
リストラ、離婚、起業と、自分のキャパシティーを越えるイベントが続き、ふと気づくと病気が再発していました。しばらく寛解っぽくなって、社会生活も送れていたので、今とても悲しいです。
でも、初めて双極性障害と診断されて治療をはじめた10年前に比べれば、ああやっぱり治りにくい、再発しやすい障害ってこういうことだよね。また一から頑張ろうねって、一人ぼっちの部屋でため息つきながら、この掲示板に書き込んでます。
とりあえず主治医と相談して、リチウムを増量。2週間に一回くらい起きる不安発作にはデパスの頓服という、これまでに効果と実績のあった方法で、症状を落ち着かせるのが目標です。
双極性障害は再発を繰り返す病気です。そのたびに、自分が積み上げてきたものがあっさりと崩れ去る、とても辛い病気ですね。神様の罰を受けたシシュポスが何度岩を担ぎ上げても、岩は無情にも転がり落ちてしまう。か弱い人間の身で、それに耐え続ける人生。生きるとは辛いことなんですというお釈迦様の言葉通り。いつか悟りが開けたら楽になるのかしらん。


私の症状を書きますね。
私はU型なので、うつ状態になることが多く、日常生活に支障をきたすことも多々あります。
軽躁状態は普通に会話ができたり、T型みたいな問題行動はなく、ちょっと買い物が多く、多弁になります。気分はハッピーになります。でも軽躁状態はそんなに長く続きません。
<長いうつ状態>
@とにかく死にたくなる
これが一番つらいです。
病気の症状とはわかっているけど、希死念慮が頭から離れません。
気づくと楽に死ぬ方法をネットで検索してします。
➁何に対しても悲観的になる
うつ状態になるとマイナス思考が止まりません。
良い出来事や楽しいことがあったとしても、気持ちが上がることなく悲観的に受け止めてしまいます。本当にうつ状態のときは、人生が全くおもしろくなくて、幸せを感じることができません。被害妄想も大きくなり、自己評価も極端に低くなり、何事も自信がなくなります。
Bずっと目が覚めなければいいのにと思う
うつ状態で過ごす毎日が辛すぎて、寝たらこのまま次の日の朝がこなければいいのにっと思ってしまいます。朝晩に関わらず、布団から出れない場合が多く、真昼間から寝ます。生活リズムが大幅に狂います。これは軽躁状態も同じです。
C孤独感がいつもより強く感じる
私は一人も友達と言える人がいません。こんな自分を悲観し・罪悪感が高く、自信も喪失し、もうどうなればいいと開き直る事も多いです。知らず知らずにひきこもりがちになります。デイケアーでちょっと期待してましたが、デイケアーでも孤独感が強いのは同じでした。
D生きる意味や自我とか、存在価値をずーーーと考える
特に生きる意味とか、人生のはかなさを一日中考える事が多くなります。また自分が誰なのかが不確かになり訳が分からなくなります。この社会で一人取り残された様に強く感じます。自分の存在価値はあるのかとか、存在意義はあるのかと考え、負のループの思考に入り、正常な精神状態が保てなくなります。

はじめまして
二型です
躁うつ病からの躁状態消滅後地獄の頭痛起きてます、MRI異常なし
次の診察日まで地獄の日々です どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか





ところどころ間違いはありますが、
なかなかいい記事だったので、
よろしければ、ご覧ください。
https://www.boutreview.com/3/news/item_86913.html

はじめまして。
Ricoと申します。
数年前に診断されました。
息子が発達障害(ADHDとLD)で、息子の主治医に「お母さんの方がたいへん」と言われ、抗うつ薬を飲んだら、躁転して診断に至りました。
その後、主治医を変えて治療とカウンセリングを受けたのですが、その間に、離婚し「東京は疲れた、田舎に帰りたい」と思い立ち、実家の家を建て替えて田舎で少し暮らしました。
そうしたら、すごく寂しくなって、東京に舞い戻り、今は娘と生活しています。息子は元夫と生活しています。
今にして思うと、躁で家を建てちゃったような。。やっちゃったな、って感じです。娘は私との生活に満足してくれているのですが、息子に申し訳なくて、、、。ただ、息子も一緒に生活することになると、またいろいろ心配して具合が悪くなりそうで、今が「正解」と娘にも主治医にも言われます。
仕事は在宅で続けており、家を建て替えことの経済的な悪影響はありませんが、なんだかなぁ。。。って感じです。
生きているのがつらくなって、生活を変えたら良くなるのではと期待して、でもつらいのは自分がいるからで、どこに行っても自分からは逃げられなくて、やっぱりつらいところにはまり込んでしまう。。
これが、双極性障害なのでしょうか。
先日、双極性の方とお話して、虚無感が一致したので、同じ病気の仲間を作りたいと思うようになり、書き込んでみました。
よろしくお願いします。


ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、睡眠薬による奇異反応というのがあります。
抗うつ薬で出る人もいるようです。
ベンゾジアゼピンをいきなり高容量飲むと耐性が出来ていないので、効き過ぎて躁状態になって攻撃的になるという奇異反応がでます。
それで、うつ状態やパニック障害の受診で双極性障害2型と診断されるパターンがよくあります。
ベンゾジアゼピン系は二次的副作用でドーパミンが増えると2010年のイギリスのネイチャー雑誌で報告されています。
ドーパミンは意欲 快楽をもたらす神経伝達物質です。
覚醒剤はドーパミン再取り込み阻害剤で、一時的にドーパミンを増やします。
ドーパミンが増えすぎて奇異反応の躁状態が起こると考えられます。
私の場合、リボトリール0.5mg1日3錠飲むようになって、Aの躁状態とBの攻撃性という症状が出ました。
リボトリールを服薬して23年後に気づきました。
ベンゾジアゼピンの長期服薬で離脱症状がでます。ベンゾジアゼピンを減薬する方法としてアシュトンマニュアルがあります。
アシュトンマニュアル 離脱症状で検索すれば詳しく分かります。
以下論文
↓
特集 攻撃性、暴力と向精神薬をめぐる問題
ベンゾジアゼピン系薬剤による奇異反応、攻撃性 暴力を中心に 倉田明子 藤川徳美 広島大学 2008年
U.BZ系薬剤の奇異反応について 1,症状 奇異反応とは,BZ系薬剤により,かえって不 安・焦燥が高まり,気分易変性,攻撃性,興奮な どを呈するものであり,@抑うつ状態,A精神病 状態(幻覚,妄想,躁状態),B敵意・攻撃性・ 興奮の3つのパターンが挙げられ,Bが中核をな す12・25)。
抑うつ状態についてはdiazepamやalprazolam による報告が多ぐ1・21),いずれも抑うつや希死念 慮を認め,投与中止や抗うつ薬の併用により改善 している。
しかし,BZ系薬剤による抑うつにつ いては否定的な報告もあり15),村崎は,不安と抑 うつはしばしば並存する症候であるため,BZ系 薬剤によって不安が軽減されると抑うつが目立っ てくることを奇異反応と見誤ってほならないと警 告している25)。
精神病状態は,せん妾などの意識障害とは無関 係に,BZ系薬剤にょって幻覚や妄想,悪夢が出 現するものである12・33)。
*BZ系薬剤による躁症状も 指摘されている12−23)が,多くはalprazolamによる ものであり,alprazolamの抗うつ効果による躁転 である可能性が高い1・25)。
敵意・攻撃性・興奮についての報告は他の2つ の症状に比べて明らかに多い。薬剤授与後,比較 的早期から突然に敵意,攻撃性が生じ,激しい興 奮を伴って暴力に至るケースも報告されてい る19・20)。
また,内科・麻酔科などの領域におい て,手術や内視鏡検査・処置前の術前投薬に使用 したBZ系薬剤によって不安や焦燥が高まり,敵 意・攻撃性や興奮が出現したとする報告が多く存 在し8・27),これらの症状が身体的加療にも影響を 及ぼすことが示されている。
本来,BZ系薬剤は 不安や興奮,攻撃性などを軽減させる目的で授与 されるため,それらが増加することが奇異反応の 中核と言える。これらの反応は薬物の作用と患者 の人格および環境の相互作用によって生じるとの 意見もある19)。


朝一度投稿したのですが、今読み返して、初めての方に対してちょっと唐突な文章になっていました。
双極性障害と診断されている方の中には、典型的な双極性障害の方もいれば、薬剤の影響による人とか、発達性トラウマ障害によるものとか、原因が様々なのです。
例えばうつはこころの風邪キャンペーンで、単なる落ち込みに対して、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬を処方され、徐々に耐性が出来て、多剤大量処方になっていき、奇異反応や離脱症状なのに、統合失調症、双極性障害2型、人格障害というように診断名が変わっていく人が一定数います。
このような人達が、ベンゾジアゼピンやSSRIなどの抗うつ薬の離脱症状だったと気づき、2年〜3年かけて精神科の薬を減薬から断薬までもっていき、元気になられた方も一定数おられます。
ベンゾジアゼピン減薬のブログで検索されたら沢山出てきます。
典型的な双極性障害か薬剤の影響による双極性障害類似症状か見極める必要があります。
また、双極性障害の方に対しての投薬量があまりにも多すぎると言う印象です。
本来双極性障害に対しては、リーマスなどの気分安定薬のみの服薬が理想です。
躁状態になった時にはリスパダールなどの抗躁薬を一時的に服薬するというので良いと私は思っています。


ご返信ありがとうございます。
BZ系はほとんど飲んでいないのです。
SSRIは少し飲むこともありますが、基本はリーマスです。
ただ、リーマスは効いているのかどうかあまりよく分からなくて、気持ちが落ち込んだときは、SSRIやBZ系を足しています。
いろいろ気持ちがつらくなってしまっても、薬を飲むとすぐ効く(主治医に驚かれるほどすぐ反応します)ので、結局、脳の病気なのだなぁと思いますね。
ありがとうございます。


私はRicoさんの選んだ行動を必ずしも「躁でやらかした」とは思いません。Ricoさんはその時その時状況を良くしようと一生懸命選択したように思えます。
人間関係も(たとえ子供であっても)住む場所も仕事も「しんどくなったから離れる・変える」というのは生き延びようとする本能だと思いますし、不快な状態に無理して留まった方が悪い結果を生むこともあると思いますし。
ただ、できれば、結果が良ければそのまま、悪ければ元に戻れるようにな変え方をすれば、より安全とは思いますが・・・
私も、鬱の時は虚無感を感じます。何もかも無意味に思えて、どこにも居場所はなく、未来に希望はないように思えます。気持ちは過去の後悔や未来の不安をさまよい、空間に落っこちていくような心細さを感じます。
でも、鬱がおさまると、普通の日常に幸せを感じます。目の前の事に集中できるし、気持ちも穏やかです。
前者の状態は半端なくツラいので、後者の状態が長く続くよう工夫するのが、今の目標になっています。
私は「つらい原因は自分自身だから、どこに行ってもツラくなる」という事は、必ずしもないと思いたいです。これまでうまく行かなかった事も、これからうまく行く可能性だって充分あるのでは。
個人的には、双極性障害でも人生に希望はあるし、幸せを感じる事もできると信じています。
この内容はRicoさんの今のお気持ちに寄り添ってなくて、何言ってんの?って感じかもしれませんが・・・Ricoさんがご自分の判断を信じられて、より楽な未来が来たらいいな、と思っています。


ニュースにならないように必死でした。病人の私が手が出せる範囲ではないのですが、周りに適当な人がいなかったからです。多分これも病気のせいと思っています。
TVドラマは破綻しても脚本を変更できます。躁も破綻しなければいいので、破綻しなければ次の脚本が書けます。破綻すると落ち込むのは当たり前です。
破綻しないように私は頓服を利用します。不思議なことに破綻してもそれが人生の近道だったと知ることもあります。
状況が分からないので失礼があったらお詫びします。


「正解」という考え方とても良いと思います。悲喜こもごもいろいろあって、だけどどっこい生きてるぜ。だから正解なんですよね。
双極性障害は、後悔を山のように積み上げて、それでも生きてるすごい人達だと思います。だからこそ、人のやさしさに感動し、自然を愛し、辛いだれかに寄り添うことができるんです。
10年以上生きながらえて、やっぱり思うのが自分からは逃げられない。今のこの不安定な自分で生きていくしか無いって思います。そのために、薬の種類や量を工夫して、生活もシンプルに、感情の起伏に飲み込まれないように、親しい人たちに見守ってもらうことで、生きていられる。
そんな日々に心からの感謝を。

先日新幹線に乗って浜田省吾のコンサートを見に来たという女性と話をしました。
一泊して大阪に帰るとのことです。
私は、浜田省吾 通称ハマショーという名前は知っていましたが、河島英五、大滝詠一、浜田省吾辺りの顔と名前がよく分らないというレベルです。
しかし、昭和にヒットした曲ですから、メロディはしっかり頭の中に残っています。
上記3人はおそらく自分の意思でテレビに出なかったと思います。
そしてこの3人中2名死亡で浜田省吾は健在です。
浜田省吾はやはり満席になるのですかねと失礼なことを言ってしまいました。
抽選でチケットが当たったのでコンサートに来たとのこと。
YouTube動画で浜田省吾を見ると私が若い25歳頃歌っていたあぁこの曲の歌手かと気づきました。
そして、私は2度目の大うつ病になった頃かと思う次第です。
そして、今気づいたのは浜田省吾の声が感動を与える声だと初めて気づきました。
今までの男性歌手の中で一番心に響く声と思いました。
もうひとつの土曜日
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZXhDTCKH3qM

関東ウェーブの会が運営を縮小してからはや8ヶ月となります。会の催しに参加してきていただいた方々には様々な思いがあるだろうと事務局会議のたびに話し合っています。事務局員としては、それぞれやり残してきた課題も多く多忙と体調不良なども続き掲示板へのレスもおぼつかない状態で恐縮しているところです。
みなさんはその後どのようにお暮らしでしょうか?、年の区切りにあたって皆さんとお話ができ、ともに新年を迎えることができればと、前回の事務局会議で話題となり、せめて例年の年越しチャットは実施しようということになりました。
短い時間ですが、懐かしい皆さんとお会いできればと事務局一同考えています。同じ思いの方がありましたらぜひご参加を考えてみていただきたいと思っています。年越しチャットの時間帯や内容は例年のとおりですが、以下に時間帯とチャット室へのリンクを掲載しておきます。
12月31日(土)23:00〜0:15
http://bipolar.ac/kanto/chat/perlchat/
参加できない方々にもどうか良い新年をお迎えになられるよう心から願っております。


お忙しい中ありがとうございます!
明日の夜参加できるよう、今日は早く寝ます(^-^)


お話しできるの楽しみにしています♪

こんにちは。U型、非会員でチャットや月例会に参加させていただいていたyukoと申します。
今年4月2日の最終例会の際に他の会を色々と教えていただきましたが、この会の皆さんと話した時が一番楽しかったなあ、と懐かしく思っています。
最初から一人なのとZOOM例会でお顔を見て話しもした方達と会えなくなるのとでは寂しさが違いますね・・・(後者は喪失感ですね)
なお、最終例会で議事録作成のお手伝い要因を募られた際、お役に立ちたいのと関わりを保ちたいのとで手を挙げたのですが、今のところ手が必要ではないようですね。今年は時間の余裕があったのですが、来年は大きな予定がいくつも入っているので、お手伝いはできなくなりそうです。
他にも何人か挙手された方がいて、一緒に作業できると思っていたので残念です。
それでは、皆様よいお年を。いつかまたお目にかかれたらいいですね。


少し前にこちらの掲示板に近況を報告させてもらいましたが、私は10月に仕事に就いたものの、仕事場に合わず、今月末で退職することになりました。
また、来年は働き口を求めて活動する1年になりそうです。
私は、この会にそれ程積極的には参加してはいませんでしたが、掲示板を通していろいろな方とコミュニケーションがとれて、楽しかったです。
また、たまに例会にも参加させてもらっていました。
半年ほど前に、スマホを壊滅的に壊してしまい、いろいろな方の連絡先が消えてしまいました。
こちらから連絡を取ることができず、またコロナがおさまっていないということもあり、実際に数少ない友達に合うこともできず、同居人以外の人と合うこと、連絡を取り合うことも、あまり無くなりました。
久しぶりに返信をしたので、緊張していますが、お許しを。
来年はお忙しくなるとのこと。御身体に気をつけてくださいね。
良い年になりますように。
つぼっち


鬱期に入ると苦しいのは自分だけのような気がしてしまって、その度に「この会で知り合った人達も同じ思いを抱えて頑張って生きてるんだ」と自分に言い聞かせました。
でも、確かに存在していると頭でわかっていても、存在を実感できないのは寂しかったですね。(事務局に皆さんは忙しさで寂しいどころじゃないでしょうけど・・・)
つぼっちさんも就労支援訓練に行かれたり就職したり職場にケリをつけたりと、色々頑張ってこられたのですね。今年もお疲れ様でした!
つぼっちさんは諦めない事だけはできるとおっしゃってましたね。とっても良い言葉だと思います。私もしばしば(小さな事で、もしくは勝手に)傷ついてダウンしますが、何度ダウンしても立ち上がろうと思っています。
明日の夜は参加なさるのかな? お話できたらいいですねー

を、しても再発する人はいるわけで、結局、今受けている治療で再発が抑えられている期間が長ければ、それが一番自分に合った治療ってことになるんだ。と思うのですが、皆さんいかがでしょう?? #双極性障害


私は(も?)今の日常が「これでOK」なら治療法もそれで良いと思います。
ただ、治療方針は主治医が定めたゴール次第なので、患者にとっては不本意になる事もあると思います。

治療方針の話し合いは主治医とは30年以上の付き合いなので、できています、というか自分の人生を診てきてもらった先生なので全幅の信頼をおいています。
主治医は、精神神経学会専門医でも指定医でもありません。今年で御年79歳の女医さんです。
実は、僕はセカンド主治医にも5年ほど診てもらっています。主治医亡きあとは、この先生に主治医になってもらおうと思っています。(主治医はセカンド主治医のことも知っている)
主治医とは、何回、再発しても、何歳であっても、自分の仕事を持つことがゴールだと話し合っています。自分は理学療法士であり、この仕事を生きがいとしているからです。
死ぬまでこの仕事を続けられたら本望です。


post様は医師達やお仕事に恵まれて、双極症と共に充実した日常を送っておられるのですね。
同病者として希望の持てるお話で、嬉しいです。
最初の書き込みを拝見して、主治医と治療方針がズレていてお困りなのかと勘違いして、トンチンカンなレスをつけてしまいました。失礼しました。

発達性協調運動障害は大脳の運動系番地の働き方が弱いためと考えられます。
星野仁彦著 発達障害を仕事に活かすP222に発達障害は脳の機能不全と書かれています。
発達性協調運動障害は発達障害の特性の一種で、発達障害の療育として、私が勉強した範囲では日常生活を工夫するということになります。
例えば、スマホに記録するのではなくて、紙のメモ帳に手書きで書いて、用件が終わればメモ書きを捨てる。家の中の見えるところに貼り紙をして忘れないように工夫するといった感じです。
また収納ボックスは中が見える透明なプラスチック製品を買うなどです。
以下の二つの文章に、大脳で運動の企画を行います。その情報が小脳に入ります。運動系脳番地が大脳にあるということで、大脳の運動系脳番地の機能障害から発達性協調運動障害が起こると考えられます。
おくだ脳神経外科クリニック(大阪府吹田市江坂町)ホームページ抜粋
↓
小脳の機能
小脳は後頭葉(大脳)の下側,脳幹の後ろ側に位置します。
上小脳脚・中小脳脚・下小脳脚の3つの部分で脳幹とつながっています。
小脳の障害で起こる症状で代表的なものとして,運動失調が挙げられます。具体的にどのような症状かというと,手で物を取ろうとするときに最短距離で手を伸ばせず,ぐらぐらと揺れながら手を伸ばしたり,目標の物を掴み損ねたりします。
なぜこのような症状が起こるかというと,何か運動を行おうとするときの流れが関係しています。
まず大脳皮質で運動の企画を行います。その情報が小脳に入ります。そして実際に運動が行われた時の手足からの感覚は脊髄経由で小脳に入ります。この2つの情報を比較して企画した運動の仕方と実際に行われた運動にズレがないかどうかを確認し,必要であれば修正をするよう大脳皮質に情報を送ります。
この働きがあるからこそ,手足や体幹の精密でスムースな運動が可能となるのです。
そして,左側の小脳は右側の視床・大脳皮質への連絡,右側の小脳は左側の視床・大脳皮質へ連絡をそれぞれ行なっています。そのため,右の小脳に障害が出ると右半身(左側の大脳に連絡しているため)の症状が生じることになります。
その他小脳の機能として,運動学習に関わります。自転車に乗るなど身体で覚えるようなタイプの技能習得に関わっていたりします。
小脳は大脳の1/10以下の大きさでありながら,神経細胞は大脳よりはるかに多いためこのような高度な機能を発揮することができるのでしょう。
脳の学校加藤俊徳医師ホームページ抜粋
↓
脳は、8つの「脳番地®」に分かれて働いています。
脳全体では、120の脳番地に分けられます。脳を理解するために似たような
働きを持つ脳番地をまとめて、代表的な8つの系統に脳番地を分類しています。
この8つの脳番地を理解すれば、脳のことがもっと分かり、
日常生活を脳に置き換えて考えやすくなるので、脳のことを詳しく知らなくとも、
一般人が、選択的に、脳番地を選んで鍛えやすくなります。
思考系脳番地
思考や判断に関係する脳番地
感情系脳番地
感性や社会性に関係する脳番地
伝達系脳番地
話したり伝えることに関係する脳番地
運動系脳番地
体を動かすことに関係する脳番地
聴覚系脳番地
耳で聞くことに関係する脳番地
視覚系脳番地
目で見ることに関係する脳番地
理解系脳番地
物事や言葉を理解するのに関係する脳番地
記憶系脳番地
覚えたり思い出すことに関係する脳番地
脳番地図解
脳全体の中で、それぞれの脳番地の位置関係を見てみると、ヒトにおいて最もよく発達したと言われる脳の前方に位置する「前頭葉(ぜんとうよう)」には、思考系脳番地、感情系脳番地、伝達系脳番地、運動系脳番地が分布しています。
すなわち、主に情報を発信する“アウトプット”に関わる働きをする脳番地です。
一方、前頭葉以外の後方に位置する脳の場所には、聴覚系脳番地、視覚系脳番地、
理解系脳番地、記憶系脳番地、感情系脳番地が分布しています。
これらは、主に情報を取り入れて処理をする“インプット”に関わる脳番地です。
感情系脳番地は情報のアウトプットとインプットの両方に関わっています。
後ろの脳で情報を取り入れ、前方の脳で情報をアウトプットする。この前後の脳番地それぞれが、ネットワークでつながり、循環すること私たちは日常生活を送ることが出来ます。
このように、脳番地を知ることによって、右脳・左脳だけでなく、脳の前後の働きも考えた脳の活かし方を実践できるようになっていきます。
実際に加藤俊徳医師は、この8つの脳番地を基本にして、講演や脳トレーニング講座を
行っています。
MRIを用いた脳の画像診断では、それぞれの脳番地をさらに詳しく読影し、その人の脳から個性診断が行われています。