

はじめまして。18歳のときに躁うつ病と診断されました。s現在29歳で、生活保護を受けています。
周りが働いているのに、自分だけ働いておらず生活保護受給という状態でたいへん辛く、社会的な居場所もありません。
デイケアや就労支援センター、地域活動支援センターにも通っていた時期がありましたが、どうしても「障害を持っている人を集めて社会に出させないようにしている感覚」があったり、また、そこで働いている人たちに見下されているような思いがしてしまって、行きたくありません。
薬もなるべく使用したくないという旨を医師に話し、睡眠薬以外は頓服でリスペリドンを出されているのみです。
大きな波は3年前にあったきりですが、(その後鬱になりました)現在は大きな波に入っている実感はありません。ですが、日内変動は激しく、つかれます。
飲み屋さんは唯一自分を受け入れてくれるところで、居場所といえばそこぐらいになっています。しかしお金がかかりますので頻繁にはいけません。
そんな状況なので、仕事をするしかないと思っているのですが、履歴書は穴だらけですし、今まで20個以上のアルバイトの経験があります。面接で病気の説明をしなくてはならないと思うと非常に気が重いです。
それに、前回の躁状態のときに仕事先に大変な迷惑をかけてしまったことから、また迷惑をかけるくらいであれば働かないでいたほうがいいのでは?とも思います。
やめるときにも、毎回調子を崩して行けなくなるパターンばかりです。
人と会わない日が続いており、気持ち的にかなり不安定になっています。病院に毎日行くわけにはいきませんし、社会的な居場所としては程遠いです。
そんな中インターネットで躁うつの人の居場所を調べていたらこちらを見つけました。
わがままかもしれませんが、あれもこれも自分が納得できず不満を抱えており、完全に孤立している状態です。なにか日常的に社会に出て人に会えるような手段はないでしょうか。


まず、11年間もよくおひとりでがんばってこられましたね。そんなご自分をほめてあげてほしいです。そして、どんなに「孤立」しているように思えても、決してひとりぼっちなんかじゃない、と信じてください。結論からいうと、ご相談の最後の部分にあった「えいちぴーさんが日常的に社会に出て人に会える手段」、必ずあると思います。(「あれもこれも自分が納得できず不満を抱えている」−そのお気持ちも、わかるような気がします。)
えいちぴーさんのご相談を読ませていただいて、他人事とは思えず、本当はお会いしてお話ししたい!と思ったほどで、お話ししたいことがたくさんあり、うまく文章にまとめるのが難しいので、ご相談文に書かれている順番に沿って、私の経験などを綴らせてください。
私は26歳のときに精神疾患を発症し、33歳のときから12年にわたって生活保護を受給しています。入退院を10回以上繰り返したあと、私もデイケアや地域活動支援センター、就労支援センターなどを利用してきました。私の場合は、そのどれもを「本格的な社会復帰へのステップ」と捉え、そこでイヤな気持ちにさせられるようなことがあって行きたくなくなったとしても、「ただのステップ」として割り切って使っていた、という感じでした。
私も、たくさんのアルバイトを転々としましたが、最終的には就労支援センターを介して、「障害者枠」で働きました。そうすると、履歴書は穴だらけでも大丈夫ですし、面接での病気の説明も、気を重くすることなくできます。そして、病気への理解のもとで働けるので、非常に働きやすいです。
ただ、私の場合は、諸事情によりその職場は1年半で辞め、就労継続支援B型事業所に通うところから「やり直し」をしました。この、「作業所通い」は、おすすめなような気がします。「日常的に社会に出て人と会える手段」にもなりますし、本格的に仕事をするのにも繋がっていくからです。
詳しいことをぜひ説明させていただきたいのですが、取り急ぎ今日のところはここでいったん「とりあえずのご回答」とさせていただきたいと思います。一度ぜひ「関東ウエーブの会」の例会にもいらしてください。(7月は、「例会」ではなく「総会」なのですが、もしよろしければご連絡ください)


バイトをしていたのですが、失神を繰り返すためバイトを辞めたら仕事が見つからなくて働けません。していたバイトは立ち仕事で仕事中に失神したらよ思うと不安になりやめました。外出も怖く在宅でバイトを探しています。
仕事を辞めた理由は今まで全部病気なので、病気のことをいいざる得なくて
病気のことを話すたびあからさまに態度が変わるのです
バイトを諦めて在宅でも支援があるところに相談しましたが、
失神のことで断られ、役所に相談すれば障害者センターに相談するように言われ
障害者センターに相談すれば失神がある以上無理と言われ
自分でこれ以上探せなくて
いつどこで失神するかわからないのも不安です
主治医や両親に相談しても何も変わらず
妹には病気があっても働いてる人はいるんだから、自分で行動しなきゃ
人生は自分で選んで変えられる って言われました
私なりに努力しているのですが、私の努力不足なのでしょうか?
これじゃあ鬱状態に逆戻りです
薬を増やされるのも嫌で(失神の原因が薬かもしれないと循環器の医師に言われた)精神科の主治医もそれを理解してくれて薬を増やす提案もしません
これ以上どうしたらいいのか?どうしたら気分がこれ以上悪化しないか?
わからないです
双極になってから不安に敏感になった気がします


てんかんQT延長による不整脈も痙攣発作を起こすので、痙攣している時の心電図を見るしか診断がつかないと言われました。今は心電図を植え込んで次の失神を待っているのですがなかなか起こらず検査がいつ終わるかわからない不安もあります
QT延長の原因も先天性QT延長症候群なのか薬剤の影響なのかわからない
遺伝子検査は半年ほどかかるそうです
また てんかんだった場合 現在もラミクタールを使っていること
バルプロ酸は過去に副作用が出てしまって使えず
心電図でQT延長があるということで使えない薬もあるので
今後の妊娠出産を考えてもふあです。
QT延長とは心臓が収縮した後にまた元の状態に戻るまでの時間のことです。戻らないうちに収縮すると十分に血液が送れなくなる致死的な不整脈に繋がります


はるまさんとしてしまいごめんなさい
QT延長 と てんかんは別物です
わかりにくい書き方になっていました
QT延長による不整脈 なのか てんかん なのかわからないということです


前に、この手術について、書かれた方がいらっしゃいました。
差し支えなければですが、費用や、入院の有無等、教えていただきたいです。
プライバシー保護のため、お名前は敢えて伏せさせていただいております。
ご理解いただけましたら、幸いです。


まず、すごく高額でびっくりしてしまいました。
保険適応でも、70万〜80万‥わたしには出せない金額です(泣)
痩せるのが目的ではない、とのことですが、ダイエットの効果はてきめんですね。
睡眠時無呼吸症候群、完治されて本当に良かったです。
前から気になっていて、そこにはなまる様の投稿があり、
思わず質問してしまいました。
お急ぎ中、懇切丁寧なお返事をありがとうございました。




この度はご丁寧にありがとうございます。
いい加減なことだなんておっしゃらないでください。
はなまる様のレスに助けられております。


こんにちは。
soraと申します。
双極性二型で54歳です。
なかなか波が安定せず、収入が安定せず、近い将来
生活保護になりそうです。
生活保護に関しては、不安がいっぱいです。
そこで、現在生活保護の方が居られましたら、それに至った経緯や
現在の生活など、なんでも構いませんので、教えて
頂きましたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。


双極1型で52歳です。私も病気の影響で8年前に仕事を辞めてからずっと無職です。生活保護を受けたことはありませんが、障害厚生年金を受給しています。
soraさんは障害年金の申請はされていますか?障害年金は純粋に申請者の病状だけで支給が決定されます。
生活保護には詳しくないので申し訳ないのですが、扶養義務者(配偶者、親、成人した子ども、親族)がいる場合、援助可能か問い合わせがあるそうです。同じ世帯に扶養が可能な(収入があるだったかな?)家族がいる場合、世帯分離をする必要があるみたいです。
伝聞ばかりで申し訳ありません。私の住んでる地域では生活に困窮した人の相談を社会福祉協議会が受けていて、必要なら生活保護申請に繋いでいます。いきなり役所に行くのがハードルが高いようでしたらこういった窓口を訪ねてみるといいと思います。


お返事ありがとうございます。
はなまる様は障害厚生年金をうけていらっしゃるのですね、
わたしはその半額ちょっとの障害基礎年金を受給しております。
その上、夫もいず、実家には訳があって頼れないし住まわせてもらうこともできません。
その上、二型で鬱がひどいわたしは頻繁に鬱に倒れ、寝たきりになってしまいます。
実はわたし、婚約者がいたのですが、一緒に暮らし始めてから、彼の誠実じゃないところ、優しくもないところが見えてしまい、破棄してしまいました。
これに関しては全く後悔などないです。
実は今しているお仕事は6月20には契約終了なので、タイミングよく介護の学校があったら受講し、それがクリアできたら、介護職に就職できればなーと
考えております。
実はわたしの父が認知症でひどい状態になったとき、施設の人に本当にお世話になったので、今度はわたしがごまっている人を助けてあげたい‥
そんな気持ちが大きいです。
ですが、ハードで離職率が高い介護業界に入っていけるかどうか、うーん‥と
いうところですが、今のわたしのプランはそんなとこです。
それでも、また酷い鬱が起き、お風呂も入れない、カーテンも開けれない、それな日が来たら、そこはもう年貢の納どころで、ありがたく生活保護を受けようかとおもっております。


私は30歳で発病し、その後10回以上入院しています。生命保険の上限、1000日に達しそうです。
入院には、一回3ヶ月で50万くらいかかりますよね?そうすると今まで500万以上かかったことになりますが、今までは保険で入院費の多くを払えていたのでそれほど困りませんでした。が、保険で上限日数を超えてしまうと、一回50万を負担することになります。躁転で1000万以上使ってしまい、今でも生活が苦しいのに、入院費が払えなくなるのも時間の問題と思います。
私は飛び降りで腰椎粉砕骨折をして、その後遺症の手術もしないといけなくなりそうだし歳を取ると他の病気も出てきます。
その話をケアマネさんにすると、離婚して生活保護になるしか生きていく方法はないと言われました。
でも、私は家事がほとんどできず、記憶が苦手なので病院に行く日もわすれ、長く歩けないので出かけるときも主人の車に頼るしかなく、生活保護で一人暮らしができる気がしません。しでかしで、親戚も実家からも見捨てられ、友達も4 人しかいず、お金も地位も全てなくなり、いま持ってるものは家族しかなく、この先どう生きていけばいいのかわかりません。
私もそうですが、子どもたちも発達障害で、仕事も転々としていて、将来ひきこもりになりそうです。
こういう相談を、色んな人にしました。
市の相談コーナーも、公的なところほとんど相談しましたが、いま困ってないのだから本当に困ってから相談に来なさいと言われます。ファイナンシャルプランナーにも相談しましたが、今日から子供に一切お金をかけなければ生きていけるかもしれませんと言われました。、
私は双極性障害1型です。1型の人は躁転のたびに色んなものを失い、家族も失い、最後には一人きりになって自死する人が多いそうですね。
私もそうなりそうです。
本当に先のことが見えなくて、毎日不安なのですが、とりあえず今日を生きるように考えるようにしています。
こういう相談を、どこにすればいいのかわからず、もう相談するところはなくこのまま成るようになれとおもうしかないのでしょうか?宗教に頼るしかないのかとも思います。


お金の心配は心が折れますよね。入院費ですが、高額療養費は申請されましたか?入院する時に予め(緊急で入院する場合はご家族が手続きできます)加入している健康保険に申し出て限度額適用認定証を貰います。病院に提示すれば入院費は8万から9万の上限が適用されます。個室差額は対象外ですが。
障害年金は受けていますか?きむごんさんの病状なら2級は認定されると思います。年金はご主人に扶養されていても受けられます。お住まいの自治体にも依りますが精神障害者保健福祉手帳の2級を持っているとタクシーの助成があることがあるので、調べてみられては如何でしょう。
ひとつ気になったのですがこういった相談をされているのはケアマネさんにですか?ケアマネさんは主に介護保険方面の援助をされる職種です。精神障害に関する制度について相談するなら精神科ソーシャルワーカーが専門です。通われてる病院に医療相談室があれば在籍されていると思います。もしそういった部署がなければ保健所に聞いていただければ精神障害者が受けられる福祉について教えてくれますよ。
すでにご存知なことでしたらごめんなさい。少しでもお役に立ちますように。


初めて投稿します
17歳の時に双極性障害になり現在5年目です
診断される前から現在までずっと衝動性が強く、今まで何十回と自殺未遂をしてきました
入院も3回していて、ICUにお世話になったこともあります
衝動的になる時はうつと躁が混ざってることが多い気がします
死しか幸せになれる方法はないのではと思ってしまいます
また、自分は悪い人間だから死なないといけない、死ぬしかないと思います
こんな経験ある方いませんか?
そういう状態のときどう対処してますか?


私は躁の時は衝動性が高まる感じです。具体的に言うと、洗車をするつもりでガソリンスタンドに向かっていたのに、突然湖が見たくなってそのままドライブに出掛けてしまったり、たまたま表示されたネット広告の通信教育を申し込んだり(全く興味のない講座)。思いついた次の瞬間には行動に移している感じです。気分調整薬が今の処方(リーマス+デパケン+ラミクタール)になむてから躁になることはなくなりましたが。
抗うつ薬の中には衝動性が増すものがあるようです。SSRIのパキシルは特に若い人の自殺衝動を高めると言われています。もしこういった薬を処方されてるのでしたら、主治医に相談して変えていただくといいかもしれません。的外れなレスだったらごめんなさい。


初めまして。事務局員のりさと言います。
私も16歳に躁うつ病を発症しました。そしてODで入院してその後も何度か入院しています。
常に死神さんを背中にしょっていて、バンと後ろから押されれば衝動に負けそうな日が多くあります。
また、自分は死ぬに値する、存在価値がない、と思うことは多々あります。
とても耐えがたいですよね。
対処法と言えるか分からないですが、これは認知の歪みだ、うつから晴れればもっと理性的に考えられて、もっと本来の活き活きとした、生きることをかみしめられる自分に戻れる、またうつになったとしても、それをちょっとずつ乗り越えて、だんだんと成長していけると頭に刻み込んでおきます。
また、病気になったことで、病気を経験したことがないものの見方を習得したことが出来て、その人間性、人間らしさをポジティブに捉えるようにしています。
上記二つとも見失いがちですが、なんとか死神をそれで振るいはらってきました。
特にうつから躁になる過程の混合状態が自殺という点で危険なので気をつけたいですね。
SNSやメール、ラインなどSNSを発信して応対してくれる人を確保するのも対処の大事な一つだと思います。
この掲示板やチャット、例えば会への連絡だってその手段として是非使って下さい。
今後ともよろしくお願いします。
(ちなみにこの相談掲示板は最近スパムが多いので、大変申し訳ないです。今のところ躁うつ仲間の掲示板に書いて頂ければいいかもしれません。ご迷惑をおかけします。)
りさ


コメントありがとうございます
確かに薬によって衝動性が高まることありますよね
私はサインバルタが衝動性を高めてたので今は飲まないようにしています
パキシルは飲んでいないので、今後もなるべく飲まないようにしようと思います
薬も8種類飲んでるので見直してみようかな、、、


コメントありがとうございます
死神を背中に背負ってるというのはすごく分かります
認知の歪みだと自覚するのは大切ですよね
ありがとうございます
(承知しました)


こんばんは
鬱です。暖房の前でタオルケットにくるまって一日過ごしています。
レクサプロを飲んでいるためか、スマホは見られて、死にたいとかも思わず、ただ動けないです。
こんな時にどんな薬を飲んでいますか?
私は25年間の試行錯誤でいろいろ試して、躁転した、すごく太った、効かない、な薬を除いて、レクサプロが最後の砦でした。
これがあまり効かないと、新薬はないと医師に言われたし、どうしたらいいものか??


レクサプロは私も今処方されてます。かなりの多剤併用なのでレクサプロだけの効果は分からないのですが。昔これ以上の底はあるまいと言う程落ちた時に劇的に効いたのは、新薬ではないですがトリプタノールでした。副作用がキツイという注意をされましたが、これといった副作用も出ず、しっかり眠れて最悪のうつから浮上できました。躁転を慎重に観察しながらの服用でしたが、量を減らしながら最終的に一年くらい飲んで躁転はしませんでした。


やたらと眠っていました。昼間にも夜中にも何度も起きたり寝たりしながら毎日12時間睡眠です(笑)
用事が少なく、冬休みになった友達が同じくらい寝ていてたまに会えるので、リラックスしてしのげています。
三環系、四環系抗うつ薬をあまり飲んだことがありませんでした。今度相談してみます。
私がこれまでに抗うつ剤として使ったのはサインバルタ、トレドミン、ジェイゾロフト、レクサプロ、パキシル、ドグマチール、エビリファイ、セロクエルでした。薬はまだまだたくさんあるんですね^ ^


最近、感情の波が激し過ぎると自分で思っています。
具体的には
・怒りにまかせて壁が破損するくらい強い力で食器を叩きつけて壊す。
・急に色々思い出して泣きまくる
・友人に躁鬱をカミングアウトし、「今までありがとう」のメール伝える(泣きながら文章を書く)
・恨みのある父に早朝電話して、汚い言葉で罵ったり暴言を吐きまくる(人生初)
とかです。
処方されている薬の用法・容量はちゃんと守っているのに、毎日12時間以上寝てるし、眠剤飲んでも眠れないし、昼夜逆転・引きこもり生活になってます。
こんな状態になったキッカケとして思い当たることはいくつかあります。
でもこのままエスカレートしてったらヤバいかも…って思うので、もし同じような経験された事ある方いらっしゃったら、こういう時にどう対処しているか教えてください。


ジャスミンさんの相談内容とは全く別のコメントになります。
内容からして、過去のトラウマが影響しているのかなとも思いました。
私は幼少期に虐待を受けたので、今もその影響を受けています。
それで、過去をきちんと過去にする EMDRのテクニックでトラウマから自由になる方法 フランシーン・シャピロ著 二瓶社
2800円+税を買って読みました。
EMDRが自分一人で出来るということが分り、実践して1ヶ月ぐらいになります。
効果があれば儲けものという気持ちでやっています。
とりあえず著書を紹介させてもらいました。


それを繰り返していると、嫌なことを思い出しても、嫌な記憶だけになり、嫌な感情を伴わなくなります。


そういう時はリスパダールという薬を飲みます。
妄想よけと理解しています。


私は10年くらい前に混合状態と思われる症状がありました。当時、会社員だったのですが上司や同僚、仕事の内容すべてにイライラし、腹を立て暴言や物に当たり散らしていました。世界のすべてが腹立たしいような。
一方で突然憂鬱な気分に襲われ涙が止まらなくなったりという不安定さが同時に存在しました。感情の振れ幅が激しすぎてどうして良いか混乱していました。緊急受診してそれまでのリーマスに追加してデパケンRを処方されました。あと抗精神病薬が頓服で出たと思うのですが名前を忘れてしまいました。混合状態はとても辛いものだと記憶しています。どうか早く安定されますようにお祈りしています。


仰る通り、食器を叩き割ったり、罵詈雑言を浴びせるのなどは幼少期に見てきました。他にも人には話したくない嫌な思い出もたくさんあります。これをPTSDというのかは分かりませんが…
過去を過去にする、というのはとても大事だと思います、同時にとても難しいことだとも思います。
今現在は本を読む気力もないですが、買って本棚に入れておきます。
そして嫌な事を思い出した時に、眼球を左右に動かしてみるだけなら今の状態でもできそうなので、やってみようと思います。


私は恐らくU型です。軽躁の時は頓服でリスパダールを処方してもらっていましたが、
9月ごろから鬱転してしまい、それ以降は鬱を抑える薬を多めに処方されていました。
今のような状態になったのは、明らかな「キッカケ」があります。
一時的な混乱なのか?これがいつまで続くのか?分かりません。
双極と診断されてまだ半年程で、薬の調整中ということもありますので
ひとまず今週の診察日に医師に現状を相談してみます。
リスパダールは妄想にも効果があるんですね。
今のところそういった症状はありませんが、なにぶん知識に乏しいため
双極の現状や服薬の実際を教えていただけて非常に助かります。


さぞお辛かったであろうご経験と察しますが、お話し頂きありがとございます。
今の私の状態は、はなまるさんと共通する部分がたくさんあります。「私は一体どうしちゃったんだろうか?」と。
やはり、このような場合は予定より早めに受診した方が良いと思います。
私の通院しているクリニックは完全予約制、早くて3日後に予約が取れればラッキーという感じで緊急受診は難しいです。
クリニックを転々と変えるのもそれはそれで良くないような気がするけれど、波の激しい時でもすぐに受診できる別のクリニックを探すというのも一つの策かと思いました。
出来るだけ予約を早め、医師に現状を相談してみようと思います。
ちなみに今服薬中の薬はラモギトリン、鬱になってからは加えてビプレッソ徐放錠です。


こんにちは。
合わない医師と付き合うのはしんどいですよね。また、医師とは合っていても、病院のシステムが合わないこともあると思います。
私の今の主治医は、6人目の医師です。何度も転院しました。
転院する度、「今の先生だって良いところもある。次の先生が今より悪かったらどうしよう?」と、とても迷いました。一時的に二股(?)かけて良い方を選ぶ、なんてことをするエネルギーもなかったです。
今の先生も完璧ではないですが、言ってることは(だいたい)納得できるし、信頼関係もあります。それから、予約制でないことが大いに助かっています。
もともと体調が読めないのに、約束通りの日時に病院に行くのは負担です。予約制でないと、医師は臨時休診できないし予定が読めないしで負担が大きいと思います。なので、予約制でない病院は少ないかとは思いますが、探してみる価値はあると思います。


私は今のクリニックが3つ目です。
今まで鬱病やら急性ストレス反応やらと診断され、抗うつ剤や睡眠薬を処方されてました。元気になって抗うつ剤をやめてしばらく経つとまた鬱になり…そんなのを10年以上何度も繰り返していました。今振り返ってみれば薬物躁転していただけだと思います。
転院するハードルとなっているのは
・今まで飲んだことのない薬で合わなかったらツライ思いをするかも(何度も痛い目に遭いました)
・私の住む地域でそこそこ評判の良いクリニックだと初診までに1ヶ月くらいかかる
・転院する場合は、初診を受けるのに今まで通っていたクリニックの診断書が必要
など。
要は転院する勇気がないのです。
もしよろしければ、yukoさんが転院するキッカケとなった事や、転院先をお決めになったポイントを教えてください。


その後、フラットな状態の時か鬱気味の時に、やっと転院できました。フラットなら、医師の処方する薬に「すみません、それは合わないんです」と言えますし。
転院先は、カウンセラー・地域の保健福祉センター・メンタル不調の経験のある親戚や知人等、様々なルートで情報をもらいました。
転院するタイミングに大きなきっかけはなかったです。ある日、「もういい加減潮時だ」とふと腑に落ちる感じでした。
初診まで1か月かかるのは精神科ではよくある事かと思います。医師の紹介状は「言いにくくて黙って来てしまいました」と正直に言っても良いのではないでしょうか。お薬手帳があれば、これまでの経緯はだいたいわかるはずですし。
「転院の際には紹介状持参」というのは、どの科でも建前であって、実際わざわざ3000円出して紹介状を書いてもらって、「それでは今日が最後です。お世話になりました」と言って病院を去った話は聞いたことがありません。
何も言わずに他のところに行ってみて、合わなかったら黙って出戻る、というのもありだと思います(私は結果的にいつも新しいところの方が良かったので出戻った事はないですが)。
初診に予約や紹介状・診断書を必要としない病院が、ジャスミンさんの通える範囲にあれば良いのですが・・・
なんだか答えになってないような、長々とした文章になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。


これまで自分の中にない選択肢でした。ありがとうございます。
こんな所にも「べき思考」が現れているとは。
今のクリニックは緊急診察が難しいという事以外に不満はありませんが、不安定な状態が続いてる今現在はこの一点がかなり大きな問題です。転院先を探すのも手間がかかるかと思いますが、自分に合ったクリニックを探してみます。
ちなみに…今のクリニックに転院したキッカケは、以前通っていた所の男性主治医から以下の様な言葉を投げられたことが理由です。
「ジャスミンさん、けっこう太りましたよね?」
「お酒が辞められるかは結局ご自分の意志の問題ですから」


それとお酒に関して。
今のクリニックに転院して初めて血液検査を受けました。当時のγGTPは相当ヤバいアルコール依存症レベルの数値でした。今は正常よりちょっと高いくらいまで回復してます。
私の方こそ長々とすみません。


前の主治医はずいぶん失礼な人間だったんですね。
転院なさって正解だったと思います。
医者といっても、専門知識と職業訓練と臨床経験を持っているというだけで、「志を持った善良な人間」というわけではないですから
私も、医療機関では失礼な扱いを受ける度に傷ついていましたが、医者に人格的なものを期待しなくなって以来、気楽です。今は状況によって、有能さ・人格・行きやすさ・診療体制等で医者を選んでます。
私のように福岡の田舎に住んでいると、精神科の選択肢自体が極端に少なくて、選ぼうとするなら車で1時間の博多まで出なければいけませんが・・・ ジャスミンさんも選択肢があまりないエリアのようですね。月に一度なら行ける、という場所まで範囲を広げるのは難しいでしょうか。
あと、次の予約日まで診てもらえない、というのは、しんどいと思います。やはり遠くても予約不要のところを探すか、今の医師に「次の予約日が来る前にしんどくてたまらなくなる事があるのですが、どうしたらいいでしょうか?」と聞いてみるか・・・
普通は、緊急時は診療時間内なら予約外でも診てくれると思います。
ジャスミンさんのお住まいのエリアも精神科がそう多くないようなので、選択のために遠方まで行けるかどうか、も問題かもしれませんね。
追伸 前主治医のお酒に関する発言は、「意志でお酒を止める」というのではなくて、「お酒を止めようと決意したら、薬や入院などで助けてあげる」という意味だったのではないかと思います。そうでなければ医療従事者としてダメ過ぎです。




追伸の前の「ジャスミンさんのお住まいのエリアも〜かもしれませんね」の部分です。
ほんとにそそっかしくて申し訳ないです。(躁鬱フラット関係なくあわて者です)


居住地域は埼玉の都市部なので、精神科クリニックはたくさんあります。yukoさんとは逆の悩みというか…たくさんある中でどこを選んだら良いか分からず悩んでいます。過去には初診時の問診票で「母が統合失調症」と書いただけで、「あなたは統合失調症です。統合失調症の薬を出しときます」(嘘でしょ?!)みたいな酷いDr.も居ました。
「お酒をやめれるかは自分の意思ですから」と言ったDr.は、何度も「お酒をやめたいのにやめられない」と相談していましたが、本当に毎度「自分の意思」としか言われませんでした。今思えば、近くて予約の要らないこと以外に良いところなんてなかったのに何故何年も通い続けていたのだろうと悔やまれます。
クリニック選ぶ際のポイントは仰るとおり色々ありますね。自分の中でどれを重視するかを今一度考えてみます。落ち着くまではかかりつけクリニックを二つ持っておくという手段もあるのかな?って思いました。
私もかなりそそっかしいタチなのでお気になさらないでください。


こんにちは!
今、うつ状態の底から少しだけ抜けた段階の者です。寝込みうつから、
簡単な家事ならできるという程度になっただけですが。。。
でも、思考は停止したままだし、集中力も全く戻りません。認知に関する機能はボロボロです。
うつ状態というと、気分の落ち込みばかりが強調されますが、私の今1番の困り事は、思考力です。思考がまとまらず、低下しています。
簡単な書類に記入することもできず、暗算も漢字もダメです。
日常生活でも、自分の部屋で歯をみがこうとして、洗面所から、歯ブラシと水を入れたコップも部屋に持ってきてしまい、途中で気がついて、コップは洗面所にもどす、という類のことが、よくあります。
あとは、一日中家の中で、物を探しています。
ふっと置いたところがどこだかわからなくなってしまうのです。
まるで、認知症のようです。
仕事は、パソコンで今までなら3分で仕上げられてた書類が、15分経っても仕上げられない段階になって、今は病欠しています。
いわゆる、あたまが回らない状況が治らなかったらどうしよう?と最近は不安になってきました。バカのまま生きていかなければならないかと思うと、涙が出ます。
また、思考力を戻すために、料理をしたり、頭を使う事をしたり、頑張った方がいいのかもわかりません。
躁があるので、やりすぎてはいけないと、主治医には言われています。
できそうなことも、やらずに休養した方がいいのか、やって刺激を与えた方がいいのか。。。
とりとめのない話になってしまいましたが、認知機能についてのどんな話でもいいので、教えていただけないでしょうかm(_ _)m
よろしくお願いします。


私も、鬱だと理解力、記憶力、判断力、すべて落ちます。
発症前は「鬱=ひどく落ち込む」だと思っていたのですが、実際はまるで認知症のようです。
私の場合、内蔵全体の機能も落ちるようで、食べたモノの消化や体温調整までうまくできなくなります。
でも、機能低下自体よりもツラいのは、その状態に対する不安感と絶望感です。そして、鬱から這い上がった後に振り返ってみると、過度に「お先真っ暗」と思い込む傾向があるように感じます。
なので、今は、鬱になったら「今はこうなってるだけ。先の事はわからない」と念仏のように自分に言い聞かせています。改善しようと何かすることは止めました。効果がなくて、心身が疲れるだけだったので。
ただただ、今日一日を何とかしのいで、時が過ぎるのを待つのみです(あくまで私のやり方ですが・・・)
追伸:相談掲示板はスパムで記事が流されてしまうので、躁うつ仲間の掲示板の方に書き込んだ方が良いかと思います。


いまでも本を読めません。積読が積み上がっています。
テレビもワイワイしていると頭が痛くなります。(だから消してます)
以前、前の主治医から「レシピ通りに作らない料理をする」ことを勧められましたが
とんでもない味になったのでやめました(笑)
どうしてこうも思考低下してしまうんでしょうね。
まるで自分じゃないみたいで、戻れるのだろうか?
戻ったとして、それが躁だったら怖いし。。。。
とにかく脳をじっくり休めるしかないと、思ってます。
できる範囲のことをちょこちょこと、コツコツと、やるしかないなー
と、自分に言い聞かせてます。
答えになってなくてごめんなさい。


まさに、お先真っ暗、です。
お二人は今フラットでいらっしゃるようで、ほんとにうらやましいです。
2ヶ月寝込んでいます。
また落ちてきた今、思考力が戻るかどうかより、今回の鬱から這い上がれるか、ものすごく心配になってきました。
前回上がれたからといって、今回も這い上がれる保証はないですしね。
睡眠とか気をつけていたつもりだったのに、またコントロールに失敗しました。
小波で済むと思ったら大波でした。
再発したことによる自己嫌悪、後悔の念も辛いです。
お二人のご返信に、共通の言葉がありました。
「自分に言い聞かせて」
必ず上がれる、と自分に言い聞かせてみようと思います。
ネガティブな言葉に打ちのめされているので、努力が必要だと思いますが。
私もできることをコツコツやり、あとは、1日をやり過ごそうと思います。
無理しても仕方ないですね。
でも、その1日がものすごーーく長く感じられるので、辛いです。早く夜になって寝たいと、毎朝思います。
yukoさん、をり蔵さん。
返信ありがとうございます。
孤独と不安と絶望を感じていたので、嬉しかったです。
タイトルとは関係ない話になってしまい、ごめんなさい。
※次はそううつ仲間の掲示板に書きますね。yukoさん、アドバイスありがとうございます


少し上がってまた落ちてしまったとのこと、それはそれで、ぬか喜びした分ツライですよね。
鬱は一日でもツラいです。鬱に耐える一瞬は長いです。
私も、何か月も寝たきりで、用を足すのは布団のそばの洗面器という時期がありました(汚い話ですみません)。
焦るし、惨めだし、情けないし、地獄でした。
少し上がってまた落ちた時は、がっかり感がハンパなかったです。
いくら「鬱はいつか終わる」なんて言われても、今がツラいことは変わりないですよね。でも、今かこさんが感じているツラさは、私を始め、同病者は体験しているツラさです。かこさんだけじゃないですよ。
絶望するのも不安になるのも当然ですが、孤独ではないです。そのためにこの会があるんだと思っています。
どうか、一日も早くかこさんの鬱の波が去りますように。
(追伸 スパムは事務局の方が消してくれたようです。お疲れ様でした!)


詳しく書いていただきありがとうございます。
社保の加入期間が半年あるので在職中傷病手当金は受給可能で、退職後は対象外ということですよね。傷病手当と混乱していました。
そうですね。もう少し落ち着いてから退職は決めようと思います。休職して少しでも回復してから退職して医師の判断次第で求職を始めてみます。
先週、休職が可能か事務に問い合せた際に勤務開始から1年未満のため休職期間は1ヶ月で自然退職と言われました。今はまだ休職を勧められたり迫られたりしているわけではないのですが、明日医師に今の状態で退職するか休職するか意見を聞いてみます。休職する際には社会保険料のことや傷病手当金の申請方法について確認します。
その際に出社した場合、出勤扱いに扱いになってしまうのでしょうか。
URLありがとうございます。