1次会から4次会まで参加予定。
会場誘導係と、会計をする予定です。
では、皆さまの参加表明をお待ちしております。
3次会に参加しますね。お食事に顔を出しますよ。
昨日今日と久々に偏頭痛が…。風邪かな〜?ジプレキサを服用し始めて、精神的落ち着き度が非常に高くなって、体調もいい感じになっているんですが、副作用だったらやだなー。


みなさん、こんにちは。
サキさんの許可をいただきましたので、いよいよ「こころの放課後掲示板」にオフ会の告知をします。
ところで、へなちょこ幹事Janisは当日の流れを忘れてしまいましたー。
(┰_┰) ウルルルルル すみません。
過去記事をさかのぼろうとしたのですが、今体調があんまりよくなくて(鬱ではありません)気力がなくて挫折してしまいました。
どなたか見つけだしていただけませんか。
11時にコートフロート?集合予定でしたよね。
その後のワインバーまでのお店の流れ&URLを教えてくださいませ。
どうぞよろしくです。
コピペしたほうがいいですか?
ちょっと待っていて下さいね。


下のスレッドで色んなご意見を頂き、考慮の結果、第3回関西ウェーブの会、オフ会を8月27日(日)に開催することに決定いたしました。
場所はJR大阪(阪急梅田近辺)
当日の流れは
ランチバイキング→カラオケルームでおしゃべり→居酒屋個室で楽しくディナー→夜景の綺麗なバーでお酒も交えてのんびりおしゃなべり、と行う予定です。
(場所の確保ができなかったときは変更もありますがご了承ください)
当日のお店です。(予定していますが予約のかげんで変更あるかもしれませんがご了解ください)
【集合】JR大阪駅南口前フロートコート入り口前(1F)
【一次会】Little Monster
http://r.gnavi.co.jp/k405200/" target="_blank">http://r.gnavi.co.jp/k405200/
【二次会】ジャンカラ
(ーー;)ぐるなびから消えている・・・
http://jankara.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?n=93&p=1" target="_blank">http://jankara.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?n=93&p=1
阪急東中通り店を使いましたが、阪急東通店のほうが近いです。
一次会の場所から徒歩1〜2分かな。
【三次会】つぼ八
http://r.gnavi.co.jp/k009101/" target="_blank">http://r.gnavi.co.jp/k009101/
【四次会】ザ・ワインバー阪急グランドビル店
http://r.gnavi.co.jp/k002131/menu5.htm" target="_blank">http://r.gnavi.co.jp/k002131/menu5.htm
尚、時間は未定です。
★〜次会のみの出席もたまわっています。是非ご参加を。
★今回は幹事を設けておりませんので、当日はお願いできそうな方に簡単な係りを割り振りたいと思いますのでご協力ください。
★会の進行及び事前説明係り:儀助、当日までの事務局:makiは決定しておりますのでご意見お問い合わせはmakiまでなんなりと。
★まだ日がありますので、雑談を含め皆さんのご意見が拝聴できたら幸いです。
★あ、これなんかどう?これはいやだなー。うぉ〜!ちょっとまってや!ということや「しんどいけどいきたいかも・・・」やなんなりとカキコお待ちしています。
それでは〜オフ事務局でした〜ヽ(=´▽`=)ノ
★★★参加不参加は関係なく、皆さんのご意見心からお待ちしてます★★★


助かりました。
では、サキさんのHPに書き込みしてきます。
楽しみですね〜〜〜♪
一次会から四次会までありますが、全部に参加しなくても大丈夫です。
例えば、一次会だけ参加するとか二次会と三次会だけ参加するとかです。
ご自分の体調と経済状態に合わせて検討してみてくださいね。
夏休みの予定をたてやすいようにに早めにお知らせをいたしました。
しばらくの間この掲示板をROMしてみてどんな人が参加されるのか様子をみてくださってけっこうですよ。
オフ会のお店は安くて、おいしくて、他のお客さんとあまり接触しないようなところをmakiさんに選んでもらっていただいています。
こんばんは。おときちです。実は山陰列車一人旅を敢行中です。明日帰ります。ちょうどひどいうつが出て1ヶ月経過して、落ち着いた状態ではあるけど、なんか疲れたので…。明日1日だけ会社の休みをもらって出てきました。
「神経質」ということについて、なんだか最近は正面から受け止められるようになったな、と思います。お薬のおかげですね。ほんの1年前まで、「こんな私になったのは自分が育った環境のせいだ!自分の人生に納得できない!」という抑うつ的な状態がずっと続いていたのに、今は「もともと神経質にうまれてしまったので、環境の相まって、こういう病気を発症してしまった」という考えに落ち着いて、なんとか人並みに、今と未来だけを考えたいな、と思っています。しかしなかなか抑うつ的な感情は癖がついていて取り除けないですね。そして何よりも人が苦手なところ、人への恐れや疑心暗鬼について、なんとかカウンセリングでいい方向に持っていきたいと思っています。
先日は会社の上司との評価面談がありました。当然評価は低いんですが、病気である事は理解してもらっている上での低い評価なので、その方がこちらも助かるな、と思って納得しています。むかしだったら、憤慨して落ち着いていられない、怒りの感情が逆巻くかんじだったでしょうが、病気故に人並みに立ち回れないのだから、低い評価は当たり前ですね。しかしそれ故に無理無く、非常時以外は残業もせず帰宅できる環境の中、とにかく症状がよくなるように祈るばかりです。
抗うつ剤は今は抜いて、少しジプレキサを増やして、デパケンとリーゼで落ち着くのか、人体実験中??の毎日。
行ったり、大きな本屋やタワーレコードに行ったり、いろいろしてました。
消灯する直前まで電話したため、現在、全く眠くありません。
しょうがないので、これを書き終えたら、翻訳の仕事をする
つもりです。
会社員をされているおときちさんは、僕は尊敬しますよ。
なにせ、僕は絶望的にサラリーマンに向いてませんでした。
対人関係でも、いらんことを言って、他部署のおっさんを
怒らせたりはしょっちゅうでした。
躁鬱のことを知っているのは、入社1年目のグループ長だけでした。当然、管理職により査定されるボーナスは、最低の評価でした。内勤で4ヶ月仕事を干されて自殺未遂したこともありますし、まあ、調達部で4年もったのは、忍耐強かったと
思います。
調達部を追い出されて、社内不適合者と精神病者のいる、日本の大企業でもたぶん、ここだけという部署に2年間飛ばされて、
「自分のやりたい仕事探せ」
ということで、結局残ったのが、
「通訳・翻訳」
で、通訳はしんどいので無理で、翻訳学校に通いだしたのが
98年。
2,000年3月15日に会社を辞めますが、今年の1月6日まで、プー太郎でした。鬱で2年8ヶ月寝たきりとかでしたね。
睡眠障害が結構ひどいので、翻訳という、在宅で働くというライフスタイルは、いいです。午前3時に寝て、午前10時に起きても、そっから気合を入れて、休息を少なくしたら挽回できますから。
ただ、最近、翻訳にうんざりしてきました。英語は好きなのですが、いろいろタイプすることが多いので、そっちでウンザリします。
まあ、月の収入も今は全然大したことないですね。無いよりはましですが。
「40歳までに自立」
という30歳のときに立てた10年計画は、
「大体ノーマル」
という前提で立てたので、どうなるかわかりません。
ただ、ハングリーさを忘れないため、障害者年金も、障害者手帳も父が仕事から引退するまでは取得するつもりはないです。
自立支援法の受給の手続きはしますが。
薬はリーマス1200mg、アモキサン100mg、アキネトン、セルシン、テグレトール、リスパダール1.5mg
睡眠薬は、ベゲB2錠が基本で、5錠がMaxです。
今の所、気分はフラットな状態が続いています。
日によって、落ち込むときも一時的にありますが。
オフ会、ちょっと色々思い悩むことがあるんですが、まだそれを書くのは早い段階なので、書きません(Janisさんには話してある)。ただ、makiさんから、地図を郵送してもらっているし、会計なので、何があっても、必ず一次会から四次会まで参加するつもりでいます。
おときちさん、山陰列車一人旅ですか。
僕は今日、青春18きっぷを買いました。
7月20日から9月10日まで使えます。
とりあえず、四国の高松まで日帰りレンタサイクルうどん屋巡りと、京都の宇治で、平等院など見つつ、本場の宇治金時を
食べ歩くというプランだけ練ってます。
1人旅だと、自分のペースでいけるからいいなあ。
あと2年で親友がイギリスから帰ってくるので、またもう1人のツレと東北の温泉巡りにいきたいと思います。
では、翻訳の仕事しますわ。
全然眠くなれへんわ。


おときちさん、山陰列車の旅いいですね。
ちゅるりんさん、青春18きっぷの旅もすごく楽しそうですね。
車窓から眺めたり風にふかれながら列車で旅するのが好きなので出来たらまたそんな旅をしてみたいです。


そんな、尊敬だなんて。確かに部署内では浮いている存在ではありますが、嫌われている訳ではないと思って?いますので、しぶとく通い続けているって感じでしょうか。上司も病気を抱えて、ということで、しかも精神的なものですし、仕事に精神論は持ち出せないんでしょうね。英語は仕事で日常的に読み書きしていますが、英語って才能じゃなくて慣れですね、やっぱり。法律英語って独特なのですが、僕はそれしか知らないので日常会話とか、特に映画でよく出てくる慣用句が分からないんだなー、これが。
青春18切符はよく私も買いますね。だけど最近は目的地までは特急利用して、現地で使うとか、そんな感じになってきました。曲がりくねった山間を、ディーゼル音を高らかにならして走るっていうのか、どこまでも車窓に海が広がっているのでないと、「乗り鉄」を自称する私も、最近は鈍行がきつくなってきちゃいました(笑)。東京まで鈍行とかはちょっと…。
のんさん
いろいろ列車に乗って車窓を楽しんできた私として、お手軽かつ近所で風光明媚だと思う車窓は、嵯峨野・山陰線の園部ー福知山間ですね。かなり深い谷間の村々と、高い鉄橋とで飽きないと思います。ただ、今は電化されていて、ちょっとエンジン音がしないところが寂しいかも。


ちゅるりんさんにしても、おときちさんにしても、仕事でも趣味でも皆さんいろいろ経験豊かで、すごいですね。
しっかりとご自分のことお仕事のこと考えておられることにも感心します。
今日はデイケアの後、地域生活支援センターへ行ってきました。
亀のような歩みで正直大丈夫かなと思いますが、
今出来ることを探してなんとかいいようになりたいと思います。


僕は、躁鬱が再発して、海外への道が閉ざされたので、
羨ましいです。
ただ、会社で時間内英語、時間外英語に行ったので、
日常会話程度ならできます。ビジネス英語は無理ですが。
ドラマの「フレンズ」は、DVD-Rに60枚焼いてあるので、
今2回目を英語で字幕無しで観てます。
わからん所もありますが、粗筋はわかりますねえ・・・。
>東京まで鈍行とかはちょっと…。
1997年、神戸から千葉の松戸まで青春18きっぷで行きました(夜行では無く)。往きは、それなりに楽しく、14時間ぐらい
かかりましたが、飽きなかったですね。ただ、帰りは新幹線でしたw。
「乗り鉄」ですか。漫画「鉄子の旅」では、「駅舎鉄」「廃線鉄」「撮影鉄」など、色々紹介されてますが、僕は特に、「鉄」といえるほどのものではないです。
ただ、1996年ぐらいに、敦賀に行く途中に、木本駅で、SL
を見たときは、大興奮しました。動いてるSLは、渋い!!!


みなさん、お元気ですか。
ひよこちゃん、下のカキコありがとうね。
さて、サキさんにオフ会開催を報告しなければならないのですが7月に入ったら1回目のお知らせを書いたらよいかしら?
夏休みの計画とかありますものね。
新しい人でまだこの掲示板の存在を知らない人もいらっしゃるかもしれないし。
8月27日(日)決定です。
体調管理お互いに気をつけましょう。
Janisさん、いつもありがとうございます。
6月もあと少しですし、7月に入ったらで良いんじゃないでしょうか。約2ヶ月前ですし、月が替わるし区切りもよいし…。
下のひよこさんのレスに前回書いたことで言い忘れたことがあると思ってまた書き込みました。今回のトピは長くレスが続きましたね。
今日は、区役所のホールでの研修会に参加して来ました。
「こころに病のある方を地域でみまもっていくために
ーーー“見守り”ってどうしたらいいのん?」という内容のグループワークでした。
参加したグループは家族会や地域の方、医師、保健師、ヘルパーさん、当事者たちなど様々な方の集まりでした。
A・B・C…でいくつものグループに分かれて円がいっぱいあったので、みんなで何十人(もっとかな?)か正確にはわからないけれど、
たくさんの方々がこういったテーマで集まって話し合いをして下さっているという点で少し安心が出来ました。
それでは、また。


いつも、ありがとうございます。
今から開催の報告をしてれば、きっと参加して下さる人も増えますよね。
掲示板への書き込みの方、どうぞよろしくお願いしますm(_ _*)m
日記を時々拝見してるんですが、鬱が少し軽くなられたのかな?と思いました。そうだといいんですが・・・。
私はもうすでに夏バテ気味だったりもしますが(今日は暑かったです(;_;))今からそんなこと言ってたらいけませんよね。
体調管理、しっかりやっていきたいと思います!
>のんさん
素敵な研修会ですねぇ!
「見守る」って感覚がいいですよね。
周りが自分のことをどう考えているのか、すごく不安になるので、世間の人が
「見守ろう」って気持ちで見ていてくれたら、すごく安心できるのになぁと思います。
色んな立場の人が一同に会して話すっていうのも、珍しいですよね。
自立支援法とか、何となく福祉がどうなっていくのか不安になる日々ですが、
そんな風な取り組みも地道に行なわれているんですね。
私の県でもそんな研修会があったらいいのになぁ・・・。
オフ会の時にでも、ぜひ研修会の詳しいお話を聞かせてくださいね(*^−^*)


>Janisさん、
カリスマ幹事Janisさん(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
7月に入ったら「お、オフももうすぐだ!」って感じになって素適な案だととおもいます♪
いつもありがとうございます_(_^_)_
>のんさん、
ほんとにのんさんはこつこつ知識を積んで、研修会にも行かれるなんて、すごいです!私は「わたし、脳みそのなんか物質の伝達が変なんです」とかいって友達にも周りにも説明してます・・・情けなや(=;ェ;=) シクシクまたいろいろ教えてください<m(__)m>
>ひよこちゃん、
makiのダイエット法実行してくれてありがとう!こんにゃくは酢味噌もいいけど酢醤油もおいしいよ!ところてんは三杯酢でちゅるっといってちょうだい♪そんなmakiもワインだけは毎日ずーっと飲んでるので(ーー;)なかなかやせないのよね(T▽T)アハハ!
鬱の調子はどう?レスもいっぱいあるから元気なのかと一瞬よぎってしまったけど、どうか無理しないでね。みんなの大切なひよこちゃんなんだから。
それでは また参戦しにきま〜す\(o⌒∇⌒o)/
研修会は 区の「こころの健康を考える会」のものでした。
今日、診察で主治医に待合室にあった統合失調症の方やご家族向けの冊子を示して、私たち向けのものがないか聞いてみたのですが、「躁病の人向けのものはないねぇ。」とのことで
「うつ病の人向けの脳内の神経伝達物質の図などが参考になるんだけど…」ということでしたので待合室にあったのをもらってきました。見比べても図の見易さが違うのでわかりにくいのですが私も現状はmakiさんと同じ程度の認識ですよ。
なかなか難しいですよね。正確に理解するのは…。
ダイエットも今日は夏越の払いで夕食後に水無月を食べたりしてひよこさんと状況は似たり寄ったりです。
ところてんを黒蜜で食べたりこんにゃくそうめんを食べたりしていますが、なかなか過食傾向があるときは大変です。
こころの放課後掲示板でのみなさんの書き込みや
makiさん、ひよこさんのダイエットへの取り組みを見ていると
まだまだ自分は甘いなぁ〜と感じます。
みんなすごいよ…。だから下のトピでのひよこさんの告白がほっとさせてくれたりするのです。
客観的に見て一番がんばるべきは誰だかよくわかっているんですけどね。
それでは、またね。


>のんさん、
>ところてんを黒蜜で食べたりこんにゃくそうめんを食べたりしていますが、なかなか過食傾向があるときは大変です。
すごいじゃないですかぁ!十分です十分!過食傾向の時はほんと辛いですよね・・・makiもそれで一気に8キロ増えたんですよ。。。朝起きてごはん三膳がっついていた日が何日も続きました。。。でもそんなときはのんさんのようにところてんにこんにゃくそうめんですね!負けないで地道に続けましょうね。
makiは細い時に買った一張羅のGパンが入るまでがんばります(=;ェ;=)
(hiroもダイエット始めましたよ!彼はビールをやめて炭水化物を減らしているそうです。みんないろんな方法で効果が楽しみですね。)
追伸:makiがダイエットに固執する理由は、幼い頃のトラウマにあるのですよ…。ぽっちゃりというか、かなりのおでぶだったので、ずっとデブとか白ブタといっていじめられてきたからなのでした。暗い過去です(┯_┯) ウルルルルル。ダイエットは中学の頃から何度も繰り返してきました。野菜しか食べないとか、食事をぬくとか・・・ひどいものです。そんなこんなで、おなかや背中のお肉が「握れる」と、ものすごい恐怖感に襲われるのでした。。。なのでまきのダイエットはやりすぎだと思ってもらって丁度いいとおもいます<(_ _)>心配しないでね。のんさん。
makiさんのダイエットの目標は一張羅のジーパンが入るまでなんですね。私は早く10の位の数字を変えること(大台を切ること)です。
過食の傾向があるときと過食の時は自分の意志が働きにくい、働かない?と感じるくらい強い衝動なのでほんとうに困ります。
ところてんとこんにゃくそうめんだけですまないことがあるのです。
先日は「SOYJOY」という栄養補助食品にはまりました。
1本約130kcal位なのですが食事の他に2本くらい軽く食べてました。
マイクロダイエットなどの置き換え食も置き換えに出来ず何か食べてしまうので難しいのです。飲むだけだと食べた気にならない。(意志が弱いのか?と思いました。)
ダイエットも野菜たっぷり、いろんな食材でバランスのよい料理作りが出来てる間は順調だけどうつ状態や調子が悪くて調理が困難になってくるとバランスのよい食事が乱れて思考も悪くなり悪循環になるような気がします。
お抱え栄養士さんが3食ボリュームもあるがカロリー控えめ、栄養バランスがとれている美味しい食事を作ってくれるという夢のような環境でダイエットをしてみたいです。


夜の不安感はやわらいで来ました。
体の重さも、鬱というよりは、夏バテな感じに変わり、体力が無いだけな気がします。
少しずつ作業所でお仕事する時間が増えてきて、嬉しいです。
当たり前かもしれませんが、“お仕事”ってやっぱり緊張感がありますね。
ちょっと“社会人”に近づいた気分です(*^−^*)
私は下っ腹だけ出てるのを何とかしたいです。
筋トレの仕方が間違ってるのか、ヘソ上までは細くなるのに、下腹だけぽっこり。
ここの脂肪は取れにくいのかな?
私も中学生の頃は太っていて、何より足の短いのがコンプレックスだったので、ズボンは絶対にはきませんでした。ウエストでとまるスカート着るのは諦めてて、吊りスカート(紐で肩から吊るスカート)ばかり着てました。
体型コンプレックスが大きかったのに、何を思ったのか高校では水泳部に入部。今思えば、体型に目を向けるのがイヤなのに、何とかしたい気持ちが強すぎて、思考をストップさせてたような気がします。性格が思い切り文化クラブ系だったので、清水の舞台から飛び降りるほどの思いで極端に走って、体育会系に入りました。結局、あんまり馴染めませんでしたけど(^_^;)
女性はやっぱりどんな人でも体型コンプレックスはあるんですね。
でも今は現実を見て、足の長さは変えられないから、テレビでやってた尻上げ運動をする、みたいにプラス思考(?)を心がけています
鬱の時も、体型が気になった時も、みんなで「いままのままでいいんだよ〜。もっと良くなりたい時は、そう思って物事続けてればなれるよ〜。」で支え合っていけたらいいなぁと思います。
makiさんの言葉にいつも助けられてるひよこです。
一言がすごく嬉しいです。ありがとう・・・(*・・*)
>のんさん
『水無月』に「?」となって、ネットで調べちゃいました。
京都で6月30日に食べる風習があるんですね。
長く住んでた大阪には無かった風習です。
奈良では売ってるのを見たことがあるお菓子なので、食べてる人もいるんでしょうね。
来年は是非食してみようと思います。
食欲は、最近昼間はあんまり出なくて、でも夜寝る直前に大量に食べてるからいいかと思ってたら、夜食べる量が少ないときもあり、なんだか「???」です。なんでこんなに食欲にムラが出るのかな。やっぱり夏バテでもしてるんでしょうか・・・?
私、少しのんさんのレスの一文が気になっちゃってるんですが・・・。
のんさんはいまのままで充分素敵ですよ。
普通の人はどうとか気にしだすと、標準以下とか標準以上とかそういうのが気になっていって、ちょっとしたことや数字に落ち込んだり、ホッとしたりするようになります。
けど、そういうの、疲れちゃうし、自分のためにもならないと思うんです。
makiさんも、のんさんも、私も、「こんな姿になれたらいいなぁ」って夢がそれぞれあると思うんです。ダイエット話してる時は、みなさんとは夢を追いかける同士だと思って、お話させてもらっています。
↑なんか勘違いして、見当違いのこと書いてたらごめんなさい(・ ・;)
前から少し気なる時があったので、思い切って書いてみました。
ちょっと何言いたいのか解りにくい文ですけど・・・。
ダイエット話とは離れますが、明日は久々に会う友達と映画を見に行きます。
ベタに「三丁目の夕日」です。
楽しんでこようと思います♪(^−^)


ういろうの上に小豆の甘納豆がのってる様な感じの味を想像してみて下さいね。この書き方だとばらばらだけど、
水無月はちゃんと調和していて、上品な甘さで美味しいよ。
昔、宮中に氷を氷室から出して献上するのにあやかって暑気払いかな〜庶民は氷を口に出来ないので、暑い夏を無事に過ごせるようにと氷をかたどったようなこの和菓子が出来たようです。
ひよこさん、気遣ってくれてどうもありがとう。
嬉しかったです。
これからもどうぞよろしく。
食欲にばらつきがあるのですね。う〜ん、なんでだろうね。
夜寝る前に食べると次の日の朝食欲ないこと多いけどね。
あと、食事以外にすごく気になることとか考え事とか悩み事あるときは食事のことに気が行かないこともあったよ。
お腹が減っていてもうつや薬でだるくて食事の用意、カップ麺程度も出来なくて食べずに居たこともあるし…。隣の部屋にあるバナナを取りに行くのもしんどいくらいで。
ダイエット的には食事の時間を3食決めて何か口に入れるようにすると体重が減る人もいると栄養士さんに聞きました。
食事の時間がばらばらだと次何時食べられるかわからないので
体が吸収しよう蓄えておこうと働くそうです。食事の時間が決まっているとそういうことがなくなるので体重が減りやすいそうです。なかなか難しいですと言ったら、その時間にとにかく何か口に入れる程度でもいいと聞いたのでご参考までに。
ひよこさんが映画に行くというのを読んで私たちも今日映画館に行って来ました。
カーズ(吹き替え版)を観て来ました。
レースシーンで始まるのですが、結構人情話でほろっと来る感じで楽しめました。
三丁目の夕日は観たかったんだけどもう上映して無かったです。


親友と食と酒におぼれて2キロも太ったまきです( ̄□||||!!
>のんさん、
本当に、健康的なダイエットの知識をおもちなんだなって感心しました。
でも、鬱の時はお料理もできないし、調子が悪いと手元にある甘いものを食べてしまって罪悪感に陥ったり、食べだすと止まらなかったり、なんかすごくのんさんの気持ちがわかるような気がしました。管理栄養士さんほしいですね!
でもまきがいうのも説得力がないけど、のんさんはのんさんのままで自信を持っていてほしい。無理してダイエットするのんさんは悲しいもの。
体重を減らすのも、女を磨くわよ!って感じで、できるときにやる気のあるときにがんばりましょうよ。
>ひよこちゃん、
鬱が落ち着いてきたようで少し安心しました。
私知らなかったんだけど、お仕事してるの?すごいじゃない!!よかったね!!でもそれは体調も崩すよ。ひよこちゃんの体第一で大切にしてね。makiは「就労不可」の認定が降りています( ̄▽ ̄;)!!ガーン。躁鬱ニートと呼んでください(_´Д`) アイーン。昔働きすぎたみたい(ーー;)朝8時に出勤して夜11時に会社の鍵閉めて帰ってた・・・通訳の学校も行かされて地獄だったわ〜。
>makiさんも、のんさんも、私も、「こんな姿になれたらいいなぁ」って夢がそれぞれあると思うんです。ダイエット話してる時は、みなさんとは夢を追いかける同士だと思って、お話させてもらっています。
ほんとそうです。街を歩いてると、「あ、あの人くらい細くなりたいの!」って思う時があるのです。その人になりたいわけじゃないんだけど、「いいな〜」って。羨ましがっている自分が悔しいから「( ̄‥ ̄)=3 フンッがんばるもん!」とか強がっていたりするのでした。
さっき体重計に乗ったら何かの間違いじゃないかと思うくらい太っていたのでまた今日からがんばりますぅ・・・
こんなはなしばっかりでごめんなさい。
それではまた。
人それぞれ今の体型も違うし、過去の体型も違うし、しょってる過去(トラウマ)も違うし、みんなが同じ感覚になって自分の体型のこと語るのって難しいなと思います。
それでもやっぱり、ダイエット話できて良かったなって思います。
のんさんの今の気持ちや、makiさんのコンプレックスや、自分自身のあまり人に話さなかった過去の話など、この話題がでなかったら知れなかったようなことを知れたり、話せなかったことを話せたりしたから。
お2人ともだし、みなさんともだけど、お互いを褒めちぎりあって(『褒める』くらいじゃ生ぬるいです!!)、かけてもらう言葉を足がかりに持ってるコンプレックスやトラウマを乗り越えて、今の自分を「結構私も悪くないかも」ってプチ天狗になるくらいに自己肯定できるようになれたらいいですよね(^−^)
「カーズ」のCM、よく見ますね。
最近のCGアニメはあなどれませんよね。
「シュレック」見て、それがよく解りました。(アニメでも、すごく微妙な感覚を表現してたり、ブラックユーモアが入ったり、子供より大人の方が意味がつかめるような表現が入ってきますよね)
映画館までは無理かもだけど、レンタルが出たら見てみたいです(*^−^*)
>makiさん
仕事は、作業所の内職ですよ。印刷関係の仕事です。
昨日は、印刷した用紙を半分に折る→折る→折る→ひたすら半分に折る!みたいな簡単な作業をしてました。それでも、やっぱりお仕事してるって喜びはあります。
製本の方は結構難しくて、作業が出来た時は、職人気取りになっちゃいます。
一般と比べると、レベル的には全然いけてないんですけどね(^_^;)
makiさんは今までに頑張りすぎてたから、きっと今は神様がくれた休暇なんですよ。(byロングバケーション←古っ( ̄□ ̄;))
私は休暇が長すぎたので、今は神様に尻を叩かれ中なのです(笑)
女性は1キロの増減に一喜一憂してしまうんですよね。
だから、ひよこは体重計には乗りません!
かれこれ2年は乗ってないです(それも、どうか!?)
ただ、ズボンのサイズでわかりますね。太ったことは。
私は特に下腹が出る太り方なので、肉がついたのがよく解ります。
セロクエルめの食欲増進効果はすさまじく、いつも白旗を振って泣く泣く食べてきましたが、他の薬との併用で食欲が軽減することが判明。
もう少し調整続けたら、朝起きたときに口にモノがいっぱい入ってたなんてプチホラーを味わわずに済むと思います(←全然笑えない・・・(T-T))
寝る直前までずっと食べずにいれないのを何とかしたいです。
何と言っても、薄着の“夏”ですもの!
今痩せずして、いつ痩せると言うのか!!
「ファイトォ!(>◇<)〇!」です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
Janisさんが告知してくださったから、一日のカウント数がカーン!と上がりましたね。
これからは、新しい方へ「オフ会楽しおまっせ。ぜひおこしやす。」レスをつけていかねば!
ダイエット話楽しかったです。
また機会を見つけて話しましょうね(*^−^*)


みなさん、お元気ですか?
私は・・・、来たかもしれません、鬱が。(;_;)ひゃー
土曜日から、とにかく体が重いです。
眠剤を多めに飲んだせいかと思い、昨日は減らして寝てみましたが、やっぱり今日も体が思い。
風邪はほとんど治ったので、考えられるのは・・・。(TΔT)ア〜ン、ヤッパシ?
まぁ、そうは言っても落ちてるのは2日間だし、もしかしたら、本当に体調悪いだけかも・・・。
水曜日の受診では、「気分が落ち着きすぎてて恐い」とか言ってたのになぁ。
あんまりムズムズするようだと、抗鬱剤切ろうと思ってたのに。
凹みます・・・はぁ。
薬もらってる前からの主治医の受診は火曜日の予定なので、それまでに上がらなきゃ、抗鬱剤増やしてもらうと思います。
まぁ、よく考えればラピットな私がフラット2ヶ月って奇跡に近いから、今までがありがたい日々だったと感謝しなきゃいけないくらいですけど・・・(何に感謝したら良いのかは解りませんが・・・。デ、デパケンRさま?)
私はこんな風に病状がコロコロ変わってます。
皆さんは、お変わりないですか?
うーん、とにかくこの病気のおかげで、毎日毎日自分の「心の調子」に気を配らされますよねー。特にうつだけだと思っていたら、調子がいいと思われる状態にも疑いの目を向けなければならないなんてー!でも2ヶ月フラットだったということには素直に喜びつつ、落ち込みがひどくならないようにセーブしながら過ごしてください。せいぜい軽い鬱で終わりますようにお祈りしてマース!
僕は、長年感じられていた、頭の中の思いもやもやのような、膿のような感覚が、スッキリと取れて、頭がすっきりとして落ち着いています。抗うつ剤のトレドミンが、実は朝夕飲んでたのがきつ過ぎて、夕1だけにしたところ、ちょっともどりがあったり、激しい頭痛があったりしたんですが、落ち着いて、ジプレキサも1/4なのに、すごーく効いて、バランスが取れているようですね。今躁じゃ無いな、と思うのは、イライラしない、やらなきゃっていう焦りが無いところでしょうか。僕はこれが維持できるように願うばかりです。


嬉しい・・・(T-T)
私はまだ鬱なのか判断付きかねています。
体は重い気がするんですが、やろうと思ったことはやれるし・・・。土・日よりは調子良くなったんですが、ちょっと変な感じです。
まぁ、これぐらいなら、許容範囲内ですが。
おときちさんとは、お薬が少なくてすむ部分も似てるし、お薬の効き方も似てるのかもと思います。私も今、今までにないような落ち着き方をしてるので。
ただ、私は“スッキリ”とはしてなくて、逆に前のほうがスッキリ上がってスッキリ下がって、って感じだったんですが、今は下がりも上がりもせず、スッキリもせず、「モヤモヤモヤ〜」って感じです。
欲を出したらキリが無いので、この辺りで満足しておく方がいいとは思うんですけど・・・。(でも、抗鬱剤を減らすか増やすかして、落ち着く位置にいきたい欲もあったり、です)
>今躁じゃ無いな、と思うのは、イライラしない、やらなきゃっていう焦りが無いところでしょうか。
を読んで、「ああ、私も今躁ではないな」と自分のことを再確認しました。
フラット圏内って、ありがたいことですよね。
のど元過ぎるとすぐ熱さを忘れちゃう性格で、困ります。
おときちさんも、今のベストバランスが続きますように。
私も、「目指せフラット3ヶ月!!」です!


自分の頭の中が今どうなっているのか見てみたいな〜と思うことがあります。
診察の受け方が未だに上手くなくて症状や状態を説明するのが下手なような気がします。
まず自分の病気をあんまり正しく理解出来ていないのかもしれません。一般書も増えてきましたがまだ多くないし高価な本もあるからです。
水曜日の夜にレス書いていたのですがパソコンの調子が悪くて今になりました。(その時は違う内容で書きかけてました。)
この内容もレスとしてはいまいちな気がしますが、
ひよこさん、掲示板見てましたよ、お返事書きたかったんです。
おときちさん、みなさんこんばんは、の意味も込めて、
投稿しますね。


私はその後、不安定になることはあっても、なんだか落ち着いて、頭の膿が取れている状態はキープできています。今思うことは、ほんとに多分15年くらい、リラックスする、ということができていなかったんだ、とつくづく感じます。今までは、どうしても神経が硬直していたんだな、と感じます。じっとしていて本人は休んでいるつもりでも、何か釈然として無くて、そわそわしたり、不安を感じたり、イライラしていたりしていたような気がするんです。ふわっと、力を抜いて、ホッと一息つき、安堵感を感じる、ということができることがうれしい感じです。こんなこと、たぶんここ10年くらいは無かったし、多分20年以上ここまで落ち着けることは無かったかもしれませんね。でもこれは薬のおかげなんだと、意識して、調子に乗って、色んなことにあれこれ手を出して、無理しないようにしようと思います。昔だったら無意味に、今を大切にしようなんて、病的な焦燥感と、強迫観念に教われていたでしょうけど、もうそんなことしなくていいよ、と自分に言い聞かせて行こうと思います。多分それが、自分を大事にするってことなんだろうと解釈してます。
…でも今の所、先生にはちゃんと睡眠薬も飲んでおくように言われて、2週間に一度診察に変わっています。多分劇的な症状改善なので、私も先生も警戒しているというところでしょうか。


大変でした。
やはり、鬱母との生活は大変です。
カウンセラーに私が鬱になったら、共倒れが怖いので
慎重に私が鬱にならないように、逃げてかわしてください…と
アドヴァイスを頂いていたんですが。。
ここ3年弱、鬱は来てなかったんですよ。。
どっちかっていうと、躁を押さえるほうばかりで。
でも、ここに来て鬱がやって来て、しかも寝ていたいのに、
ベッドルームの真上でマンションの工事の騒音で
眠れません。
azamiさんが、断眠すると、もしかしたら躁転してくれるかもしれない…って言ってたので、
調度、ブラジル戦もあり、木曜日の朝8時半からきのうの7時まで寝ませんでした。
お陰さまで、希死念慮は今はありません。
一時入院もと考えたら、母が不安だから、お願いだからって。。
父が諸悪の根源で病気に理解がないので母に頑張れとか
気のせいだとか言ったり、怒鳴ったり、命令口調なので、
母は私に愚痴を言いたくなるのでしょう。
まったく、どうしたものでしょうか?
スミマセン。。みなさんにレスをつけられなくて。
遅ればせなカキコのひよこです(゜Σ ゜っ)ぴよ
>のんさん
全然いまいちなレスじゃないですよ。
のんさんのことがよく解る、いいレスですよ!
私も受診の仕方は未だに悩みます。
今の主治医にかかって8年ぐらい経つのですが、今頃になってようやく、話の主導権を主治医に渡した方が、自然な流れで話が進むことに気付きました。もう主治医を代わると言うのに、気付くの遅すぎだよ、私・・・orz
今まで、メモ見ながら、必至でそれまでの一ヶ月の状態を話してきたけど、先生が知りたいのは大雑把な私の状態で、細かい話は必要じゃなかったみたい。話している内容より、話している時の私の感じ(雰囲気?)を見ている気がします。
ただそれだと、働けるほどではなく、“なんとか生きてはいけてる”くらいの状態しかキープできないんですが。
今の主治医は私に働けるようになることとかは望んで無い気がします。
入院していた時のことを考えたら、今の状態は上等。それ以上望むと、結局自分自身がしんどくなるよ。
そんな風に考えてる気がします。
でも、やっぱり働けるようになりたいので、薬の調整でも色々あがいてて、次に主治医になる先生と面談を始めて半年以上たって、ようやく今までの主治医に診察受けるのに、肩の力が抜けた気がします。
先生と上手く話すのって難しいですよね。
なかなか自分の思うようには自分の状態を解ってもらえないし。
でも、のんさんが、前向きに自分の病気を知ろうとしているのって、すごく大きな変化なんだと思います。きっとゆっくりでも、いい風に変わっていくんじゃないかな。
焦らずに、ゆっくり一緒に前に進んでいきましょうね(*^−^*)
>おときちさん
何とかフラット圏内が続いています。
おときちさんが書かれていること、すごくよく解ります。
違うのは、私にとっては劇的な変化でも、主治医にとってはそうでもない感じなことでしょうか。
でも、こないだ診察を受けて、少し話してすぐに、「ちょっと落ち着いた感じになったね」と言われたので、変化は感じてもらえていると思います。
落ち着いた状態になって少し時間が経って、この状態にもだいぶ慣れてきました。
でも、はっきり「今すごく動いてる!」って感じで時間を過ごすことがなくなったのに少し不安があったので、ヘルパーさんに今の状態をどう思うか相談したら、「最近は集中的に動かなくなって、全体的に動けるようになった感じがするよ」と言われました。
それって、いい状態ですよね。
私も、この変化を悪く変えないように注意したいと思います。
落ち着いてると言っても、小揺れはあって、今は夜になると気持ちが沈んで寝る気持ちがおきずダラダラ起きてしまうので、それを治したいなぁと思うんですけど・・・、
まぁそれでも、許容範囲内ではあるので、贅沢な悩みかもしれません。
>るきさん
希死念慮は辛いですね。
私も薄いのが夜少し入ってる感じで、辛いです。
「別に、生きていたいって訳でもないよなぁ・・・」とか思い出して、やばいです。
早く寝ればいいんだけど、なぜかそれもできず・・・。
3年ぶりの鬱だと、すごく辛く感じると思いますが、絶対にいつかは過ぎ去ってくれると思うので、なんとかそれを待ってくださいね。
断眠の良い効果が長く続いてくれるといいけど。
家族に対しての悩みって、なかなか解決しないので、めげてしまいますね。
とりあえず、工事が早く終わってくれるといいですね。
ブラジル戦については・・・(T-T)
川口選手が好きな私です。
ちょっと老けたけど、やっぱりカッコイイです(*´v`*)
>Janisさん
鬱は大丈夫ですか?
しんどい時に、掲示板のことまでさせてしまって、申し訳ないです。
私はオフ会に参加させてもらってから、すごく自分の病気への意識が変わりました。同じ病気を持っていても働いている人に実際にあって、すごく刺激も受けました。
ホントに、関西ウェーブの会に感謝。オフ会に参加するの機会を与えてくださったJanisさんに感謝です。
Janisさんの知らない場所で、Janisさんの恩恵を受けている人間がたくさんいると思いますよ。
色んな人に幸せをもたらしてる自分に、自信持ってくださいね。
(1人でレスが長くて、ホントすみません・・・)


ひよこちゃん、おときちさん、のんさん、皆さんの書き込みを読んでいたら、みんな違う物差しで病気と向き合っていて、みんな違う症状で、みんな違う悩みを抱えながらがんばっておられるんだなと思いました。
私の悩みは鬱が何年も続いていること、薬の量がすごいということ、です(T-T)。ちょっとルンルンして1時間くらい散歩に出たらで寝込んじゃうし。若い頃から比べるとどんどん生活レベルが下がっています。むなしい・・・
お〜そこで朗報!3キロ痩せました〜!
根性!さしみこんにゃく&もずく&ところてんダイエットざます〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪あとアメリカ産のマイクロダイエットで栄養とってまーす♪ジプレキサ飲もうがリーマス1200mg飲もうが自然の摂理を打破してやる〜!太るもんか!何があっても女は捨てない!
オフに参加できたらおじゃましますね(^^)
あ〜、みなさんにレスつけたいのですがごめんなさい<(_ _)>
>ひよこちゃん、生きてるだけでいいんだよ。無理しないでゆくりやすんでください。ひよこちゃんがいてくれるだけで、みんな元気になるんだよ。一日も早く鬱から解放されますように。
>のんさん、どんどん病気に前向きになられているのがすごいなー!と思いました。自分と向き合うって、大切ですよね!これからも応援しています。
>おときちさん、ちびっとのお薬で調子が変わるのは、羨ましいようでものすごく苦労が多いと思います。お仕事されていることですし、どうか調子を崩さないように毎日を過ごされることを祈っています。
それではまたヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@ヾ@(o・ェ・o)@バイバイ♪
makiさん、ダイエットご成功おめでとうございます。
makiさんは意志が強いですね。すごいです。
ひよこさん、丁寧なレスありがとう。診察の受け方に悩んでいたのが自分だけじゃないとわかってほっとしたし嬉しかったです。
おときちさん、のたどり着かれた状態みたいになれたらいいなぁ。私も不安やいろいろ小さな細かい波が多くてやっかいです。何か武道でもしていたら「何事にも動じない精神(こころ)」が身についたのかな〜などと考えたりします。
るきさん、うまくアドバイス出来ないけれど応援しています。
その場の出来事のみにとらわれず一度外から大きな目で見てみるつもりになるというのはどうでしょうか??
6月23日(金)22時〜22時50分NHKスペシャル選「老化に挑む 第一回 あなたの脳はよみがえる」
を観ました。
ニューヨーク・フェスティバル2006
健康・医学部門 銀賞受賞作品だそうです。
観てみたかった脳の中身と脳内神経などがCGで表されて判り易かったです。
メモをとりながらみたのですが、例えば
98才しいのみ学園長さんは毎日中国語の勉強をして日記を中国語で書いている。90才過ぎてからマスターした語学は他に韓国語があるそうです。
102才大宮良平さん今も走られていて100才以上の記録の持ち主。
85才の脳梗塞、89才の奥さんとの死別など走ることも出来ずうちの中でぼーっと過ごされていた時期もありましたが、
4年前98才のとき心配した家族が外へ連れ出したのがきっかけで60M走28秒位だったかな。
歩くのも困難なところから初めて102才でこの記録です。
103才の三澤たきさん三味線のお師匠さんで今も弟子をとり教えるために自らも師匠同士の研鑽の会で2時間以上三味線を引き続けるなど向上心を忘れない方で90才から俳句を初めて句集を出された。
国内外たくさんの脳科学の研究者が3人の協力のもと彼らの脳を診た感想やその他研究の成果をインタビュー形式で答えて教えてくれるような番組でした。
「高齢になっても神経細胞は生まれる」
「脳も筋肉のように鍛えることが出来る」
「運動には衰えた脳を活性化させる効果がある」
「楽しんでする運動は軽くても効果がある」
「今からはじめても遅すぎるということはありません。」
「日常的に少し上のレベルのことをどんな些細なことも好奇心を持ち継続して取り組み続けておられるのが印象に残りました。(お3人方の生活態度と結果を見て研究者談)」
番組の最後の結びの言葉は
「自らの脳は自らの意志で育てられるのだと教えてくれている。」こんな感じの番組でした。
先日、参加した「マラソンチャレンジ初心者講座(全4回)ウォーキングから始めよう」の講師同志社大学の竹田先生も
運動による神経伝達の仕組みを話して下さって
運動を繰り返していくとそのつながりが太くなって筋肉収縮などの指令が伝わりやすくなるといった話をして下さったので、
軽い運動が私の病気には良いんじゃないかと感じています。
軽い運動などで脳を刺激したら安心安定できる物質で脳内が満たされて気持ちが安定安心するのではないかと感じています。
後は仲間を見つけて気軽に楽しく運動できる環境を作らないと
一人だと怠けてサボってしまうので試してみたいです。


>るきさん
希死念慮つらいですね。ちょうどひと月前の私です、はい。でも昔に比べたら、これが「病気のせい」だと分かっているだけ救いがありますよね。薬も無く、自分を責めていた頃に比べれば…。今は我慢我慢。だけど身近な家族に理解が無いのはつらいですね。お察しします。
>ひよこさん
焦らず焦らず、ですよ。働きたいのってすごく分かります。でも働いたら働いたで、新たなストレスが…。僕も含めてだけど、遠い未来や遠い目標より、まずできることから、できる範囲で、みたいなところでお茶が濁せるようになりたいですね。あまりいろいろ考えると、躁の波が押し寄せて、無茶させられたらたまったものではないですし…。
>makiさん
鬱が長いのは苦しいですね。ちょっとでかけてすぐ調子悪くなるって言うのすんごくよく分かるなー。薬飲む前の昔なんか、調子がいいと思って、ちょっと梅田にでかけると、すぐ人酔いして頭痛がして寝込むっていうのをよくやりました(笑)。晴れているのでちょっと駅まででかけて、即頭痛、というのもありました。…ちびっとの薬の量で症状が変わる私。今はちょっと抑うつな感じです。陰気で憂鬱な思考がふわ、ふわ、と。ああ、でもこれでも前より全くましにはなっている…。今週は診察だけど、さて、薬はまた変わるのか??個人的には鬱というよりも、抑うつの方が強いかな??
>のんさん
軽い運動と、同時にリラックスが重要です!我々に足りない神経伝達物質はセロトニンとノルアドレナリンです。特にセロトニンを出すようにするためには、リラックスすることです。そのためには一瞬の緊張が必要らしく、軽い運動っていうのはそのために結構重要だったりするみたいですね。決して運動して活性化することだけが重要なわけじゃないと思いますよ。(というか、躁状態はそういうことだからよくないわけで…)運動したら、ほっとくつろぐ、というのがいいパターンじゃないでしょうか。リラックスすることの方が重要ですよー!


お久しぶりです(*・ω・*)ノシ
レス読んで、ちょっと泣いちゃいました。言葉が胸に染みました(;_;)
おときちさんには「今はフラット圏内かな?」と書いたりしましたが、ホントは夜になると、薄い希死念慮というか、「別に生きていたいわけじゃないんだけど・・・」とか思っていました。
Janisさんには、「Janisさんは、みんなにとって大事な人ですよっ」とか言ってても、自分に対しては、「私がいなくなっても、それなりに現実は動いていくんだろ」とか思っている、この矛盾・・・(- _ -;)
人に、必要だって言ってもらえるのって、すごく嬉しいものですね(T-T)
逆に言うと、そんな風に人から思ってもらえてても、自分では気付けていない時があるってことですね。
弱音は早めに吐いて、優しい言葉を人からかけてもらったほうがいいんだなぁってすごく思いました。
makiさんの言葉、本当に嬉しかったです。
ありがとうございましたm(T−T*)m
>のんさん
その番組、たぶん私もちょこっと観ましたよ!
脳細胞は20歳過ぎから死んでいく一方だと思われていたのが、実は歳をとっても新しい細胞が生まれてるってヤツじゃないですか?
私はあんまりこらえ性がないので、「ほぉ〜」とチラッと思ったものの、すぐにチャンネル変えちゃいました(^_^;)
>「楽しんでする運動は軽くても効果がある」
>「今からはじめても遅すぎるということはありません。」
ってとこがいいなぁと思いました。
歳とって始めたけど、コツコツ続けてモノにしてる方がいることを知ると、私だって今から始めても遅くないって思えますよね。
私は、就職しないままこの歳まできたので、つい「このまま作業所程度の仕事だけして、人生終わるんじゃ・・・」なんて思っちゃいます。
病気のコントロールできたら、最低賃金出るような仕事するのも夢じゃないですよね。
そう思うと、ちょっと元気がでました(*´∀`*)
ここから少しダイエット話を☆☆
今日はお2人のレス読んでから作業所に行ったので、帰りがけにmakiさんオススメの“さしみこんにゃく&もずく&ところてん”を買って帰りました。(←速攻で影響うけすぎ?)
makiさんオススメの3食材で、寝る前にのむセロクエルの副作用の食欲をカバーして(今まで、眠りにつくまでお菓子をむさぼり食っておりました(T T))、ちょっとは満足出来る体型になって、泳ぎに行きたいです。
やっぱ夏は海ですかね!?
のんさんも運動を続けようとされてるようだし、私も昨日観た情報番組の「腹ヤセ体操」を頑張ろうと思います。
+横尻体操と足ヤセ体操も欲張ってしてますが、いつまで続くのか・・・。
体を動かして楽しめる程度にしておこうと思います。
私もまた冬に5キロマラソンに出ると思うので、マラソン講座のお話も色々教えて下さいね(^−^)
(またしても長い・・・orz
ひよこは文を簡潔にできないヤツだと諦めてもらえるとうれしいです)
はっ、おときちさんからのレスが新たに!
(いつもこのパターンだ(・ ・;))
>おときちさん
出来る範囲からって、ほんと大事ですね。
いつも、目標高く設定しちゃって、出来なくて→凹むパターンになっちゃいますもん。
今は、ストレスのほとんどない作業所での仕事を、今より多くこなせるようになるようになれたらと思います。
「躁になったらもっと困る。焦らず、焦らず・・・。」
呪文のように唱えようと思います。


おときちさん、お返事ありがとうございます。
手元にある、製薬会社が出している「統合失調症の患者さん、ご家族の皆様へ 疾患の理解と治療と流れ」という冊子に、
おときちさんが書いておられる神経伝達物質のことが載っています。
セロトニン:行動を抑制する働きを持つ、攻撃性の調節、運動、食欲、睡眠などに関わる。
ノルアドレナリン:神経を興奮させる働きをもつ、恐怖や怒りの感情、攻撃行動などに関わる。
とあります。
この2つの神経伝達物質が必要なのですかね。
「脳内の神経伝達物質の異常」というページに図式と共に載っていたのですが、他にシナプスとドパミンが載っています。
シナプス:神経細胞と神経細胞の接合部位で、約20nmのすき間がある。シナプス前膜から放出された神経伝達物質はこの間を拡散し、シナプス後膜の受容体と結合し情報を次に伝える。
ドパミン:神経を興奮させる働きをもつ、快・不快などの感情、注意、意欲などに関わる。
いつも、カタカナでどれが何でどういう作用なのか覚えきれないままなんとなく知ったような気になっていたのです。
製薬会社の出しているこういう無料の冊子も気分障害、双極性障害むけのが出来るといいなと思いますが何故ないのでしょう。
採算とれないのかな…。
ひよこさん、そうそう、高齢の方の頑張りってすごいですよね。かなわないくらいですけど、今からでもがんばればって
思いますよね。
ダイエットもお互いあきらめずに気長に行きましょう。
思い立ったらすぐ実行って良いと思いますよ。
それでは、また。


脳の機能って、私はいまだにちゃんと理解できていません(・ ・;)
一応抗鬱剤の効くメカニズムとか書かれた本も買ってはみたんですが、難しいです!(>_<)ちなみに、「好きになる精神医学」って本で、ものすごぉく詳しく書いてあります。
躁鬱病は、行政の冊子も見たことないし、保健所のグループでも一度も取り上げられませんでした。(統合失調症と鬱は勉強会があったのに)
冊子作って欲しいですよね〜。
精神障害について、少しずつは知られていってるから、もう少し待てば、可能性もあるのかなぁと思っています。
話は変わって、今日、支援センターのスポーツの時間に、カローリング(=床の上でするカーリング)をしました。
すんごく楽しかったですっ!
ルールはちょっとややこしいんですが、体育館の方がやり方を指導してくださったので、混乱することなく楽しめました。
ほとんど筋力は関係ないので、体力差があっても一緒に楽しめるし、いいスポーツを知ったと思います(^−^)
来月のスポーツの案に水泳が出てるので、やっぱり夏は気を(体も)引き締めとかないといけないです。
「腹ヤセ体操」は何とか続けています。
何事も気楽に、気長に、ですね♪


カローリングですか、楽しいならいいですよね。
プールにみんなで行くのは私はダメです。
このまえひよこさんへのレスにすぐに取り入れて始めるのはいいことだと思いますと書いたのですが、
makiさんはもずくやところてんのほかにマイクロダイエットで
栄養を補っておられる様子だったので、そういうのなしに
もずくやところてんだけでのダイエットは体によくないとおもいます。
それを書き忘れたのに気づきましたので追記しますね。


あの、これ書くの少し恥かしいんですが・・・。
ダイエットとか大きなこと言っていますが、さしみこんにゃくも、もずくも、ところてんも、主食+αの、αの方に入っています。
つ、つまり、ご飯しっかり食べて、なおかつ甘いもの食べる代わりにところてん食べてる感じです。
しかも、さしみこんにゃくに酢味噌タップリつけて食べて、ところてんのタレの酢醤油に砂糖加えて食べてって、せっかく本体はノンカロリーなのに、カロリー思い切りプラスして食べてるんじゃ(・ ・;)やっぱり、ひよこはおバカさん・・・
今日は、食事の前にヨーグルト食べてお腹を満たしてから食事するって言うのをやってみました。
でも、ご飯はちゃんとおかわりできました。
「・・・。」
やっぱり、体操です。
食欲を抑えるのは、かなり難しいです。
今日はその体操も忘れていましたが(T-T)
・・・「キレイになりたい」という気持ちが、一番大事なんだと言い聞かせています!
なんだか、冗談っぽい返しになってしまいましたが、心配してくださってホントにありがとうございます。
極端なダイエットは体に悪いですもんね。リバウンドもありますし。
気をつけたいと思います!


下のスレッドが長くなってしまったので親記事を書くことにしました。
みなさん、心配しなくても大丈夫ですよ。
オフ会はみなさんの力を合わせればちゃんとできます。
今から不安になったりしないでね。
新しく参加しようとしている方の不安材料が増えてしまいますから。
回を増すごとにいいオフ会になります。
だから、安心して新しい仲間ができることを楽しみにしていましょう。
デパケン200mg、リーゼ5mg、トレドミン15mgx2に加えて、ジプレキサ2.5mgをなんと1/4錠を加えてもらって、1週間。なんとか明日からちゃんと仕事できそうです。ジプレキサがこんなに少なくても、最初の3日間はふらふらでした。先生には笑われました。とにかく薬がよく効く私です。そして約5年前、はじめて最初の医者でパキシルを処方されて、4日でバラ色の世の中になったことが、実は躁転だったのを思い知りました。(先生にはパキシルがそんなに早く効くことはあり得ない、躁転してしまったんやね、と言われました。)トレドミンは穏やかに効いているようです。躁転しそうならまた先生と相談しなくては。


昨日今日と風邪をひいて、寝るか、ご飯食べるか、パソコンしてるか、テレビ観てるか、の自堕落な生活です。
ポカリスエットが飲みたいのに買いに行く元気が出ないのが辛い・・・。
オフ会掲示板はずっとROMしてたけど、新しく書き込む親記事も思い浮かばず、息をひそめて(?)動向を見守っていました。
Janisさんの言葉には、なんというか、重みというか、色んな経験をされてきた人だからこそ、の安心感があります。
オフ会のことを事前にあれこれ悩むより、当日皆さんにお会いして、「お久しぶりです!」って声をかけあえば、ここでのことなんてふっ飛んで、一瞬で楽しい気持ちになれるような気がしてきました。
新しい書き込みを、本当に有難うございましたm(_ _*)m
おときちさんの処方は、いつも見てホッとするんですよ。
「あ、お仲間発見!」と思って(笑)
私の今の処方は、
朝 デパケンR 100mg
アンプリット 10mg
夕 デパケンR 100mg
寝る前 ソラナックス 0.8ミリグラム
セロクエル 6ミリグラムぐらい(←25mg錠を1/4錠)
なのです。
少なすぎるんでしょうね、一般レベルの量からいくと。
でも、最近デパケンRがこの量でも効き始めたのか、いつもなら確実に軽躁に突入していた感覚が出始めても、なぜか上がらないのです。ただ、変にムズムズしてます。
アンプリットを抜いたら少しソワソワが落ち着くのかなぁと思ったり、風邪ひく前は外に出て動ける状態だったから、調子いいときに薬をいじって落ちたりしたら後悔するかなぁとか、色々なやみます。
7日・8日に、新・旧の主治医の受診の予定なので、それまでに風邪をちゃんと治して意見きかなきゃと思います。
最近、基本的な性格が落ち着いてしまったというか、ボーっとしてるというか、躁鬱の波とは関係のないところで変化してる気がするので、なんだか居心地が悪いです。自分が自分じゃないみたいな感覚です。
デパケンRが効くと、こんな変化もあるんでしょうかねぇ・・・?
おときちさんの病状がはやく落ち着かれるのを願っています。
おときちさんの鬱の描写を読んで、去年の秋の不安定な時期に、心がゆれ出すと、リーゼ5mgを半錠とか、1/4錠とかずつ齧っていた自分を思い出しました。それを一日に何度も繰り返していました。
病状は本当に目まぐるしく変わりますね。
私は、ここ2ヶ月安定剤は必要ありません。
日々変わっていく自分に対応するのって、本当に大変です・・・。


ひよこさん、
なんだか落ち着いてしまって、かえってそれが変な気がするっていうのは、たぶんデパケンが効いている証拠ですね。私もそんな感じに少し悩んでしまったことありますよ。ただし、効きすぎると眠いし、物忘れが激しくなったり、なんだか何もする気が起こらないような感じになるので、そんな幹事になったらお医者さんに相談してくださいね。気分の上下が鈍くなった感じがする、だけどほかは今までとあんまり変わらない、くらいが丁度いい感じなんだと思いますので。
トレドミンと「ジプレキサのかけら」のおかげで、今日会社に行っても今までにないくらい落ち着いて仕事できました。躁の時は、がーっとテンションがあがってやっつけちゃうんですけど、それとは明らかに違って、焦ることなくじっくり考えて集中ができました。もう10年ぶりくらいの感覚でした。でもどっと疲れました。この疲れ具合も精神的なものでなく、何かこう、よく眠れそうな疲れというか…。もう少し精神的安定が得られればいいな、と思っています。


僕は、1日だと、
炭酸リチウム 1200mg
アモキサン 75mg
アキネトン 30mg
他にセルシン等が散薬
が日中薬で、
午後9時に睡眠薬の第一弾を飲んで(軽い)、
午後10時にベゲB2錠とレキソタン2錠を飲んで、
寝ます。
たまに、ベゲB5錠の日もあります。
最近安定しているので、肩こり解消のため昨日は、スイミングの体験入学をしました。
中高水泳部で、個人メドレーの選手だったので、
4泳法は泳げるのですが、6,7年振りに泳いだら、
肩の関節が固くなっているので驚きました。
特にバタフライをしようとしたら、肩の腱が切れそうに
なる痛みを感じました。
プールには行きたいけど、いずれ鬱になるから、入会
は難しいな。
たまに落ち込むときもありますが、ここ3週間は、おおむね
好調でした。
昨日、makiさんから1次会から4次会までの地図が届きました。
非常に分かりやすいので、とりあえず、場所誘導係は何とか
なりそうです。まあ他にも大阪人が1次会から来るでしょうし。
8月に鬱にならないといいんですが、これは大きな波だから
食い止めようがないなあ。


風邪の治りの遅さに、体力の無さと若くないことを痛感する今日この頃です。
はぁ・・・(_ _;)
>おときちさん
そうですか!
おときちさんも同じような時あったんですね。ほっ。
ちゃんと先生にも相談してみようと思います。
明日受診日なんですけど、まだ風邪治りきってなくて、ちゃんと行けるかなぁ?今日早く寝なきゃなぁ・・・。
それにしても、10年ぶりの集中って、すごいいい状態じゃないですか!
イイ感じに安定されてるんですね(^−^)
私も先週仕事に行ったときに、適度に集中&緊張状態になって、「ああ、これがお仕事するってことなんだぁ〜(*´∀`*)」とか思ったりしました。
たった1日だけのことだったんですけど(^_^;)
それをこれから、1日を2日に、2日を3日にって感じに増やしていけたらいいですよね?
がんばります!
>ちゅるりんさん
“炭酸リチウム 1200mg”と“たまに、ベゲB5錠の日もあります。”ってトコに、Σ( ̄ロ ̄;)ナ、ナンデスト!?
多いですね・・・。
本当に、精神薬の効き方って個人差が多いですね。
風邪薬が、人によって1日1錠だったり、5錠だったりって聞いたことありませんもんね。
私はセロクエルの割り方に日々苦心してます。
すごく小さい錠剤で、おまけに硬いんですよ。
半分を半分に割って1/4錠を作るんですけど、手がそれて中途半端な1/3錠とかが出来ちゃって、また割りなおしです。トホ。
水泳は高校の時にやってましたが、バタフライで肩幅がものすごいことになりました。
自分の肩〜二の腕の逞しさに、めまいがしそうでした(×−×)アイヤ〜
男の人にとっては、そこに筋肉がつくほうがむしろいいんでしょうけどね。
暑くなって来たので、泳ぐのもいいなぁって思います。
海か、プールか・・・。夏ですねぇ!
屋内もいいですが、屋外もいいものですよね。
いつ鬱が来るかだけは読めませんね。
鬱が来ても、寝込まない程度だといいなぁと思います。(軽鬱ぐらい?)
あんまり話せないとしても、外に出れさえすれば、皆さんにお会いすることは出来るし。
まぁ、どれだけ望んでも、そうなるとは限らないですけど・・・。
ここで、皆さんと病状を語り合うことで、自分でも波に気をつけて、あまり病状をひどくしないように出来たらいいなぁと思います。
(いつも長いなぁ、私のレスは・・・(・ ・;))


Janisさん、新しい親記事立ち上げありがとうございます。
ひよこさん、風邪の具合はどう?今日受診ちゃんといけたかな…。
体に赤いぶつぶつができて、主治医に「薬の拒否反応だ。」と言われて、テグレトールが中止になり今デパケンRを飲んでいます。
おときちさんの
>効きすぎると眠いし、物忘れが激しくなったり、なんだか何もする気が起こらないような感じになるので、そんな幹事になったらお医者さんに相談してくださいね
書き込みを読んで、今そんな感じなので次回主治医に伝えてみます。
5月に症状が強く出てデパケンR200mg 1日3Tが
1日6Tになり
ロドピン25mg1日4T出ています。
6月2日の処方では「今薬を減らすとまだ高いだろうから」と
1日6Tのままなんです。次回9日(金)受診予定です。
おときちさんはうつの症状と書かれていましたから
気分安定薬のデパケンはどちらにも効くのですね。
3食後と眠前薬とあわせて今6種類の薬を飲んでいます。
ちゅるりんさんは水泳お得意なんですね。
方向音痴なんですけど、もし当日参加出来たら
地図を見て一緒に探すのは出来そうです。
かえって邪魔だといわれるかもですけど…。
makiさん、地図をありがとうです。
ひよこさんのお仕事の充実感を感じられたお話、うらやましいです。そういう機会が十数年以上まだ持ててない自分を考えるとあせります。
バタフライも出来るのですね。すごいなぁ。
薬を1/4錠に割るの大変そうですね。
外出しないでいるのがよくないとわかりつつ買い物にも行かず
ひろひろ。に迷惑をかけている のん です。


ちゅるりんさん
薬の管理が大変そうですね。ほんとうに毎日大変だろうなとお察しします。なんというか、こころの病の関係の薬って、本当に個人差が大きい上に、薬効が同じなのに、ある人には効いても他の人に効かないとか、なんだか謎も多いそうですし、通っている先生と二人三脚で最も有効な処方を探すっていう感じですよね。みなさんそうなんだろうな…。
ひよこさん
僕が処方してもらっている薬局は、医者が処方箋で1/4って書いてあると、機械を使ってその大きさに割ってくれますよ。でも加工賃を取っているみたいだけど…。なのでジプレキサを1/4ずつ毎日飲むんだけど、その大きさの錠剤をちゃんと個別に袋に包装して出してくれています。…ので、薬を割る苦労は知らなかったりするんです(笑)。
のんさん、
お元気でしたか?デパケンRは、理論上では躁にもうつにも効く薬のようです。でもどっちかというと、僕的には、感情の起伏がすくなくなるというか、感情のぶれが少なくなる感が大きいです。トラウマとか、いやな出来事が頭から消えたことが、最もうれしいことでした。カキコの中で、トレドミンとかジプレキサも効いたおかげで仕事の落ち着きが取り戻せたことは、思わずうれしくて書いてしまいましたけど、のんさんを焦らせてしまって申し訳ありませんでした。どうかのんさんにそうなる状態がくればいいのに、と願っています。でも焦ることないですよ。というか焦るとそれがストレスになって回復が遅くなるから気楽に行きましょう。外出しないでいるのがよくないなんてこと、絶対ないです。だって体調悪いんだから。多分ひろひろもそんな迷惑だとか思ってないですって。僕だったら、のんさんが良い状態になるのを見守って待ってるんじゃないかなって感じますけど。何しろこの病気のことは同じ病気の人にしか分からないので、痛み分けができないだけ、見守ってもらったらいいんじゃないですか?むしろできないことをしんどいのに無理矢理やったりしてないかな、とか心配するのが人情というものでは??ひろひろを信じましょう。


のんさんへ書いてることが、結構ダブってるんだけど・・・、いいよね!?
訂正もせずに書き込みま〜す♪
のんさん、こんばんは(^−^)
受診、なんとか行けました!
受診中の会話はいつも終始のんびりした感じなんですが、今日はなんだか先生が急いでられる感じで終わったので「?」と思いつつ待合室に戻ると、私が診察室に入る時にはいなかった人がワンサカ。
私は予約時間的には、最後か、最後から二番目くらいのはずだったんですが、急患の方なのかなぁ?
最後だからと気を抜かずに時間を気にしながら喋った方がいいかもとも思いました。
こんなこともあるんだなぁ。気をつけなきゃ、です。
のんさんはお薬の調整中なんですね。
6Tの“T”は“錠”みたいな意味でしょうか?
私も一度デパケンRの副作用でフラフラになりました。
同じ量飲んでても、フラフラになるときもあれば、全く何ともないこともあるんですよね。不思議なことですけど。
適量見つけるまで、試行錯誤なところがありますよね。
私は増量して副作用が出ので、その時は欲を出して量を増やすんじゃなかったと思ったんですが、落ち着いている今は、やっぱり積極的に状態を良くしようとトライしたことは良かったのかなと思えます。
今はお辛いと思いますが、良い状態までたどり着けたら、頑張りが報われた気持ちになれると思うので、それまでなんとかふんばって下さい。
のんさんは、今病気に自分なりに精一杯立ち向かっている最中なんだから、買い物はひろひろ。さんに頼ってもいいんじゃないかな。
調子が安定してから、助かった分をお返ししたらいいと思いますよ。
きっと、ひろひろ。さんもその方が喜ばれると思います。
(モーニング娘。みたいなものかと思ったので“。”もそのまま付けたんですけど・・・。“。”いらなかったら教えて下さいね(・ ・;))
そうそう、のんさん、忘れちゃいけません。
ひよこは社会に出て働いたことが一度もないのだぁぁぁ!!
のんさんはちゃんと働けてた時期があるんだから、病気とうまく付き合えるようになったら、きっと昔ののんさんに戻っていけると思います。
私は、自分がどんなことができる人間なのか、いまだに解らんので焦っておるのです。
作業所では冊子の表紙の端の余りを延々と切っていました。
たぶん、のんさんの家の近くに作業所があれば、明日からでも出来る仕事です。
焦らなくて大丈夫です!私も、「一度も就職せずに30越えちゃったよ。どーすんのよ(。。lll)」と自分を追い詰めないようにしようと思います・・・。
>おときちさん
>僕が処方してもらっている薬局は、医者が処方箋で1/4って書いてあると、機械を使ってその大きさに割ってくれますよ。
(*゜Д゜)ポカ〜ン。そんなの初耳です!
私もきいてみようかなぁ?
あ、でもセロクエルは家にいっぱいあるから、最近処方してもらってないんだっけ・・・。
一応書いておくと、割り損ねたのは、またその量が必要な時期があるので、取っておいて後で飲んだりします。(どっかにいっちゃう確率も高いですが)
1/4錠以上1/2錠以下が欲しい時ってあるじゃないですか。
すくないと5時間、多いと10時間睡眠の時なんかに。
なので、そういう時に割り損ねの1/3錠っぽいのを飲んでいる私です。
こんなことしてるの、もしかして、私だけ?
おときちさんみたく、お薬をうまく調整して働けるようになるのが目標なのです。薬の調整に日々努力するのは無意味じゃないですよね?
おときちさんも色々やってみて、今のベストな処方にたどり着かれたんだろうと思っているので。
私も負けじと後に続きますよっ!


して、散歩から帰ったら、ものすごい疲労感で、
布団に横たわって、10分ほど寝てました。
うーんスイミングの入会は1週間ぐらい様子みよう。
>ひよこさん
会社行ってるときは、これより多かった記憶がありますが、
記録つけてないのでわからないです。僕としては、
「こんなもんやろ」
という量ですが^^;。
>のんさん
場所分かる人が、増えた方が有難いです。
誘導、是非宜しくお願いします。
>おときちさん
まず、薬を病院で貰うと、錠剤のシートの真ん中をハサミでじょきじょき切っていきます(全部切らないで、少し残します。)
これは、全ての錠剤の薬でやります。
で、朝に、3食分の薬を並べて出して、サイドボードに
置いておきます。飲んだ薬の殻は、小さな箱に入れていきます。
ベゲBとレキソタンは、ODすると危険なので、父に管理してもらっています。
医者から帰ってきた日だけは、面倒くさいですが、以上の処理をすることによって、薬の飲み忘れは、滅多にないです。
希死念慮が出るようだったら、主治医に電話しないとなあ・・・。


おときちさん、優しい言葉をありがとうございます。
焦ったりはしていないので大丈夫ですよ。むしろなぜ、だるくてねむくてやる気が出ないのか、もしかしてデパケンRとロドピンの効きすぎ(つまりもとの症状が治まってきたのかな)
とわかって嬉しかったです。
薬のことや病気のことまだまだ良くわかってなくて勉強中なのでみなさんの書き込みがとても参考になります。
ちゅるりんさん、
大阪(梅田近辺)知らんのに名乗りあげてすみません。
でも誰もわかる人いなかったら一緒に地図見て探して行きましょう。
ちゅるりんさんはきちんと薬の自己管理も出来ておられる様子ですね。
体調の良くない時ほど服薬管理で苦労するので、「一包化」で処方してもらっています。処方箋に「一包化」と書いてもらうと調剤薬局で毎食分、毎眠前分ずつ「一包化」して下さいます。いつもの薬局は「日付」や「朝食後」などの必要な文字も機械で印字して下さるので大助かりです。でもそこまでしてもらっていても、自分での服薬が困難になる時があり主治医に不思議がられています。飲む意志はあるのですけどね。
ひよこさん、受診行けてよかったですね。
たくさんの人が予定外に来られてたのですね。
6TのTはお薬手帳を見ながら書いたらそういう表現になっていたのです。
お薬の量はそのたびごとに効きが違ってきますね。
主治医も「同じ そう でも、そのつど症状が違うからね。」と言ってはりました。
ひよこさん、ひろひろ。の「。」は大切らしいです。
気付いてくれてありがとうです。
優しい言葉かけてもらって気持ちがちょっと和らいだので嬉しかったです。
ひよこさん、体調のいいときだけでも今この2006年現在に仕事をやってみているひよこさんが強いと感じています。
コンスタントに通い続ける事が今困難なので、病気の波をととのえてまずはお弁当作り、朝食作り、週1回の保健所デイケア通いなど出来るところからやっていくしかないですね。


もしかしてみなさん、ワールドカップ明けでまだ夢の中??
昨夜は開会式だけ少し見て、いつもどおり休みました。
受診して、ねむけ、だるさ、おっくうさ、などを伝えたところ「薬のせいだ。」とそして「デパケンというよりはロドピンだろうな」ということで、毎食後のロドピンのみ抜いた処方にして下さいました。眠前のロドピンは続けて飲む処方です。
昨日は久しぶりに出かけて(受診のため)帰ってから部屋の掃除と洗い物をすることが出来ました。今、豆ご飯を炊いています。
たぶんゆっくりとになると思いますが、少しずつ家事復帰していけたらと思います。
みなさん、ありがとうございました。


皆さん、こんにちは。
オフ会は8月27日(日)に予定通り行ないます。
お店はmakiさんが選んでくださっていますし、問題点は幹事の私が大阪の地理がわからないということだけです。
でも、これから大阪在住の新しい参加者が来てくださると思いますので道案内をお願いしようと思います。
会計もひよこちゃん、ちゅるりんさん、おときちさんが引き受けてくださるようですし、Janisも会計のお手伝いをします。
だから、安心して下さい。
まだ、3ヶ月も時間がありますしmakiさんの状態もよくなっているだろうと思いますのでそのときは参加お待ちしています。
焦らずにオフ会の準備をしていけば大丈夫でしょう。
皆さん、ご協力お願いいたします。
本当は関西のオフ会なんだから関西でまとめる人がいた方がいいんだろうなぁと思うんですが、じゃぁ自分が手を挙げられるのかと言われると、尻込みしてしまう自分がいます。
でも、会計役は出来ると思います。
他の役も、事前にやることが解っていて準備が出来れば、出来ることもあるんじゃないかと思います。
少しずつ色んなことを覚えていって、これから色んな役割をこなせるようになっていければなぁと思います。
今はJanisさんに負担をおかけしている部分が多いと思いますが、少しずつJanisさんの負担を減らしたいと思っているので、時間がかかるかもしれませんが、それまで見守っていただけるとありがたいです。
8月のオフ会でもどうぞよろしくお願いします<(_ _*)>


当日参加できそうなら、お店の誘導とか会計(苦手だけど)とかなんなりとひとつくらいこなせると思うのでまた困った時は言ってください。
1次会から参加するかどうかわからないので、ちゅるりんさんにも報告したとおり、集合場所から一次会の地図は体調のいいときに梅田へ行って作成してきますので、ご安心ください。
(ちゅるりんさんに送ります)納期が少し遅れるかもしれませんが、会合には必ず間に合わせます。
仕切るのは苦手だと重々理解しましたが、お手伝いならほいほいするほうなので、なんなりとできると思います。
一度声かけてみてください。
楽しいオフになるといいですね(*^▽^*)
問題は、2次会のカラオケの場所です。
カラオケ屋のHPの地図では、さっぱりわからん。
ということで、makiさん、2次会の場所の地図も宜しく。
負担が増えて申し訳ないですが。


後は、参加する皆さんが、オフ会に向けて、体調を整えて、交流すれば、有意義なオフ会になるとおもいます。
過去二回のオフ会は、当日も良かったですが、オフ会から自宅に帰って、仕事なりをしているときに、オフ会は、良かったな
ーと、後から、すがすがしさというか、充実感のようの、感情
が沸き起こってきたものでした。
表面的な、快楽は、その場は盛り上がって楽しくても、後で、むなしさのような気持ちになって、更なる快楽を求めようとしますね。
それに対して、本物の充実感というものは、それまで苦労はしたけど、それが終わった後に、自然とこみ上げてくるような気がします。


未だ梅田にでかけられないので納期はぎりぎりだと思っておいてください。
あとだれか梅田わかるかたいらっしゃると思います。
ね?誰か。
「横から横へ」の意味がわかりません。
>今回の地図の件は、以前に「お約束」したのできちんとお役>目を果たしますとの意味ですから誤解しないでください。
僕は誤解してるんですか?
>私は今後、「Janisさんからの指示」しか受けませんので了>解の程、よろしくお願いします。
じゃあ、その様に根回しします。


私の感想をちょっとだけ書きますね。
ちゅるりんさんは、makiさんに指示を出しているようには
見えなかったのですが・・
お願いではなく指示に感じちゃったのかな?
makiさんは、もしかしたらせかされているような気がしちゃったんでしょうか?
そんな気がしないでもないです。
ただ言えるのはちゅるさんもmakiさんも一生懸命に取り組んでるってことですよね。
BBSは言葉だけのやりとりなので、もしかしたら誤解も与えることがあるのかもしれません。
オフ会までまだ3ヶ月近くあります。
makiさんはまだ鬱状態でしょうから、地図のことはもうしばらく待ってあげてください。
よろしくお願いします。
お久しぶりです。書き込み遅くなりました。
しばらく安定していたのですが、5月に入ってから体調をくずし、今立て直しに取り組んでいるところです。
オフ会のお話が出た頃はちょうど苦しくて仕方なかった頃で、インターネットに接続をしていなかった時期でした。
昨日、ひよこさんからお電話いただいて、メールも頂いていた事を知り皆さんの書き込み(5月15日頃〜)オフ会について
読ませていただきました。
また、元気になったらオフ会のこと考えていきたいです。
出席出来たら、会計など出来る事は担当します。
現時点での見通しは、例年、お盆のお墓参りが泊りがけで遠出になり、親戚付き合いなど日常と違うことがあるので、帰宅後体調を戻すのに多少時間が要ります。
8月27日なので多分大丈夫とは思いますが、
最終の出欠表明が期限間際になる可能性ありです。
1〜4次会の出欠についてはおおよその予算、時間が決まってからお返事しようかなと考えています。
前回から大体予測はしているのですが、カラオケボックス(窓の無い部屋)に長時間いるのが苦手です。
最後になりましたが、皆さん、色々ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ひよこさん、メールと電話ありがとうね。(*^^*)


お盆の帰省の疲れが長引かないといいですね。
カラオケの窓のない個室は私も苦手なので、途中で息抜きに何度か外に出てもいいかなぁと思っていました。
何人か一緒に息抜きに出るのもありですね。
それなら1人でポツンとせずに済むし・・・。
楽しいオフ会になるといいですよね。
オフ会でお会いできるのを楽しみにしています♪(*^−^*)
しばらくここでのやりとりを見ていて色々と思ったことはあったんですが、どのタイミングでレスを入れたらいいのか解らなくて、ずっと様子見を続けていました。
チョコチョコこの掲示板をのぞいていて、途中でカキコの内容が変わったり、削除されたりしてることもあったので、皆さん色々悩みながら、書き込まれてるんだなぁと思いました。
すうさんも書かれていますが、文字だけで気持ちを伝え合うのって、難しいことですね。
私は、ちゅるりんさんは責任感の強い方で、自分が引き受けた役割を早めに把握していたかったのかなぁと思いました。
makiさんはJanisさんも心配されてるように、まだ調子が戻っておられないかもしれないし、やっとホッとしてたところにまたやらなきゃいけないことが出来たので、少しガクッってこられたのかなぁと思いました。
makiさんとちゅるりんさんはメールでもやり取りされてると思っていたので、掲示板上でこんな風に終わっていても、誤解を解消してる可能性もあるんじゃないかなぁと思っていたんですが・・・。
私は、責任感が薄いのか、会計係に手を上げても、とりあえず電卓さえ持っていけば、後は皆さんも手伝ってくださるだろうし、何とかなるだろうと結構安易に考えていました。
今は役割を引き受けた人の心の負担が重くなってしまうことがあるように思うんですが、それだとオフ会の参加自体が気の重いものになってしまわないか不安です。
「役割にあたっても、のん気に構えてて大丈夫だよ〜♪」って感じだとありがたいんですが・・・。
最悪、地図(これはさすがに事前に用意しとかなきゃどうにもなりませんが)を片手に、「道、間違えたかも(・ ・;)」って迷っても、それも思い出になるかな、とか甘いことを考えているんですが。
それじゃ、やっぱりダメなのかな・・・。
でも、オフ会前に心のしこりは作りたくないし。
私が勝手にアタフタしてるだけで、今の状況が心配するほどのものじゃないといいんですけど・・・。


皆さんへ。
今まで事務局として働きたいと申し出、私なりに一生懸命やってきましたが、先日体調を崩し鬱転し、気力がなくなってしまいました。
日常にも気力がないので、ましてやこの会の運営に携わることは不可能です。
何が理由という特定のことはありませんが、この会に関しては、皆さんのご存知のことや、ご存じないことも含めて、私の許容範囲を超えたようです。
このまま3ヶ月間と思うと、体調維持に自信がなくなりました。
励ましてくださっていた皆さんには本当に心が痛いのですが、どうかmakiの勝手を許してください。
もっと向いている方がいると思います。
私は皆さんの気持ちや意見を察するには余りに器が小さすぎます。
参加不参加は未定ですが、また元気になったらカキコもしにきます。
恐らく軽症の鬱転だと思うのでどうかご安心ください。
感謝と心をこめて。
maki
同時に、オフ会のことでmakiさんに負担をおかけしていることも感じていました。
そして、makiさんが、前回と同じように今回のオフ会でもしんどくなってしまわないかどうか心配でした。
オフ会をどこでするかも決まったし、makiさんが中心になって話をまとめてくださって、色んな話が出来たと思います。
とてもありがたいことだったと思っています。
これまでのやり取りでお疲れになったこともあったと思いますが、今はゆっくり、心も体も休めてください。
オフ会自体の話は、予約のことも、7月に入ってからで大丈夫だと思います。
その頃に、みんなでまだ決まっていない会の話を進めていけたらいいですよね。
makiさんが、今回のオフ会を楽しまれますように。
しばらくはオフ会のことを離れて、のんびりされてくださいね(*^−^*)


このBBSが立ち上がってからずっとロムしていましたが
makiさんの苦労は大変なものだったと思います。
お疲れ様でした。
BBSを見た限りのことしかわからないのですが
makiさんは、きっと頑張りすぎてしまうところがあるんでしょうね。
私も何かフォローを、と思った矢先でした。
体調の管理が一番ですから、あまり負い目を感じないでくださいね。
もし、体調がよくなってオフでお会いできたら嬉しいです。
しばらくはオフのこと忘れて静養してくださいね。
私はこの間からやっぱり抗うつ剤のトレドミン服用を開始しました。2ヶ月くらいテンションが低いまま、低くなり続ける症状が続いているし、仕事も滞ってやっぱりうつ症状が出ちゃったんです(3行の文章を読むのに4時間かかる)ね。パキシルは昔のトラウマできつかった記憶があったし、どっちかというと「やる気」が出ない感が強くて、SNRIを試してみることに。いまはドグマチールを止めた谷間で、気分的にはうつですが、体は動くので…。トレドミン、今は副作用で胸焼けしています。


鬱も幸い軽く、外へ散歩できるようになりました。
あとはオフまで体調をしっかり管理していきたいと思います。
本当に今回は頼りなくて申し訳なかったです。
皆さんの暖かいとてもお言葉ありがたく感じています。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
おはようございます。
携帯電話を水没させてしまって、メモリーが消えてしまいました。
お手数ですが、Janisさんは私のメアドは変わってませんので、
携帯の番号と家電の番号を携帯にメールしてください。
makiさんは、るっきんぐっどのMailをするの欄に携帯の番号とア
ドも書いてくれたら嬉しいです。
ど〜してもmakiさんへメールが出来ません。
一度父のPCから送信しますので、ヨロシクお願いいたします。
私信で申し訳ありませんでした。
makiさん☆
きのうは阪神サヨナラ勝ちでしたね。
巨人は楽天なんかにサヨナラ負けをくらい、悔しいです。
ゲーム差も阪神は3位だけれど2ゲーム差だw
↓で登場してくれてホッと安心してまする♪
メールで携帯とメアドどうもありがとう^^
また野球話で恐縮ですがw
阪神、遂に<俺竜>を抜いて2位に浮上してきましたね!
Gと2ゲーム差だ。。
今夜は野球がないので、なんとなくホッとしているワタクシですがw
明日からまた負けませんからね♪
ちなみにLoveな二岡が昨夜もホームランを打って、ご機嫌なるきです^^b
月間MVPはシーツと争いそうですね。
野球話にでも花さかせましょうよぉ〜!
猛虎様はなぜか交流戦に強いのです。
あと今岡&アニキの復活♪
シーツの大活躍ヾ(@^(∞)^@)ノわはは
(姉は「枕!がんばれー」とか親父ギャグ飛ばしてます)
二岡さんやりますね〜〜〜なんか見直してきた・・・w
それにしてもるきさんは他の球団情報にむっさ詳しいですね!
尊敬〜〜〜!
makiは矢野様としもやんと猛虎情報で必死ですわ〜
明日が又、楽しみですね♪
今回のあれこれで寝込んだmakiでした(ーー;)
今日はデートだったのにぃ〜〜(T-T)ダラダラ(T^T)ズルズルー
諸々の事情により、携帯と家電の番号をお伝えすることができなくなりました。
申し訳ありません。PCのメールは今まで通り使えます。
な〜んだ!
オフ会のことで寝込んでデートキャンセルですとお〜〜?
信じられない♪
こういう時こそ、無条件に抱きしめてもらうだけでよいのにぃ〜。
鬱の自分も全てさらけだせるとGooですね。
確かにデートにはパワーが必要。
でも背伸びをし過ぎて、いいところ見せようなんて頑張らないで、
素の調子悪くて当たり前♪なmakiちゃんでいてくださいね。
大丈夫ですよ。。きっと^^v
私はプロ野球オタクですな。。完全にw
音楽のこと忘れさせてくれる唯一の入魂の趣味です。
楽天にサヨナラホームランで負けた夜は悔しくて中々、寝付けませんでしたw。。いかん&いかん!
阪神、怖いです♪
Janisさん☆
了解いたしました。
用件はメールでヨロシクお願いいたします。
投手の1軍選手は、全体的に2軍選手よりも球が速いですね。
他に絶妙のコントロールとかブレーキの鋭いカーブとかの、1軍で通用する球種をもっています。巨人の工藤は、40歳過ぎて1軍で投げられるのは、あのカーブがあるからです。投手は分かり易いと思います。
打者の1軍選手は、全体的に2軍選手よりもバットスイングが速いんです。バットスイングが速いということは、ボールをできるだけ、近くまで見極めて、スイングを始めることができるのです。又それだ打球も速いです。
カープの前田は、176センチですが、入団したときから、他の入団選手より、バットスイングが、群を抜いて速かったので、今1軍で活躍しています。
ほかに、柔軟なリスト(手首)コントロールや、バットスイングは弧を描きますので、最もスイングが速いポイントで、ボールを当てる感性などです。


最近、ジャイアンツ球場が家から近いので由伸が出場した時に、
2軍の試合を観て来ちゃいました。
それなりに楽しかったです。
工藤はカーブのコントロールが生命線ですがw
ストレートも、43歳で143km台を投げます。
カープの前田は私も好きな選手です。
多球団にも何人か好きな選手はいます。
WBCで活躍したドラゴンズの福留とか、横浜の多村とか、
パ・リーグはホークス・ファンなので川崎ムネリンとか。。
プロ野球の話をし出すと、どうも止まらないです^^;
すんまそーん!猛虎首位でございますぅ〜〜〜♪
今日は負けましたけどなぁ。久保田のあんぽんたん(○`ε´○)プンプン!!
それにしても松坂はすごい!!!!!
阪神サイドも「三塁ゴロやけど当たって嬉しいw!」とかいうてる選手しましたわ(笑)
るきさん、Gの調子はどうですかぁ?
いい勝負で交流戦終えたいですね。
やっぱセリーグで試合観るのが一番気合はいります!
・・・それにしても工藤は多汗症?( ̄ー ̄?).....??アレ??
ワンイニングごとにアンダーシャツ替えるんですってね!なんか微妙に爽やかさが感じられないだけに「おっさんの多汗症ちゃうか〜?」とか心配してみたりするのでした。
阪神は明日からお休みに入ります。。。
つまんないのでまたGのお勉強でもしときます。
小坂やりますね!守備がとてもよい!
あと気になる選手がなかなかみつからないんですよね〜
またよーく観ときます(o^∇^o)ノ
誤解ないように聞いていただきたいことがあります。
関西でオフ会することを提案したのは確かにJanisです。
掲示板も設置しました。
でも過去2回のオフ会を成功させたのは私ではなく、makiさんのおかげだということをみなさんに認識していただきたいのです。
儀助さんが下のカキコで謝罪してくださいましたが、とりあえずmakiさんの負担になるようなことはやめにしてください。
再度お願い申し上げます。
それから、役割分担のことは初めて参加してくださる方にはご本人の申出がない限りしていただくことはないようにしたいと思います。
オフ会に参加してみたいけど何かさせられたらどうしようというような、不安要素は取り除いてあげたいのです。
私としては今までの苦労を考え、しつこいようですがとにかくオフ会というものをmakiさんに楽しんでいただきたいのです。
この会の責任者としてお願いいたします。
最終的な責任はJanisがとりますのでご了承ください。
カキコが落ち着いて来て、少し安心しております。我々の病気の怖いところは、たとえば、うつになりますと、マイナスの「自動思考」に「とらわれ」て、スパイラルに陥る、ということですし、うつ病の患者の方々もそれで苦しむわけですが、では躁になったら、プラスの「自動思考」に「とらわれ」て、スパイラルに陥るわけですよね。こういったイベントを企画した時に、わっと躁状態になったら一番まずい、と思うわけです。前回のmakiさんが、そうだったんじゃないか、と私は思っていますので、今回の盛り上がりは「とても怖い」と感じました。makiさんも含めて他の方々が今度も躁状態になって、その後のうつや体調不良を招きはしないだろうか、と心配でちょっと引いていました。私はサラリーマンなので、人と日常的に会っているわけですが、そうでない方々にとっては、人と久しぶりに会話する事になるわけで、そのためにオフ会は非日常になるので、他の方にも自分自身にも気配りをして頂きたいなと思っていました。
Janisさんの、さすがの書き込みがありましたし、また参加する方も大人ですし、日時さえ決めれば、自分たちで何とかできるわけですから、もう少し決めるべき事項を減らして、すこし冷めた幹事でオフ会をしていただければな、と思いました。


冷めた感じで、の誤字です。誤解なきように。


これは同意します。
>前回のmakiさんが、そうだったんじゃないか、と私は思って>いますので、今回の盛り上がりは「とても怖い」と感じまし>た。
前回のmakiさんは、鬱がひどくて、二次会のカラオケから、
帰宅したと僕は記憶しているのですが。躁ではないはずです。
>makiさんも含めて他の方々が今度も躁状態になって、その後>のうつや体調不良を招きはしないだろうか、と心配でちょっ>と引いていました。
躁ではなく、鬱ですよ。えーと前回のオフ会で躁的だった人は、僕の知る限りいなかったと思います。
るきさんは、テンションの高い人やなーと思いましたが、
るきさんは、ノーマルでテンションの高い人だそうなので。
>日時さえ決めれば、自分たちで何とかできるわけですから、>もう少し決めるべき事項を減らして、すこし冷めた感じでオ>フ会をしていただければな、と思いました。
うーん、躁的でしたかねえ?僕は、4月17日に躁転して、
一週間ぐらい前に、一度、落ち込んで、また普通の状態って感じですね。決めるべき事項は、大してないんですけどね。ただ、サブ幹事のそれぞれの都合があるので、色々調整中って段階ですかね。オフ会の日までは、まだ日にちがあるので、係を割り振るよるも、参加者を募ることに重点を置いていけばいいと、会計係としては思います。
8月の体調がわからんので、何ともいえませんが。
ついでに申しあげますと、ひよこさんが、3次会以降不参加のため、会計係が僕1人になるので、おときちさん、3次会会計係やってもらえませんかね?嫌なら、また別の候補者考えますが。おときちさんは、体調管理をうまくされているなー、と前回感心していたので、会計係を頼もーかなーと思っていたら、カキコがあったので、お願いするわけですが。
なんでこんなしょうもないミスするかなー。
ああああ〜〜(TロT)
とりあえず、考えてたことが変わった訳ではないので、makiさんのレスが付く前に考えていた文章の方を先にレスさせてもらいますね↓
みなさん、こんばんは。
Janisさんのmakiさんに対する配慮を促がす書き込みと、おときちさんの冷静にいこうというカキコを読んで、少しホッとしました。
色んなことの決まり方が、私からするとすごくペースが早くて、様子をうかがっているうちにドンドン決まっていってしまって、ちょっとオロオロしてました。
私の思考のペースが遅いせいもあると思いますが、もう少しのんびりペースで決まっていってもらえると、急いで答えを出さずに済むのでありがたいなぁと思います。
ちゅるりんさんの書き込みもうなづくところが多いのですが、
おときちさんの
>こういったイベントを企画した時に、わっと躁状態になったら一番まずい、と思うわけです。
>前回のmakiさんが、そうだったんじゃないか、と私は思っていますので、(中略)
とあったのは、たぶん当日のmakiさんではなくて、事前に幹事の役割をこなしてくださっていた時に、オフ会のことでたくさん頭を使われて、色んなことを「やらなきゃ」と思って、それの結果しんどくなってしまったあたりを(あくまで私がそう解釈してるってことですが・・・)、「物事にドンドンのめりこんでしまった=躁的」と解釈されてのことではないかと思うんですが。
躁か、鬱かはおいておくとして、やっぱり物事に集中・熱中しやすい傾向は自分も含めてあるように思うので、そういう面は気をつけないといけないですね。当日、目一杯オフ会を楽しむためにも。
オフ会に集中・熱中するだけならいいけど、それに責任がかぶさってくるとしんどくなってしまうことが多いですからね・・・。
あと、ちゅるりんさんは役割のことで不安に思われているようですが、
makiさんがNo.1192のカキコで
>残りの役割分担は、なにをどう分けるかも未だ模索しているところですので(ちゅるりんさん、ひよこちゃん、hiroと相談中)、できるだけ皆の負担を軽くするためにも、適正を考えるにも、仮決定は延期します。(中略)
>仮にでも決めてしまうと、どうしてもそちらに偏る恐れもあります。
とあるので、役割のことは一度白紙に戻して大丈夫だと思います。
前にも書きましたが、makiさんと相談を受けてる人たちだけでやり方を決める訳ではなく、makiさんもこの場で話し合って色んなことを決めていくつもりでおられると思います。
当日の私の参加の仕方も、正直もう少し日がせまらないと確実なことは言えない感じです。8月27日は父の誕生日なので(Janisさんの息子さんと一日違いなのです!)、父の方に予定が無ければ家に帰ってお祝いしなきゃいけないし、父に予定が入っていれば、私は当日オフ会のことだけ考えてていいしって個人的なこともあって、今のところ出れるのが確実な1・2次会だけの参加表明をしています。
ちゅるりんさんも
>8月の体調がわからんので、何ともいえませんが。
と書かれているし、きっとみなさんも8月に入ってからの体調で参加する時間帯も変わってくると思います。
今は役割を決めることの利点より、マイナス点の方が多いと思うんです。
だから、役割のこともいったん保留にして、一度役をかって出て下さった方も、後から参加される方と同じ立場で役割決めに参加してもらったらいいと思います。
ただ、今の時点で「やってもいいですよ〜ノシ」と名乗りをあげてもらえたことは、きっとオフ会をする上での安心材料になったと思うので、そういうやり取りができたことは収穫だったと思います。
今考えることとしたら、いつくらいの時期に予約を入れるかぐらいですかねぇ。
今のところmakiさんが当日までのある程度のことをしてくださる気持ちでおられると思うので
★いつ位に予約を入れるか決めておいて→★その頃に一応の当日の予約が取れるか確認してから→★オフ会の告知をサキさんの掲示板にさせてもらって→★参加者が大体でそろったところで→★参加者の中で当日の役割決めをして→★各お店に人数の予約をする
こんな感じでしょうか。
お店の予約をmakiさんがしてくださるようなら、makiさんには予約までをしてもらって、後のメンツで当日の役割決めをしたらいいと思います
makiさんの負担を軽くするなら、makiさんにはアドバイザー(他に名称が思いつかんかったです(^_^;))になってもらって、makiさんにアドバイス受けながら予約もみんなで分担したらいいと私は思いますけど。
Janisさんは名誉顧問って感じかなぁ。
会の大きな流れだとか、オフ会の進め方への助言を仰ぐ感じに思っています。
>私は神奈川県民なので残念ながら大阪の情報を持っていません。
>でも当日に幹事の役目(謎)を果たすことは可能ですよ。
こんな風に言ってくださる人がいることの安心感ってすごく大きいと思います。Janisさんに感謝!(*^.^*)
オフ会の日まで間があるので、余力(?)が残ってる人は4月にちゅるりんさんたちが明石で花見ミニオフ会をされたように、ちょこちょこミニオフ会をしてもいいと思いますよ。
8月は年に1・2度しかない大きなオフ会って感じで。
8月は、誰もしんどくならないで、みんなで目一杯オフ会を楽しめたらいいなぁと思います(*´v`*)


makiさんの言われるような
>先日の私が「躁」でそれが「怖い」とおっしゃるのでしたら、
ってことではなく、ひとつの事(オフ会)にしんどくなるまで集中してしまう部分に少し「躁」的なものを感じられたんだと思います。
実際はもっと色んな部分が絡み合っていると思うし、makiさんの責任感の強さもあるかなぁと思います。責任感が強いのはいいことだけど、同時に自分自身をしんどくささせることもあるので、そこは気をつけつつ物事すすめないと、責任のある立場になった時にしんどくなりすぎてしまいますよね。
makiさんは、人から「躁」と言われることにすごく抵抗感を感じられるんですね・・・。私も父から「あの時は躁っぽかった」と言われると、ただ気分が良いだけだった時期もあるので、「なんじゃそりゃ(_ _;)」と凹みます。
ただ、同じ病気を持っているもの同士では、上がっているように思われる人に対して「躁っぽくないですか?」と言う事イコール「躁だ。危険だ。」という短絡的な判断ではないと思います。
むしろ、躁的な面が出ることでの、本人の上がった後も含めての“しんどさ”の方をつい考えてしまうので、「上がってませんか?大丈夫ですか??」となるのだと思いますよ。
おときちさんの文章はmakiさんを傷つけるような部分があったかもしれません。そういう部分では充分な配慮が足りなかったかもしれない。
でも、今回のmakiさんの文章が、同じように鬱を体験しているおときちさんへの配慮として充分かというと、そうではないと思います。
ここへは、躁も鬱も体験している人が来られているはずです。
どちらの苦しみもわかっているはず。
その前提に立って、多少の言葉足らずはあるかもしれないけど、それは補い合って話を進めていけたらと思います。
おときちさんも、私やmakiさんやちゅるりんさんの、おときちさんへのカキコの解釈で「そんなつもりじゃなかった・・・」って部分があったら、本当のところのお気持ちを書かれて下さい。
makiさんがいつぐらいにROMを再開されるかは解らないけど、しばらくカキコがなかったらこの掲示板を見てほしい事をメールで伝えたいと思うので。
「雨降って地固まる」と言うし、今の時期に色んなやりとりが交わされることは、きっと今までの関係をより親密にさせてくれるものだと思います。
思いたいです・・・(・ ・;)
誤解を解けば、後で笑って話せると信じているので、誤解が生まれた時は丁寧に話し合いを続けて、出来た溝を修復していけたらいいと思うんですけど・・・。
み、みなさん、しんどくなりすぎないよう注意しながら、ここでの話し合いを続けていきましょうね・・・。


それで、上のおときちさんのカキコで、ちゅるりんさんとmakiさんが、いくらか勘違いされて受けとられているのではないかと思っています。
前回のmakiさんが、そうだったんじゃないか、と書いてあるのは、前回のmakiさんが、そのような状況になったのではないか、というように解釈しています。
躁だったんじゃないか、ではないのです。
おときちさんが、言われたいことを、私の言葉で言い換えると、今回のオフ会の計画で、今の段階で気持ちが高まって、盛り上がり過ぎる状態が続くと、あとでその疲れが出て、オフ会をする頃には、うつになったり、体調不良になったりするので、もう少し気持ちを冷ました感じでオフ会の計画をすれば、うつになったり、体調不良になる事も、少なくなるのではというおときちさんの感想として、私は受けとりました。
もう少し、淡々とした気持ちで、オフ会の計画をしたらいいですね。
makiさんが、辛い鬱から早く回復されることを願っています。私は抗鬱薬が効かず、苦しい大うつ病を4度経験していますのでmakiさんの気持ちが良く分かります。
私の場合、うつが治ったのは、時間という自然治癒でした。
ということでhiroさん、makiさんへのフォローあとで宜しくお願いしますね。


日本語って難しいですねえ。
要は、クールダウンしろってことですね、おときちさん?
確かに、5月からこのテンションだと、8月だと、鬱に
落ちる可能性大ですな。
計画だけして、肝心の本番で鬱でじぇんじぇん楽しめ無い
ということですか。
>makiさんも含めて他の方々が今度も躁状態になって、その後>のうつや体調不良を招きはしないだろうか、と心配でちょっ>と引いていました。
えーと、これは、計画段階(お店の下見等)で、躁的状態になって、本番で鬱になったという解釈で宜しいのでしょうか?
僕は第2回のオフ会は、オフ会の前日に調子が良くなって、
ドタ参したので、makiさんが、計画段階で、躁的状態だったか
どうかは、知りませんが、makiさんによると、ずっと鬱だったそうですから、鬱だったんでしょう。だから、「躁状態」という表現は不適切だと思います。「根をつめた状態」或いは、「てんぱった状態」ですかね?
いずれにせよ、説明不足の感は否めません。
この文だと、makiさんがぶち切れるのもしょうがないかな、という感じがします。
第1回、第2回のオフ会の実質的な幹事は、makiさんでしたし、事務局長が辞めちゃうと、第3回は無理ぽーんということになります。
女の人は、怒らせたら、怖いというのは、僕のここ数年の
実体験でしみじみと感じていること(絶縁になった女の人
が5,6人いますね^^;)なので、おときちさん、すみませんが、makiさんに謝っていただけないでしょうか?
僕では、フォローするのは、無理!
僕の初代の主治医が言ってたことで、
「同病の友達は作るな」理論で、
「ええか、友という字は、直線でできてるやろ、だけど、
躁鬱やと、友という字が歪んだ線でできているんや、だから、
友という字が成立せんのや。ゆがんだ友になるんや。」
というのを思い出します。
初代の主治医は、亡くなり、インターネットの発達のおかげで
同病の友達はたくさんできましたが、
「うーん、普通の友達よりも、付き合うのが難しい」
と感じるときがあります。
それはやはり、躁と、鬱があるからであり、躁のときは、人間関係をぶち壊したりしちゃうわけです。こちらからでなく、向こうから執拗に攻撃されたりすることもありますが、まあ、躁鬱病で、人間関係が一度こじれると、修復するのは、困難というのが、僕の実体験です。それでも、新たな仲間を見つけるために、オフ会なんかに参加するわけですが。ROM専門で、参加するのを迷っている人には、
「おもろいから、参加してみそ。」
と僕は、断言しますが。
結論を言うと、僕は、8月のオフ会は、和気あいあい
としたマターリとしたものにしたいんです。
makiさんには、今度こそは、楽しんでほしいんです。
だから、そういう会にするにはどうすればいいのか
徹底的にこのスレで話し合いたいと思います。
以上
とは言っても昨夜は7時過ぎに眠ってしまったので安心してください。
ちゅるりんさん曰く、普段から高目ハイテンション安定型のワタクシです^^;(決して怒っていませんから誤解のないように・笑)
元々、誤解されやすいんです♪
前回、私はピアノが弾きたいなどと、戯けたことを言い出して、
makiさんを困らせてしまった前科者です(スミマセンでした)
え〜っと。。
掲示板でのカキコの言葉尻って凄く微妙なんですよね。
それでなくても我々は躁鬱病なので、ちょっとした誤解が引っ掛かってしまったり、キレてしまったりしてしまいますがw
最近の、8月のオフ会については、良くも悪くも先の話なのに、いささかヒートアップしているなぁ…と個人的に感じました。
それで、全然関係のない親記事立てたんですけれども^^;
焼け石に水でしたね(っま内容にも問題ありますがw)
まず、Janisさんが仰っているように、makiさんには今度こそ、心から準備も含めて、楽しんでオフ会に参加して欲しいと願っております。
ちゅるりんさん☆
>徹底的にここのスレで話し合いたいと思います。
これは、ある意味、makiさんを追い詰めてしまいそうな予感がします。
女性はそもそも議論に向いていません。
残念ながら子宮で物事をジャッジしがちな性質なので^^;
【殿方とお姫様】には太古から深い深い謎な溝が存在します。
有効なのは時薬です。憶えておいてくださいね。ヨロシクです。
ちゅるりんさんの不安障害が、<もしかしたら>事態を先に決定して安心したいということで、ややこしくなってるかもしれません。
(私も不安障害やPDを持っているので、お気持ちは、察しいたし ますが…なんせ、ず〜っとマネージャー付きの生活ですから)
儀助さんの突然の日程変更も謝罪がありましたが、ビックリしました。すでに一番の決定事項ですからね。
日程は8月27日に決定したのですから、少しオフ会の話は一端、お休みにして、普段の体調報告とかにしたら、どうでしょうか?
一ヶ月前くらいで具体的なことを動き出しても体調も含めて問題ないと思います。
まだ5月ですよ!みなさん♪
今から、やいやい言っていたら、テンぱって、当たり前でしょう。
健全とは思えません。
ここ最近のカキコをロムしていて、そう感じました。
makiさん☆
あまり思い詰めないでください。
売り言葉に買い言葉なんて、ただの言葉の掲示板上の行き違いです。誤解も生じます。一々、全部まともに受け止めてたらパンクしてしまいますよ。
キツイかもしれませんが全員が<肯定>するということは普通のひとの生活や人間関係でも無理です。否定を、どう受け止められるかが?スルーできるか?がキーポイントだと思います。
Janisさんのカキコは安心しましたが、
>全責任は私が…というのも、いささか、行き過ぎな印象を個人的に感じました。
ひよこちゃん☆
あなたのフォローが必要です。
いいこと書いてありますね!ちょっとスピードについて来れなかったんだよね♪
makiさんから個人的にも掲示板意外でメールで困ってると相談を受けました。
みなさん、どうかmakiさんの繊細な心をなるべく理解してあげてください。
とにかく、一端、オフ会の話は日にち決定で充分だと今は感じております。
みなさん、どうかクールダウンしてください。
お願いいたします。
どうかみなさん、日々の一日&一日の波の安定をお祈りいたします。
↑の言葉でもしも誰かを傷つけていたとしたらスミマセン。
関東のオフ会は本当にギリギリで色んな事が決定しました。
オフ会よりも個人&個人の一日の生活の安定が優先だと痛感いたします。
私は「あなた躁じゃないの」といわれうのが一番怖いのです。
激躁のとき余りに多くの人を傷つけ、激しい経験をしてきたからです。
だから日々躁には気を遣って生活しています。
ですからおときちさんの「まきさんは躁だったと思う」というきめつけ一言で「ブチッ」と切れてしまいました。
そういう意味じゃなかったのにね(^^;)
おときちさんも、誤解してごめんなさい。
ひよこちゃんのいうように、物事が立ったと決まっていったのは事実です。私も日程と場所だけは早く決めたかったことは認めます。なぜなら、日程は皆さんの体調調整、場所は予約での確保が必要だからです。
それ以外は7月8月でもいいと思っていました。
あまりに皆さんの意見がデッドヒートするのでカキコを読むたび疲れていました。いい加減にしてオフの件はストップしてもいいですか?
このままではずっとオフのことで頭が一杯になって疲れてしまいます。
今回はmakiの独断ではなく、「みんなのみんなでつくったオフ会」にしたいのです。そういう意味でのカキコは大歓迎です。
>るきさん
ほんとるきさんやさしいんだから(T-T)。。。ありがとうございます。そうですね、おっしゃるとおりです。気をつけます。
>ひよこちゃん
また心配と迷惑をかけてしまってごめんなさい(*_ _)人ゴメンナサイ。makiはがんばっちゃってまわりがみえなくなるので、
またズバッとご意見お願いします。
それでは事務局休業にはいります。
2,3日ね・・・(ノ_-;)ハア…
そうだったんじゃないか、は正しくは「そういうことだったんじゃないか」という意味です。そういうこと、というのは、
Janisさんのカキコされた、負担のことと、
「プラスの「自動思考」に「とらわれ」て、スパイラルに陥るわけですよね。こういったイベントを企画した時に、わっと躁状態になったら一番まずい」
ということを受けた意味であって、けっして躁という漢字を書かなかったということではありません。しかもわっと躁状態というのは、病気がテンションを上げ続け、企画が終わると、その反動が来てうつになりやすく、それが怖い、ということなのです。皆様の体調を心配しての書き込みだった事をどうかご理解いただきたいのです。
私は白状すれば、セクシャルマイノリティでもあり、また女性にははっきり言って恐怖心を持っている人間でもあります。それゆえ、今回の事はちょっとショックが大きかったのです。今後このようなことにならないように気をつけます。ただ、これを機会に、ですが、私はセクシャリティの問題を抱える身ですので、彼女とか結婚という言葉に、何を言われなくとも傷ついてしまいます(笑)。山の会を辞めたのも、人前でそのことを追求されるが故です。ですから本当は皆さんとのオフ会は怖いのです。でもせっかくお知り合いになったのだから、ということもあって参加してみようかなと考えているんですよ。
何気ない一言、も本当に知らず知らず人を傷つけることがある。私も今回それをしてしまいましたが、気をつける必要があるなと感じました。


>全責任は私が…というのも、いささか、行き過ぎな印象を個人的に感じました。
そうですか。実は昨晩、関東オフ会掲示板に「なっち」という荒らしに書き込みをされました。
そのため、非通知で「なっち」=「卯月」と電話で話をしました。
るきさんは卯月氏と親しいから安心できるのでしょうが、私は必死の思いをしました。
今日は午後3時まで起きあがれませんでした。
こういうことがいつ起きるかしれません。だから掲示板を維持していくにはそれ相当の覚悟がいると思っています。
るきさん、卯月氏からウェーブの会を守っていただけますか?
よろしくお願いいたします。
きのうはお昼寝を3時間も幸せに眠ってしまいました。
卯月氏とは電話で何回か(数は少ない)話す程度で会ったのは2回です。
仲がいいとは決して言えないです(誤解しないでください)
派手な大喧嘩もしてるしw
そして
携帯が水没してしまったので、もう連絡は彼からかかってこない限り、取れないです。
彼が私の言う事を聞くとは思いませんし、
(Hちゃん事件の時がそうでした。その件に関して私は卯月氏を可哀相だったと彼の報告…どこまでが本当かは謎ですけれどw感じてJanisさんに話したので、仲がいいと勘違いされてるのでしょうか?)
サキさんに対してとても強い憎悪感を持っているのは事実で、
オフ会反対派です。
もし、私から駄目もとで警告をするならば、連絡先が知りたいので、メールで教えてください。
ただ、ここへは卯月氏は来ないと私は予想しています。
彼はロム数が多いところでしか興味がないので。。
下手に刺激して登場されたらヤバいので慎重に話を聞きましょう。
関東オフ会掲示板も
人事ではないので、それは私からも言ってはみます。
私が>命がけで…に対しての印象は、
掲示板上でのことだったのですね。私の勘違いでした。
オフ会で誰かがもしも体調を崩したときに他の誰にも責任は取れないのではないか?という感じのニュアンスの印象です。
関東掲示板は読んでいませんが、Janisさんが必死で守ったことは、非常に大変だったと思います。
>るきさん、卯月氏からウェーブの会を守っていただけますか?
彼の連絡先を教えてください。
トライはしてみます。
悪気無くかいた一言が、ナーバスになっている私にずしっとつきささってしまいました。これは私上のことです。おときちさんを巻き込んでしまい反省しています。申し訳ありませんでした。
そしてカミングアウトありがとうございます、理解したつもりでいます。
カキコを頂いて、皆理解すると思います。そんなことには触れませんから。人間どう生きようとその人の自由だと私は思います。苦手なのかな、と思ってあまりひっついたり、しませんから。
私もずっと、男性不信でした。それは過去の経験、主に仕事上の経験からです。カウンセリングで大分楽にはなりましたが、まだ今も、威圧的な男性がいたり、役員さんとかサラリーマン姿に囲まれると、気分が悪くなります。ちょっとしたパニック発作も起きます。
・・・余談になりましたが・・・すみません。
どうかオフも楽しんでいただきたいので、
自由な気持ちで、おいでください。
事前に「これはかなんなぁ」「これはOK」みたいなメールをいただけると、当日仕切り役がやりやすいと思います。
またカキコおまちしてますね。
(今後あのようなことは絶対しませんから!!!誓います。)
今回は、本当に、申し訳ありませんでした。