

はじめまして。すみれと申します。
双極性障害と診断され5年が経とうとしています。
今の仕事を新卒で始めて最初は頑張っていたのですが、躁と鬱の波が出てきて医者からしばらく休むようにと言われたため、10月から有給を使って1ヶ月休みました。11月からもまだ働くのは難しいとの事です。
そこで、休職するか退職するか迷っています。職場の雰囲気も良くなく、休職しても復職する気はありません。金銭的にも余裕がないので退職して最初は短期の派遣をして、状態を見ながら紹介派遣で働いてまた正社員を目指していきたいと考えています。
SNSを見ていると休職しながら転職活動している方もいるのですが、働けない状態だから休職しているのに転職活動をするのは性格的にストレスを感じてしまうだろうな…と思っています。
退職したいという気持ちに傾いていることに気付きつつもまだ決めきれていない状態です。
休職退職について迷っているのがまずひとつ。
ふたつめに、退職する場合に上司と会話することがとても負担で、これまでも休みの間に電話やLINEでのやり取りは数回あったのですがその度に嘔吐してしまっていました。
社会人のケジメとして、アポを取って面談し退職届を提出し返すものを返し、荷物を持ち帰る…当然のことだと理解しているのですが恐怖の方が先に立ちます。
どうにかこのストレスを軽減して退職する方法はないでしょうか?
私自身悩んでいる途中でわかりづらい文章となってしまい申し訳ありません。
この、
@休職するか退職するか
A退職を選んだ場合の負担軽減の方法
について経験談などアドバイスを頂ければと思います。
もちろん、最後は私自身で決断することは分かっておりますのでどうかよろしくお願いいたします。


(たった今書き込まれたのですね)
職場と縁を切りたいお気持ちはわかります。
ですが、「鬱の時に大きな決断をしない」というのがマニュアルです。
転職するにしても、今の立場のまま、取れるだけ休みをとって、少しでも体調を立て直した後の方が有利だと思います。
とはいえ、病気休暇や休職するにも職場に連絡しなくてはいけないし、キツいですよね。
簡単ではないですが、今の職場に雇用されたまま、休養をとるのが「お得」ではあります。会社も病気を理由に解雇はできないはずですし。
私の夫も、10年前、鬱で会社に行けなくなり、散々迷って辞めない事を選んだ経験から、そちらの方が「安全」だと思っています。
辞めて他の仕事をしていたらどうなっていたか、生活に困っていたか、もっと体調が良くなっていたか、正直言ってわかりませんが…




そうですね。大きな決断をするのが怖くてyuko様のアドバイスに安心しました。
休職も考えてみようと思います。
そこでまた不安なのが経済的負担です。実は母子家庭で母がコロナ禍で職を失い、妹は派遣で3人の生計を立てていくには収入が足りません。私の貯金も十数万しかありません。
傷病手当も調べたところ、申請から振込まで1ヶ月はかかるみたいです。自立支援は利用していて、手帳も3級を持っています。障害年金は申請の負担が大きいため申請していません。
お金の不安の対処について何かご存知でしょうか。メンタルクリニックにはケースワーカーがいないので相談する人がいません。


うちの場合、傷病手当をいただく前に復帰できたので、そちらの事はよくわからないのです。
ただ、すみれさんの今の状況(ご家族の状況、ご自分の体調と貯金)の厳しさとは別に、すみれさんの社会的立場にはかなり強みがあることはわかります。
日本国民で、正社員で、手帳保持者ということは、色々な社会的サポートが受けられるはずです。マスコミは悪い事ばかり流しますが、日本の制度はうまく使いこなせば弱者に優しいです。
なので、まずは、今の職場を無断欠勤して解雇の口実を与えないよう、ご自分に一番負担のない形(内容証明付手紙やファックス等)で「体調が悪いので11月も休ませてほしい。必要な手続き等は追っていたします」とだけ、人事課に連絡なさることが大切かと思います。
そうして、少しでも時間をかせいで、その間にこの先の選択肢を調べることです。今月31日(土)のこの会のチャットや、11月7日(土)のzoom例会に参加なさると、参考になる話が聞けるかもしれません。
私がもっと役に立つ答えを知っていたら良いのですが、「職場にしがみついて何とか生き延びる」という方法しか知らなくて申し訳ないです。
あと、余計な事かもしれませんが、すみれさんはこの病気と共に長年フルタイムで働いておられたのですよね。心身共にかなり無理をなさったと思います。できれば、このまましばらく、生活に困らずに休養する方法を見つけられたら、と思っています。


ネットで調べた知識は現実とは違う事が多いですし。
リアルな体験からの情報があれば、この先の選択肢が見えてくると思うのですが・・・
経験者の方、どなたかレスお願いします〜


上司とのLINEや事務への連絡はなんとかできるので今週の通院後、連絡してみようと思います。
制度についてはネットでもう嫌になるほど調べたのですが、まだ知らないことがあるかもしれませんね。月末のチャット、もしかしたら参加するかもしれません。
実はまだ働いて半年しか経っていないのです。雇用保険の加入期間も1年未満で…
ありがとうございます。休養期間を延ばして制度についてもう少し情報を集めてみます。
yuko様本当にありがとうございます。


よろしくお願いいたします。


病気に関わらず、自己都合退職よりも会社からの方が、失業手当や退職金の条件がよいので、何か言われるまで休んでいたらよいと思います。
1カ月は有給で休むには長いですが、治療と生活をセットで考えてくれる医師や専門家も探してみてはいかがでしょう。
別の病院でのセカンドオピニオン、役所の福祉課や保健所(は今は混んでいるかもしれませんが)のソーシャルワーカーや精神保健福祉士です。
この先、入社時にほぼ寛解していたが業務を通して再発したなどのストーリーと証拠も、必要になるかもしれません。


ご返信ありがとうございます。
有給はもう使い切っているので休職して医者や専門家を探してみるということでしょうか。今の先生はじっくり見てくれてはいるのですが確かに生活については特に何も教えてはくれないですね…
明日、市役所の生活困窮者窓口に相談に行こうと思っていたので障害福祉課でソーシャルワーカーのことも聞いてみますね。
業務を通して再発した、ということについてはやはり医者がそう捉えないと、ということになりますよね…
ちか様、ありがとうございました。


半年ということは、この4月に採用されたのですね。
でも、勤続年数が短くても正社員は正社員です。
試用期限中でもないのですし。
入ったばかりなのに・・・と、申し訳ない気持ちもおありでしょうが、会社にしがみつける間はしがみついても良いと思います。
いまどきの会社は、体調不良で休職中の社員の1人や2人いるのは珍しくないはず。そういう方達を抱えたくらいで会社は潰れません。
それから、県の障害者相談のようなものがあれば、今の状況を相談するのも良いかも。市町村に「とにかく困ってます」と相談したら、解決への糸口が見えるかもしれません。
生き延びるための次の一手を探すには、経験者や専門家の知識が欠かせないと思います。
今のお辛い状態で、自分の権利がどこまであるのか、会社はどこまでする義務があるのか、国のどういう制度で助けてもらえるのか等、調べるのはしんどいでしょうけど・・・ここが踏ん張りどころかと思います。
通院と上司への連絡、うまく行きますように。
(休養を必要とする、という診断書が出たら、それを伝えるだけで良いと思いますが・・・諸般の事情を知らずにトンチンカンな事を言ってしまったらごめんなさいね)


申し訳ないという気持ちと、半年では利用できる制度が少ないという気持ちと半々です。
退職金も恐らく出ませんし、雇用保険も同じく半年なので退職後の傷病手当も出ません。
なるほど、市だけでなく県の相談窓口も探してみます。
一応11月からの復帰は難しいとは言われてます。
いえ、とんちんかんだなんてとんでもないです。
アドバイス感謝してます。


会社員時代、3回の休職を経験しました。その都度傷病手当金を受給していたので、わかる範囲でお話します。(かなり以前の話なので法改正などで違う部分もあるかもです)
まず、雇用保険と健康保険はまったく別の仕組みです。傷病手当金は健康保険から支給されます。
1.被保険者期間が2ヶ月以上あれば受給できます。なのですみれさんは受給資格があります。
2.ただし、資格喪失後(退職後と同じ意味だと考えていいです)も継続して受給するためには被保険者期間が12ヶ月以上必用なので、すみれさんは対象外です。
3.受給する疾病は私傷病(仕事に起因した病気や怪我ではないこと)であることが条件です。これは、労災との重複を避けるためです。
4.対象期間に会社から給与が出てないこと。
5.対象期間は連続した3日間の待機のあとから数えます。
〈例〉
1日(金)待機
2日(土)待機
3日(日)待機
4日(月)支給開始
待機は曜日を問いません
6.支給額は標準報酬月額をもとに算定されます。これは、すみれさんの会社の労務担当の方に問い合わせれば分かると思います。
休職するか、退職するかですが、他の方も書かれてる通りうつの時に重大な決断をするのは避けたほうがいいと思います。
個人的には、傷病手当金を貰いながら休職をし、病状が良くなったらその時点で復職か退職を考えても良いのではないでしょうか。傷病手当金は最長で1年6ヶ月受給できます。(ただし、すみれさんの会社が休職をどの程度の期間認めているか確認して下さい。勤続年数が短い場合、休職期間が短い場合もあります。就業規則に記載されていると思います)
休職される場合、会社の労務担当の方に1度詳しい説明をお願いされることをおすすめします。私が勤務していた会社は休職者が多かったので、休職者に渡すマニュアルがありました。休職中の社会保険料の取り扱いや、傷病手当金の請求書の書き方など、安心して療養するためにしっかり確認しましょう。
傷病手当金について、詳しくは↓をご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139/


詳しく書いていただきありがとうございます。
社保の加入期間が半年あるので在職中傷病手当金は受給可能で、退職後は対象外ということですよね。傷病手当と混乱していました。
そうですね。もう少し落ち着いてから退職は決めようと思います。休職して少しでも回復してから退職して医師の判断次第で求職を始めてみます。
先週、休職が可能か事務に問い合せた際に勤務開始から1年未満のため休職期間は1ヶ月で自然退職と言われました。今はまだ休職を勧められたり迫られたりしているわけではないのですが、明日医師に今の状態で退職するか休職するか意見を聞いてみます。休職する際には社会保険料のことや傷病手当金の申請方法について確認します。
その際に出社した場合、出勤扱いに扱いになってしまうのでしょうか。
URLありがとうございます。


それから、休職中に人事部門と面談することがありましたら、部署異動や職務変更を視野に入れた復職計画を相談してみては如何でしょう。コロナ禍もあって新卒すぐの退職では再就職も厳しいと思います。最終的に退職するにしても可能な限り今の会社に在籍して体調の回復を計るのも一手かもしれません。復職にあたっては短時間勤務から始めるなどの配慮もあるでしょうし、退職か休職の2択ではなく他の選択肢も考えておくのも悪くないのでは。すみれさんの会社の事情が分からないので無責任に書いてしまってごめんなさい。落ち着いて療養できることをお祈りしています。


優しいお言葉ありがとうございます。
カウントされないとお聞きして安心しました。
職場からは来月の中旬まで休職になり、治療が続くようだったら相談しましょうと言われました。小さな施設なので部署異動しても今一緒に仕事している人と嫌でも顔を合わせてしまいますし、病気と上手く付き合うためにも職種を変えようと考えています。そして、半年しか勤務していないのに病気で休職し退職した人を正社員として迎えてくれる会社はそうはないと思います。なので、今までみたいに無理して沢山働くのはやめて限界に見合った働き方もいいのかなと最近考えています。簡単に行く話ではないのですけど…
部署異動や職務変更は今まで考えたことがなかったのでもし面談でそのような話になったら考えてみようと思います。
体調回復のために会社に少しでも長く在籍、のことについてどのようなことが考えられるでしょうか。会社や人事の判断によって全く変わることは承知ですので、教えてください。
よろしくお願いいたします。


徐々に勤務時間を延ばしてフルタイム勤務に復帰するか、ある程度回復した時点で退職して転職活動をするか考える。
完全な休職と比べると短時間とはいえ出社するので負担はありますが、経済的な支援(傷病手当金)を受けながら回復まで正社員の身分を維持できます。在職期間が長くなれば雇用保険の失業手当を受けることも出来ますし。やはり休職→退職→転職活動は病状が回復しない状態ではリスクが高いと思います。
すみれさんの会社で可能な取り扱いか分からないので、あくまでも参考程度にお考え下さい。
安心して療養して回復されることをお祈りしています。


リハビリ復職ということですね。少しずつ回復してきてこの3日間は調子が良いです。ただ、「あの職場」に戻ることに恐怖があります。1ヶ月以上離れているので当然といえば当然なのですが…。
短期間でも復職することで本当に退職するべきか考えられるので悩みます。
今は正社員に転職というよりも紹介予定派遣などを利用することを考えています。正社員になることにとらわれずに無理せず働ける職場を探すという意味で調べ始めています。市役所に相談した時には障害に理解がある職場を紹介することも出来ると言われました。それぞれの職場環境はやってみないと分かりませんが前向きに考えます。
はなまる様、経験からのお話ありがとうございます。これからのビジョンが少しずつ見えてきました。


診察の際に休職と退職で迷っていること、金銭面で困っていることについて話しました。障害年金の対象として見ているかと聞いたところ、「これまで色々あったから診断書は年金事務所の用紙を持ってきてくれれば書きます」とのことでした。
時間が経てば経つほど記憶は薄れてしまうのでこの際申請しようと思うのですが申立書に不安を抱いています。社労士に書いてもらってる方もいらっしゃるようなのですが、私自身もらえるかも分からない年金のためにお金をかけるのは少し気が引けます。
もし、障害年金を受給されている方がいらっしゃいましたらどのように仕上げていったかを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。


申請を受理させるためには、申請者が自分をできない人として示し、行政に、前例に照らして納得させることが必要です。
病院のPSWに手伝ってもらいました。
様式の枠が小さいので記述は定形的になるのですが、自分が清潔保持、食事、金銭管理などができないと書きます。
自立して生きてきた自分を否定するのはつらいのですが、雑誌に載ってるような素敵な同世代同性者と比べれば生活・家事ができないというか、興味がなくてやっないこと認めて、を書きました。
遡及申請のための発症エピソードと初診証明書は重要です。
それ以外に独自なことを書く箇所はあまりないです。


10年以上前に抑うつ状態と診断されました。
それから現在までずっと通院していた訳ではありませんが、調子が悪くなる度病院を探し、仕事も長続きせず、休職の後退職を余儀なくされた今。新たな病院で双極性障害と診断されました。
躁状態の傾向があったか幾つかの質問をされましたが私には当てはまらず、診断を疑いました。
しばらくして自分で調べるようになり、双極性障害には一型と二型があり、二型は軽躁状態とうつを繰り返す双極性障害があると知りました。
自分では平常時と思ってた時がもしかしたら軽躁状態だったのかと思うと何となく納得のいく様な気持ちもして、主治医に思い当たる軽躁状態について相談しましたが、否定も肯定もされずモヤモヤが残りました。
双極性障害と診断されたのなら、自分の軽躁状態について知っておくべきかと思うのですが、同じく双極性障害の方々はご自身の軽躁状態について把握されていますか。
また、軽躁状態になる瞬間、それに加えてうつに落ちてしまう瞬間って何かスイッチみたいなものがありますか。例えば誰かの一言とか、特定の出来事とか。
誰に聞けばいいか分からず、相談相手も居らず、頼らせて頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。


私はU型と診断されて4年目です。
鬱の時は人間らしい生活ができないほど動けず、考えもありえないほどネガティブになります。
鬱でない時は人並みに動け、気分や考えも安定しています。
といっても、元気な人には遠く及ばず、ひきこもり気味です。
そういう時、主治医に「私の今の状態は鬱ですか? 躁ですか?」と聞くと、「どちらでもない」と言われます。
鬱と鬱の間の軽躁状態はないの?
じゃあ、躁鬱病というよりは、繰り返し鬱になってるだけじゃないの?
躁鬱病の人が躁の時は気分爽快だとか全能感があるとか聞きますが、私はそういう気分にはほど遠く、日常に差し障りがなくてありがたいな〜程度です。
この病気は糖尿病や高血圧のように客観的な数字が出るわけでなく、自分の主観的な感覚を医者に言葉や様子で伝えるしかないので、本当に双極性障害なのか、T型なのか、U型なのか、はっきりしませんね。
個人的には、躁がなくてツラい鬱だけなのは、詐欺にあったような感じがします。
薬も、いまだに合うものが見つかりません。
合う薬が見つかって、安定した社会生活を送れるのなら、診断名などどうでもいいのですが・・・
病名をはっきりさせて、それ相応の薬や治療で元気に(少なくても人並みに動けるように)なりたいんですけどね〜
相談の答えにはなってない内容でごめんなさいね。


でも、何も思い当たらない事もあります。


双極性障害とは実際どういう状態なのかを今まで自分なりに勉強してきました。
実際に双極性障害の人から、私が入院中の病院や関東ウェーブの例会で聞き難いことも聞いたりしました。
やはり、当事者としては躁状態とかうつ状態とかで起きた恥ずかしい面は話したくないものです。
掲示板でも聞いたりして少しづつでも分かってきました。
NHKで放送した双極性障害のYouTube動画も観ました。
専門家の本を読んだりして勉強したことを書いてみます。
双極1型の躁状態では、精神科病院の保護室入院経験有りという方が多くいます。
私もうつで入院中、保護室から一般病棟に替わった躁状態の人と話しました。
テンションが高く、作詞をして楽しそうでした。主治医から躁状態ですよと言われて、あ、そうとダジャレで返したと言ってました。
1型は、躁時とうつ時に幻視、幻聴が出る場合があります。
平坦な時にも幻視、幻聴が出ると統合失調感情障害になります。
あと、躁時とうつ時の妄想が、現実離れしていることがあります。
妄想の内容を話されると、ちょっと理解不能のような内容。
2型は軽躁時、うつ時において幻視、幻聴が無い事となっています。
うつ時の妄想は、貧困妄想のようなうつ病の妄想に似ているが、理解可能。
2型の特徴として、不安障害を併発したり、うつ時に不安が強くなる人が多い。
1型の症状は、環境に左右されることは少ないですが、2型の症状は環境(ストレスが多い状態)に左右されることが多いとあります。
1型の病態は統合失調症に近く、2型はうつ病の病態に近い。
1型はリーマス、デパケン等の気分安定薬等で効果があり、治療法が確立されていて、症状をある程度薬でコントロールできることが多い。
2型はまだ薬物の治療法が確立されていない。
1型の人の特徴として、うつが良くなるのに、手のひらを返したようによくなる人がみかけられます。
2日前まで、死にたいと希死念慮が強くうつだったのが、2日後にはあっさりと希死念慮が消えている。
昨日うつで辛いと訴えていたのが、今日は躁状態になっている。
また1型の人には、激しい躁が主で、うつはほとんどない人もいます。
1型の人はさっきまで楽しかったのに、急にスイッチが入ったように憂鬱な気分になりうつ状態になるのが自覚できる人もいます。
2型の人は、じわじわと数日、数週間でうつになってゆき、うつが良くなるのに、徐々に良くなるひとが多い。
また延々とうつが長引いて、うつの期間が長い人が多い。
1型は躁は激しいけど、うつは2型に比べると短い。
2型は躁は軽躁レベルですが、うつが1型に比べ長い。
1型はスイッチが入ったように、躁やうつになり易い。
2型はじわじわ、軽躁やうつになる。
1型の躁は、お金の使い方が、収入に対してあり得ないほどの高額に使う。
1型の人は両親から愛情を注がれ、普通に育ったのに、発病しますので、育て方が悪かったので双極性障害が発症したものでもないです。
2型の人は生育環境が悪かった人が多い気がします。
中等症以上のそう状態になると、風呂に入らなくなる。なぜなら風呂に入っている時間がもったいなくて、その時間活動しているから。
活動の内容もフェイスブック作成など、重要と思えるものではない。
ネットショッピングで商品の靴が届いても、商品の札がついて箱に入れたまま、数ヶ月放置され使用されていない。
1型と2型の中間のような症状の人もいます。
また、発達障害(特にADHD)の人に双極性障害も併発している人が多くみかけられます。
幼少期に虐待、激しい虐め等を受けると、脳が変質して(分子レベルで神経生物学的な変化が脳で起こる)、双極性障害2型類似症状が発症したりします。
虐待を受けると、発達障害(ADHD ASD)に似たような症状がでます。
双極性障害に関することを、詳しく書くとすごく複雑になります。
以上私が専門書を読んで勉強したり、聞いたりしたことを思い出して書いてみましたが、正確に理解していなくて独善的に解釈したり、思い違いもあると思いますので、参考レベルで読んでください。
1型、2型ではこのような傾向が多いという特徴を書いたのですが、人によって症状は皆ちがう印象です。


私は光トポグラフィー検査をうつの時受けました。
すると、虐待を受けた人特有のうつ波形がでました。
これによって、幼少期の虐待が原因の双極性障害2型類似症状と確信がもてました。
光トポグラフィー検査は、正常、うつ病、統合失調症、双極性障害特有の波形がでます。
双極性障害の診断では、おそらく比較的落ち着いた状態の時に光トポグラフィー検査を受けると、双極性障害特有の波形がでるのではないかと思います。医師に聞くとよいですね。
現在保険適用の3割負担で、1740円で、大きめの精神科病院で受けれます。
個人のクリニックでは、自由診療で12000円ぐらいです。もっと安いところもあるようです。
7割から8割ぐらいの精度で診断できます。
双極性障害特有の波形が出る人もいますので、納得して気持ちの整理ができるかもしれないですね。


私はやっぱりU型に当てはまることが多いです。
T型的なところは見当たらないかな・・・
母は人格障害で異常行動が多かったので、虐待だったとは思っていませんが、その影響もないとは言えません。
でも、脳にダメージを受けたとしても、何らかの形で適応して今まで生き延びてきたんだから、「よく頑張った、ワタシの脳!」と思います。
それから、私の主治医もU型の鬱に効く薬はない、と言います。
やっぱりないのか・・・
そのうち薬ができてくれたら有難いけど、そうでなければ、これからも野生動物のように生き延びるしかないんですね


さて、自分の軽躁状態について把握しているかとのご質問ですが、
私も診断を受けたのが最近なのでいろいろと疑問や不安がありました。躁転・鬱転のキッカケについて関東ウェーブの皆さま他お聞きしたところ、それぞれに違うお答えをいただきました。
今、自分が軽躁なのか、うつなのかを判断する客観的指標指標は、人によって違ったり、は分からない方も多いのではないかと思います
。私の場合は「歩数」「体重」「起床時間」です。
そして、躁転・鬱転のキッカケは私の場合は「対人ストレス」「ペットの死」「親の死」など強いショックを受けた時です。
スピカさんが仰る「誰かの一言」「特定の出来事」と似ていますね。
「みんなちがって、みんないい(by金子みすず)」(^^)


私はU型と診断されて4年目です。
鬱の時は人間らしい生活ができないほど動けず、考えもありえないほどネガティブになります。
鬱でない時は人並みに動け、気分や考えも安定しています。
といっても、元気な人には遠く及ばず、ひきこもり気味です。
そういう時、主治医に「私の今の状態は鬱ですか? 躁ですか?」と聞くと、「どちらでもない」と言われます。
鬱と鬱の間の軽躁状態はないの?
じゃあ、躁鬱病というよりは、繰り返し鬱になってるだけじゃないの?
躁鬱病の人が躁の時は気分爽快だとか全能感があるとか聞きますが、私はそういう気分にはほど遠く、日常に差し障りがなくてありがたいな〜程度です。
この病気は糖尿病や高血圧のように客観的な数字が出るわけでなく、自分の主観的な感覚を医者に言葉や様子で伝えるしかないので、本当に双極性障害なのか、T型なのか、U型なのか、はっきりしませんね。
個人的には、躁がなくてツラい鬱だけなのは、詐欺にあったような感じがします。
薬も、いまだに合うものが見つかりません。
合う薬が見つかって、安定した社会生活を送れるのなら、診断名などどうでもいいのですが・・・
病名をはっきりさせて、それ相応の薬や治療で元気に(少なくても人並みに動けるように)なりたいんですけどね〜
相談の答えにはなってない内容でごめんなさいね。


でも、何も思い当たらない事もあります。


双極性障害とは実際どういう状態なのかを今まで自分なりに勉強してきました。
実際に双極性障害の人から、私が入院中の病院や関東ウェーブの例会で聞き難いことも聞いたりしました。
やはり、当事者としては躁状態とかうつ状態とかで起きた恥ずかしい面は話したくないものです。
掲示板でも聞いたりして少しづつでも分かってきました。
NHKで放送した双極性障害のYouTube動画も観ました。
専門家の本を読んだりして勉強したことを書いてみます。
双極1型の躁状態では、精神科病院の保護室入院経験有りという方が多くいます。
私もうつで入院中、保護室から一般病棟に替わった躁状態の人と話しました。
テンションが高く、作詞をして楽しそうでした。主治医から躁状態ですよと言われて、あ、そうとダジャレで返したと言ってました。
1型は、躁時とうつ時に幻視、幻聴が出る場合があります。
平坦な時にも幻視、幻聴が出ると統合失調感情障害になります。
あと、躁時とうつ時の妄想が、現実離れしていることがあります。
妄想の内容を話されると、ちょっと理解不能のような内容。
2型は軽躁時、うつ時において幻視、幻聴が無い事となっています。
うつ時の妄想は、貧困妄想のようなうつ病の妄想に似ているが、理解可能。
2型の特徴として、不安障害を併発したり、うつ時に不安が強くなる人が多い。
1型の症状は、環境に左右されることは少ないですが、2型の症状は環境(ストレスが多い状態)に左右されることが多いとあります。
1型の病態は統合失調症に近く、2型はうつ病の病態に近い。
1型はリーマス、デパケン等の気分安定薬等で効果があり、治療法が確立されていて、症状をある程度薬でコントロールできることが多い。
2型はまだ薬物の治療法が確立されていない。
1型の人の特徴として、うつが良くなるのに、手のひらを返したようによくなる人がみかけられます。
2日前まで、死にたいと希死念慮が強くうつだったのが、2日後にはあっさりと希死念慮が消えている。
昨日うつで辛いと訴えていたのが、今日は躁状態になっている。
また1型の人には、激しい躁が主で、うつはほとんどない人もいます。
1型の人はさっきまで楽しかったのに、急にスイッチが入ったように憂鬱な気分になりうつ状態になるのが自覚できる人もいます。
2型の人は、じわじわと数日、数週間でうつになってゆき、うつが良くなるのに、徐々に良くなるひとが多い。
また延々とうつが長引いて、うつの期間が長い人が多い。
1型は躁は激しいけど、うつは2型に比べると短い。
2型は躁は軽躁レベルですが、うつが1型に比べ長い。
1型はスイッチが入ったように、躁やうつになり易い。
2型はじわじわ、軽躁やうつになる。
1型の躁は、お金の使い方が、収入に対してあり得ないほどの高額に使う。
1型の人は両親から愛情を注がれ、普通に育ったのに、発病しますので、育て方が悪かったので双極性障害が発症したものでもないです。
2型の人は生育環境が悪かった人が多い気がします。
中等症以上のそう状態になると、風呂に入らなくなる。なぜなら風呂に入っている時間がもったいなくて、その時間活動しているから。
活動の内容もフェイスブック作成など、重要と思えるものではない。
ネットショッピングで商品の靴が届いても、商品の札がついて箱に入れたまま、数ヶ月放置され使用されていない。
1型と2型の中間のような症状の人もいます。
また、発達障害(特にADHD)の人に双極性障害も併発している人が多くみかけられます。
幼少期に虐待、激しい虐め等を受けると、脳が変質して(分子レベルで神経生物学的な変化が脳で起こる)、双極性障害2型類似症状が発症したりします。
虐待を受けると、発達障害(ADHD ASD)に似たような症状がでます。
双極性障害に関することを、詳しく書くとすごく複雑になります。
以上私が専門書を読んで勉強したり、聞いたりしたことを思い出して書いてみましたが、正確に理解していなくて独善的に解釈したり、思い違いもあると思いますので、参考レベルで読んでください。
1型、2型ではこのような傾向が多いという特徴を書いたのですが、人によって症状は皆ちがう印象です。


私は光トポグラフィー検査をうつの時受けました。
すると、虐待を受けた人特有のうつ波形がでました。
これによって、幼少期の虐待が原因の双極性障害2型類似症状と確信がもてました。
光トポグラフィー検査は、正常、うつ病、統合失調症、双極性障害特有の波形がでます。
双極性障害の診断では、おそらく比較的落ち着いた状態の時に光トポグラフィー検査を受けると、双極性障害特有の波形がでるのではないかと思います。医師に聞くとよいですね。
現在保険適用の3割負担で、1740円で、大きめの精神科病院で受けれます。
個人のクリニックでは、自由診療で12000円ぐらいです。もっと安いところもあるようです。
7割から8割ぐらいの精度で診断できます。
双極性障害特有の波形が出る人もいますので、納得して気持ちの整理ができるかもしれないですね。


私はやっぱりU型に当てはまることが多いです。
T型的なところは見当たらないかな・・・
母は人格障害で異常行動が多かったので、虐待だったとは思っていませんが、その影響もないとは言えません。
でも、脳にダメージを受けたとしても、何らかの形で適応して今まで生き延びてきたんだから、「よく頑張った、ワタシの脳!」と思います。
それから、私の主治医もU型の鬱に効く薬はない、と言います。
やっぱりないのか・・・
そのうち薬ができてくれたら有難いけど、そうでなければ、これからも野生動物のように生き延びるしかないんですね


さて、自分の軽躁状態について把握しているかとのご質問ですが、
私も診断を受けたのが最近なのでいろいろと疑問や不安がありました。躁転・鬱転のキッカケについて関東ウェーブの皆さま他お聞きしたところ、それぞれに違うお答えをいただきました。
今、自分が軽躁なのか、うつなのかを判断する客観的指標指標は、人によって違ったり、は分からない方も多いのではないかと思います
。私の場合は「歩数」「体重」「起床時間」です。
そして、躁転・鬱転のキッカケは私の場合は「対人ストレス」「ペットの死」「親の死」など強いショックを受けた時です。
スピカさんが仰る「誰かの一言」「特定の出来事」と似ていますね。
「みんなちがって、みんないい(by金子みすず)」(^^)


10年以上前に抑うつ状態と診断されました。
それから現在までずっと通院していた訳ではありませんが、調子が悪くなる度病院を探し、仕事も長続きせず、休職の後退職を余儀なくされた今。新たな病院で双極性障害と診断されました。
躁状態の傾向があったか幾つかの質問をされましたが私には当てはまらず、診断を疑いました。
しばらくして自分で調べるようになり、双極性障害には一型と二型があり、二型は軽躁状態とうつを繰り返す双極性障害があると知りました。
自分では平常時と思ってた時がもしかしたら軽躁状態だったのかと思うと何となく納得のいく様な気持ちもして、主治医に思い当たる軽躁状態について相談しましたが、否定も肯定もされずモヤモヤが残りました。
双極性障害と診断されたのなら、自分の軽躁状態について知っておくべきかと思うのですが、同じく双極性障害の方々はご自身の軽躁状態について把握されていますか。
また、軽躁状態になる瞬間、それに加えてうつに落ちてしまう瞬間って何かスイッチみたいなものがありますか。例えば誰かの一言とか、特定の出来事とか。
誰に聞けばいいか分からず、相談相手も居らず、頼らせて頂けるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。


私はU型と診断されて4年目です。
鬱の時は人間らしい生活ができないほど動けず、考えもありえないほどネガティブになります。
鬱でない時は人並みに動け、気分や考えも安定しています。
といっても、元気な人には遠く及ばず、ひきこもり気味です。
そういう時、主治医に「私の今の状態は鬱ですか? 躁ですか?」と聞くと、「どちらでもない」と言われます。
鬱と鬱の間の軽躁状態はないの?
じゃあ、躁鬱病というよりは、繰り返し鬱になってるだけじゃないの?
躁鬱病の人が躁の時は気分爽快だとか全能感があるとか聞きますが、私はそういう気分にはほど遠く、日常に差し障りがなくてありがたいな〜程度です。
この病気は糖尿病や高血圧のように客観的な数字が出るわけでなく、自分の主観的な感覚を医者に言葉や様子で伝えるしかないので、本当に双極性障害なのか、T型なのか、U型なのか、はっきりしませんね。
個人的には、躁がなくてツラい鬱だけなのは、詐欺にあったような感じがします。
薬も、いまだに合うものが見つかりません。
合う薬が見つかって、安定した社会生活を送れるのなら、診断名などどうでもいいのですが・・・
病名をはっきりさせて、それ相応の薬や治療で元気に(少なくても人並みに動けるように)なりたいんですけどね〜
相談の答えにはなってない内容でごめんなさいね。


でも、何も思い当たらない事もあります。


双極性障害とは実際どういう状態なのかを今まで自分なりに勉強してきました。
実際に双極性障害の人から、私が入院中の病院や関東ウェーブの例会で聞き難いことも聞いたりしました。
やはり、当事者としては躁状態とかうつ状態とかで起きた恥ずかしい面は話したくないものです。
掲示板でも聞いたりして少しづつでも分かってきました。
NHKで放送した双極性障害のYouTube動画も観ました。
専門家の本を読んだりして勉強したことを書いてみます。
双極1型の躁状態では、精神科病院の保護室入院経験有りという方が多くいます。
私もうつで入院中、保護室から一般病棟に替わった躁状態の人と話しました。
テンションが高く、作詞をして楽しそうでした。主治医から躁状態ですよと言われて、あ、そうとダジャレで返したと言ってました。
1型は、躁時とうつ時に幻視、幻聴が出る場合があります。
平坦な時にも幻視、幻聴が出ると統合失調感情障害になります。
あと、躁時とうつ時の妄想が、現実離れしていることがあります。
妄想の内容を話されると、ちょっと理解不能のような内容。
2型は軽躁時、うつ時において幻視、幻聴が無い事となっています。
うつ時の妄想は、貧困妄想のようなうつ病の妄想に似ているが、理解可能。
2型の特徴として、不安障害を併発したり、うつ時に不安が強くなる人が多い。
1型の症状は、環境に左右されることは少ないですが、2型の症状は環境(ストレスが多い状態)に左右されることが多いとあります。
1型の病態は統合失調症に近く、2型はうつ病の病態に近い。
1型はリーマス、デパケン等の気分安定薬等で効果があり、治療法が確立されていて、症状をある程度薬でコントロールできることが多い。
2型はまだ薬物の治療法が確立されていない。
1型の人の特徴として、うつが良くなるのに、手のひらを返したようによくなる人がみかけられます。
2日前まで、死にたいと希死念慮が強くうつだったのが、2日後にはあっさりと希死念慮が消えている。
昨日うつで辛いと訴えていたのが、今日は躁状態になっている。
また1型の人には、激しい躁が主で、うつはほとんどない人もいます。
1型の人はさっきまで楽しかったのに、急にスイッチが入ったように憂鬱な気分になりうつ状態になるのが自覚できる人もいます。
2型の人は、じわじわと数日、数週間でうつになってゆき、うつが良くなるのに、徐々に良くなるひとが多い。
また延々とうつが長引いて、うつの期間が長い人が多い。
1型は躁は激しいけど、うつは2型に比べると短い。
2型は躁は軽躁レベルですが、うつが1型に比べ長い。
1型はスイッチが入ったように、躁やうつになり易い。
2型はじわじわ、軽躁やうつになる。
1型の躁は、お金の使い方が、収入に対してあり得ないほどの高額に使う。
1型の人は両親から愛情を注がれ、普通に育ったのに、発病しますので、育て方が悪かったので双極性障害が発症したものでもないです。
2型の人は生育環境が悪かった人が多い気がします。
中等症以上のそう状態になると、風呂に入らなくなる。なぜなら風呂に入っている時間がもったいなくて、その時間活動しているから。
活動の内容もフェイスブック作成など、重要と思えるものではない。
ネットショッピングで商品の靴が届いても、商品の札がついて箱に入れたまま、数ヶ月放置され使用されていない。
1型と2型の中間のような症状の人もいます。
また、発達障害(特にADHD)の人に双極性障害も併発している人が多くみかけられます。
幼少期に虐待、激しい虐め等を受けると、脳が変質して(分子レベルで神経生物学的な変化が脳で起こる)、双極性障害2型類似症状が発症したりします。
虐待を受けると、発達障害(ADHD ASD)に似たような症状がでます。
双極性障害に関することを、詳しく書くとすごく複雑になります。
以上私が専門書を読んで勉強したり、聞いたりしたことを思い出して書いてみましたが、正確に理解していなくて独善的に解釈したり、思い違いもあると思いますので、参考レベルで読んでください。
1型、2型ではこのような傾向が多いという特徴を書いたのですが、人によって症状は皆ちがう印象です。


私は光トポグラフィー検査をうつの時受けました。
すると、虐待を受けた人特有のうつ波形がでました。
これによって、幼少期の虐待が原因の双極性障害2型類似症状と確信がもてました。
光トポグラフィー検査は、正常、うつ病、統合失調症、双極性障害特有の波形がでます。
双極性障害の診断では、おそらく比較的落ち着いた状態の時に光トポグラフィー検査を受けると、双極性障害特有の波形がでるのではないかと思います。医師に聞くとよいですね。
現在保険適用の3割負担で、1740円で、大きめの精神科病院で受けれます。
個人のクリニックでは、自由診療で12000円ぐらいです。もっと安いところもあるようです。
7割から8割ぐらいの精度で診断できます。
双極性障害特有の波形が出る人もいますので、納得して気持ちの整理ができるかもしれないですね。


私はやっぱりU型に当てはまることが多いです。
T型的なところは見当たらないかな・・・
母は人格障害で異常行動が多かったので、虐待だったとは思っていませんが、その影響もないとは言えません。
でも、脳にダメージを受けたとしても、何らかの形で適応して今まで生き延びてきたんだから、「よく頑張った、ワタシの脳!」と思います。
それから、私の主治医もU型の鬱に効く薬はない、と言います。
やっぱりないのか・・・
そのうち薬ができてくれたら有難いけど、そうでなければ、これからも野生動物のように生き延びるしかないんですね


さて、自分の軽躁状態について把握しているかとのご質問ですが、
私も診断を受けたのが最近なのでいろいろと疑問や不安がありました。躁転・鬱転のキッカケについて関東ウェーブの皆さま他お聞きしたところ、それぞれに違うお答えをいただきました。
今、自分が軽躁なのか、うつなのかを判断する客観的指標指標は、人によって違ったり、は分からない方も多いのではないかと思います
。私の場合は「歩数」「体重」「起床時間」です。
そして、躁転・鬱転のキッカケは私の場合は「対人ストレス」「ペットの死」「親の死」など強いショックを受けた時です。
スピカさんが仰る「誰かの一言」「特定の出来事」と似ていますね。
「みんなちがって、みんないい(by金子みすず)」(^^)


私はU型と診断されて4年目です。
鬱の時は人間らしい生活ができないほど動けず、考えもありえないほどネガティブになります。
鬱でない時は人並みに動け、気分や考えも安定しています。
といっても、元気な人には遠く及ばず、ひきこもり気味です。
そういう時、主治医に「私の今の状態は鬱ですか? 躁ですか?」と聞くと、「どちらでもない」と言われます。
鬱と鬱の間の軽躁状態はないの?
じゃあ、躁鬱病というよりは、繰り返し鬱になってるだけじゃないの?
躁鬱病の人が躁の時は気分爽快だとか全能感があるとか聞きますが、私はそういう気分にはほど遠く、日常に差し障りがなくてありがたいな〜程度です。
この病気は糖尿病や高血圧のように客観的な数字が出るわけでなく、自分の主観的な感覚を医者に言葉や様子で伝えるしかないので、本当に双極性障害なのか、T型なのか、U型なのか、はっきりしませんね。
個人的には、躁がなくてツラい鬱だけなのは、詐欺にあったような感じがします。
薬も、いまだに合うものが見つかりません。
合う薬が見つかって、安定した社会生活を送れるのなら、診断名などどうでもいいのですが・・・
病名をはっきりさせて、それ相応の薬や治療で元気に(少なくても人並みに動けるように)なりたいんですけどね〜
相談の答えにはなってない内容でごめんなさいね。


でも、何も思い当たらない事もあります。


双極性障害とは実際どういう状態なのかを今まで自分なりに勉強してきました。
実際に双極性障害の人から、私が入院中の病院や関東ウェーブの例会で聞き難いことも聞いたりしました。
やはり、当事者としては躁状態とかうつ状態とかで起きた恥ずかしい面は話したくないものです。
掲示板でも聞いたりして少しづつでも分かってきました。
NHKで放送した双極性障害のYouTube動画も観ました。
専門家の本を読んだりして勉強したことを書いてみます。
双極1型の躁状態では、精神科病院の保護室入院経験有りという方が多くいます。
私もうつで入院中、保護室から一般病棟に替わった躁状態の人と話しました。
テンションが高く、作詞をして楽しそうでした。主治医から躁状態ですよと言われて、あ、そうとダジャレで返したと言ってました。
1型は、躁時とうつ時に幻視、幻聴が出る場合があります。
平坦な時にも幻視、幻聴が出ると統合失調感情障害になります。
あと、躁時とうつ時の妄想が、現実離れしていることがあります。
妄想の内容を話されると、ちょっと理解不能のような内容。
2型は軽躁時、うつ時において幻視、幻聴が無い事となっています。
うつ時の妄想は、貧困妄想のようなうつ病の妄想に似ているが、理解可能。
2型の特徴として、不安障害を併発したり、うつ時に不安が強くなる人が多い。
1型の症状は、環境に左右されることは少ないですが、2型の症状は環境(ストレスが多い状態)に左右されることが多いとあります。
1型の病態は統合失調症に近く、2型はうつ病の病態に近い。
1型はリーマス、デパケン等の気分安定薬等で効果があり、治療法が確立されていて、症状をある程度薬でコントロールできることが多い。
2型はまだ薬物の治療法が確立されていない。
1型の人の特徴として、うつが良くなるのに、手のひらを返したようによくなる人がみかけられます。
2日前まで、死にたいと希死念慮が強くうつだったのが、2日後にはあっさりと希死念慮が消えている。
昨日うつで辛いと訴えていたのが、今日は躁状態になっている。
また1型の人には、激しい躁が主で、うつはほとんどない人もいます。
1型の人はさっきまで楽しかったのに、急にスイッチが入ったように憂鬱な気分になりうつ状態になるのが自覚できる人もいます。
2型の人は、じわじわと数日、数週間でうつになってゆき、うつが良くなるのに、徐々に良くなるひとが多い。
また延々とうつが長引いて、うつの期間が長い人が多い。
1型は躁は激しいけど、うつは2型に比べると短い。
2型は躁は軽躁レベルですが、うつが1型に比べ長い。
1型はスイッチが入ったように、躁やうつになり易い。
2型はじわじわ、軽躁やうつになる。
1型の躁は、お金の使い方が、収入に対してあり得ないほどの高額に使う。
1型の人は両親から愛情を注がれ、普通に育ったのに、発病しますので、育て方が悪かったので双極性障害が発症したものでもないです。
2型の人は生育環境が悪かった人が多い気がします。
中等症以上のそう状態になると、風呂に入らなくなる。なぜなら風呂に入っている時間がもったいなくて、その時間活動しているから。
活動の内容もフェイスブック作成など、重要と思えるものではない。
ネットショッピングで商品の靴が届いても、商品の札がついて箱に入れたまま、数ヶ月放置され使用されていない。
1型と2型の中間のような症状の人もいます。
また、発達障害(特にADHD)の人に双極性障害も併発している人が多くみかけられます。
幼少期に虐待、激しい虐め等を受けると、脳が変質して(分子レベルで神経生物学的な変化が脳で起こる)、双極性障害2型類似症状が発症したりします。
虐待を受けると、発達障害(ADHD ASD)に似たような症状がでます。
双極性障害に関することを、詳しく書くとすごく複雑になります。
以上私が専門書を読んで勉強したり、聞いたりしたことを思い出して書いてみましたが、正確に理解していなくて独善的に解釈したり、思い違いもあると思いますので、参考レベルで読んでください。
1型、2型ではこのような傾向が多いという特徴を書いたのですが、人によって症状は皆ちがう印象です。


私は光トポグラフィー検査をうつの時受けました。
すると、虐待を受けた人特有のうつ波形がでました。
これによって、幼少期の虐待が原因の双極性障害2型類似症状と確信がもてました。
光トポグラフィー検査は、正常、うつ病、統合失調症、双極性障害特有の波形がでます。
双極性障害の診断では、おそらく比較的落ち着いた状態の時に光トポグラフィー検査を受けると、双極性障害特有の波形がでるのではないかと思います。医師に聞くとよいですね。
現在保険適用の3割負担で、1740円で、大きめの精神科病院で受けれます。
個人のクリニックでは、自由診療で12000円ぐらいです。もっと安いところもあるようです。
7割から8割ぐらいの精度で診断できます。
双極性障害特有の波形が出る人もいますので、納得して気持ちの整理ができるかもしれないですね。


私はやっぱりU型に当てはまることが多いです。
T型的なところは見当たらないかな・・・
母は人格障害で異常行動が多かったので、虐待だったとは思っていませんが、その影響もないとは言えません。
でも、脳にダメージを受けたとしても、何らかの形で適応して今まで生き延びてきたんだから、「よく頑張った、ワタシの脳!」と思います。
それから、私の主治医もU型の鬱に効く薬はない、と言います。
やっぱりないのか・・・
そのうち薬ができてくれたら有難いけど、そうでなければ、これからも野生動物のように生き延びるしかないんですね


さて、自分の軽躁状態について把握しているかとのご質問ですが、
私も診断を受けたのが最近なのでいろいろと疑問や不安がありました。躁転・鬱転のキッカケについて関東ウェーブの皆さま他お聞きしたところ、それぞれに違うお答えをいただきました。
今、自分が軽躁なのか、うつなのかを判断する客観的指標指標は、人によって違ったり、は分からない方も多いのではないかと思います
。私の場合は「歩数」「体重」「起床時間」です。
そして、躁転・鬱転のキッカケは私の場合は「対人ストレス」「ペットの死」「親の死」など強いショックを受けた時です。
スピカさんが仰る「誰かの一言」「特定の出来事」と似ていますね。
「みんなちがって、みんないい(by金子みすず)」(^^)


yukoさんへ。
新しく親記事立てました
身体はトラウマを記録する ベッセル ヴァンデア デア コーク著
P244に皮肉にも虐待されたりしたことのないうつ病患者は、そのような背景を持つ患者よりも、抗うつ薬がはるかによく効くことが研究で示されている。
上記のように書いてあります。
すなわち、親から虐待を受けていた人、また親から虐待を受けていなくても、幼稚園や小学生のまだ脳が未熟な時期に酷い虐めを受けていた人は、抗うつ薬の効き目が悪いということです。
また、発達障害(特にADHD)を併発している双極性障害の場合、虐めを受けやすくなります。
双極性障害2型と診断されている人の一部には、このような方がいると思います。
そうなんです。自分なりに勉強しました。
文字で説明するよりも、論より証拠で私が読んだ著書を写真でアップします。
勉強自慢のように思えますが、まぁ勘弁してください。
双極性障害の著書 画像をクリックすれば、拡大します。


発病から20年以上経って、今更な感もありますが相談させて下さい。
現在51歳ですが、就労せず一応主婦として生活しています。が、実態は引きこもりです。殆ど人と会話することもなく朝から晩まで家で過ごしているのですが、この状態が続くと社会復帰(いずれは何らかの形で働きたいと希望しています)が難しくなるのでは?という危機感を持ち、まずは家庭以外の居場所を持とうとデイケアを考えています。
前置きが長くなりましたが、デイケア(ショートケア含む)を利用されている方、以前利用されていた方、どんな風に通われているか、どんなプログラムに参加されているかなど、どんな事でも結構ですので教えて頂けないでしょうか。因みに私の通院先にはデイケアがなく、地元の他の精神科クリニックが設置しているデイケアを考えています。


まずは訪問してスタッフと話し、見学して、短時間から始めるのがいいと思います。
いつでも休止できますし。
各施設の性格とできることには、大きな違いがあるからです。
そして実際に行ける範囲の施設は限られるからです。
ここに花丸さんが書かれたことを面談で話せば、その施設に合うかどうか、合わなければこちらの施設、と紹介してくれると思います。




こんばんは。バイト終わりこれから寝るのですが、この頃ずっと睡眠がメチクチャです。
夜ほとんど眠れず、朝御飯食べてから寝つき、午前午後とも寝っぱなし。
日中は眠剤無くても、良く眠れますが、夜は薬飲んでもあまり眠れません。
薬は、ずっとベンザリンを飲んでいましたが、寝れないためサイレースに変えてもらいましたが、なんかサイレースは私と相性が悪いような気がして、またベンザリンに戻してもらいました。
規則正しい生活をしたいのですが、真逆の生活をしています。運動不足もあると思います。
たまに良く眠れた夜は、日中活動できますので、夜眠ることの大切さは実感しています。
夜に4〜5時間まとめて眠りたいものです。
夜に眠るために、皆さん工夫されてることなどありましたら、教えて頂きたく投稿致しました。


夜眠れないのはツライし不便ですよね。
私も今、似たような状態です。
私の場合、コロナで、それまで見なかったニュースを
ネットでチェックするようになって、頭のオンオフの
切替が夜遅く(時には朝まで)にズレた感があります。
夜眠れるようにするために、した方が良いと言われて
いる事の中で、私に効果があったものは・・・
〇昼間、15〜20分外を歩く
〇入眠2時間前には部屋を薄暗くする(天井の電気は消す)
〇入浴は入眠2時間前まで、お湯は38℃位、半身浴
〇パソコンやスマホのブルーライトは入眠2時間前まで
〇頭を使うような作業(読書や計算等)は入眠2時間前まで
要するに、眠りに入る前の2時間はできるだけ脳を休ませる
のが良いようです。
といっても、活動開始が出遅れた分、しなきゃいけない事が
たまってるから、実行するのはけっこうハードル高いです。
あと、眠れないのに、何もしないでじっとしてるのもツラい
ですよね。
とりあえず、なんとなく効果ありそうで、実行するのがそう
大変じゃなさそうな事を試してみられたらいかがでしょう?
私もこの機会に、ズルズルと一日延ばしにしていた上記の
方法を、今日こそは実行してみようと思います。
追伸:睡眠リズムを整える新しいお薬もありますよ。
私には2つとも合いませんでしたが、もしまだ試されて
ないのなら、主治医に相談してみたらいかがですか?
私の友人には劇的に効いたそうです。


寝る前に静かな時間が必要なんですね(脳にとって)。
入院している時の生活を思い出しました。
入院している時は確かに夜眠れて、日中散歩等できてました。消灯時間には電気が強制的に消えて、テレビも携帯も読書もダメでしたね。
二時間前は辛いけど、一時間前ならできそうかな。
お風呂に浸かる(半身浴)というのも、できそうです。最近はずっとシャワーだけで、済ませていました。
参考になります。ありがとうございました。
それをやってみて、改善されなかったら、その新しい薬を主治医に聞いてみようかと思います。
そうですね。コロナが私たちの生活を大分変えましたね。私はもともとそんなに外出好きな人間ではないので、それほど変わりませんが、やはり影響はあります。
これから電気を消して、しばらく静寂の中で、入院してた頃のように、脳を休めることにします。日中大して使っていない脳ですが(T_T)
今日明日とバイトは休みなのです。
それでは、おやすみなさい。yukoさんにも、良い睡眠を。


私は夕方お風呂には入ったけど、「洗った!浸かった!はい終わり〜」って感じでゆっくりできませんでした。
夕ご飯も遅くなって、終わった後にいただきものの梅を漬けて、それが終わったら夫の朝食の下準備、さあ休もうと思ったら夫が「スイカ食べたい」(主婦だから「自分で切れや!」とは言えない…)
なかなか午後10時に何もしなくなるのは難しいですね。遅ればせながら、今から頭を休めます。
つぼっちさん、今夜はよく眠れますように。それと、明日、明後日、ゆっくり休めますように。


明日がつぼっちさんにとって良い1日でありますように!


ロゼレム8を始めました。
すっきり目覚めます。が、3時間後には眠くなり、布団に入るのも間に合わず床で寝るくらい眠いです。
でも、確かに夜にはまた眠れて、朝は起きられます。
半分だとまったく効かないです。
そんなわけで、やはり、つぼっちさんと同じような感じで暮らしています笑
あと2時間、いや3時間で液晶断ちしよう!


コメントありがとうございます。
ロゼレム8、調べてみました。参考になりました。ありがとうございます。床で寝てしまうとはすごい効き目ですね(^o^)
私のほうは、夜に寝ようと努力してますが、なかなか上手くいきません。日中に寝てますね。また梅雨時は雨の音を聞きながら、良く眠れるんですね、昼間は(-.-)
3週間仕事を休んで、復帰してからはまだ無欠勤です。このまま続くといいのですが。


私の父親はアスペルガーだったのだと、発達障害を勉強することで気づきました。
ASDの方は以下の質問に間違えることがあるようです。
【問題】
 まず、次の文章を読んでください。
「Aさんという女の子の家に、おじさんが遊びに来ました。Aさんは、おじさんに食べてもらおうと思って、お母さんに手伝ってもらい、チーズケーキを作り始めました。
 作りながら、Aさんは、食卓で待つおじさんに言いました。
『私、おじさんのためにチーズケーキを作っているのよ』
 おじさんはこう答えました。
『ケーキは大好きだよ。チーズが入っているのはダメだけどね』
Aさんも周りの人たちも黙ってしまい、その場の雰囲気は一気に気まずくなりました」
 ここで質問です。この場を気まずくさせたのは誰だと思いますか?
答え おじさん


しかし、無理させられる方もいい迷惑。罰ゲームみたいですよ。
相手の食べ物の好みも聞かずに手料理を振舞うのは、善意はあるけど配慮が足りないと思います(特にお母さん)
ちなみに、私がAさんなら、作り始める前に聞きますよ。
そして、答えを聞いた時点で普通のケーキに変更します。
おじさんには「言ってくれて良かった〜」と思うでしょう。


これはチーズケーキの課題といいます。
yukoさんの言われるとうり、この課題に関しては、色々な立場から考えると、ちょっと問題がありyukoさんのような意見もありました。
この課題は文字だけで、提示できるのでとりあげてみました。
アスペルガーの人は、この課題に何が気まずくなるのか分からないと言う人もいます。
サリーとアンの図柄のある課題を貼りつけました。
↓
https://theprompt.jp/2019/12/theory_of_mind/
アスペルガーの人で、エンジニアの管理職として活躍されている人がサリーとアンの課題を間違えたりします。
しかしエンジニアとしては社会で活躍されていますが、営業職が出来るかとなるとかなり難しいと思います。
アスペルガーの場合は、人付き合いが苦手とか、自己中心的という特徴がありますが、アスペルガーでなくても、その人の育った環境等でも人付き合いが悪くなる場合もあります。
ですから、サリーとアンの課題の結果はASD(アスペルガー)の診断の論より証拠になります。
また、ASDの人にコンロの鍋を見ていてと頼むと、沸騰して煮こぼれしているのに、火を止めるか、弱火にすることもなくそのまま見つづけたりします。
一度に発達障害を説明しても分かり難いと思いますが、僕は1年半発達障害を勉強してかなり詳しく理解できるようになりました。


そういう能力に恵まれない人間も、その周りの人間も、なかなか大変ですよね…
もし本人と周りが「自分は(あの人は)脳機能が大多数の人間とは違うんだ」という事を認識できたら、歩み寄るチャンスもできると思いますが。
そういう点は、発達障がいと双極性障がいは共通しているように思います。


2ヶ月目でやっとシャワーを浴びた
体が臭かったから。シャワーは5分ぐらいで終わり
健常者の頃は毎日30分位お風呂に入っていたのに。


シャワーお疲れ様です。頑張りましたね。
2ヶ月目には笑っちゃいました。
私は最高で3ヶ月入らない事あったよ。
今は二週間シャワーしてない。
家事も特に料理が苦手。水に触れる感触が嫌。
鬱になると「水」が苦手になる。


>私は最高で3ヶ月入らない事あったよ。
上には上が有るのですね自分の事、
悲観したら、あきませんね。
レス頂いて有り難う御座いました。m(_ _)m


Xム−ビさんへ。
Oビ−ムさんへ。
失礼しました。m(_ _)m


アラフィフ主婦、1型ラピッド、処方歴1年半
年に3〜4回サイクル躁鬱。
現在は躁 → 鬱 移行期かな? 睡眠が多くなってる。
家族との付き合いが強烈に面倒になってきた。
メカに弱く、掲示板読むのは好きですが、
書き込みは、これが生まれて初めて。
ドキドキです。うまくいくかな?
誰かと繋がりたいです、気持ちを共有したいです。


僕は酷い人見知りです
チャットも出来ないです
1人で呟き書くのが好きです。
PS
欝歴20年位です。
此れからも仲良くお願いします
投稿は大魔神でした。


アラフィフ主婦、1型ラピッド、処方歴1年半
年に3〜4回サイクル躁鬱。
現在は躁 → 鬱 移行期かな? 睡眠が多くなってる。
家族との付き合いが強烈に面倒になってきた。
メカに弱く、掲示板読むのは好きですが、
書き込みは、これが生まれて初めて。
ドキドキです。うまくいくかな?
誰かと繋がりたいです、気持ちを共有したいです。