
横浜も今日は朝から雨です。雨音を聞きながら昼寝をしていて、思ったことがあります。自分は、病気になったせいで離婚し、子供たちとも会えず、長年勤めた会社を辞めてからは、どこに行っても長続きしない。金は底をつき、居候。どう見ても、ぱっとしない親父ですが、ほんとにそうなのかな?と考えてみました。今、同居している人は自分の病気のことを一番に理解してくれて、サポートしてくれています。今の仕事場の責任者は自分が、たとえ月に一日しか出勤できなくても雇い止めはしないから。と言ってくれました。
考えると、理解者に恵まれてなんとか生活している自分がいます。
仕事行けなくて休んだ日、同居人は仕事に行き、家には自分と猫三匹だけ。五月の暖かな日差しがプランターの朝顔の芽を照らしていて、俺は隣の野球のグラウンドから聞こえてくる掛け声を聞きながら煙草を吸っています。仕事場の責任者にまた悪いことをした。と思いながらもライン一本で欠勤を認めてくれる環境。気持ちの良い午前の瞬間。これは、本当は自分が「望んだこと」なんじゃないだろうか。望んでいた静かな五月の朝なんじゃないだろうか?と思ってしまいました。理解者がいて嫌な人とは付き合わなくて良くて、いじめられるこもないし、好きなだけ寝れる。これは俺が望んでいた世界?知らないうちに夢がかなっている?・・・
病気にはなってしまった。家族を失くしてしまった。お金を失くしてしまった。家を失くしてしまった。でも失くしていないものもあって、それは俺が自ら望んで手に入ったものだとしたら、望みとは、形を変えて気付かないうちにこっそりと叶ってしまうものなのかな・・・なんて思ってしまいました。


小説の1ページのように、すてきな文面で、読んでいたら心から和やかな気持ちになりました。
私も大学を辞めたり、なかなか持続して社会参加ができなかったり、発症前に築いた交友関係が保てなかったり、気晴らしをする余裕さえなかなか見出せなかったりで、発症した当時の16歳の自分が思い望んだアラサーになったかというと、きっと今の私を見たらその子が見たら、えっこれが私の将来って?幻滅するだろうなと思います。
でも16歳の自分なんて、自分が心から望んでいることなんてよく分からないで、社会通念に基づいた理想の未来像をイメージしていただけだったと思います。心の病気は、そんな望みの自己イメージをずたずたにする反面、ほんとの意味での心の安定・安堵を追い求めることを要求して、そういう中で自分により正直な「望み」が浮き彫りになってくるように思えます。
「望みとは、形を変えて気付かないうちにこっそりと叶ってしまうものなのかな」
つぼっちさんがおっしゃるように、理解者や雨の日をつぼっちさんほどすてきに捉えられる気持ちの余裕と感性などがそうなのかなと感じました。
りさ


返信しずらい文章だったと自分の投稿を改めて読んで思いました。
それを、深く読んでいただき感謝です。
五月の例会は体調が悪くて行けませんでしたが、また参加してみたいと思っています。


私も鬱期に全く同じような気持ちになったことがあるので、拝読して驚きました。
(言葉になるのに10日以上かかってしまって、今さらな感じですが・・・)
世間の主婦が家事に仕事にとせっせと動いている時に、私はほぼ一日布団の上でした。
夫も友人も主治医もカウンセラーも「何も気にせずゆっくりすればいいよ」と言ってくれました。
歯を食いしばって起きて着替えて職場に行く必要もなく、外の世界の理不尽な扱いも、
めんどうな人間関係も無し。
私が周りの好意に甘えられて、焦りさえしなければ、お姫様のような生活でした。
ちょうど今みたいな日差しの気持ち良い時期に、布団の上で猫とごろごろして、
外からは小学校の体育祭の練習の声が聞こえてきた時、
<なんか平和だな〜 ありがたいな〜 ずっとこうでもいいかも〜>
と思って、「これ・・・自分が望んでこうなったんじゃない?」とふと怖くなりました。
でも、そういう生活をずっと続けていたら、困った事になりました。
3年ひきこもったところで、露骨に筋肉が落ちてしまって・・・
体は動かしにくいし、座るとお尻(失礼!)が痛いし。
眠るか寝るかばかりの生活で、ロコモ症候群になりかけたんです。
それで、誰が許してくれても、筋肉は自分でキープするしかないんだと痛感し、
「何もしない生活」を諦めました。(不思議と体も動き出しました)
今は、毎日できるだけ体を動かして、ほぼ普通の主婦業やってます。
これはこれで、動けなくなりかけた時に夢みていた生活です。
話は変わりますが・・・
伊集院静氏は、夏目雅子が亡くなった後、7年間働かなかったそうです。
私の記憶違いでなければ、海辺の旅館に居候して、お小遣いまでもらって、
散歩したり飲みに行ったりして過ごした、と自書で書いていました。
読んだ当時はピンと来なかったけど、7年も働かず、人に(しかも確か赤の他人だった)
甘えて、罪悪感とか焦りとかなかったんだろうか、すごいなあ、と思います。
でも、それで満タンになるまで休んだから、また活動を始められたんでしょうね。
つぼっちさんも、もし今の生活が夢だったとしても、いつか「もうこの夢は堪能した」と感じ、
次の夢を描く日が来るのではないかな、と思いました。
突然の長レス、もしトンチンカンな内容とお感じならお許しくださいませ。


筋力の低下は、自分も最近気にしています。昨日の早朝、1時間ほどウォーキングをしました。最初ランニングをしたら半年前に肉離れしたふくらはぎが攣ったので止めました。全くストレスのない世界で暮らしていると、体の筋肉も衰えてきますが、心の筋力も衰えるのでしょうか・・・
今日は少し不調で、病院の日だったのですが、来週の月曜日に延期してもらいました。駅まで行けそうになかったです。
この居候生活が終わった次に何が待っているのか期待半分、不安半分です。
yukoさんは主婦業、毎日お疲れ様です。自分は、夕飯だけは毎日、同居人と自分の二人分作っていますが、それだけです。休みのない主婦業は大変ですよね。因みに昨日の夕飯は、鯖の味醂干し・いかと大根の煮物・サラダ・小松菜のナムルでした。今日は何にしようかな・・・体調良くないので面倒です。


その後、ふくらはぎの調子はいかがですか?
私もよく筋肉痙攣や腱鞘炎を起こします。あれは痛いです。
心の筋力は、体と違って、辛い思いをしなくても低下しないと思います。
つぼっちさんの職場の方や同居の方が優しいのは、つぼっちさんを大事に思っているからではないでしょうか。
そして、つぼっちさんも彼らに感謝して、公私共にできる事はなさっているように思います。
そういう人間関係って、心を甘やかすのではなくて、心を強くすると思いますよ。
夕食作り、しんどい時は大変ですよね。買い物もめんどうだし。
ご飯だけは炊いて、後はインスタントの味噌汁と、お惣菜は仕事帰りに買ってきてもらう・・・というのはダメかしら?


心を甘やかすのではなく、心を強くする。というのに、勇気をもらいました。ありがとうございます。
今日の夕食は、カレーライス・ひじきの煮物・スナックエンドウと玉子のマヨネーズ和えを作りました。今日は珍しく仕事に行けて、
4時間だけですが働いてきました。
買い物と洗いものは同居人がやってくれるので、自分は作るだけです。同居人も自分も調理師ということもあって、手を抜く時は思いっきり抜きますが、平均すると、かなり作っていると思います。
ときどき面倒になりますが、自分はそれしかやってないので、美味しいものが作れるようなるべく頑張っています。
体調悪い時は手抜きますね!
明日も仕事・・・行けると良いのですが・・・


夕食メニュー、想像しただけで食べたくなります〜!
カレーライスにそれだけ副菜を作るなんて、さすがはプロですね。
私はカレーライスの副菜はらっきょうくらいです。
体調が悪い事もおありとのことですが、この病気は風邪とかと違って、
不可解なほど自分の体が言うことをきかなくなるのが辛いですよね。
そして、そういう自分の状態に対して、ネガティブな気持ちが湧いてくるのが、
また辛くて。
必ず上がる日が来るとはいえ・・・待ち遠しいですね。


駅までなんとか行きますが、体も頭も言うことをきかず欠勤が続いています。出勤に失敗した帰り道、家に帰ってきてからも、自分を責めて責めまくります。それがきっかけで気分がどんどん落ち込んでいくこともしばしばです。
夜は夜で、翌日の仕事に行きたくないプレッシャーから落ち着きません。
自信がないのがすべての原因と思っています。病状ばかりではないと・・・
自分は前回入院した時から、退院後の2年間、とても相性の良いカウンセラーにカウンセリングしてもらっていました。その時のノートを読み直しました。そこには、1・自己否定は止めましょう。
2・何かあったら「ケッ!たかがそれくらいのこと」と言ってみましょう
とありました。2番目の「ケッ!」というのが今の自分にしっくりくるなと思い「ケッ!たかがパートの仕事くらいなんだ」「ケッ!
そんな大した仕事内容でもない」など言っていたら落ち着いてきました。今週は木曜日まで休みなので実践ではまだ使っていませんが、ノートを読み直してみて良かったなと思いました。
「自信」「自分を知る」は俺にとってとても大きな課題です。


そうですね、そういう考え方は大事ですね。
私は最近、ちょっとだけ自己肯定ができるようになりました。
私って、多くの事はできないけど、そんなにダメじゃないんじゃない?
思うにまかせぬ我が身と気持ちを抱えながら生きてて、けっこう健気じゃない?
・・・と思うのです。(厚かましいかな?)
確かに、世間の大多数の人は週に5,6日働いてます。
体がしんどくても、気分が向かなくても、頑張って動いていて、偉いと思います。
でも、そういう人達が、もし私達と同じ病にかかったら・・・
多分、ほとんどの人が私達同様、働けなくなると思います。
つぼっちさんも、充分頑張っておられるように思います。
起きて着替えて駅まで行くというのは、鬱の時には大仕事ですから。
オレってよくやってるよなあ、と思っても良いのではないでしょうか?


自己肯定を少しできるようになってきたって、素晴らしいことですね。自分は、気分の良い時は自分を肯定する考えが浮かぶこともありますが、たいてい自動思考のなすがまま、「俺はダメだ」「もうダメだ」になってしまいます。
yukoさんが書いてくれたように、「俺ってよくやってるな」と思えたら、少し楽になれるかもしれませんね。
完璧主義・白黒思考、頭ではそれダメとわかってはいるのですが、難しいです。
ちなみに自分は躁鬱混合です。


その後、体調はいかがですか?
「よくやっておられるなあ」と私の意見などを書いてしまいましたが、
そう簡単に「そうだな」と思えるものではないですよね・・・

昨日、診察でした。
本当は2週間前の予定で、その日は朝から準備していたのに、時間になったら力尽きて、なぜか診察を忘れてしまいました。
予約を取りなおしての、昨日。
やはり朝から準備しましたが、昼からぐったりしてきました。眠っては診察に行き損ねると思い、外を歩いたりカフェにいたりして3時間まで粘ったのですが・・・疲れて帰宅し、布団に入ってしまいました。
そして夜、病院からの電話で目覚めました!
焦って病院に走りました。全患者の診察が終わった後に呼んでくれたようです。ありがたい。
この間、死にたい問題とかいろいろあったのに、私は2度も診察をすっぽかして申し訳なく、医師も長時間労働の最後で気がそぞろで、診察は超てきとうに終わってしまいました。
リーマス800mg/dの血中濃度の結果が、0.54でちょうどよい、ということでした。
十年ほど、ほぼ同じ薬を月一で30回分処方を繰り返してきました。
これからもそうなのかなー。
不治の病の治療過程って、高齢者医療と似て、医療にできることが少ないですね。


記事はずっと読んでいたのですが、言葉が出てこず、返信できずにいました。とても心配していました。すこしづつ回復していってくれることを祈っています。言葉足らずで申し訳ないです・・・


通院や仕事はあまりうまくできませんが、たくさん眠っているので、体はなんとかだいじょうぶです。
昼はいつでもお昼寝できるし、夜もちょっとの導入剤で眠れるので、すごくありがたいです。


>不治の病の治療過程って、高齢者医療と似て、医療にできることが少ないですね。<
そうかもしれないですね。
急性の病気なら、1週間、1か月、治すことを目的にして専念したら
良いのかもしれないですね。それはそれで大変ですけれどもね。
その一方で、双極性障碍のような慢性の「病」というか一生抱えていく「障碍」の場合、それを治すことを目標にして生きていたら、それだけでで人生が終わってしまうなって思うようになりました。
そうとうつで波立つ海を、ずっと船旅しているような感じかもしれないなと思います。難しい旅で、SOSを発する無線の接続が上手く行かないこととかもあって・・・。船は一体どこに向かっているのだろうと気が遠くなることもあったりして。
このようなそううつの海の旅で、少しでも希望や平和を見出せるような助けって、医療では難しいのでしょうか。


急性期には、医師・薬・カウンセラー・デイケア・PSWや病院スタッフとの相性をいろいろ試して、何が自分に合うか合わないかを確かめ、合いそうなものはある程度の期間継続してみる、という成果の見える努力がありました。
今の私は、病院探しなどにエネルギーをかけず、日々の仕事や生活をこなすことに力を注ぎ、最低限の投薬を継続する方向を勧められています。
医師にとっても、こういう患者は治療の達成感がなく、業績にもならないから、性格が合えば長くつきあうくらいで、治療そのものは適当になるのもしかたないと思います。
SOSは、具体的行動であれば対策のしようもあるかもしれませんが、漠然と弱るのに対しては、自分のなかで対応ノウハウの確立が難しく、その都度判断というところがめんどうですね。
今日は仕事が休みで、一日寝ていました。
最高の薬です!
夜にまた寝るのがさらに楽しくなるように、今からがんばって布団乾燥機をかけます。

わたしが、こちらに書き込めるときには、具合が悪いとは言え、少なくとも文章を書き込むだけのエネルギーはまだあるのだと思います。
でも、重度のうつで動けないときは、SOSを発信するエネルギーさえ萎えてしまいます。人に会うことが怖くつらい病態のときはなおさらに。
SOSを出せないほど心身萎えている人、そんな自分に代わってSOSを発信してくれる人もいない人は、きっと多いのでしょうね。
みんな、どうしているのでしょう?


応援ありがとうございます。
おかげさまでよくなってきました。
さらには、職場の暴力的な人が去ることになり、生きた心地がします。
あずささん、具合わるくなってしまいましたか。。
応援と、よさそうな気を送りますね〜
私の場合、弱ると動けなくなったり、寒くなったりするので、布団かけて寝ます。
布団をかぶって外界から自分を遮断するといい感じです。
卵あります。ゆでますね!


それに、職場の人間関係のストレスも軽減されそうなご様子です。
わたしは大丈夫ですよ。良い「気」を有難く受けさせてください。
ちかさんの書き込みを拝見して、ほんとうにお辛い状況だと胸が痛んで・・・。
それと同時に、決して他人事ではなくて、この国で、自分自身も、他の同病者の方達も、そして病人に限らず多くの方達にも、起こりうることだなと思い、どうしたら良いのだろうなと、今回のようなスレッドを立てました。
お布団をかぶるの、いいですね。
たまご、あって良かったです。
とっさに、良いアイデアが浮かばなくて、ふと思い出したのですよね。ある歌舞伎役者さんが減量のために、一日ゆでたまご8個だけ食べると言っていたのを。ゆでたまごだけでも、あんな肉体労働が出来るなら、結構、良い栄養が摂れるんだなと。
ちかさん、どうぞご無理をなさらないで、ご自愛くださいね。

こんばんわ。管理人のうらです。
本日,各掲示板(お知らせ・躁うつ仲間・相談・雑談・チャット待ち合わせ)に,「数字認証」機能を導入しました。
コメントを投稿する際には,投稿フォームの,「数字認証」の欄に,4桁の数字を打ち込む必要があります。
4桁の数字とは,「数字認証」欄の右にある青い背景に書かれた白色の数字のことです。
表示されている4桁の数字を入れた後,投稿ボタンを押すと,投稿が完了します。
4桁の数字を入れないで投稿キーを押すと,「認証用の数字の入力がありません。」
4桁の数字が間違っていると,「認証用の数字が間違っています。」
と表示され,前の画面に戻るよう指示されます(戻った際に,打ち込んだ内容は消えません)。
お手数をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------
5月20日から24日にかけて,お知らせ掲示板にスパムが何十件と来てしまいました。数字認証は,スパムをブロックするための手段の一つとして,導入いたしました。
リニューアル早々,このような事態を招いてしまい,申し訳ありません。
今後も,みなさんに使いやすい掲示板を目指して改良を重ねて参ります。
うら

ちかさん、お腹が空いていても、冷蔵庫にある食べ物を選べないのですね。お体、しんどいです。つらいです。具合が悪いと選べないですよね、私もそうなることがあるので、お察しします。
水分は摂れていらっしゃるようですね。炭酸水、口当たりが良いですね。暑くなって来たので、水分だけは摂りたいです。お砂糖を入れても良いかもしれないですね。宅配を受け取るのがお辛いというの、よくわかります。そうですよね。
ちかさんのお家に玉子ありますか。鍋に水を入れて卵を入れてゆでるのも、今はしんどいかもしれないけれど。
甘い物、チョコレートやキャラメル1粒でも、エネルギーになり気持ちが落ち着く効果とかあるので、私も食べることがあります。
心配しています。
少しでも、ちかさんのご気分が良くなられるといいなと切に思います。
自分を、優しくいたわってあげてほしいです。そして、お辛さの中、それでも生きようとしていらっしゃるちかさんを、同病者として誇りに思います。
あずさ

けっこう死にたいので、レクサプロを飲みました。
一粒で一日死なない、というようなことを医師に言われて処方された残りです。
火曜に診察予約だったのに、ぐったりして行けませんでした。
ずっとかけていた電話が今やっと繋がり、
受けつけの人から、来週、間に入れてあげるから来て待てと言われました。
そういうときは2時間半待ちます。薬局は40分です。
合計3時間以上、世間の人の中でしゃんとするのは(処置室がない)
今の自分には無理なので、診察予約を再来週に延ばしました。
薬はありますか?と聞かれましたが、あるといえばあります。
用事がない日は起きている時間が短く、2回も薬が飲めないので、薬がたまります。
一日の区切りも曖昧になって、朝夕1回とかの観念が崩れます。
GWに1回しか家を出ずに寝つづけて、薬がたまりました。
薬をパスしていることを医師に言うと怒りますが、
何のため、誰のために、起きるのか、薬を飲むのか、生きるのか、
わからないし考えるのがつらいから眠っているのです。
なので、死んでしまった人たちの事情について厚労省のHPを調べてみました。
発見としては、時間帯では0、5,6時台がだんとつでした。
なのに厚労省が各都道府県に置いている自殺受けとめ電話は平日9−16時(・ ~ ・)
日本のメジャーな自殺はリストラで家族の生活費を気にする男性のようですが、
自分のはもやもやしてて、内側から湧き出でる死にたさなんだなと思いました。
と思ったところで解決しなくて、レクサプロの速効を期待するばかりです。


「けっこう死にたい」という表現、「辛い苦しい」と泣いたり叫んだりするエネルギーもないくらいしんどそうに感じて心が痛みます。
あれから一日経っているけれど、今どんな感じでしょう。
具合が悪いときは、病院へ行くこと自体、かなりきついです。しかも診察と薬局での待ち時間が合せて3時間以上、世間の人の中でしゃんとして待つのは確かに無理というものですよね。
>一日の区切りも曖昧になって、朝夕1回とかの観念が崩れます。
GWに1回しか家を出ずに寝つづけて、薬がたまりました。<
すごくよくわかります。わたしもそうです。ずっと家にいて具合が悪くて寝たきり状態だと、わたしも、時間の感覚がぼんやりして来ます。そもそも「時間」なんて本当は存在しないのかなとか思ったりして。
>薬をパスしていることを医師に言うと怒りますが、
何のため、誰のために、起きるのか、薬を飲むのか、生きるのか、
わからないし考えるのがつらいから眠っているのです。<
そうなのですね。
ちかさんのこのお気持ち、つらさ、痛いほど共感しすぎて目頭が熱くなります。一緒にしたら失礼かもしれないけれど、わたしもそうです。わからないし考えるのがつらいです。
>死んでしまった人たちの事情について厚労省のHPを調べてみました。発見としては、時間帯では0、5,6時台がだんとつでした。
なのに厚労省が各都道府県に置いている自殺受けとめ電話は平日9−16時(・ ~ ・)<
なんだか矛盾していますよね、実際。
いのちの電話もビフレンダーズも、繋がらないことが多いです。いのちの電話に繋がったことは一度もなかったかもしれないです。ビフレンダーズは時々繋がります。
http://www.befrienders-jpn.org/
予約の出来る無料カウンセリングもありますが、http://www.counselingservice.jp/service/service-muryo.html
(1人のカウンセラーそれぞれについて初回無料なので、毎回違うカウンセラーを選べばずっと無料ということになります)
具合が悪い時って、わたしはもう、電話で言葉にして見知らぬ人に話すという元気もなくなっちゃいます。電話って結構高度な頭脳労働だなとこの病気になって痛感しています。
>自分のはもやもやしてて、内側から湧き出でる死にたさなんだなと思いました。<
とてもデリケートな死にたさなのだろうなと感じます。炭酸水の泡のように、どこから湧き出て来るのかわからない感じなのでしょうか。
もやもやしている、でも、確かに存在するのですよね。
どうでも良い話なのすが、わたしはよく炭酸水を飲みます。飲むときに、冷たいグラスに耳を当てて、泡の音を聴いたりしています。だからどうということもないけれど、ただ聴いています。
レクサプロはないけれど、一刻も速く効くといいですね。
ちかさんの状態が少しでも楽になったらいいなと思います。
死にたい気持ちも、何のために誰のためにというのも、きれいにまとめて整理してすっきり出来たらいいのにと思うことがあります。すべてを明確に見えるように整理出来たらいいのにと。
でも、やっぱり、いのちのことは、どうも答が出ないなと思う日々です。
ちかさんというお名前は、漢字のお名前もあるのでしょうか。ある事情で、「ちか」さんというお名前には、とても深い親しみがあるので、お名前を変えられたとき、わあっと思いました。
食べるもの、今、お家にあるでしょうか。わたしは買い物に出ることがほとんど出来ないもので、ネットスーパーとかアマゾンとかに注文することが増えました。
長文になってしまって、お読みになるの、お疲れになられないと良いのですが・・・。


と書きましたが、「レクサプロを、わたしは飲んだことがないけれど」の間違いです。失礼しました。


おかげさまで昨日を無事に終えました。
昼頃に起きて今日のレクサプロを飲み、寝てばっかりですが、あと5時間で今日をクリアです。
ご紹介の電話、してみました。あちこち。
どこも大混雑ですね。
みんなそんなにしたいのかー、自殺!って思います。
カウンセリングを予約してみました。どきどき。
昔、いのちの電話につながったことがありました。
若い男性で、雑談して笑い合って気が晴れました。
すごい人気なんですねー、そうなんっすよー、みたいな(笑)
あずささんは宅配の受け取りができるの、すごいですね。
私はベルが鳴るとこわくて、息や動きを止めたりしています。
最近、画面が着いたので、カメラに向かって荷物を振ってくれる人なら開けられます。
お腹すいています(>_<)
冷蔵庫にはいろいろ入っていて、昨日から何回も開けていますが、何を選べばいいかわからないです。
まずはオススメの炭酸水を飲んでいます。
コップに耳をつけると、上から聞くのと違う音!
ペットボトルの方は音がしない!
漢字は、以前のチャットでゆうさんがみんなの名前に漢字を与えるの巻、があり、知になんとか、っていうのをくれました。
大人の女性のインテリジェンスという意味みたいなことを言われて、うれしかったです。

>孤立を強制される仲間は自分の鏡のようで、何より痛ましいです。<
書き忘れたのですが、上記のりささんのお言葉
なんだか素敵だなと思いました。
感謝です

母に、「キチガイ」と言われました。
でも、その「キチガイ」が、病気に苦しみながら、体を張って、正常なあなたをケアしているのです。
ずっと脈が90以上あったりして、動悸と息切れが続いています。
苦しいです。心臓に異状はないのに。
出かけられなければ、どんなサークルにも参加出来ないので、あっと言う間に孤立してしまいますね。
寝たきりの双極性の人は、孤独だろうなと思います。
まあ、孤独でもいいかもしれないですね。


あずささんはご自身も体に出るくらい病気とたたかないがら、毎日をぎりぎりで乗り越えているのに、その言葉は本当におつらいですね。
想像だけで、無責任に私が言うことではないかもしれませんが、お母様もお気持ちをぶつける相手が一番近しいあずささんに投げかけてしまったお言葉なのかもしれませんね。
みんなほんとに心の余裕をないと感じることがあります。お互いをもっと大事にできれば、おたがいにアクセスする余裕を作れれば、もう少し楽になるかもしれないのに、自分のことで精一杯で、孤独にさらに追い込まれてしまう皮肉が悲しくなります。
そんな中でも、いつも自分以上に他者に目を向けケアするあずささんを尊敬しています。(ご無理はして欲しくないですが・・・)
孤立を強制される仲間は自分の鏡のようで、何より痛ましいです。物理的になかなかつながれない現状をなんとかできれば・・・今は心の中ですが、あずささんのおつらさを身に寄せて感じていることだけお伝えしたいです。
りさ


どうも御無沙汰しております。
精神的肉体的にも現状変わらずのキツイ状態大丈夫でしょうか。
その真っ只中で、その言葉は確かにりささんも仰る通り非常に過酷でしょう。
本当に心中お察し致します。
確かに我々第三者が勝手気ままに言える言葉じゃないかもしれませんが、お母さんがなぜその言葉を最も近い距離にいらっしゃるあずささんへ言ったのかは、誰しも知る由も無いはず。
障害があっても無くても個人の心境を理解するというのはそう容易いものでは決してないです。
私の勝手な思い込みだと捉えて頂いても構いませんが、
その言葉を吐く事によって、少しでも自らの自意識を確立させる事ができるようにとのお母さん自身の自己防衛認識反応かと感じました。
きっとお母さん自身もどうにもできない心境の中であずささんに謝罪しながらも、一生懸命に自分の中でたたかい続けているのではないでしょうか?
どうにもならない現在の時間の中でどう困難を抱えながら生活し、乗り越えていくのか…、
永遠のテーマかもしれないですが、今のあずささんの現在の状況を例えば、つい先日まで離れて暮らしていた両親が亡くなったAさんの思いでは、【こんな事なら離れずに一緒にいてあげればよかった。】と考えて後悔の念に苛まれるでしょう。
また例として、別の第三者のBさんなら、【本人は自覚してないかもしれないけど、一緒にいてあげるならやはり施設じゃなく住み慣れた自宅がいいよね。】と言うのではないでしょうか。
他者の心の糸口を解放する術はどうにもならない時もあるかもしれないですが、時間をおいたり、方法を変えたり、環境を変えたりするとどんなに小さな事でも何かしらの変化が生まれる事もあります。
確かにちょっとキツイ言葉ではあったかもしれませんが、それでも今お母さんと自宅で一緒に過ごせる時間を大切になさって下さい。
孤独でいれば心のくさびが外れた自己制御の効かない自分が人に迷惑をかける事はないかもしれませんが、その人を知ってる自分からすればやはり一分一秒であろうとどんなに短くても充実した時間を過ごしてもらいたい思いはあります。
今までの人生でさんざん苦労をされてきて、今もまたずっと重い病で苦しんでいらっしゃる。
他者が何を言っても私はあずささん貴方に生きてほしいです。
表面上は孤独という壁で立ち塞がってますが、あずささんにはいつでも仲間がいる事、そして最も近くで愛するべきメロディーちゃんもいる事を決して忘れないで下さい。
辛く苦しい心境をみんなで一緒に乗り越えましょう。(^_^)


母はね、なにも悪くないんです。わたしが疲れて具合が悪くてイライラしているものだから、売り言葉に買い言葉で、母が思わず言った言葉でした。後で、謝ってくれました。わたしも謝りました。今は仲直りしています。どうぞご安心を。
***
りささん、『みんな自分のことで精一杯で余裕がないな』って、ほんとうに痛感しています。健康かどうかに関係なく、みんなそれぞれに懸命に生きているのですから、誰のことも批判とか出来ないです。ただ、何と言ったらいいのか・・・愛は何処にあるのかなって。どうしたら、もっと余裕のある社会に出来るのかなって思います。
「自国ファースト」で、自死する人は「ただ迷惑なだけ」と非難され、高齢化や介護の問題では「安楽死を認めるべき」とか言い出す人がいて、障がい者は「税金の無駄遣い」と言われ・・・悲しいです。どんな意見を持っても個人の自由だけれど、きっとこういう考え方では、結局、誰も幸せにはなれないのではないかと思います。
***
ゆうさん、おっしゃるように母と一緒にいる時間を大切にしたいと私も思っています。24時間、気が抜けない時期もあって、自身病人の私にとって、やっぱりきつかったです。
でも、自分が健康でバリバリ働いていたら、こんな風に、母と一緒にはいられなかったと思います。それに、わたしが寝込むと、母がごはんを作ってくれることもあるくらいで、お互いに助け合っています。
ゆうさんには、とっても優しいお姉ちゃんがいらっしゃいましたよね。とても羨ましいです。わたしにも姉がいますが、自分の病名を安心して打ち明けられる相手では、残念ながらありません。あまり人を悪く言いたくないのですが、悲しく情けない思い出が多すぎて・・・。
心の通い合う姉妹であったら、母のケアも、どれ程楽だっただろうと思います。でも、姉がひとにぎりの愛も私にくれなくても、私は姉とその家族のことを、大切に思っています。
お姉ちゃん、大事になさってくださいネ。
クロちゃんによろしく。メロディーは来月7歳になります。
***
りささん、ゆうさん、ほんとうに、感謝です。
あずさ


たびたび失礼します。
書き忘れたのですが、上記のりささんのお言葉
なんだか素敵だなと思いました。
感謝です

最近調子が悪くてほぼ寝込み状態です。
つらさを共有したいけど、皮肉なのがそういう気持ちを自分で言葉にする体力を持てるのは日内変動で大抵夜だけど、その頃は周りは寝静まっているということ。
あと、夜が一番人恋しいこと。
それに、少し体調上がってやっともっとはっきり気持ちを書くぐらい頭が回ったら、ポジティブなひねりとかつけられて、
一番リアルタイムで辛いときに、自分にさえそのつらさを表現することができない;;
なので、夜に自分だけ見る用のビデオダイアリーやってみました。ただツラツラと考えていることを。次の日見ると、眠剤で内容ほぼ覚えてないけど笑 暗いゾンビって自己イメージほど表情とか言ってることがノーマルだから文字より自分を客観視するのに役立ちそう。
文字をかける時はもっとまとまりがついて、気持ちの整理がつくけど、文字って「顔」がないからなんとなくシリアスな雰囲気を醸し出してしまったりするし。
それはあくまで自分用に書く場合で、そうすると思考やイメージが自分以上に広がれないので、ビデオダイアリーだって、後で見る「自分」に話しているようで、相手がいる前提でやりとりするのは文字であれ自分の中にこもらないからいいなと思います。だからここにも今書いているんだろうし。
毎晩する体力ないだろうから、三日坊主で終わる自信ありですが苦笑 頭が回っていなくて、うまく書けないまま失礼しマス。
りさ


その時々で満足すれば、必ずしも継続しなくてもいいと思いますよ。
だって、人間が始めたことを全て継続したら・・・!!
チャットも掲示板も、りささんをはじめとするスタッフさんの人徳に惹かれた人が集まっていると思います。
私は人徳が少なすぎるのが悩みです。
りささんでも自分の気持ちを他者に伝えることに苦慮しているんだから、私もうまくいかなくてもそんなものかな、と思います。
伝えるのに顔が大事なんですね。
じゃあ、この掲示板で顔の代わりにできることとして、色変えてみます。みどりがが好き(*´ー`)


ずっとうつってて、返事が大変遅れてしまいました。
いやーやっぱり続きませんでした苦笑
親記事にも似たこと書いていたけど、皮肉なのが、一番記録すべき状態の時に(調子に、先生に伝えないといけない変化があった時とか)記録するような余裕がないことなんですよね汗
今度は、「まいにちのやることリスト」というのは売っていたので、やること、の欄に変わりに体調を簡単に書いて、隣のチェック欄に体調を―10〜10で書いてみました(画像参照。字が下手なのばれてしまう涙)
認知行動療法ってよく聞くけれど、しんどくても簡単に体調の記録を継続できる日記帳みたいのあったらいいなぁ。
文字は顔が見えないけれど、色で顔色 を再現するなんてすてきな発想! 私は今日はちょっと上向いてきたから、オレンジにしようかな^^
レスありがとうでした^^
りさ

検索をして見つけました。
読んでいてサキさんの掲示板の事がでていて
凄く懐かしくなりました。
よく書き込んでいましたから。
一度例会やチャットに参加してみたいです。
よろしくお願いします。
昨年、入院してからウツになってしまって
薬も辞めてしまってました。
通院してやっと復調してきましたが
すこし軽躁気味で、睡眠時間が短くなってます。
病気以外にも借金やら仕事やら悩むことが多いです。
では。


はじめまして。
千葉在住の38歳、ハンドルネーム【ゆう】といいます。
私は関東ウェーブのスタッフチームに所属してはいませんが、こちらにお世話になり始めて約3年半ほどになる常連の一人です。
宜しくお願いします。m(__)m
様々な事情を考慮しましてスタッフ様になりかわり、ひかりさんに片言ですが、メッセージを差し上げる事を失礼致します。
双極性障害者と言いましても、他者から見たら内面などとても病んではいないように見える一人の人間です。
人間である以上は衣食住といった生活面の問題を否が応にも必ず直視しなければならない事はひかりさん御本人も重々承知されているかと思います、
も過去に入院されていた事情もある様子ですし、様々な悩み事が尽きないでいるのは非常に苦しいでしょう。
しかしひかりさんは病気に苦しんでいる最中でいようとも、尽きない悩み事に対してもしっかり前を向いて立ち向かっている。
そこに貴方の生への力を感じました。(^_^)
どんなに辛く苦しい状況であろうとも、【絶対に諦めない。】という意志を持ち続けていれば解決の糸口は必ず見つかります。
そして悩み事があろうとも、焦らず休む事が非常に大切。
精神障害者は皆さん非常に真面目な方が多く、どうしても自分と今の世の中の現実を切り離して物事を考えねばならない方もいますが、
考えすぎて今の自分を楽に保持できないのも無理がきてしまいますよね。(^_^;)
しかしそこは個人の思想や自らの体調、性格・生活によってランダムに変化しうるスタイルによってだとも私は思います。
いくつになっても、何度やり直しを図っても全く構わないと思います。
サキさんの掲示板と仰っていましたので過去いらしていた経験がある模様ですが、どうぞまた再びこちらへいらして現状のひかりさんに合わせた再復帰へのライフスタイルプロジェクトをチャットでも、掲示板でも好きな方を使用して多くの訪問者の方々と話して時間の許せる限り、ゆっくりゆっくりと進めて下さいね。(^_^)
様々な訪問者の方々とスタッフの方々も、やはり御本人様の体調の良し悪しで【チャットデー】ではない通常のチャットに出られない事情で、最近ずっとチャット室のガラガラ状況が続いていますが、
そのような事は全く気になさらず来て、しゃべって頂くのもあれやこれや考え過ぎて疲れてしまっている脳みそのリフレッシュにも良好かと思います。(^_^)
最近は月に1回のチャットデー開催日の方が様々な訪問者がいらっしゃいます。
それと月に1回の関東ウェーブの例会【オフ会】もありますので御存じかと思いますが、そのへんを再び利用されても良いかな?と思います。
チャットデーと例会の開催日は関東ウェーブのトップページに日付の記載が入っておりますのでどうぞ参照になさって下さい。
スタッフじゃないのにあれこれと知ったかぶりしてしまい、申し訳ありませんが。
ひかりさんの今後の良好な体調と安定した生活が過ごせるよう願っております。m(__)m


いろいろ情報ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
追伸 そんな深夜にレス大丈夫ですか?


私は基本的に夜が強いので問題は無いです。
あまり資金的な余裕が無いので、そろそろ働き出すべく現在活動中です。
一緒に頑張りましょう。(^_^)d