ヒロ
2013/01/25(Fri) 18:10 No.843
混合状態で辛くて仕方がないとき、ODしたり大暴れしそうになっているとき、理解者がいなく相談もできず八方塞がりなとき。通院日はまだ先なんですが、病院で行き担当医に助けを求めるのは有りなんでしょうか?
以前看護師さんに「そういう時はいのちの電話にでも相談しなさい!」と怒られているので通院日以外は行ってはいけないと思っています。
辛い状況の時はどうされていますか?病院に行きますか?
みっし
2013/01/25(Fri) 18:47 No.844
みっしと申します。はじめましてです。
有りです。助けを求める事は恥ずかしいことでも
なんでもないです。
病院は、その為のそういう場所です。
混合状態は、ヤバイです。私は、診察日が異なっていても
ヤバイと思ったら、すぐさま病院に直行します。同伴の
家族と一緒に。
で、なんなのでしょう・・その看護師さん。
この病気を甘く考えていますよ。そんな無知な看護師さん
の言う事はスルーして下さい。
ひとまずドクターとお話して下さい。
本当に気をつけて下さいネ。
お体お大切に。
みっし
2013/01/25(Fri) 18:48 No.845
みっしと申します。はじめましてです。
有りです。助けを求める事は恥ずかしいことでも
なんでもないです。
病院は、その為のそういう場所です。
混合状態は、ヤバイです。私は、診察日が異なっていても
ヤバイと思ったら、すぐさま病院に直行します。同伴の
家族と一緒に。
で、なんなのでしょう・・その看護師さん。
この病気を甘く考えていますよ。そんな無知な看護師さん
の言う事はスルーして下さい。
ひとまずドクターとお話して下さい。
本当に気をつけて下さいネ。
お体お大切に。
みっし
2013/01/25(Fri) 19:12 No.846
ヒロ
2013/01/25(Fri) 21:08 No.847
看護師に言われた事が頭に残っているし辛くてどうしようもなくパニックになっていたりしました。。。
病院へは行くべきですよね!みっしさんの言葉にとても救われました、ありがとうございます!!
週明けに担当ドクターにしっかり相談してきます!
みっし
2013/01/26(Sat) 00:21 No.848
月曜日まで持ちそうですか?
頓服薬をもし、もらっていたら使っていいレベルだと
思います。土日は、しっかり休んでくださいね。
月曜まで、体力を温存で。
ヒロさん、ひとりぼっちでは、無いですからね。
PC越しに仲間たちが応援してますよ。
では、またです。
ヒロ
2013/01/26(Sat) 06:38 No.850
結局一睡もできずに朝を迎えてしまいましたが頓服と早朝散歩でなんとか乗り切ることができました。
今までの私は投薬は受けていても心の苦しみは誰にも打ち明けられずもう限界でした。でもこちらの掲示板に来てみて本当に良かったし一人ぼっちじゃないんだと思うと嬉しくなりました。
長くなりましたが、本当に本当にありがとうございました。
りょうこ
2012/12/03(Mon) 08:33 No.768
先日はカラオケミニオフ会への参加ありがとうございました。
私は今、来年の3月くらいをめどに仕事を探しています。子供もいませんし、夫の年収で充分くらしていけるので、仕事はしないほうが無難なんでしょうが、ボランティアだと身が入らず、労働の報酬としてお金を得る事が大事なモチベーションとなっております。
仕事をすると生活に張りが出て、家事もローテーションどおりこなすことができますが、職場内の人間関係にストレスを感じ、躁鬱の波がひどくなるという危険も含んでいます。
したがって、年齢や前職にとらわれず、賃金も安くて構わないので、なるべく安定して務められる職種、職場を探しておりますが、みなさまの経験からアドバイスがあれば助言をお願い致します。
私はサービス業が好きで対お客様だとストレスになりませんが、上がった時自制するのが大変です。
GOD
2012/12/04(Tue) 11:04 No.772
りょうこ
2012/12/04(Tue) 18:40 No.773
ボランティアは若い頃、知的障害の児童の放課後の遊び相手や、パン販売のお手伝い、1年前には手話カフェのお手伝いをしたことがあります。
結婚後のアルバイトはホームセンターの販売や、カフェの店員です。
前向きではありますが、昨日より、意思とはうらはらに躁の後のうつがやってきて求職はしばらく後になりそうです。
魚夢
ほとんどの方が運転免許証を持っていると思います。
最近てんかん発作の方の運転での事故が大きく取り上げられました。
それが躁うつ病者にも影響が少しあるようです。
「運転免許の処分基準等の見直し素案」に対する意見の募集について
URLhttp://www.saigo.co.jp/topics/porice.2.html" target='_blank'>http://www.saigo.co.jp/topics/porice.2.html
(3)免許申請書等への病状等の記載の義務付けについて(府令事項)
免許を受けようとする者や免許証の更新を受けようとする者が、(1)の免許の拒否や取消し等の対象となる病気等であるかどうかについて、公安委員会が的確に把握できるようにするため、諸外国の状況を参考として、
○ 免許申請書や更新申請書に、病状等(例えば、過去に一定の病気にかかったことがあるかどうか、病状が悪化したかどうか)についての記載を求めることを検討しています。
<備考>
※ これは、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがある病気にかかっている者を把握するための方法が現在のままでは不十分ではないかという国民の方々からの意見が寄せられていること(注)を踏まえ、諸外国の制度を参考として行おうとするものです。
(注)
全国交通事故遺族の会から、一定の病気にかかっている者に対して、「免許証取得時(取得者は更新時)に医師の診断書を提出することを義務付ける」べき旨の意見が警察庁に寄せられているほか、昨年12月から本年1月にかけて約1か月間、免許申請時等に病気の申告等を義務付けることについて国民の方々から意見を伺ったところ、37件の意見のうち、賛成が23件、反対が8件でした。
※ 諸外国における運転免許申請時等の運転適性に係る申請書記載事項について
○ イギリス
免許申請書及び更新申請書には、「てんかん発作、めまい、失神、意識喪失等の発作、重大な精神障害等の疾患に罹患し、又は罹患したことがありますか。」といった健康状態に関する質問が記載されており、申請者は質問に答えなければならないこととされています(虚偽記載は罰せられることとされています。)。
○ フランス
免許申請書には、「自分の知る範囲において、運転免許の取得又は保持に不適格であり得ますか。あるいは有効期間の限定された免許の付与につながるような疾患(心臓、視覚、耳鼻咽喉、神経、てんかん、じん臓、糖尿病)にかかっていますか。」といった健康状態に関する質問が記載されており、申請者は質問に答えなければならないこととされています。
○ アメリカ(ニューヨーク州)
免許申請書及び更新申請書には、「痙攣、てんかん、気絶若しくは目眩又は意識喪失を引き起こす症状、心臓病、聴覚障害等の疾患のために、治療を受けたことがあり、又は現在治療を受けていますか。あるいは、これまでにその疾患が悪化しましたか。」といった健康状態に関する質問が記載されており、申請者は質問に答えなければならないこととされています(虚偽記載は罰せられることとされています。)。
魚夢が調べたのはここまでです。
知っている方補足をお願いします。
BY い〜い加減の幹事の魚夢
ぷーさん
2012/12/03(Mon) 20:37 No.769
とび丸
2012/11/22(Thu) 22:08 No.746
こんばんは。
私はウエーブの会の他にも自助会に入っているのですが、そこで知り合った人から宗教勧誘を受けました。
2週間前の事ですが、誰を信用していいのかわからなくなりました。(そのため結構落ちてしまい、日常生活に支障をきたしました。)メンタルな病気を抱えている我々にはある意味とても怖いです。勧誘された時も解放されるまでに9時間近く掛かりました。宗教勧誘は始めはお茶でもとか、病気の事教えて下さいとかからのお誘いなのでわかりませんでした。どうしたらいいものでしょうか?
りさ
2012/11/22(Thu) 22:25 No.747
私も自分の病院の待合室にいた時、
となりにおばちゃんがいきなり座ってきて
最初はふつうに「あなたどんな病気?」と聞くので
「今はうつです」と答えると
「私はずっと不眠に悩まされたのだけど、××寺で拝んだら、すぐよくなったのよ。あなた不眠ある?」
「私はどちらかというと過眠ですね」
「あら、××寺で拝めば何でも治るわよ」
としつこく勧誘活動されて、たしかにちょっと困りました。
その時は待合室だったので、自分の番がきたら解放(苦笑)されましたが。
感情の病気を担っていると、スピリチャル関係な人に話を持ちかけられるのはありがちなんでしょうね。
人の健康と幸福を願っての言動だとしても、
個々の主義思想を尊重した上で、適切な距離感をもったお付き合いを心がけていきたいものですね。
相手に失礼にならないよう、あるいはもめごとが起きないよう、さりげなく、一旦その方から距離を置ければいいですね。
一般的なことしか言えなくて、申し訳ありません。
この病気には、健康的な人間関係が必要不可欠だと私個人も強く感じるので、
とび丸さんが周りといい関係を保てるよう願っています。
−りさ
とび丸
2012/11/23(Fri) 00:17 No.748
早速のレス有難うございます。
その後、揉め事は起きていませんがその人が一種仮面を被って
近づいてきたのでまだこれから先どうなるかわかりません。
明日、その自助会の集まりがありますが出席するか迷っています。(その自助会には揉め事が多く愛想がつきているので、今後どうするかも迷っています。)でも、メンタルな病気の弱み
に漬け込んで勧誘とは本当は許せない行為ですが。
りささんは軽いジャブのような勧誘で良かったですね。
私も今後は注意します。(皆さんもご注意下さい。)
余談ですが、宗教勧誘は許せないですが毎日テレビでやっている占いとかは気になるのですが、これはおかしいですか?
では、今日は寝ます。おやすみなさい。(-_-)zzz
ばーべいん
2012/11/27(Tue) 23:21 No.752
>ですから勧誘してくるという宗教関係者、というのは凄く矛盾してるな〜と思います。真の宗教って、こちらから必死で求めていくものですもの。それを勧誘て・・・。オカシイです、絶対に。ましてや、病で心が弱くなっている人につけ込むように来るなんて、酷い話です!
という部分に、とても共感します。
宗教というのは「自分から求めるもの」だと思います。
そしてとても内省的なものだと思います。
弱っている時に「勧誘」するのは、しかも「お茶でも」と誘って9時間!
考えられないです。(@~@;)
その人と会わないために、いろいろな人との出会いを切らなければいけないのは
とても理不尽なことですが、一時的には仕方ないのかなぁ、、、
でも悔しいですね。(怒)
りささんを誘ったおばあちゃんの話もスゴイですね(笑)
待合室でいつも勧誘しているのっ?と思っちゃう。
テレビの占いは人気ですよね〜♪
おみくじが好きなので、よくひきますよ★
山犬
2012/11/14(Wed) 20:55 No.740
僕は以前にお話をしたと思いますがバツ2です。最初の離婚した子供とは高1と高2ともに男で月一くらいのペースで会えてはいるのですが2回目の子供とはもう2年半以上あっていません。離婚の裁判中に会える機会があったのですが僕のほうから拒否をしてしまいました。色々自分の中で葛藤があり、会うのをやめてしまいました。今になってすごく会いたく面会交流の申請というものを家裁に申請を出そうと思い準備はしております。2回目の子供は小1と小3の女の子です。正直悩んでおります。子供の中で親父の存在が消えかけてるというか忘れかけてるところに急に会いに行ったら子供の心理に悪影響を与えるのではないのかと。自分自身も別れ際に自分の子供にバイバイをするのは辛くて。そんなことを考えているとどうしていいかわからなくて。皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。正直まだ悩んでいます。ご意見おねがいします。
Elder Mope
2012/11/14(Wed) 22:47 No.741
専門家でもなく、私の狭い知識の範囲で参考になればと思い書かせて頂きます。
山犬さんの離婚が調停によるものなのか、家裁の判決による者なのか、親権に関する付帯事項がどのようなものなのか等々詳しいことが分かりませんので、一般的になります。
離婚後、親権を持つ相手方のもとにいる子供に会うべきか、会わざるべきか、これはその子の環境と考え次第なので、いちがいになんとも言うことはできません。しかし、私の経験としては、離婚した相手の親も会うことを認めている場合には、成長してから「会って良かった」という子供が多いような気がします。
重要なことは「面会交流の申請」を考えていらっしゃるくらいですから、法律的な問題はよくご存じだと思うのですが、この申請は過去に子供に対する暴力などがなければ、ほとんど認められるのが通例です。
しかし、最初から裁判所に申請を出すのではなく、メールや封書(可能な場合は電話)で、父親としての気持ちを伝えて、「一度会ってみて、その後どうするかは子供の考えに沿いたい」と伝えておくのがよいと思います。
子供も小学校3年生ともなると、相当なことを理解し、自分で判断もしますから、その意向に沿うことが重要ですし、離婚した相手が反対する中を半ば強制的に会わされるのはかなりの負担であろうと思います。
詳細が分からないので、このようなお答えしかできず申し訳ありませんが、3人のお子さんと今後良い関係が続くことを祈っております。
山犬
2012/11/15(Thu) 21:17 No.742
ヒツジ
2012/11/07(Wed) 00:52 No.726
みなさん、こんばんは
年末調整の季節になりました。障害者であることができれば職場にばれないように、でもしっかり控除をされたいと希望しています。
(修正しました)
ネットでいろいろ調べてみてわかったのは、1)職場の年末調整で障害者控除を入れても、後日自分で税務署に行って確定申告しても、いずれにせよ職場には連絡がきて障害者であることもわかってしまうこと、2)年末調整には障害者手帳のコピー提出は不要(ただし知らないで要求する担当者がいるかもしれない)なこと、3)年末調整で障害者控除をすると源泉徴収票に記録されること、です。
3)についてですが、源泉徴収票に表示があると、転職した時に新しい職場に障害がわかってしまうそうです。今の職場で障害なしで申告して、確定申告で障害者控除を入れれば、源泉徴収票に表示されないでしょうか?
りょうこ
2012/11/07(Wed) 05:13 No.727
会社の規模にもよりますが、総務に相談するのはいかがでしょうか?
もしくは友達ではなく、信頼できる上司(みたいな人)に、私的な事で相談があると言って、個別に時間をとってもらうとか。
いずれにせよ、職場にばれてしまった時は、開き直るしかないかと思います。
年末調整大変ですよね。
私は10人の会社で3年弱総務をしていました。
派遣社員を3年強していましたが、サラリーマン(ビジネスマン?)の妻となった今、年末調整は紙一枚に医療費控除(保険と夫の医療費で10万超えるので私の病院のレシート必要なし)やるくらいのものです。
まあ、会社の健康保険証を使っているので、調べようと思えばバレバレなんでしょうか。
ヒツジ
2012/11/07(Wed) 16:29 No.728
質問が的を射ていなかったので、このスレッドはあとで削除します。
りさ
2012/11/07(Wed) 16:45 No.729
私はあまり詳しくありませんが
エルダーさんがあとでお答えしたいそうです^_^
りさ@iphone
魚夢
なんちゃって幹事の魚夢です。
魚夢も以前そのことで悩みました。
詳しくはここで書く容量を超えるので
URL
http://heartland.geocities.jp/gyomu2005jp/newpage13.html" target='_blank'>http://heartland.geocities.jp/gyomu2005jp/newpage13.html
を参考までに読んでみてください。
5年くらい前にまとめて書いたので、少々誤りもあるかもしれません。
あくまでも参考までに。
ヒツジ
2012/11/07(Wed) 22:50 No.731
魚夢さんの記事を読みました。参考になります。終わりの方が大事そうなのですが、最後から2行目の「ですが、確定申告しても雇用者側に届く雇用者宛に1枚の問題が解決されません。」をもう少し詳しく説明していただけませんか。
魚夢
特別徴収結果決定通知書の送付については雇用者宛に1枚、個人宛に1枚 合計2枚を封筒に入れて
送付するそうです。
それは確定申告しても変わらないのです。
雇用者宛に一枚はどうしても送付されます。
地域によってはシーリングして雇用者宛に一通送付している所もあるようです。
魚夢の市ではシーリングがまだされていません。
あくまでも参考までに。
りさ
2012/11/08(Thu) 22:02 No.735
エルダーさんがお答えされたいと、昨日伝言の記事を私が書きましたが、
昨日エルダーさんは、目の病気の検査を受けたそうで、今ネットを見るのが困難だそうです。だからちょっと書き込みができる状態でないそうです。
自分から言ったのに、申し訳ないです^^;
失礼しました。では。
-りさ
ヒツジ
2012/11/08(Thu) 23:33 No.736
りささん、だいじょうぶです。ご親切に感謝です。
john
matt
りさ
2012/11/05(Mon) 21:04 No.725
とくに理由もなく、なんとなくブルーです。
明日起きれば、気分も変わっているだろうな、とその程度のブルーです。
さあ、どうしよう〜。
@じっと耐える
A気分転換を考えて、気分を良くしようとする
みなさまだったらどうします?
・・・こんな記事書いている時点で、うつというよりただのひま人w
保健体育のうつをテーマにした授業で「ひまなのも、鬱状態の一つの症状」と言っていましたが、
わたしにとっては、
ひまになれるなんて、それぐらい心に余裕がもてるようになったとうことで、幸せです。
精神の病って、いろいろ心の葛藤があって、今調子が良い時に振り返ってみると、忙しいものです。
では、またひましてきます(^^)ノばーい
(これって、相談?w)
-りさ
せん
2013/04/24(Wed) 15:27 No.1048
今、ひまなのでレスします。
僕の場合、「ひま」は罪悪感とセットできます。ぼーっと時間を過ごすのが、昔から苦手。なんだか悪い事をしているみたいな。ですので、ひまはちょっとつらいのです。
なので、これからおやつを食べようと思います。もぐもぐしていれば、なんとなく幸せ。
そんな感じで、やりすごしています。
りさ
2012/10/30(Tue) 11:28 No.716
みなさん、
躁のときとかに人の前で恥ずかしいこと、うつの時後悔しちゃうようなことして、うつの時は「もう一生あの場にもどれない〜涙」と感じたことありません?
私はその後調子が改善すると、恐る恐るそこに戻ります(この場合はネット上のフェイスブックやメーリングリストなどです)
大抵そこの人たちはあえて私の過去や病気にはふれず「ひさしぶりだね」と声をかけてくれます。
でもフェイスブックとかネット上じゃなくても同窓会とか学校など、みんなは毎日顔を合わせて関係を続けているのに、
私はどんな場でも、「たまに会うやつ」・・・
なんだか寂しいです。
しかも「たまに会うやつ」だけじゃなくて「会うときは変なやつ」と思われてたら・・・涙
みんな、人間関係を持続する元気、そして毎日向かう場所があって、うらやましい・・・(*==)
もちろん家族や近い友達、あとウエーブの人など、「毎日の私」を知っていて、受け入れてくれる人はいますが。
世間的にまともじゃないというか、存在がうすいって、気にしちゃいます。近い人が受け入れていてくれれば、一般の人や、「世間の目」を気にするのなんてバカバカしいのかもですが。
どうしても・・・。
毎日を活発に「ふつう」に生きられている同級生のみんなが、たまにうらやましくて仕方がないです。
じゃあ、つらいからフェイスブックとかやめればいいかっていうとそうでもないし(>−<)
うじうじつぶきやきでした(^^;)
−りさ
りょうこ
2012/10/30(Tue) 14:33 No.717
私は躁鬱病だということは家族以外には中学からの女友達と、こないだ電話があった社会人になってからできた男友達にしか言った事がありませんが、打ち明けたとき二人とも、それってどうゆう病気?と親身になってくれましたが、中学からの友達はふーんそうなんだ、といった感じで、男友達のほうは、あれくらいじゃ目だたねえよ、でもお前(タメで友達なのにお前呼ばわり)たまに調子乗るからそん時は俺が注意してやるよ、と言ってくれました。
中学からの友だちにはうつの時どんよりした面をみせてしまった、男友達には躁の時みんなの前でやりたい放題した面をみせてしまったとずっと気にしていたのですが。
もちろん病名を言っても私に対する態度は変わりませんでした。
それからりささんはひきこもりではありません。(関東ウェーブの書き込みを読むと)家にいられるから家にいる、その様に私には思えます。世間的に見ればこれから働く事も毎日持続して何らかの活動をする事も可能だと見られますよ。世間とは良くも悪くもありません。
それからフェイスブックですか、ほぼみんないい面しか掲載しないと思いますよ。実際にはそれぞれの苦労や隠している事もあると思います。ドラマと同じで現実とは違うと思います。
長くなりました。相談内容と回答はずれてるかもしれませんが、私がりささんを応援してる事は確かです。
♪君を見てると昔の僕を見るようで byユニコーン
りさ
2012/10/30(Tue) 14:44 No.718
でも贅沢を言うとその「無関心」がつらいっていうのもあるんですよね(^^;)
ああ、分かります。私も幼稚園+小学校と続く学校に8年間通って、卒業生なんて20人もいませんでした。その中でも四歳からの幼馴染の子たちが何人かいますが、私が大人になってどう変わろうと、彼らにとっては「いつも変わらぬ昔からのりさ」みたいです。
子供のころからの知り合いは、おたがいの純粋なころを知っているから、いくら大人になって汚れて(?)も偏見なく見てくれるんでしょうね。
ありがとうございます。そうやって評価していただくと、希望が湧きます。
極端なひきこもりとは違いますね。
自分の部屋からも出られなかったような時もありましたが、そうゆうのが何年も続くのが本当のひきこもりかもしれません。
そうですね。
みんな仕事ができていたり、結婚していたりして、そうゆうのも苦労があるけど、わかっているけどぉ
私の孤立する、何もできないという苦労は特別、なかなか理解してもらえない・・・とひがみます。まだ小娘ですね〜。
ま、だからウエーブがあるってかんじですが^^理解してくれる方はここにいっぱいいます。
レスありがとうございました。
−りさ
りょうこ
2012/10/30(Tue) 16:35 No.719
初めての躁の後は、対人恐怖症になりひきこもりましたがそれも半年で親や医者がまだいいといっても働いてましたね。苦しかったけどそれらの実体験が免疫を強くしていったと言うべきか‥。
りささんは若いしエネルギーがあるんだから、そんなふうに考えるのはあたりまえだよね‥。何かきっかけがあれば変われると思うんだけど‥。働きだすと体内リズムも自然に整ってくるし。でも働くにはストレス耐性が必要だし‥。うーん‥。
考えちゃたので話言葉になってしまいました。おばさん何言ってんだくらいで聞き流しておいて下さい。
りょうこ
2012/10/30(Tue) 17:05 No.720
ich
2012/10/30(Tue) 19:01 No.721
>りょうこさん
「赤ちゃんから社会人」ってすてきな考え方ですね^^
私は学生時代に発病したため、その後、院生・
アルバイト・派遣・無職…、と転々としてしまい、
いわゆる「社会人≒会社員」経験がないのが、
とてもコンプレックスでした。
今後、社会で生きていく上で、何か重要なものが
自分には身についていないのではないか、みたいな…
(実際に、自称カウンセラーから、そう暴言をはかれた
こともあります)。
勇気づけられる言葉です。ありがとうございました^^
りさ
2012/11/01(Thu) 17:55 No.723
なんだか私のことでいろいろ考えて悩んでくださってありがとうございます。(^^。)
昨日同病者のお友達と「人並みの幸せ」について話しました。
社会人になってお仕事するのもそれの内に入るのかもしれません。
矛盾した考えかもしれませんが、
私は社会人になれない自分でもいいんだ、と今の自分を肯定しながらも、
でも時間がたって、考えや心が成熟するにつれ、社会へ貢献できる何かも見いだせていけるだろう、という希望も失わないようにしています。
よく若者に言いたいことがあって、それは、
人並みの幸せ(就職、結婚・・・)に手が届かなくても、
自分を否定しないでね!人とちょっと違う形でも、自分に合った幸せの形はきっと見つかるはずーー
なんて下手なJ−ポップの歌詞みたいですが(^^;)
ichさんと同感です。「赤ちゃんから社会人」とはいいお言葉ですね。
社会人としての義務を果たしていない・・・このことでどんなに苦しめられたか。
りょうこさんのおっしゃるとおり、みんな赤ちゃんのころから社会の一員になる権利はありますし、一般的のいう「社会人」(仕事をする人、社会に貢献する人)が今のところできなくても、その権利があるのには変わりありません。
私は成人してから「社会人」になるより「文化人」になることをがんばろうと思っています(他の人を人間的に扱い、モラルをしっかりもった文化的な人)
ほかの社会の人にも、私たちすばらしい文化人を見習いなさい!などと思ったりw
ではでは^^ノ
-りさ
ich
2012/10/27(Sat) 06:23 No.711
あまりに鬱がひどかったので、
先週からアモキサンを再開しました。
強力でコントロールが難しいんですが。
で、寝れませんorz
ベンザリン40mg、セパゾン2mgでやっと4時間睡眠。
全然疲れがとれてないのにそれ以上眠れません。
こういうときって、リスパダールとか、より強力な
抗躁剤?を加えるものなんでしょうか?
ベンゾジアゼピン系の眠剤をこれ以上増やすのは
厳しい気がします。
まあ、来週、診察ですが…。
どなたか似たような経験されている方、
いらっしゃいませんか?
りょうこ
2012/10/27(Sat) 09:06 No.712
ichさんが飲まれてる薬は私には馴染みがないので適切な助言はできませんが、気分が憂鬱で、でも眠れず疲れがとれないんですよね。
今どうしてもやらなければならない仕事をたくさん抱えてたりいらっしゃいますか?そうでなければ多少憂鬱で疲れがとれなくても、医師の処方を変えず、なるべくゆっくりして次の診察を待つのがよろしいかと思います。
もしそうでないならば、もしくは躁鬱の判断がつかず不安であれば、土曜日病院に主治医はいますか?今日にでも電話で相談するのがいいと思います。
私は胃カメラの検査しんどかったです。結果は軽い胃炎。今日は前髪を切りに行こうかと思ってます。
ich
2012/10/27(Sat) 10:48 No.713
レスありがとうございます。
たぶん、躁うつ混合状態ってやつだと思います。
私の場合、アモキサンを飲むとなるんですよね。
特に忙しくはないので、数日だらだらします^^
でも、眠れないのは一番キツいですね。
8時間くらいぐっすり眠りたいです。
胃カメラお疲れ様でした。
軽い胃炎でよかった?ですね。
私も以前、アルコールに依存してた頃に
胃痛がひどくて、胃カメラやったんですが、
胃の中が傷だらけで出血してて、
「胃さん、ごめんなさい。知らないうちに
あなたのことをこんなに傷つけてたんですね」
って思いました。
dango
2012/10/30(Tue) 19:13 No.722
まだ「鬱」だと思っていた時の事。。。わずか一日もたたずに躁転。。。
犬を連れて、遠くにまで散歩に行き、トイレに行きたくなり、山の中でトイレがあるはずもなく。。。犬に見張りをさせて(?)しゃがんで用を・・・・
無鉄砲この上ない行動をしました・・・笑うしかない・・・
りょうこ
2012/10/16(Tue) 14:13 No.697
躁鬱病を脳内物質の分泌異常とした時、鬱はセロトニンが分泌されないのが原因だとして、躁の時はセロトニンが出すぎるのでしょうか?あるいはアドレナリンが勝手に出るのでしょうか?リーマスこと炭酸リチウムがなぜ躁鬱病に有効なのかも解ってないんですよね‥。
私は今リーマスを適正な血中濃度で飲んでいます。脱鬱後、躁にはならないんですが、頭が高速回転するのを無理やり抑圧するような思考停止状態になり頭痛が続きます。そんな経験ある方いらっしゃいますか?
私は病気を受入れるのに時間がかかったのと、妊娠希望のためリーマスを飲んでなかった期間が長く、10年で5回程躁転しています。すべてリーマスなしの時です。躁を繰り返すと躁転への垣根がだんだん低くなり、鬱から躁のパターンも崩れ、まったくストレスの自覚がない状態から軽躁期間が3日ほどで完全な躁(病識がなくなる)になりました。怖くなり、妊娠を諦めて今はリーマスを飲んでいます。
躁がリーマスで抑えられてると感じた事がある方いらっしゃいますか?
儀助
2012/10/17(Wed) 11:08 No.699
私は、今日で20間仕事を休んでおり、そろそろ仕事をしなければと思っています。
私の場合、2型ですので、今リーマスを1日600r飲んでいますが、副作用も無ければ、効果も感じられないです。
10年以上も前から飲んでいますが、何も変わりません。
途中飲んで無い時期もありましたが。
私の記憶では他の掲示板で、1型の人だと思うのですが、躁の時、リーマスかデパケンなどの抗躁剤を飲んで、文章ははっきり覚えてないですが、頭が抑えつけられるような感じになるというような記憶があります。
妊娠の件ですが、大阪オフ会で、Nさんが、年齢的にも妊娠は諦めていると言っておられましたが、次のオフ会で妊娠しておられ、その後子供の成長を関西ウェーブの掲示板にかいておられました。女性の年齢を書くのは失礼なのですが、妊娠したときは、30代後半ぐらいだったと思います。エルダーさんもこの事は知っておられます。
薬に大変詳しいazamiさんという方が、双極性障害の妊娠、出産、授乳というサイトを書かれています。
このサイトは、知人の医療関係者にチェックしてもらいましたとありました。
私も読んでみましたが、可能性はあるのではと思いました。
参考までにURL貼っておきます。
http://aqugemi.net/ninshin/ninshin.html" target='_blank'>http://aqugemi.net/ninshin/ninshin.html
関心があればazamiさんのブログで直接聞かれるのもいいかもしれません。
azamiさんのブログ
http://m2fazami.blog26.fc2.com/" target='_blank'>http://m2fazami.blog26.fc2.com/
りょうこ
2012/10/18(Thu) 15:28 No.700
儀助さん、ゆるりゆるりとお仕事再開できるといいですね。仕事って習慣でやれてる部分が多いと思うので、うつで長期休んでしまうとエンジンかけるの大変ですよね。私もうつが回復してバイトのシフトを増やし、軽い運動も再開しましたが、体力が落ちてしまって毎日ぐったりです。
儀助さんも無理される事なく。健康を祈っております。

