
ここ最近、ちょっとしたことで、作業所の支援員に怒り感情がすぐ出ます。ネット調べだと、薬の副作用なので、早期病院受診と書いてありました。しかし、常勤主治医のいない病院のメンタルヘルス科なので、火、木、金曜日のみなので、さらに主治医は毎週木曜日なので、他の曜日を受診しても、また木曜日受診になります。(主治医以外の曜日は、後日、要再受診扱い)。どうしたらいいですか?ちなみに、コロナが最初の一昨年の1月27日〜4月25日のほぼ3ヵ月間、家出(自宅〜病院まで30kmを徒歩3時間30分で踏破。その後、主治医により医療保護入院対応)最近調べたら、家族による強制入院と知り、ショックでした。廃止されたのは本当ですか?本当に任意入院と措置入院だけですか?分かる人いたらお願いします。親から離れてグループホームに住んでいますが、こういう状態で、入院も辞さないです。

今、ようやく新しいグループホームに自宅を出て約2年弱。しかし、グループホーム管理者(相談専門員、短期入所担当兼務)から事あるごとに注意を受け、終いには調子悪い言えば、周りもだと言われる。何か自分に怨みでもあるのだろうか?人の気持ちもくみ取れないで、相談専門員と言えるのだろうか?世話人さんに相談したいが、内容が日誌から管理者に行くのでしにくい。なので、通所先で担当支援員に、これまで面談としてグループホーム中心の話をしてきました。そもそも、10年前は1つの作業所に相談事業所がありましたが、今の場所に作業所とグループホームができた時に、相談事業所がまるごと移動しました。相談は受け持つが、基本的にモニタリングの時以外、相談しにくい環境になりました。そこで、担当支援員にグループホームの話を聞いてもらうことにしました。グループホームの住み心地は良いです。しかし、気持ちの整理、特に精神的に落ち着きません。どうしたらいいか、不安しかないです。アドバイスあればお願いします。

はじめまして。自分は、高校2年の夏に17歳で発症しました。きっかけは、度重なる転校先の環境に馴染めなかったのと、最初の転校先の高校で同級生2人からトイレに呼ばれて、便器に顔を突っ込まれボコボコにされた事です。この病気は、寛解、薬を服薬して治る事はあっても現代の医学では、治癒及び完治する事はないとネットで知りました。早く言えば、就職できても服薬出来くなれば、即再発すると言うことになります。つまり、転校や転居で振り回されてきた自分は、就職には程遠いのでは?と思います。こんな自分に何かアドバイスあればお願いします。ちなみに年齢は早生まれで43歳です。ひきつけてんかん持ちで、不安症の可能性もあり、挙げればきりないです。

はじめまして。自分は、高校2年の夏に17歳で発症しました。きっかけは、度重なる転校先の環境に馴染めなかったのと、最初の転校先の高校で同級生2人からトイレに呼ばれて、便器に顔を突っ込まれボコボコにされた事です。この病気は、寛解、薬を服薬して治る事はあっても現代の医学では、治癒及び完治する事はないとネットで知りました。早く言えば、就職できても服薬出来くなれば、即再発すると言うことになります。つまり、転校や転居で振り回されてきた自分は、就職には程遠いのでは?と思います。こんな自分に何かアドバイスあればお願いします。ちなみに年齢は早生まれで43歳です。ひきつけてんかん持ちで、不安症の可能性もあり、挙げればきりないです。

私は、現在22年間ベンゾジアゼピン最強のリボトリール0.5mg平均1日1錠飲んでいたのを、2021年11月15日から減薬を始めもうすぐ1年になろうとしています。
自分としては頓服のつもりで飲んでいましたが、しっかり耐性と依存性がついていました。
正直断薬への道のりは大変です。
現在1ヶ月の服薬量は2錠ですが少しでも減らすと更に苦しくなります。
8分の1錠に錠剤カッターでカットして隔日で飲んでいます。
もし、ベンゾジアゼピンの減薬断薬をされる方はGoogleでアシュトンマニュアルで検索して、よく勉強してから始めてください。
いきなり、急減薬や断薬をすると離脱症状といってとても苦しい症状が出る方が中にはおられます。
女性の緑川先生というAmebaブログの一文です。
↓
ベンゾジアゼピン消費量世界一と揶揄される国、日本。睡眠薬ジャンキーをどんどんどんどん増やしている。どれだけ薬を増やそうが「眠れない」と不機嫌に言う患者は増えるばかりで、増やしているから眠れないという論理を理解できない精神科医の餌食になっている。どれだけ増やそうが眠れない人は眠れないのに、小学校の算数じゃあるまいし、どんどんどんどん増やしてばかりいるのである。
人間の脳は夜寝て朝起きるように設計されている。
たったこれだけの知識があるかないかで、その人が睡眠薬依存になるか否かが決まる。要は朝寝て夕方起きるために使う睡眠薬は無いということだ。
知らない人は、睡眠薬を増やせば眠れるという誤解を正すことが出来ぬまま、薬ばかりが増えるだけでどんどん眠れなくなるのである。

薬のODがやめられません。どうしたらいいでしょうか?


よろしくお願いします m(_ _)m

はじめまして。約10ヶ月前に双極性障害と診断されました。恐らく発症は4年前頃だと思います。躁で借金をしまくり、寝ずに遊んで、鬱に転じて寝逃げして仕事を飛ぶということを繰り返してきました。治療をせずに3年経ってしまったからか、今は1〜2ヶ月ごとに軽躁、混合期、軽鬱がコロコロと変わっていました。ところが、半年ぶりに就職したところ頑張らなきゃという気持ちからか躁転してしまい、早々にキャパオーバー。1年ぶりの激鬱がやってきてしまい、結局仕事も3ヶ月で辞めるという失態を犯しました。
服薬を初めてから激躁が起きていないので、薬は合っているのだと思います。また、軽躁のコントロールにも慣れてきました。ゲームで手を動かしたり、頭を使ったり、散財の上限を設ける、きちんと同じ時間に睡眠薬を飲んで眠るなどしています(間違ってたら教えてください)。
ただ、激鬱の対処の仕方が分からないのです。今まで診断を受ける前も、鬱状態に成すすべなく色んな人の前から消えてきました。それが自分だと思っていました。1年前の激鬱が原因でもう友人もだいぶ少なくなりました。病院に行って薬をもらって、ようやく頑張りたいと思える仕事に出会えたのに、鬱がコントロールできなくて、むしろ鬱に自分がコントロールされているようで、とてもやるせないです。
薬はリチウムを飲んでおり、月1の通院です。リチウムと睡眠薬以外の薬は処方されたことがありません。9月末の通院の際は、どん底は抜けたと思っていたので、薬の量はそのままでとなりました。その後さらに落ちました。
今は毎日ベッドの中で死にたいと考える日々ですが、まだ負けたくないとも思います。
鬱もコントロールできるようになりたいです。
双極性障害については色々と勉強して病識を深めていっているところですが、診断されてからまだ1年未満なので、先輩のみなさんのご助言が頂きたいです。
激鬱の対処法、回避法、日々の工夫などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。




あゆさんはご結婚されているとのことなので、旦那さんに薬の管理をしてもらったり、先生と相談して通院のペースを上げて一度の薬の処方量を減らしてもらったり、何かしら対策ができると良いですね。ODは周りの方の協力が必須だと思います。
でも、辞められないと相談されているということは、辞めたいと思っているということです。辞めたがっている自分の気持ちを信じて、大事にしてあげてくださいね。
余談ですが、昨日ここに書き込みをした後に思い切って母に連絡をしてみました。『しんどい、漠然と助けて欲しいと思うけど何をお願いしていいのかも分からない』そんなことを言いました。なぜかというと、今まで誰かに心の内を話したりしたことがなかったなと思ったんです。そして双極性障害の方はそういう方が多いそうです。相手の気持ちを察する能力に長けている為に、自分から誰かを頼れない。私もこれでした。今も残っている数少ない友人にも、問題の解決のための相談はしたことがあっても、心の内を吐露したことはありませんでした。これが私の悪いところだと思い、まずは母に打ち明けてみようと思いました。
結果は、『そのままのあなたでいい』『頑張らなくて良い、負けないくらいでいい』でした。救われました。いっぱい泣きました(笑)存在を認めてくれたようでとても心が楽になりました。
孤独になりがちな私たちですが、相手に迷惑を、心配をかけるからと殻に引きこもっていることが、余計に相手のためにも自分の為にも良くないんじゃないかと思いました。数少ない友人や家族を大事にしていくためにも人を頼ることは恥ではないのだと自分に言い聞かせていきたいです。
今回の気づきの備忘録、そして私の母の言葉に救われる方がいるのではないかと思い、書き込ませて頂きました。
私もまだまだ鬱は続きそうな気配ですが、激鬱の乗り越え方を探りながら、波乗り上手を目指してしばらくはゆっくり過ごします。
長々と失礼しました。


男性で年齢も違うので、アドバイスならなくてすいません。でも、自分はXの曲に助けられてこの年まで生きてきました。再結成しなくても、過去の映像として残るので。とにかく前を向いて進むしかないです。


男性で年齢も違うので、アドバイスならなくてすいません。でも、自分はXの曲に助けられてこの年まで生きてきました。再結成しなくても、過去の映像として残るので。とにかく前を向いて進むしかないです。

双極性障害2型です。結婚もしています。ですが親事もありとてもしんどい毎日です。操の時はなんでもでき、とても楽しいことしかありませんでした、ですが借金をしたり周りにとても迷惑をかけたり今では病気だったんだと本当の自分がなんなのかすらわからないです。今は何年もずっとうつ状態です。母は癌です、その状態で父は不倫をし子供までできていました。しかし生活のこともあり離婚もしません。母も父が不倫して子供がいることを知っています。父とは縁を切ろうと思ってます。とても傷つくことを言われたりし、人すら信じられなくなり大好きだった父が敵になりました。怖いです。生きる事が怖いです。いなくなりたいと毎日思います。でも旦那が支えてくれているのに孤独感が強くひどく自分を責めてしまいます。ばーっと書いてしまい申し訳ありません。躁鬱で辛い方たちがいるんだと思うと一人ではないと思いここの掲示板をみつけました。やる気もでない、楽しかったことが楽しめないそんな方いますか?私はずっと鬱状態が長くなってしまい辛いです。


躁うつは人間関係、特に家族間からすごく影響されますよね。
とてもシビアな状態で、毎日を乗り切れているだけでも、本当にすごいことだと思います。
それを言った上で、うつは辛くて辛くてしょうがないですよね。
私も支えてくれる家族がいてもうつがひどい時はどうしようもなくて、ごめんねと何度も言ってそのまま泣き出してしまって、それでさらに困らせちゃったと二重に罪悪感を覚えたりします。
私は軽うつの時は逃避のためにユーチューブを見たり、衝動買いをしたり(でもこれはどちらかというと躁うつ混合の状態の衝動ですが)しますが、激うつとなると本当に何も楽しくありません。
逃避さえできない、身体の防御本能も機能せず、空っぽの無防備状態のような感じです。
あゆさんがそのような状態が続いていると思うと、とても胸が痛いと同時に、お気持ちとても分かります。
過去に激うつが1年続いたことがありましたが、そのうつそのものがトラウマのようになってしまいました・・・。
どうかあまりご自身を責めないでくださいね。
おっしゃるように一人ではありませんし、どうかまた書き込んでいただければと思います。
りさ


ありがとうございます。とても救われました。今激鬱状態でODがひどいです。薬に頼るのやめたいです。。どうしたらいいのでしょうか


ありがとうございます。とても救われました。今激鬱状態でODがひどいです。薬に頼るのやめたいです。。どうしたらいいのでしょうか


私もODの誘惑にはいつも駆られています。
ご家族に薬を管理してもらう、薬を貯めこまないなど、対処法的なこともありますが、それだけではなくODの衝動の下となる辛さを軽減したいですよね。
私もそれに関してはまだまだ分からなくて、翻弄されているのが現状です。それに関しては助けにならずごめんなさい。
なのであゆさんのお気持ちのお答えにならないかもしれないのですが、とりあえずODを防ぐ対処法的なことから綴らせて下さいね。
ちなみにODというのは、プチODのことでしょうか・・・?要するに1〜2シートとか。
私の場合はプチODなのですが、一番ストッパーになるのは次の日に外せない用事を入れることです。今ダウンしたら逃しちゃうな、いやだな、と思えることですね。私は誰か話したい人と話す約束とか入れちゃいます。
後は、プチODは辛さの発散の一種と同時に、辛さの表現でもあると思うので、発散方法を変える(前のカキコでも書きましたが私は軽くネットショッピングをしてしまいます汗)、あと表現としては夜中でもいいから家の人を起こしてでも話す、電話して話す、自分の気持ちをどこかに綴る、という感じです。
薬の内容に入ると、あまり無責任なことは言えないのですがあくまで私の場合、メジャートランキライザーでODしようとしてしまうので、マイナートランキライザーを多めに飲んで対処したりします。多めと言っても4錠とかですが。毎日の安定剤で一度ガチODしたことありましたが、幸いすぐに胃洗浄しましたが先生に安定剤は内臓がやられるだけで未遂で終わるよ、と言われて以降プチODにも使っていません。
ちなみに、OD衝動に駆られる時間帯、雰囲気、心境、何かパターンとして一貫したものはありますか?私の場合は夜になると漠然と襲い掛かってきます。なので、根拠がない、病的な感情なんだ、と死神さんを頭の中で追いやってやり過ごしています。
つらつらとごめんなさい。とにかく、とにかく辛いですよね;; お互い踏ん張っていきたいですね。
りさ