
バビロンの川の曲で最初の始まりの黄色の服の女性と黒の服の男性によるバック転空中エアーウオークです。
この振りつけにハマり、何十回も繰り返し観ました。
このような振り付けをよく思いついたなと思う次第です。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=cTfxennz3xU


このギャグもよく思いついたと思います。
10分あたりから観てください。
面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=oGHED1fu5uo


Zoom例会の時に、皆さんからたくさん台風対策のアドバイスを頂きまして、おかげさまで無事でした!
ご心配をおかけしました。
ありがとうございました。
あと、躁は全力で阻止しましたっ♪


報道見るとかなり大変な様子だったので、心配していましたが安心しました。
緊急事態になると気分が高まりますよね。防衛本能なのかな?
落ち着いていてをり蔵さんすごいです^^
とにかく良かったです!
また例会でお話しできるの楽しみにしています^^☆・。
りさ


明るい夢を観ると一日がとっても明るい。
暗い夢を観ると一日がとっても暗い。


故郷ってやつわよ
駄目だったら実家に帰れば良いんだ
なんって甘い考えの人は
いつまでたっても
1人前にならないんだ
人生って云うものは、そんな
甘いものでは、ないんだ。


人生の道って決して
のどかな道ばっかりじないよ
苦しい時も有るんだ。
立てなくって歩けない時もあるんだ
それが人生だ。


朝、旦那が起きる前に化粧せなアカン。
夜、旦那が寝てから化粧、落とさんなアカン。
旦那が言う事は全てハイだ。


イタリア映画と大映映画はなんか似てる
イタリア映画で自転車泥棒ってあるけど
ダメな奴は何をしても駄目なんだなぁと
自転車泥棒に描かれている、、、、、
イタリア映画の道も好きだ
人間が生きているうえで生きるって辛いもんだ


メールも来ない
電話も来ない
人前で電話をしているフリを、している
寂しい私。


発達障害を仕事に活かすの著者星野仁彦先生の小学生時代の発達性協調運動障害と思われる自身の回顧録です。
この本は2017年9月30日第1刷発行の最新の発達障害の情報が記載されています。820円+税と内容が濃いくて安い本です。
小学生時代、算数と国語は何とか人並みにできましたが、ほかの科目は全滅でした。特に実技系の体育は、鉄棒、跳び箱、ボール競技などまさに手も足も出ず、音楽では、音符はまったく読めず、リズム感もなく、縦笛でドレミさえまともに吹けません。手先が非常に不器用なため、ヒモ結び、折り紙、ハサミを使った作業、布や紙の切り貼り、版画など、図画工作などはことごとくできませんでした。


どんな小さな悩みでも本人にしてみたら生きるか死ぬかの悩みなんだ
だから真剣に聞いてやることが大切なんだ。
僕は、そう思うけどね。