
私のハンドルネーム「はなまる」は、我が家の愛犬の名前でもあります。そのはなまるが、今朝未明12歳11ヶ月で天国に旅立ちました。急性膵炎でした。先ほど亡くなった動物病院から帰ってきたのですが、今日1日耐えきれない悲しみに溺れています。
愛犬を失うのは3年前に続き2回目です。手続きや段取りは3年前の経験がありますが、襲い来る衝撃、悲しみ、淋しさは慣れることがありません。動物病院から愛犬が亡くなったことを知らせる電話を受けた時、獣のような慟哭が迸り出ました。それから今まで場所も相手も構わずに号泣しています。今目の前に可愛らしい段ボールの棺に収められた愛犬がいます。悲しい。ただ只管悲しいです。この辛い想いを誰かに聞いて欲しくて、投稿しました。


花丸さん、こんばんは。
はなまる君、お気の毒でしたね。
急な病だったのですね・・・
私もペットを家族と思っているので、見送る辛さはわかります。
8年前に猫を見送った時は、3年くらい喪中の気分でした。
(ここだけの話、親を見送った時より悲しかったです)
はなまる君、もうすぐ13歳だったんですね。
13年近く一緒に暮らしたら、思い出もいっぱいあるでしょう。
花丸さんのツラさを想像すると、かける言葉もありません・・・
はなまる君のご冥福をお祈りします 合掌


あまりに突然の別れでした。木曜日の夕方嘔吐を繰り返し、かかりつけの動物病院は診察が終わっていたので夜間救急病院で吐き気止めと胃薬の注射をしてもらいました。金曜日にかかりつけの獣医さんに診て貰ったところ、急性膵炎と言われてそのまま入院。そして日曜日の未明に天国に旅立ってしまいました。あと数日で13歳の誕生日でした。
親馬鹿ですが、とても可愛らしい顔をしていて、大人しく小さな子どもが撫でても嫌がらず相手をするような優しい子でした。毎日耳元で好きだよー愛してるよー長生きするんだよーと語りかけていました。獣医の先生も私が慈しんでいたのをご存知で、私の精神的ダメージをとても心配して下さいました。
yukoさんと一緒です、私も両親を亡くした時より悲しみが深いです。今は何を見ても愛犬の思い出に結びついていてすぐに涙ぐんでしまいます。時間だけがこの悲しみを癒やしてくれると頭では分かっているのですが……


私もペットが亡くなった後は、ふと思い出してはボロボロ涙が出て目が腫れてしまい、外出時はサングラスとタオルが必須でした。
家の中で物音がしたり、風でドアが開いたりしたら、ついペットの名前を呼んだりして、「あ、もう居ないんだ」と思ってまた泣けてきたり・・
はなまるさんのおっしゃる通り、時間と共に薄紙をはがすように悲しみが薄れていって、いつか「一緒に暮らせて楽しかったよ。ありがとうね」と静かに呼びかけられる日が来るでしょうけど・・・
しばらくは穴のあいたような心を抱えて日常を送ることになり、おツライだろうな、と思います(現実的な話で恐縮ですが、目とまぶたのケアにはワセリンがおススメです)
どうか、御身お大事に。

Круто, давно искал
_________________
<a href=https://onlinerealmoneytopgames.xyz/casino-de-charlevoix/>Casino de charlevoix</a>

初めまして。コテイチと申します。51歳です。
妻がうつ病と診断されて3年ほどたちます。処方された薬と睡眠薬を飲んでいますが、少しづつ薬が増えていき、行動や態度が目に見えて悪くなり(口を開けっ放しや動きが鈍い等)犬の世話もままならなくなり、私も一人にするのが心配になり、仕事を辞めて一緒にいます。
家の家事は私が全てやっていて、甘いと思われるかもしれませんが、妻は一日のほとんどを寝ています。
散歩やジムに連れ出したりしましたが、続いても一か月くらいです。
本人は昔より変わったことなどは大丈夫と強がりますが、私から見れば少しづつ壊れていっているようで辛いです。
これから介護などしていかないととは思っていますが、時折つらくなります。妻の実家は近いのですが、実家や他人と会うときは少し装うので分かっていないでしょう。関心もないのかもしれません。
妻を見捨てたりはしないですが、知られたくないと言ったりして、相談する人もいないので、こちらに書かせていただきました。
家族の方たちはどう向き合っているのでしょうか?
乱筆乱文 失礼いたしました。


当事者の辛さもありますが、サポート側に回るご家族の大変さも想像を超えるものだと思います。
それを言った上で申し訳ないのですが、関東ウェーブの会は躁うつ病(双極性障害)に特化した当事者会です。コテイチさんがうつ病当事者のご家族であるということでしたらうつ病の方々を対象にしているReOPAという会をご紹介したいです。
https://reopakokoro.amebaownd.com/
いつもは毎月リアルの会を開催されていて、今はコロナウィルスの影響でオンライン会やLINEのオープンチャットを開いているようです。
スタッフでうつ病当事者であるゆまさんはとても信頼できるいい方ですよ。オープンチャットにもオンライン会にも参加させていただいていますが、とてもいい雰囲気です。
よろしくお願いします。
事務局


参考になりました。
相談する相手もいなかったので、参加してみようと思います。
ありがとうございました。

Спасидо, +
_________________
<a href="https://pinup.gamessport.xyz/pin-ap-bet-vkhod/"> скачать pin up казино</a>

9月5日(土)に9月例会をZoomを使って行ないます。是非掲示板利用の皆様にも、例会の雰囲気を味わっていただきたいし、オフ会ではお会いできないのが対面でお会いできる貴重な機会ですので、参加していただきたいと思っています。是非ご参加を。
また今週の土曜日(29日にズームの練習会を行うのでズームの経験があまりおありでない方も是非そちらも参加をご検討下さい。
○ 参加ご希望の方は、例会参加メールフォームでお申し込み下さい。 ↓
http://bipolar.ac/kanto/enterfor-mail/
○ 例会の話題募集
例会で取り上げる話題は皆さんからいただいた内容を参考に事務局で整理検討させていただきます。
○ 例会の流れ(予定)
14時:自己紹介 15時:懇談会 17時:終了予定。
(各自休憩、食事・飲料などの準備)
18時:オンライン懇親会(酒類を含め食事などを取りながら)
○ Zoomについて
例会のスムーズな進行のため、Zoom使用経験が少ない人などとともに、事務局側の熟練のためにも練習会を行います。
日時は 8月29日(土)17時からの開催です。
練習会へ参加希望の方は以下からお申し込み下さい。↓
http://bipolar.ac/kanto/description/aboutzoom.html
事務局

我が家は全国紙(Y売新聞)を朝夕契約しています。家族はニュースはネット派で新聞は読まないので、私しか読む人はいません。ここのところ、新聞を読む集中力がなくて、読まないまま溜まった新聞をそのまま資源ごみに出しています。お金を払って配達して貰ったのにあーモッタイナイ、と自己嫌悪に陥ります。
若い頃は忙しくても隅から隅まで読んでスクラップまでしていたのに。
もう解約しようかな?と思うのですが更新の時に家族のためにノンアルコールビール1ケース貰ってるから中途解約しずらい(笑)でもうつが酷いときはマンションの集合ポストに取りに行くのすら辛いんですよね。皆さんは新聞取ってますか?


私は10年くらい前に解約しました(うちもY新聞でした)。広告が多くなって読み物が少なくなったのと、朝刊の内容が前日ネットで知ったものが多くなったのと、資源ゴミを捨てるのがめんどうで。続けたい理由は見当たりませんでした。
それに、ネット代、携帯代という新しい固定費が増えたので、どこか減らすのなら、新聞代が第一候補でした。
でも、中途解約するのは難しいかもしれませんね・・・契約期間はあとどのくらい残ってるのですか?


そうなんですよね〜ネットと携帯が結構高いので固定費削減には新聞はまっさきに解約を検討するポイントですよね。私の実家はA日とN経のニ紙をずーっととっていて新聞がある生活が当たり前だったので独立した後も惰性でとっていました。
でもうつに傾くととにかく集合ポストまで取りに行くのも億劫で、だけどマンションのポストは2日取りに行かなかっただけでパンパンになっちゃうしでストレスの素にしかなっていないんですよね。さらに読んでない新聞がどんどん部屋に溜まっていくともう(笑)
今の契約は年末までです。いつもすっごく早めに10月くらいに「更新のお願い」に来るのでそこで解約しようと思います。これも断捨離ですよね。


私は「新聞、もう要らないな・・・」と思ってから、断固として解約するまで何年もかかりました。販売店はつなぎとめようと毎回必死だったし、私は鬱っぽくて断り切れなかったので。
花丸さん、お節介ですが、10月に入ってすぐ、販売店が来るのを待たず、「もう更新しません」とご主人に連絡してもらったらどうでしょう? 新聞販売店はいきなり来るし、その時もし鬱気味だったら押し負けてしまうかもしれません。
私の勝手な想像ですが、花丸さんは優しそうなので、相手が罪悪感に訴える泣き落とし戦法に出たら、しぶしぶ「あと3か月だけ」とか取ってしまいそう・・・
私も昔は新聞を楽しく読んでいました。でも今は体調も不安定だし、家事も道具が色々増えて、便利ではあるけど、前よりややこしくなったと思います。まともなご飯を食べて、清潔な服を着て、消耗品を補充して、家の中を昨日と同じ状態にするので精一杯の日々です。(ややこしいのは病気のせいだけじゃないと思ってます)
そんな中、要らない物も事も捨てて行くしかないです。新聞は今の花丸さんにとっては、お金だけでなく精神力まで削いでるようですから、中止一択ですよ。それに、もしまた読みたくなったら、とりあえずコンビニで買ったり図書館で読んだり、どうにでもできますし。
新聞の断捨離も、応援してます!


1〜2カ月、新聞なしで暮らしてみてからその後のことを考える、です。




休止という選択肢もあるのですね。とりあえず次の更新(12月)まで休止させてもらおうかな?

初めまして。
たけと申します。
私は記録で追える限り遅くとも2014年から双極性障害になっていたかと思います。その後およそ1年おきで鬱の期間、鬱ではない(通常・躁)の期間を繰り返しています。通常状態と躁状態の区別はできていませんが、明確に躁状態(浪費・短気など)はあります。また、現在は鬱状態で仕事が手につかず、自己嫌悪に陥っている状態です。なお、2014年以前も気分の不安定さはあったものと記憶しています。
最近初めて精神科の病院にかかり双極性障害2型と診断を受けリーマスの処方を受けました。現時点では薬による変化は実感できておらず、仕事の能率も下がったままです。
正直絶望していて今後どのようになるのか不安で仕方がありません。
現状同様1年程度の間隔で鬱を繰り返すのであれば現在の会社を続けることも困難に感じます。だからといってどうしたらいいかもわからず。
まとまらない文章で申し訳ないのですが、同様の経験をされている方々と繋がれればと思い投稿させていただきます。




双極性障害と診断されてから20年経ちます。この間までうつでもがいていましたが、やっと少し浮上してきたところです。治療を始めたばかりで不安な時期かと思います。私の経験ですが、服薬を続けていれば絶対に欝が来なくなるということはないですが、間隔は空くようになりました。あと、鬱で動けない期間が短くなったと思います。あくまで私の場合ですが。あと躁の問題行動がマイルドになりました。(服薬が安定するまでは、周囲へ暴言やものを投げたりなどの行為がありました)
少しでもお役に立てたら幸いです。


双極性障害専門医の加藤忠史先生の著書 双極性障害P160の記述です。
双極2型障害の治療
双極2型障害の治療は、今日、大きな課題である一方、エビデンスも少なく、確定的なことが言い難い領域である。
その理由の一つは、診断の章で述べたように、この診断の信頼性が乏しく、時代とともにこの診断を受ける患者層が変化している可能性があり、施設によっても診断基準が微妙に異なる可能性があるなど、治療のエビデンスを検討するには、少々その土台が危ういという点がある。
とはいえ、患者数の面では、双極2型障害の方が双極1型障害より多い可能性もあり、その治療は、大きな問題である。
どこに書いてあったか忘れましたが、双極1型の薬物治療は確立されているが、双極2型の薬物治療は、まだ確立されていないという文章を読んだことがあります。
双極2型は、ADHDとうつの合併で双極2型と診断されている場合もあれば、幼少期の日常的な強いストレスが脳に影響を及ぼし、双極2型類似症状になり、双極2型と診断されている場合もあります。
短気というのも、幼少期に虐待を受けると、抑えられた感情が憤慨するというのもあります。
浪費もADHDの突発的な買い物の場合もあります。
一つの目安として、ネットショッピングで、これは必要だ欲しいと、3つぐらい買ったけど、箱に入ったまま、3ヶ月以上商品札が付いたまま、使用されていない、また今後使用する予定がない。
あるいは商品が届いた時、注文したことを覚えていない。
というような買い物であれば、躁による買い物と思われます。
そのときの気分や調子のいい時や、衝動買いもあるので、浪費が普通の人でもあるレベルなのか、躁によるものなのか判断が難しいものです。
双極2型は自分に合った服薬を自分なりに見つける。
マインドフルネスやEMDRや経頭蓋磁気治療TMSを受けるとか、服薬以外の治療が有効ではないかと私は思います。




ひろちゃんさん、
お気遣いいただきありがとうございました。
皆様、
ご経験や知識を共有していただきありがとうございます。
儀助さんがおっしゃった内容にも通じるかもしれませんが、私も自分が双極性障害なのか未だに確信が持てない部分もあります。過去の浮き沈みの経験から双極性障害だろうと思い精神科に行き、2型と診断されて納得はしているものの、仕事ができない状態が単なる甘えではないかとも感じています。インターネットで拝見する鬱の方の経験談(寝たきり、家事が一切できない)と比べ自分の症状は軽い(単純なことであれば必要・期限に迫られればする。ただ文章の理解や作成は以前と比べ著しく遅く、質も低下している)と思いますし。
ADHDの知識はあまりないですが、注意力が散漫な傾向はあるように思います。(虐待などはありませんでしたが)
鬱状態に関しては、上記の通り少し懐疑的な部分はあるものの躁状態については明らかなのでそれと鬱を繰り返していることを考えるとやはり双極性障害なんだろうな、という感じです。
職場には双極性障害のことは言っていないですが、仕事が遅いためとても後ろめたく感じている状態で、今回の鬱期間を乗り越えられるのかと不安です。薬を飲んで改善させていくことが唯一の方法なんだろうと頭では理解しているのですが。(マインドフルネスは試したいとは思っています。)
本当に厄介な状態になってしまったなと正直ため息が出ますが、誰かにこんな風に自分の状態を伝えることもいいのかもしれませんね。今少し気が楽になったような気がします。
今後とも情報を共有させていただき、皆さんがおっしゃっているZOOM会などにも参加できればと思っていますのでよろしくお願いいたします。


たけさんが今やるべきことは、
☆主治医にリーマス飲んでも仕事が充分できる状態にならない
☆上司に体調不良で病院にも行っているが薬が充分効かない
・・・と、「困ってます」と伝えることだと思います。
どっちもものすごく勇気が要りますけどね・・・
でも、今の状態で、社会で生きて行くには、色々な人や制度の助けが必要だと思います。信頼できそうな人や組織ばかりではないでしょうけど、助けてくれる人達も必ず居ますし、社会や組織はたけさんに対してサポートする義務もあります。
でも、鬱の時は、助けてもらうためのやり取りや駆け引きは大きな負担になるか、全くできないかもしれません。
なので、ここのチャットや例会に参加なさって、少しずつでも気持ちの整理やサバイバルする方法を見つけてくだされば、と思います。
追伸)鬱のしんどい状態を1度に1年、3回で3年も、自力だけで乗り超えて来たたけさんは、決して甘えてないと思います。

とても楽しくて有意義な例会でした。また来月が楽しみです。事務局の皆さまありがとうございました。
*****追伸*****
我が家の断捨離ですが、今日も資源ごみを台車いっぱい収集場に運びました。主に紙類でしたが、ワープロ用感熱紙が3袋も出てきてびっくりしました。今の家に越してくる時もうワープロ専用機は処分していたのに用紙だけあるなんて。あと私は若い頃同人誌を作っていたので印刷会社の原稿用紙とか色上質紙、特殊紙が出てくる出てくる。紙って重いんですよね、なんとか捨てましたが腰が痛いです(笑)。来月の例会ではせめて開かずの間1号室だけでも綺麗になりましたと報告できるといいのですが。


例会では、短い時間でしたが、同じ部屋に居られて楽しかったです。
私も腐女子時代に同人誌に描いてました。Gペンは今でも捨てられずにいます。ケント紙も何年か前、また描こうかと買い足しました(手書き→取り込む→ネット上に出す、という野望)
昔やってた事、やろうとした事、気に入って買ったのに着心地悪いとか似合わないとかで着てない服(=真新しい)、どれも過去のものなんですけど、負けを認められなくて死蔵してます。
でも、自分にできない事を誰かが実行しているのを知ると、厚かましいですが、私にもできそうな気がしてきます。
これからも、はなまるさんの断捨離、応援してますよ〜 くれぐれも、体の声(特に関節)を聞きながら作業なさってくださいね。


yukoさんも腐女子でしたか!今度チャットで腐女子トークしたいです(笑)。
本当にモノを溜め込んで捨てないできたので、呆れるほど捨てても捨てても片付きません。たぶん、10年くらい前に始めていたらもっと楽だったと思うんです。10年分モノが少ないというのもあるんですけど、ゴミの分別と収集が今より緩かったので。住んでいる自治体は可燃ごみ・不燃ごみ・包装プラスチック・製品プラスチック・紙類(さらにミックスペーパ・牛乳パック・新聞・書籍雑誌・ダンボールに分類)・布類に分別して出すのですが、可燃と不燃は有料収集袋、紙類は種類によって紙袋か紐で縛る、その他は市販のゴミ袋と出し方にも細かい決まりがあり更に製品プラスチックと不燃ごみは収集が月に一回しかないという、なかなか心折れるシステムなのです。黒いゴミ袋に燃えるゴミと燃えないごみにざっくり分けて捨てられた時代が懐かしい。
ちなみに業者さんに頼んだとき作業を少しだけ見ましたが結局同じように不用品を分別する→袋詰→台車でトラックへ、という流れでした。
yukoさん応援ありがとうございます。孤独な作業(もはや修行)ですが、いつかすっきり片付いた部屋の写真を公開したいです。


私が引っ越した時の経験ですが、荷物の片付けって、不思議なことに、8割終わるまではやってもやっても先が見えないというか、手ごたえがないんです。朝になったら引っ越し業者が来るのに、まだまだ終わりそうもなくて、夜はふけていくし、もう気が遠くなりそうでした。
それが、あるところまで来ると、急にどんどん片付き始めるんです。まるで峠を登り来ったような感じ。
なので、花丸さんも、どこかの時点で、急に「あっ、もうすぐだ」と先が見える時が来るのでは、と思います。
引っ越しするんじゃなくて、暮らしながら家を片付けるのは大変ですけど、私も花丸さんを見習って、未練のあるモノにお別れしようよ思います(おかげ様で、少しずつ処分できてます)

メンタルの掲示板は恐い
良かれと思った言葉が
相手を深く傷つけて、だから私は
一人で呟きを書く。


その方の生まれや育ち、今の生活状況など、ろくに知らないままで言葉を発するのは危険だな・・・としみじみ思います。
私も大魔神さんを見習ってつぶやいてみようかな


共感して頂いて、とても嬉しいです
今後とも宜しくお願いします。
大魔神。