関東ウェーブの会報告集
関東ウェーブの会の、過去に行われたオフ会・ミニオフ会・運営交流会・例会の報告です。ご覧になりたいものをクリックすると、PDFファイルが開きます。 参考にしてくださると幸いです。
話題内容は、各回のリンクの下に記載しています。
2021年度(Zoom開催)
2019年度
1: 関東ウェーブの会の歴史と理念】
2: 障害者の置かれている状況
3: 第1・2部を踏まえて、会則の前文の表現について
2: 病気をどうやって受け入れて生活しているのか?そのコツなど
3: 運営交流会に向けて
(2019年10月5日)
2: 双極性障害II型の躁状態
3: 精神障害者から福島原発事故を問う
4: 無職から就労までの動き方
事務局より:障害者にとって労働とは何か
どうサバイブしていくか 躁の病識とコントロール
2: 家族の当事者への対応について
3: 再就職に向けての患者本人、家族のやるべき方向性
事務局より: この間のひきこもりにまつわる一連の事件について
1-2:躁を恐れて人生のチャンスを逃さないためには
1-3:双極性障害は「治す」つもりでいたらいいのか、
「長く付き合う」つもりでいたらいいのか
2-1:皆さんはメンタルヘルスのためにどう生活習慣を心がけていますか
2-2:社会的孤立の対処法
2-3:双極性障害は「治す」つもりでいたらいいのか、
「長く付き合う」つもりでいたらいいのか
2: どこから病気,どこから本来の自分?
3: 第5回世界双極性障害デーフォーラム(2019年3月30日)の報告
※ 8、9、2月例会、及び第7回運営交流会の報告については、
只今作成中です。
なお、2019年度3月例会は開催中止にさせていただきました。
2018年度
2: 人への依存
3: 医療関係とのコミュニケーション(心理療法は?)
2: QOL(生活の充実度)の向上の仕方について
3: リカバリーって何?(当事者が主体的に生きる)
4: 総会に向けて
・それぞれの個人や会のあり方を尊重しながら、その連携を深める交流会
2: カミングアウトについて
3: 親と家族との関係
4: 第6回運営交流会に向けて
2: うつ状態の時の病院以外の相談先
3: 自分の育ってきた環境や家族関係と自分の病状が関係しているかどうか
4: 時間(人生)、空間(社会)、人間{じんかん}(家族)
を失わない方法
5: 12月の運営交流会に向けて(提案:事務局)
2: 薬による副作用(体重増加/頓服薬について)
3: 障害者雇用水増し問題について
2: なぜ誰からも理解されないのか
[HTML][PDF](全編)
そのストレスが躁うつの症状にどのように影響をもたらすか?
2: この病気の人たちならではの座右の銘
3: 日本精神科病院協会 会長「精神科医にも拳銃を」
との発言を紹介する記事について
2: 寂しさの解消(お供・特に猫が欲しい)
3: 何かに依存している?その時の対処法は?
4: 希死念慮との付き合い方・解消法など
5: 総会に向けて 会則・細則改定案キーパーソンについて
1: 病気について身内に告げる時の付き合い方は?
2: 余暇の作り方はどうすればいい??
3: 服を買ってしまうのは躁なのか性格なのか?
うつの時はまったく買わない
4: 生きている中で(今現在)求めているもの
5: 総会に向けて 会則・細則改定案へのスタッフ会議からの趣旨説明
2017年度
2: アメリカフロリダ州での銃乱射事件について(2月14日)
3: 社会とどう関わっていくか、仕事観など
4: 細則第2条(会員資格(躁うつ病当事者とその周辺)の検討
2: 現在仕事をされていない方は、一日どのように過ごされているか
3: 交友関係 どうされているか
4: 一人でどう病識をもてるか
5: 会の正式名称について
2: うつが強くなった時の抜け出し方
3: 障害をどのような気持ちや立場で乗り越えようとしているか?
会に参加していいかどうか
2: 気軽に交流できる場を担保するため、認知度を上げ、
敷居を低くしてほしい
3: 会則、細則は躁うつ病者が孤立していることを前提に書かれているが、
果たして本当にそうなのだろうか
4: 発表するために、これまでの会の報告をまとめる案
5: 掲示板の過去ログをHP上で閲覧しやすいようにまとめてほしい
2: うつ病と躁うつ病のうつの違いについて
3: 病気とどう付き合いながら生活していくか
2: 障害によって差別や嫌がらせを受けたとき,どのように訴え,闘うのか
3: 睡眠障害全般について
4: 暴力衝動があるとき
2: 自責思考があるかどうか
3: うつ状態をどう持ち上げるか
4: 病気を克服する上でされている努力(薬物治療や一般的な療法以外で)
5: 大和病院事件と1年前の相模原事件について
2: 環境が変化する時に抱く葛藤、それを乗り切っていくための心持ち
2: 記憶障害の原因・対処
3: 躁うつの波と家族関係について
4: (会内の)躁転した人の受け止め方・対処法について
2: 人を傷つけてしまう躁の性質について
3: 合う薬を見つけるには
4: 仕事でダウンしてしまうことについて
*一人で抱える気持ちの解消
*切り離せない関係との上手な向き合い方
2: 復職の不安の解消
3: 将来の展望について
何を望み、何をあきらめるか感想、要望
2016年度
(2017年3月19日)[PDF](全編)
2: 来年度会員制に向けて
2: 薬においての主治医との相性について
3: 来年度会員制に向けて-「会則」
2: 薬の限界性について(薬で抑えられない症状について)
3: 躁転の予兆とその対処策(みなさんの体験談)
4: 2017年度からの会員制について
2: 病識を持つのに役立った本の紹介
3: 2017年度からの会員制について
2: 躁状態の病識について
3: 相模原障害者施設殺傷事件について考える
2: ブランクを経て社会の理解を得るには
3: 障害者手帳を利用する意義・ハンデ
4: 当事者会とは何か〜3分診療の時間を伸ばせ!
2: 躁うつ病と孤独(孤立)について
3: 開かれた会として特徴付けられる関東ウエーブ
【配布資料1:躁うつ病と共に生きるとは】
【配布資料2:関東ウエーブを維持・発展させていくとは】
2: 家族と当事者の関係について
3: 第1・2部で話した内容を引継ぎ、会として発展させていくには
2: 第1部で話したものをどう実現するか考える(時間の都合上割愛)
3: スタッフの考えてきた会のあり方をどう考えるか
4: 会員制・当事者会定例化を具体的に検討
2015年度
2: 社会参加について
3: 家族・人間関係について
2: 会を支えてきた三本柱を更に深めてディスカッション
3: 全ての躁うつ病者を対象(就労、不就労者も同じ障害者)とする
会のあり方について
4: 関東ウェーブの発展させていくことに対して
2: 就労移行支援・ハロワ・作業所等の体験談&情報交換
3: 経済的に自立するために、所得をどうしているのか
4: 躁うつを抱えながらどのように、どのようなところで
喜びを見出しているのか。
病気であっても充実した人生を送れるためには?
5: 職場と家族以外で安心できる居場所・社会とつながっている、
属していると思える瞬間はあるか。
2: 仕事を継続させるにはどうしたらよいか
3: 調子の良し悪しのサインは
4: 病気に関するエピソード
2: 周囲に病気をどう理解してもらうのか
3: 継続した社会参加を目指すには
4: 障害を抱えながら生きるということ
5: 障害を抱えながら老いるということ
6: 病気を抱えながらの子育て
7: 「安定」「ふつう」という状態とは
8: 診断されて間もないときの不安と病気の受け入れ方
9: 病気を抱えながら前向きに生きる
10: 関東ウエーブの歩み
2014年度
(高め安定は実現できないのか)
2: 認知行動療法の有用性について
3: 社会復帰を目指したいが、福祉を打ち切る不安もある
このジレンマについて
4: 躁でやらかした時の心の復帰法
5: 自分が消えてしまいたい、死んでしまえばいいと思うのが、
他の同病者にも当たる言葉になってしまうから、
それほど重みがある言葉だと認識するべきか
6: 働くって何?
7: 関東ウエーブとは何ぞや
2: 薬が効かないケースについて
3: 子供の頃から躁うつ気質だったかあるいは病前性格について
4: きついものの言い方をしそうな時にどうしたらよいか
どうやって免れるのだろう
5: どのように生活(生計を立てて)いるか
6: 何もできない自分とどう向き合っていくか
7: 関東ウエーブの会とは何ぞや
2: 社会参加について
3: 人間関係について
2: 社会参加・周囲との関係について
3: 病気と向き合っていくには
2013年度
2: 家族の理解をどう得るか
3: 躁うつ病を抱えながらの恋愛、結婚などの人生設計について
2: 理解を得る方法について(家族や身近な健常者との接し方について)
3: アルコール(過食・タバコ等依存症)との付き合い方
4: うつ、躁について、躁うつ哲学
2012年度
2: 病気との付き合い方
3: 支援等を使って働くこと、就労について
4: 支援制度について
5: 躁状態の時の特殊能力について
病院選びや自立支援はどのようにしたらいいのか
2: 再発防止のためにどのような対策をしているか
3: みなはどのような薬を飲んでいるのか、副作用はどのようなものか
4: 社会復帰などについての体験談
5: 同病者とどのように付き合っていくか
2: 双極性障害だと、認知症になりやすい、という噂を聞いたが、事実か
3: 躁うつ病の二次的症状として、色んな依存に走ってしまう
傾向があると思うが、みなさんの体験談、克服の方法を聞きたい
2: 仕事をどう上手く持続していけばいいか
3: 今後この病気とどう向き合っていけばいいか
4: 薬の副作用で記憶が飛んでしまうのだが、どうすればいいか
5: (躁うつ病の)会を良いかたちで続けていくにはどうしていけばいいか
2: 病気を抱えながら、能力を発揮して働くにはどうすればいいか
3: 交流の輪を広めるにはどうすればいいか
4: 病識について-本来の性格と病気の症状の見分け方
5: 障害者自立支援法と障害年金の実態について
2011年度
2: うつ時のすごし方と、その改善について
3: リーマスの副作用について
4: 就活、社会参加、人間関係を含めた「今後」について
2: ひきこもりの脱出方法について
3: 単極性うつと違い、双極うつの独特の特性・悩みについて
4: 就労について
2010年度
2: 地域活動支援センター(障害者のための生活サポート)と
生活保養センター(職務サポート)について詳しく知りたい
3: 認知療法の成否
4: 病歴が長い方に、病気の安定をどう持続できるか、アドバイスがほしい
2: 病気前後の性格について
3: 躁予防、元気と(軽)躁との区別 自己管理
4: 年金、福祉制度(手帳?)、自立支援法
5: 遺伝
6: 将来の生活展望、仕事(収入)結婚