんはお父様からの連絡を適当にスルーしているのですね。
私は鬱の時は余計な物事を捨てる力が極端になくなるんです。
当分、彼女からの電話は取らず、メールは読まずに捨てます。
(これでは適当ではなくて全部スルーになってしまいますが)
これで、ほど良い距離が開けられたらいいのですが、自然消滅するかもしれません。そうなったら寂しいけど、仕方ないですね・・・




彼女には「今、余裕がないから、〇〇した方がいいとか、しない方がいいとか言われたら、プレッシャーを感じてしんどいの。体調が戻るまでアドバイスは遠慮してくれる?」と言った事が2回あります。
その後しばらくは余計な事を言って来なかったんですが、また親切心を抑えられなくなったのか・・・もう1回言っても無駄なような気がしてます。


昨日、別件で友人から連絡があり、今までよりも落ち着いた口調で話すので、思い切って「ところで、この前話した時は、なんだか落ち着きがなくて一方的で、いつものあなたらしくなくて(これはちょっとお世辞)困ってしまったのよ」と言ってみました。
そしたら、実際に落ち着かなくて、考え無しに発言してしまった、とのことで、また以前のように話しができるようになりました。
電話が来た時、居留守を使おうか迷ったんですが、結果オーライでした。
ここで私のもやもやした気持ちを相談させてもらって、コメントもいただいたおかげで、自分の気持ちを相手に直接ぶつけて、ご破算にせずに済みました。
この欄を管理してくれている会にも、コメント下さったちかさんとisaoさんにも、私の書きこみを読んで下さった皆さんにも、感謝です。
ところで、彼女の言い訳は「あの時、木の芽時だったから・・・」
「リーマス飲めば?」って冗談言いたかったけど、何の事かわからないだろうから、やめておきました。


5年ほど前にオフ会に参加させていただいた、たけと申します。
正規雇用(フルタイム)で働くことへの相談をさせてください。
双極性障害2型で投薬をしています。
現在は、ある大学で研究者として働いているのですが、正規雇用ではありません。
幸いなことに4月から他の大学で研究者職として働かないかというお誘いがありました。今の環境と異なるのは、正規雇用として週5日働くことです。当然、休むことは難しいです。
調子が悪いと過眠になってご飯も食べずに寝てしまっています。
これまでは、正規雇用ではなく毎日研究室に行かなくても自分で予定を決められていたのでやってこられたのですが、4月から週5日は休めないとなると、どうしようかと悩んでいます。
正規雇用で働く方からコメントをいただけると幸いです。他の方からも何かありましたらご意見をいただければと思います。
なお、職場は今は東京ですが、お誘いがあるところは京都になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。




やはり規則正しい生活が一番なのですね。
実際に治療を受けるようになってからお薬の副作用以外で大変だったことがあれば教えていただきたいです。




正規雇用についての相談ですね。
ところで初めまして。私は49才、T型と言われ、初診日が平成2年の4月だそうです。
私は当時大学3年生でした。母につかまれるように医大に連れていかれた記憶があります(正確かはぼんやりしています)が、母とはそれ以来きちんと話をしたことがありません。今は3人の子供がいます。高2、中1、5歳。
一般的な世間の社会人からの意見を言います。例えば私があなたをお誘いした例えば京都とかの大学の先生の立場で。
おそらくあなたは非常に優秀な論文などが書ける方なのかもしれません。だとすると、病気のことはどうでもよく、あなたに非常に期待をしているのだと思います。あなたはそのことを病気のことはともかくとして、普段のいろいろなことは別に病気でなくてもそんな変わった方は世間にいます。そんな日常をご面倒を見て下さる相手の方に正確に言わないと失礼です。なぜなら、相手の方はあなたが来た時に何をしてもらうかいろいろ将来のことも含め考えています。
次に、世間の一般的な親の立場から言わせてもらいます。
例えばあなたのお父さんの立場で。
あなたが優秀であるとするとお父さんはきっと、職場でもえらい立場の方かもしれません。大手の会社の部長さんとか、課長さんとか、また、先生と呼ばれる職業かもしれません。
きっとあなたのことを残念に思い、大変心配をしています。なぜ、今あなたはこんなことになっているのだろうと理由を知りたいと思います。なにが悪かったんだろうと。
病気以前に、あなたがどんなことで苦しんできたのか、親として胸を痛めています。なぜか、あなたが優秀だからです。優秀な人は出世をして普通の人より重い責任を背負うことになります。だから普通の人より当然ストレスも多く、しかし、世の中のために頑張ってほしいという親の気持ちもあります。なんとかしてあげたいと思っています。
しかし、お母さんに聞いてもよくわからない。たとえば「あの子は頭がいいから私には難しい」なんてお母さんは心配はしてもどうすることもできないと思っているのかもしれません。ですが、2人ともあなたのことを想い、どうしていいかわからないけど、ただただあなたが離れていくことを、自分たちも子離れしなければと、自分たちが試されていると感じているのかもしれません。
つぎに一般的なあなたの立場で考えてみます。
これまで一生懸命頑張ってきて、どうしてか、こんなことになった。だけど、せっかく来たチャンス。うれしいけれど、うれしいと思うこと自体、脳内物質の問題なのかもしれない。どんなふうに投薬を調整すればいいのか?先生になんて診察されれば、自分は週5日働けようになるんだろうと。
しかし、今あなたは普通に考えれば、助手とか、講師とかをしていて、あなたの上にはおそらく、准教授、助教授、教授と偉い先生がいっぱいいるのでしょう。
京都の先生もあなたの先生もそれほど変わりはありません。なにがと言えば、それまで先生のしてきた研究以外のこと。生活。結婚。子育て。職場。働くこと。
あなたの先生がもし反対をすれば、京都でもうまくいかない。あなたの周りの人たちが賛成をすれば、京都の先生もきっとあなたがどんな病気であろうと、うまく調整してくれる。
そのことは精神科の先生にはわかりかねます。
なぜなら、あなたの研究についてはいくら医者でもわからないからです。
あなたのその道のプロ。ノーベル賞を取るくらいの人。論文で賞を取るような人にもし相談できるなら、相談するといいです。太古の昔から、優秀な人は、病気だろうが、体が弱かろうが、わがままだろうが、優秀な人の周りの人はあなたの才能が欲しいのです。
しかし、あなたの才能はあなたの物です。世の中人を利用して偉くなる人もいる。
病気だろうが、躁鬱だろうが、双極だろうが、冷静になれるときもある。
自分が冷静だ棟思う瞬間があれば、一人になってまず決めるべきです。
そして、担当のお医者様に、周りの人に、親に、相手にきちんと伝わるまで伝えるべきです。
そうすれば、あなたはあとはがむしゃらにやればいい。
頑張ることは、がむしゃらにやることは、病気でも何でもない。3日徹夜しようが、何しようが、自分のしたいことをする。
そのことはストレスにはなりません。頑張って疲れないのは当たり前。だって、好きだからです。
以上です。しかし、冷静によく考えて下さい。
あなたは優秀ですが、世の中優秀な人は、人の気持ちはともかく、自分の気持ちが一番わからないはずです。
ぱく


お返事ありがとうございます。とても大切なコメントをいただき、勉強になると同時に嬉しいです。
双極のご理解ある職場なのですね。
羨ましいです。専門職になると今で言うブラックな部分があるのでフレキシブルな面がありつつ、過重労働を強いられるのが現状です。
私自身から双極だけれども、寛解にあり仕事に支障はないが、疲れやすいことを相談してみます。
お話、いやメッセージ交換できてとても楽になりました(^^)
本当にありがとうございます!


実は、父は昨年の6月に首を吊り自死しました。僕も首で逝こうと思ったのですが、翌日、意識不明のところを助けられました。縄から外れていたので失神して落ちたのかなと思います。顔にアザができましたが。。
それからはいろいろと考えたのですが、今の自分にできることは研究しかないと思い奮闘中です。ぱくさんのメッセージはとても優しさや重さを感じます。
短いお返事になり申し訳ないのですが、このメッセージで伝えたいことを私なりに理解・消化して頑張って先を見ていきます!


週5勤務よりもフレキシブルで教員ができることもできるので少し時間がかかるかもしれませんが、2型を抱えながら生きていくためには仕方のないことです。
がんばります。勇気をくださりありがとうございました。




>調子が悪いと過眠になってご飯も食べずに寝てしまっています。
私は今日、16歳から48歳まで遡りました。あなたは若いでしょう。まだそんなことをする必要はないとは思います。
もしかしたら、「調子が悪いと過眠になってご飯も食べずに寝てしまっています。」
自分の経験やいろんな人の伝記や、偉大な起業家たちの経験談からひも解くと、それは逆に調子がいいことかもしれません。
しかし、それをインターネットとかで確かめるのは出来ればやめて下さい。インターネットは天才から才能を奪う道具だと思って、朝の日テレのジップと、ドラマを少々とこのサイトと、歌舞伎の海老蔵さんのブログだけ見てるくらいで十分です。頑張って日経も読まないとなんて思う必要はありません。
他人の生き方なんで何の参考にも何の解決にもなりません。それは伝記を読めば明らか。日本昔話だって、日常そんなことばかりだったら命がいくつあっても足りません。
日々の日常の中に奇跡が隠されています。
私はあなたは、「睡眠学習」か、「睡眠思考による発見」が得意なのではないかと少し疑っています。
しかし、それを病気とするのはちょっとめんどくさくありませんか?
この話が面白かったら、「イイね」ボタンをぽちっと押してくださいね!


おめでとうございます。
その後、お引っ越し等の準備に取りかかっていますか。
正規雇用なら法的に強いので、居所の移転さえ気にされないなら移って正解だと思います。
就業規則に精神病等に関する記載があるかもしれないので、病気等の申し出は試用期間が終わった後でよいのでは?
引っ越しは躁転、鬱転せずにはできないかもしれませんが、あまり捨てすぎず(笑)、今の環境をまるごと持っていくと後から安心だと思います。


今回のフルタイムの職場はやめることにしました。
求められる内容が結構ハードだったからです。
今は、短期大学から教員の誘いがきているので今週北海道に行ってきます。
環境や条件を見ておそらくそこに落ちこうと思っています。
2型でも1型でも就労はとても不安ですね。
教員になるのかと思うと不安で眠れなくなってしまったくらい責任感を感じました。
いろいろと試していたら1人の時間を作ることとアルコールを飲まないと安定することがわかってきました。
けど、前に進まないといけないということがありますので、やってみます!


北海道の面接、双極性障害で断られました。
差別的発言があり、こんなもんかと思いました。頭がおかしい人を雇うわけにはいかないと。
その人の能力を見るのではなく、病気を見ている。寛解しているのに。
双極性障害2型で生きることの難しさを感じました。
1型の方も苦労していると思います。
働かないと生活していけないので、障害者雇用の方がいいのか悩みますね。
ここまで高度な研究をやってきたのにd( ̄  ̄)
心=見えないものなので難しいですね。
けど、双極性障害の方とメッセージ交換できる場所ができて本当に嬉しいです。

