仲間に伝えたいこと、自己紹介、相談や雑談、返信などご自由にご利用下さい

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
修正・削除用パスワード (英数字8文字以内)
数字認証 (右の4桁の数字を入力してください。) 数字認証

※ 誰でも読みやすいように2023/7/25より文字色をこげ茶色に限定いたしました。
icon
精神疾患の原因  儀助
2019/01/07(Mon) 08:38 No.26756 [返信]

心の病気の半分は14歳になる前の子供時代にあるなど、NHKで放送されていました。ユーチューブで確認しました。(双極性障害も含む)

簡単に、説明しますと、不安、恐怖、悲しみを扁桃体で感知し、指令を出し、副腎からストレスホルモンが分泌され、一定量を越えると海馬が損傷し、萎縮して、それがうつ等の原因なると言われています。                                       
キラーストレス これが一番分かりやすいです。  
https://www.youtube.com/watch?v=JLDMMln21JI  

余談ですが、文字を書き込んで、時間が経ちすぎて、ユーチューブを貼りつけると、文字が消えてしまいます。それでユーチューブを貼りつけて、文字をかきました。

無題   儀助
2019/01/07(Mon) 08:50 No.26757
死刑台の笑顔 ストレスが強すぎると、逆に恐れから笑顔がでます。

http://atwill.nagaikeigo.com/?p=12

この動画も分かりやすいです。

https://www.youtube.com/watch?v=UPF1QTVNt9c

他にも多くの動画があり、日本では友田明美医師がこの分野で活躍されています。
興味のある方は、検索してみてください。

治療法としては、過去、現在、未来の恐怖、不安に対し、向き合うということで、不安が消化、吸収され、徐々に扁桃体の活動が抑制されるということだと思います。
無題   儀助
2019/01/07(Mon) 08:55 No.26758
私の場合はこの動画の23分ごろに出てくる、アスカさんに幼少期が似ています。

https://www.youtube.com/watch?v=HDwUgwpBsFM
無題   儀助
2019/01/07(Mon) 09:11 No.26759
一卵性双生児でも、双極性障害は15%も発病が一致しないのです。

双極性障害は遺伝だから、しょうがないと決めつけずに、なぜ双極性障害になったのか、原因から、理解するのがいいのではないかと思います。

糖尿病のように、なりやすい体質はあるとは思いますが、精神療法で症状を軽減できると思われます。
私の場合は、死刑台の笑いを普段の日常生活でする。余分な力が常時入り、普段リラックスしていない。

それらの幼少期に無意識に身についた防衛反応の、心の悪い癖を意識して、やめるようにすれば、扁桃体の活動が抑制されるのではないかと考えています。
ご投稿有難うございます。   ひーさま
2019/01/07(Mon) 23:54 No.26762
私もこのNHKの番組を見ました。

私も劣悪な環境で育っているので、双極性障害と診断されていますが、自分の事を複雑性PTSDだと思っています。

自分の出来る範囲で、解決方法を模索しています。 常識的に有り得なくても、この苦しみを取り除く方法がないなんて、当事者としては考えられません。

インターネットで見つけた、「全ての精神疾患はPTSDである」と主張する精神科医のブログです。

https://ameblo.jp/phantom-nightmare/


PTSDだからといって、すぐに解決するわけでも有りませんが、希望は失いたくありません。
無題   儀輔
2019/01/08(Tue) 07:35 No.26764
ひーさまも見られたんですね。

私は、去年の12月下旬に、ユーチューブで知りました。20日ぐらい前のことです。それから、毎日幼児期の虐待に関する影響を勉強しました。

精神科医のブログお気に入り登録しました。

訂正
冒頭の心の病気の半分は14歳になる前の子供時代はNHKではなくこちらのURLでした。
https://www.youtube.com/watch?v=DEbdBn03Ie0

両親以外で、目をパチパチしたり、ストレスで大声を出してしまうチックの症状を発症した内容のURLです。
https://www.nayamijiten.com/profile/profile.php/38454

私も目をパチパチのチックの症状が子供の頃から酷かったです。

私の考えは、森田療法を勉強していたので、嫌なことを嫌でなくしようと自然と子供のころ身に付けた心の癖が、かなりの悪影響を及ぼしていると思います。

不安を感じないようにするため、ヘラヘラにやける。
過去、現在の嫌な事実を、安心できる内容に空想する。
平気なふりをする。
おどける。
常に気張っている。
(ちなみに、やくざを取材した動画をみると、人前では気張っていますが、普段はリラックスしています。)

このような悪い癖を自覚して、その都度止めて、過去、現在の不安、恐怖と向き合うように心の態度に改めれば、ある程度、不安症状、うつ病、軽躁も落ち着くのではないかと考えています。

私のこれらの悪い心の癖が、なんでもないような、日常生活で常にでています。
昔は、四六時中、余分な力む癖がありまして、ある人から指摘され、意識して、治しました。

普通の人は、例えば、上司の前では意識的に緊張したふりをして、他のときは、リラックスしているんですよと、指摘されまして、気づきました。
無題   儀助
2019/01/08(Tue) 08:20 No.26765
NO26764の記事を修正して投稿したのですが、20分ぐらいかかると、投稿不能になりました。過去にも時間をかけて書いた記事が、時間がかかり過ぎて、投稿不能になったことが、多くありガックリきたことがよくありました。おそらく、迷惑記事を防ぐための措置ではないかと思います。

糖尿病でも、T型糖尿病、U型糖尿病とあるように、躁がメインで、うつがほとんど無い、または、軽くて短い方は、T型糖尿病の人と同じような方ではないかと、自分では考えています。

元々、躁鬱気質、不安気質、神経質な人が、幼児期、成人後でも、長期に亙って、強すぎるトラウマ、虐待を受けると、精神障害を発症するのではないかと自分では思っています。
無題   儀助
2019/01/08(Tue) 09:33 No.26767
ちなみに、過保護で、甘やかされて育った神経症者で、本物のうつ病になった人を、観たことも、聞いたこともないです。私はいままで多くの神経症者に会いました。
しかし、抑うつ神経症者という人がいまして、今では新型うつ病でしょうか、そういう人達は、嫌な会社、学校には、うつで行けないけど、好きな映画では、内心喜んで行きます。

本物のうつ病では、軽度なら、少しは楽しめますが、中等度、重度になると、、映画に行くエネルギーさえなくなり、楽しめなくなります。
ここがおおきな違いです。

今15分ぐらいかけて、記事を修正投稿したのですが、投稿不能でした。何か問題があるのかもしれないです。
コピーしておいて、投稿するのをお勧めします。
手動瞑想をやってみることにしました。   ひーさま
2019/01/21(Mon) 16:14 No.26778
儀助さんが教えて下さったキラーストレスの動画を見て、「瞑想をやってみよう」と思いました。

思えば入院時に主治医からマインドフルネスを勧められたことがあったのですが、あまり効果を感じなかったのか、三日坊主で終わってしまいました。

ネットで色々と検索したら、こいちゃんという精神科医のブログがヒットしました。

https://ameblo.jp/anicca-39/theme-10102193994.html

この人は、「呼吸瞑想は精神疾患のある人には少し難しいので、患者には手動瞑想を勧めている」らしいです。

私は始めて3、4日ですが、心が少し落ち着いたような気がします。
瞑想は長く続けると良いそうなので、これからも続けようと思います。
やり方はユーチューブで手動瞑想で検索すると出てきます。

どなたかの参考になればと思い、投稿しました。
儀助さん、ありがとうございました。
ひーさまへ   儀助
2019/01/25(Fri) 17:04 No.26784
こいちゃんのブログを読んで、精神科医としての本音の事が書かれていると興味深く読みました。

私は特に双極2型の場合、不安をやわらげるために、感情を高ぶらせる癖がついた延長のようなものと思います。

子供の頃の強いストレスは扁桃体の活動を強くし、また大きくなり、ストレスホルモンのコルチゾールが海馬を損傷萎縮させ、うつになるという友田明美医師のコメントに賛同します。

キラーストレス2のユーチューブで17分15秒あたりから観ると、良くわかります。
無題   儀助
2019/01/25(Fri) 17:20 No.26785
キラーストレス2回です。

https://www.youtube.com/watch?v=1dtYplDX0Og
儀助さん   ひーさま
2019/02/02(Sat) 08:11 No.26801
このキラーストレス2回目を見て、瞑想をやってみようと思いました。

友田明美さんも「仕事の流儀」に出られたりして、目にすることが多くなりました。
子供の頃に周りの大人が気づいて友田医師のような医療機関に連れて行ってくれたら良かったのにと、何度も思いました。

一般的に男児のADHDは周りに気づかれやすく、女児の場合は問題化しないために気づかれにくいといいますし、私も「良い子」でしたので問題を大人になるまで持ち越してしまいました。 しかし、「良い子」であることは私の生きる為の戦略であったのでしょう。

本当につい最近まで「もっと他に良い方法はないのか? このままでは苦しくてたまらない」と思い続けていました。

最近、少し楽になりました。作業所に居場所を見つけて、そこでいろいろと仲間から相談を受けるようになり、自分の今までの経験から少しずつアドバイス出来るようになりました。

自分が何度も何度も壁にぶち当たったので、仲間がすぐに上手くいかなくても、長い目で見てあげられます。 自分だけに背負い込むのではなく、「参考程度に聞いてもらえればいい」と離れて見守ることもできます。 誰かの批判を恐れることなく、信念を持って発言することができます。

私は今、その仲間の存在に救われているところがあります。「人は自然に助け合うものだ」という基本に立ち戻れたようです。
ひーさまさんへ   儀助
2019/02/03(Sun) 08:24 No.26802
作業所というみんなと色々と、話ができる居場所ができたというのは、良かったと思います。

やはり、色々な人の話を聞いてみないと、自分では気づかないことがよくあると思います。

友田医師の話が今後広まっていくことは、幼児期に強いストレスを受け、その影響で、全般性不安障害等で悩む人には原因が分かって、その後の取り組みをどうすればいいか、その人なりに対策でできると思います。

それに関しては、つぼっちさんのスレに書いてみたいと思います。
原稿  able
2019/01/27(Sun) 03:34 Home No.26786 [返信]

本日、午前中に、大学の先輩で同業者の大原雄氏から直し原稿が届く予定です。まだまだ未完成なので、推敲を5回くらいやり、また大原氏に送る予定です。インフルエンザが大流行しています。私は小学3年生の時に、インフルエンザにかかり、死ぬ思いでした。なので、予防接種は毎年、受けています。みなさま、インフル対策のため、外出後のうがいと手洗い、マスク着用をお勧めします。

儀助さん。  ヘタレ。
2019/01/11(Fri) 21:27 No.26773 [返信]

僕も、そう思うのですが
いまっとなっては分かりません。
僕の相手にしてくれて心から感謝します。
有難うございました。
儀助さんへ。

ヘタレでした。

記事の削除の仕方です   りさ
2019/01/19(Sat) 13:44 No.26775
ヘタレさんへ

返事が大変遅れて申し訳ありません。インフルエンザにかかってしまってへばっていました。

さて、記事の削除の仕方ですが、まず記事を作成する欄の下に、参照URL、添付ファイル、そしてその下に修正・削除用パスワードと書いてあると思います。そこで英数字8文字以内でパスワードを設定します。

記事を削除したい場合は、このページの一番下までスクロールすると
処理「修正・削除」記事No パスワード 送信と書いてありますので、削除を選択して、記事ナンバーを記入して、送信を押します。

記事ナンバーは削除したい記事の、右上に投稿した日付、時間、そしてNo.が書いてありますので、そこをご参照下さい。(例えばこのヘタレさんの親記事の場合は2019/01/11(Fri) 21:27 No.26773)

とても分かりにくくて申し訳ないです。またご質問などありましたら遠慮なくお問合せいただければと思います。

改めて返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。

りさ
りさ様へ。   ヘタレ。
2019/01/25(Fri) 15:04 No.26781
りさ様。返信メール有難うございます。
今まで管理人に4回ほど投稿したのですが
全て無視されました。

それが嫌になり僕が、今まで投稿した投稿全て
削除しました{1部は残ってましたが}
頼り無い管理人のいる掲示板には僕は、もうきません

りさ様、始め色々な人に、お世話になりました
心より感謝します。有難う御座いました。

ヘタレ。
ヘタレさんへ ごめんなさい   りさ
2019/01/25(Fri) 15:14 No.26782
不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。

39度の熱が出てしまい、その後うつ期に突入してしまい対応が遅くなってしまった次第です。

もしまたチャンスをいただければ、今後はできるだけ迅速な対応を心掛けたいと思います。どうかこりずに関東ウエーブの会とつながっていただきたいです。

改めて本当に申し訳ありませんでした。

無理は言えませんが、お許し下さればと思います。
ヘタレさんへ   儀助
2019/01/25(Fri) 16:49 No.26783
記事の削除の仕方ですの返信は、エルダーさんの文体の代筆です。

エルダーさんも目が悪く文章を書くのにも一苦労という状態です。

無視したのでは無く、うつによる体調不良とインフルエンザで返信できなかった状態というのは、本当のことと私が自信をもってお伝えいたします。

また書き込みしてください。
躁状態の買い物衝動  able
2019/01/25(Fri) 06:30 Home No.26780 [返信]

昨年10月が「軽うつ」。同11月、12月が「軽躁」。
クレジットカードの支払いが月約10万円。取材用のカメラを買ったり、参考文献の本を20冊購入。やばいです。今はフラットです。新聞は毎日、朝日、読売、日経を購読しています。どちらかというと、読書家で、
ノンフィクションの本をよくアマソンで買います。寒くなってきました。
皆さま、ご自愛ください。

こんばんは  ぱく
2019/01/24(Thu) 01:46 No.26779 [返信]

皆様こんにちは。ぱくです。
ご無沙汰しています。私は元気です。生きています。
もうすぐ49才になります。
まだまだ人生の半分と思って頑張ります。
自分がこれを知ったこと。出会ったこと。インターネットが出来たこと、今は良かったと思っています。
またいつか来ます。
この場所(実在します)がここにあったこと。
忘れていなかったこと。
皆さんの記憶の中に私がいたこと。
本当にありがとう。
まだまだ教えてもらうこともたくさんあります。
未来に生まれてくる人たちと出会いもあると思います。
人は不思議な存在だとおととい聞きました。
地球人ではないんだなって受け取りました。
みんなで蒼穹から地球を見れる日が来ればよくわかると思います。
なーんて大袈裟ですが、お元気で。
ぱく

老いた黒猫  つぼっち
2018/11/19(Mon) 23:31 No.26735 [返信]

プランターの小菊が満開になり、昨日はマフラーを買いました。
毎朝5時頃コンビニに行くのですが、早朝は季節が1ヶ月早いようです。
同居人の飼っている老猫が、甲状腺の病気と肝機能をやられているらしく、もし、食べなくなったら死期が近づいていると思って下さいと医者に言われたらしいです。
痩せこけて、毛は抜け、いつもヨダレを垂らしている、その老猫には私の名前がつけられているのです・・・。
天気の良い少し暖かな日は、窓を開けて網戸にしてやると、老猫がエッチラ歩いて来てずーっと外の景色を眺めています。その姿を私は煙草を吸いながら横で眺めています。「何見てんだよ?」と聞くと、チラッと私を見ますが、また外を眺めます。
死が一歩一歩近づいている老猫。もしかしたら来年の桜は見れないかも知れません。そんなことまるで考えていないであろう猫。かつては3匹いる猫のなかでボスであったのに今はいつも他の2匹にいじめられている黒猫。
ヨダレを垂らして、口が臭くて、いつもビクビクしている老猫が、1日も長く生きていてくれることを願う初冬です。

無題   せん
2018/12/27(Thu) 09:38 No.26747
外を見つめる老いた猫の気持ちが、少しわかる気がします。

うつで動けず、ネットにすがってもどうしようもなく、そんな時ずっと遠くにあるだろう幸せな世界を、じっと見つめていたいような、そんな気分になります。

心だけは自由になって、世界を飛び回っているのかもしれません。
無題   つぼっち
2018/12/29(Sat) 22:47 No.26749
「ずっと遠くにあるであろう幸せな世界」って、どんな世界ですか?
せんさんの心の中には、幸福の種は、ありますか?
遠くにあるだろう幸せを見つめていたい気持ち   ひーさま
2019/01/03(Thu) 02:17 No.26750
こんばんわ。
タイトルの気持ちがなんだか分かるような気がします。
違っていたらごめんなさい。
自分の知っている幸せな状態を空想する感じかなって。

私の幸せな状態は、今現在は作業所で作業している瞬間です。
単純作業で身体が程よく疲れて、夜も眠りやすくなります。
年末年始はお休みなので、うつを持て余しています。
「治ることはない」と分かっていても、良い状態を思い描きます。

ありがとう。

お休みなさい
無題   せん
2019/01/03(Thu) 19:56 No.26751
日々、揺れ動く気持ちに振り回されて、苦しくて疲れ果てて、それでも生きている。とりわけうつがひどくなった時に、ずっと遠い手の届かない天国を願う気持ちが湧き出てくる。そんな感じでしょうか。幸せがあるかどうか分からないですが、幸せを願うことは禁じられてないと思います。
せんさんへ   つぼっち
2019/01/03(Thu) 23:26 No.26752
こんばんは。不躾な質問にレスくださり、ありがとうございます。黒猫は相変わらず外を眺めていますが、もう網戸にすると寒いので、あまり見せてません。
せんさんの遠くにあるであろう幸せな世界は天国だったのですね。私は過去の幸せだった体験なのではないかと、思っていました。
そうですね。そう考えると、うちの黒猫も、もうすぐ行くかもしれない天国を見ているのかなと、ふっと思いました。3匹いる猫の中で、唯一捨て猫だったんです。駐車場で他の猫に苛められてて、車にぶつかたのか、保護した時から足腰の調子の悪い猫です。

せんさんの以前の記事に、死神のことを書かれていたのを覚えています。
印象的な記事でした。

私のつたない文章にレスをくださりありがとうございました。
ひーさまへ   つぼっち
2019/01/03(Thu) 23:34 No.26753
こんばんは。はじめましてでしょうか。
作業所に通われているんですね。しかもそれが幸せな時というのは、良いですね。私は今、無職ですがもう働きたくない。人の中には入って行きたくないと、強めに思っています。人が怖いのです。
老猫死す   つぼっち
2019/01/20(Sun) 22:36 No.26776
先程、猫が死んでしまいました。昨晩はすごくご飯を食べたのですが、今朝は全く食べず、夜も食べず、大量の汁を吐いたら歩けなくなり、あっという間でした。
もう網戸を開けてやる必要もなくなってしまった。
猫ですが、何年か一緒にいたので、なんか寂しく思います。
お悔やみ申し上げます   ひーさま
2019/01/21(Mon) 15:56 No.26777
つぼっちさんの猫ちゃんが天寿を全うされたのですね。

よく頑張られましたね。

つぼっちさんもお寂しいでしょうが、どうか気を落とされませんように。
儀助さんへ。  ヘタレ。
2019/01/10(Thu) 22:44 No.26771 [返信]

できるだけ削除したのですが
なかには削除出来なかったのですが、、、、、

鬱の掲示板にも削除しいのが
有りましたが削除出来なかったです。

ヘタレさんへ   儀助
2019/01/11(Fri) 21:08 No.26772
おそらく、パスワードか記事NOを間違って入力したのではないかと思われます。
儀助さんへ  ヘタレ。
2019/01/10(Thu) 21:54 No.26770 [返信]

有り難う御座いました
たすかりました。

こんばんは  ABLE
2019/01/08(Tue) 03:10 Home No.26763 [返信]

5日の例会、楽しかったです。
ファイヤーさん、エルダーさん、、りささん、ゆずさん、うらさん、等々、お会いできてよかったです。
今、東日本大震災と福島原発事故をテーマにした原稿を書いています。
出版の関係で、次の例会に出るのは、今年、夏だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

ソリッドファクツ  Isao
2019/01/07(Mon) 19:57 No.26761 [返信]

WHO欧州機関は、2003年、健康を規定する社会的要因として、以下の10項目をあげています。社会格差、ストレス、幼少期、社会的排除、労働、失業、社会的支援、薬物依存、食品、交通ーソリッドファクツーです。これは、英国のマイケルマーモット医師を中心にまとめらたものですが、日本でもその研究とこれに基づいた対策も模索されはじめています。

処理 記事No パスワード

- JoyfulNote -