
下記リボトリールについて書き込みをした者です。
儀助さんへのお返事が遅れて申し訳ありませんでした。
主治医にこの薬を飲む必要性を訊いてきました。
私は双極性障害2型ですが、この病のうつ症状に効く薬の3種が、副作用が強く出たため、残りの選択肢が少ないこと、病状から見てリボトリールとの相性が良さそうに思えること、を理由に挙げられました。
0.25mgからスタートして、減薬断薬の際には細心の注意を払うと約束してくださいました。
受信後に儀助さんの投稿を拝見したので、頓服での服用の提案はできませんでした、すみません。
全てに納得がいったわけではないですが、私が持っている情報を主治医にぶつけた上で、服用を決められたのがよかったです。marimamereoさんのご助言のおかげです。ありがとうございました。儀助さんのアドバイスも安心材料になりました。ありがとうございました。




人柄や、医者としての信念があるであろう一方、(私の通院先は大学病院なので)うがった見方をすれば、患者は研究材料とも言えますし。
でも以前の主治医が、サテライト病院の週一医師だっだことを思うと、今の主治医には、しっかり関わってもらっている方かもしれません。

初めまして、躁鬱歴が非常に長いミミと申します。
2型ですので、ほぼ鬱です。50年間苦しんでいます。
このサイトで、同病の方とつながることで、少しでも心安らかになれることを望んでおります。






50年間、苦しんでこられたのですね。
私は30年間、II型です。これからもずっと鬱々やるのかなと想像しました。
ミミさんがより安らかになれますように

芸能人の自殺が続いています。確実に自殺者がふえます。センセーショナルな報道はやめてほしいです。学術会議会員の任命拒否はひどいです。権力を批判する者をハナから排除する。誰もものがいえなくなります。既に官僚はそうなっているようですが、学問の世界にまで及ぶとは。次は、障害者など弱者です。

躁鬱躁鬱ときて、鬱状態が長く続いていたのですが、この数日、具合よく、心も体も軽くなり、寛解状態に入ったようです。あまりに急なので、躁に抜けないか心配です。躁状態になると本当に気分爽快で、躁の時に飲んだビールは格別に美味しかったです。しかし躁になると、その後、確実に酷い鬱がやってくるので怖いです。この病気を発症して失ったものは大きく(私の場合は、体力と仕事力で、人間関係の悪化や経済的損失は少し)、もう老いているので取り戻すこともできません。この病気の発症には自己責任はないと思うので、神を恨みます。書き込みを見ていて双極1型と2型は違う病気と考えています。1型の経験は、2型の方の参考にならないかもしれません。2型の方は、鬱が長く続き、治療法も確立していず、より辛いのではないかと思います。長くなりすみません。やはり躁か。

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
双極性障害2型歴15年以上で、うつ状態がほとんどの者です。このうつ症状改善のために、リボトリールが処方されました。何気なくネットで薬のことを調べると、離脱症状の苦しさを訴えるものばかりで、効用に言及された記事が全くなく、服用をためらっています。なんなら、悩みすぎに誘発されて、不安定になっています(・_・;
リボトリールを服用されたご経験がある方に、ご意見を伺えればありがたいです。よろしくお願いします。




ご親切に回答ありがとうございます。これまでの処方で、シクレスト、ビブレッソ、ラツーダ、と、双極性のうつに効くと言われる薬がことごとく体に合わず、次にテグレトールを提案され、副作用の薬疹を恐れて断り、その代替案としての処方がリボトリールでした。
主治医のこの薬のうつ治療に対する適応の見解をあらためて訊ねてみたいと思います。心強い回答ありがとうございました。




こちらからの質問には誠実に答えてくださる医師なので、率直に訊いてみます。
ちょっと気持ちが落ち着きました。何度もご回答いただき、ありがとうございます。


しかし、半減期が27時間ぐらいと長いので、耐性、依存性がつき難いのです。
デパス0.5グラム6錠とリボトリール0.5グラム1錠が同じぐらいの抗不安効果があります。
0.5グラムを半分に割って飲む方法もあります。
飲んで、1時間後には効果が出てきます。
半減期が短い、また強力なほど、依存性、耐性がつきやすい。
私は、もう20年以上飲んでいますが、依存性は無いです。
私の服薬の目的は、不安感が強い時飲む。
寝られない時、睡眠薬として飲む。
と常用して飲んではいません。
以上のように、常用ではなくて、必要な時に頓服で飲んでいます。
今は、最後に飲んだのは睡眠薬代わりとして、20日ぐらい前までに15日ぐらい連続で飲んでいて、それ以降は飲んでないです。
このように不定期の飲み方です。
ベンゾジアゼピン系の薬で、問題な飲み方をしているのは、リボトリールを飲み、同じベンゾジアゼピン系のセルシンやリーゼを飲むという種類の違うベンゾジアゼピン系の薬を複数飲むということです。
複数のベンゾジアゼピン系の薬を毎日大量かつ長期に飲むことで、ベンゾジアゼピン眼症といって、目の調子が悪くなる副作用があるので注意が必要です。
頓服として飲む方法もありますので、先生に伝えてみてはいかがでしょうか。

初めて書き込みます
ボーダー双極と診断されてます
今混合状態で体は動かないのにやらなきゃと焦って、出来なくて泣いて疲れました
でも多分落ち着いたり、躁になったらこんな書き込みも馬鹿みたい、黒歴史だと自分を恥じるんだろうなと
病院には通っていましたがリチウムを飲みたくないです
鬱の時より躁の方が気持ちが楽だから
向精神薬だけ飲んでリチウムは捨ててます
同じような方いらしたらお話し聞きたいです
連絡待ってます




躁は私にとって恥と後悔の源なので、気が楽ということは躁というより普通の状態なのでは?
普通がリーマスで奪われることはないと思いますが、主治医に、飲みたくないから実は捨てている、くらいを伝えるとよいと思います。

10月3日(土)に10月例会をZoomを使って行ないます。是非掲示板利用の皆様にも、例会の雰囲気を味わっていただきたいし、オフ会ではお会いできないのが対面でお会いできる貴重な機会ですので、参加していただきたいと思っています。是非ご参加を。
また今週の土曜日(26日にズームの練習会を行うのでズームの経験があまりおありでない方も是非そちらも参加をご検討下さい。
○ 参加ご希望の方は、例会参加メールフォームでお申し込み下さい。 ↓
http://bipolar.ac/kanto/enterfor-mail/
○ 例会の話題募集
例会で取り上げる話題は皆さんからいただいた内容を参考に事務局で整理検討させていただきます。
○ 例会の流れ(予定)
14時:自己紹介 15時:懇談会 17時:終了予定。
(各自休憩、食事・飲料などの準備)
18時:オンライン懇親会(酒類を含め食事などを取りながら)
○ Zoomについて
例会のスムーズな進行のため、Zoom使用経験が少ない人などとともに、事務局側の熟練のためにも練習会を行います。
日時は 9月26日(土)17時からの開催です。
練習会へ参加希望の方は以下からお申し込み下さい。↓
http://bipolar.ac/kanto/description/aboutzoom.html
事務局

初めまして。
10月3日の例会に参加希望致しました、みきと申します。
事務局様から詳細のご連絡がないので、こちらにも参加表明をと思い、コメントしております。
私は14歳の頃に口臭ノイローゼ(自己臭)になり、16歳学校に行かなくなり、最初は歯科大学付属の口腔内科を受診、しかしそれでも具合は良くならず、あらゆる精神科を転々としました。
19歳で信頼できるかなと思えるクリニックに32歳まで通いました。
最初の診断は抑うつという診断でしたが、自殺未遂を繰り返し、23歳の時点では双極性障害U型、または非定型うつ病との診断になりました。
3年前の暮れ、減薬・断薬でうつが治るという本を読んだために、自分自身で減薬し、そして二年前断薬をしました。この時点で19歳から通っていたクリニックに通院をしなくなりました。
なぜなら、断薬をしたことで、信じられないくらい夜眠れ、朝起きれるようになり、生活の活動も活発になったからです。
しかし、それは操転を起こしてしまう前触れでした。
最初、昼夜逆転が治り、活発になったのがどんどんエスカレートして、母親に攻撃的になりました。
妄想めいた事を言い出すようにもなり、その後精神科の病院に入院をしました。それが去年の6月です。
結局は、昼夜逆転が直ったのも、活発になったのも躁状態を引き起こさせ、離脱症状で苦しんでしまうことになりました。
4か月の入院後は規則正しくお薬を飲み、現在は入院時の処方より軽い量のお薬を飲んでいます。
ただ、一度大きな躁転を経験し、自分が双極性障害であるという事実を客観的に受け止められるようになり、また、日常生活も20代の頃より家事に積極的になったなどの変化もありました。
しかし、いまだに不眠には悩まされます。
また、うつ症状に陥る期間はつらいです。
例会で皆様のお話や自分の話が出来たら良いなとおもっています。
また、例会には自身の母と参加を希望しています。
母とは10代の頃から二人三脚で闘病してきました。こちらの関東ウェーブの会の事を話したところ、色々な話や情報を聞くだけでも良いからしてみたいとのことで、母と二人で参加を希望しました。
長くなってしまいすみません。
当日、よろしくお願いたします。
みき


事務局員のりさといいます。
昨日頂いたメールに返事が遅れてしまっていて申し訳ありません。
うつ状態が続いていて、うつだとなかなかパソコンの前に座れず皆さんのご迷惑おかけしています。
明日には詳細お送りしますね。
取り急ぎでごめんなさい。よろしくお願いします。


>でお答えしていきますね。
初めまして。
10月3日の例会に参加希望致しました、みきと申します。
事務局様から詳細のご連絡がないので、こちらにも参加表明をと思い、コメントしております。
私は14歳の頃に口臭ノイローゼ(自己臭)になり、16歳学校に行かなくなり、最初は歯科大学付属の口腔内科を受診、しかしそれでも具合は良くならず、あらゆる精神科を転々としました。
>そうでしたか。お辛かったですね。私も発症は16歳でした。最初は症状がひどすぎるからか直接気分に出ないで体の不調やノイローゼとして現れるみたいですよね。
19歳で信頼できるかなと思えるクリニックに32歳まで通いました。
最初の診断は抑うつという診断でしたが、自殺未遂を繰り返し、23歳の時点では双極性障害U型、または非定型うつ病との診断になりました。
>奇遇ですね。私も19歳で診断されました。23歳とはずいぶん早期発見だったのですね。
3年前の暮れ、減薬・断薬でうつが治るという本を読んだために、自分自身で減薬し、そして二年前断薬をしました。この時点で19歳から通っていたクリニックに通院をしなくなりました。
>減薬・断薬は理想的ですけど、なかなか難しいですよね。みきさんと違って本にならってわけではなくまったくおすすめできないことですが私も自分で病気が治せるのではないかと思い何度か薬を飲むのをやめてしまいひどい躁になってしまいました。
なぜなら、断薬をしたことで、信じられないくらい夜眠れ、朝起きれるようになり、生活の活動も活発になったからです。
しかし、それは操転を起こしてしまう前触れでした。
>躁転してしまいますよね。このパターンは同病者であればだれでもうなずくパターンだと思います。だって本当に頭が鮮明になるし、薬ではとても抑圧された気持ちなのですもの。
最初、昼夜逆転が治り、活発になったのがどんどんエスカレートして、母親に攻撃的になりました。
妄想めいた事を言い出すようにもなり、その後精神科の病院に入院をしました。それが去年の6月です。
>病歴をお聞きしていますと、もしかして年齢が近いのではと思いました。私は32です。私も親に攻撃的になったり混合状態の時は妄想やノイローゼにとらわれてひどいときには入院しました。
結局は、昼夜逆転が直ったのも、活発になったのも躁状態を引き起こさせ、離脱症状で苦しんでしまうことになりました。
4か月の入院後は規則正しくお薬を飲み、現在は入院時の処方より軽い量のお薬を飲んでいます。
ただ、一度大きな躁転を経験し、自分が双極性障害であるという事実を客観的に受け止められるようになり、また、日常生活も20代の頃より家事に積極的になったなどの変化もありました。
>入院すると生活リズムが改善されますし薬を見直すことができてメリットありきですよね。私にとっては病識を持ついい機会でした。あ、みきさんも同じくなんですね。客観視。本当にそうです。
しかし、いまだに不眠には悩まされます。
>睡眠の問題つらいですよね。例会でお話しできればいいですね。
また、うつ症状に陥る期間はつらいです。
>私も今うつで、躁とうつどれがつらいって聞かれると主観的にはうつになるんじゃないなぁと思います。
例会で皆様のお話や自分の話が出来たら良いなとおもっています。
また、例会には自身の母と参加を希望しています。
>私も最初会合に参加した時は母と一緒でした。お母さまが支えになって下さるのはとてもいいですね。リアルの例会のようにはなかなかなりませんがズーム例会でお話し聞ければ幸いです。
母とは10代の頃から二人三脚で闘病してきました。こちらの関東ウェーブの会の事を話したところ、色々な話や情報を聞くだけでも良いからしてみたいとのことで、母と二人で参加を希望しました。
>お母さまとの関係、とてもうらやましいです。では今からメールしますね!
長くなってしまいすみません。
当日、よろしくお願いたします。
>こちらこそよろしくお願いします^^
事務局員 りさ


ご自身もお体の調子が悪いにも関わらず、親切にお返事を下さり、また私の長文の自己紹介に回答をして頂けて、とても恐縮なほど嬉しかったです。
ありがとうございます。
本当は最初のりささんの返信に承知しました事をお返事するべきでしたが、掲示板のシステムをあまり把握できていないため、返信が出来ませんでした、こちらこそ申し訳ございませんでした。
私は現在34歳で、10月で35歳になります。
三十代後半、もっと自分を成長させねばと思い、
初めてこういう場でお話が出来るのが、私も本当に楽しみです。
こちらこそ、どう、りささんに返信するのか・・・と思っていましたが、あ!自分の返信ボタンを押せばいいのか?と気づきました。
パソコンにうといです(汗)
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
みき