

躁についての質問させて下さい。
旦那が巻き起こしてしまう、私への攻撃を、
弁護士が
「あなたは今、妻にこんだけの事をやらかしています。
(つまり相当な違法行為ですから)
金額にすると¥〇〇〇です。」
ってな、文を作って頂き、
「こんだけの事」をやらかしている。と
旦那親が文をみれば、異変に気付くのでは?
と、皆で相談し、文を実家に送ろう!
って事になりました。
文は旦那実家の家族も拝見し、私たちの意図が、
成功すると思っていましたが、
お金を要求された!!
と言う事だけに着目点をおき、
ヒドイ!金目当てか!的に責められ。。。
相手母が、末期がんに、躁鬱の症状が
出ている事もあり
看病で疲労していて精神的にイッパイイッパイだ
二人の事は、もう、二人でやってくれ的な
な責めたてを受けてしまい、
論点がそれている、と説明して
「文を見て、旦那が精神的におかしいと
思わないのか?」
って訪ねましたが
もう、ムリ!二人の事は二人でやってよ!
と言う感情と供に、別に思わない!って
言われ……
大体、(旦那)は昔から、アップダウンが
激しい事は、家族みんな知っている!
だから、病気ではない!
と、言われ……
性格と捉えているのか?訪ねると
無言になり…では病気なら!治してあげて
下さいよ!宜しくお願いしますよ( ̄^ ̄)
治したいならやれば?!
逆ギレ状態。
この会話は、旦那姉と10ヵ月ぶりの電話ですが、
様子からして、キャパ越え状態で終わりました。
まず、ご家族が受けいれる事が難しい事を
思い知りました。
旦那に電話で
弁護士が初しゃべり。初めまして!私が担当します。
的な挨拶をしました。
旦那はトタンにブチギレ。
なんで実家に文を送ったんだ!!テメェ!
弁護士もルードさんからのご要望です!
Rude のせいにすんのかぁあ!テメェ!!!
〇☆☆★…@%……!!ガチャ切り。
汗(--;)
こちらも論点がそれていて話にならず(--;)
第3者である、弁護士が
私や母から病気の可能性を聞いて予想はしてたけど
創造を超えたらしく、
よく、一緒に住んで耐えてましたね
しかし、冷静に、Rude さんに危害を
及ぼす危険を強く感じたので、心配です!
事件になったりする事を想定し、注意して
下さい!殺したりしそうだと、冷静に
感じた。と。
それを聞いて、私は恐怖に脅え、
精神的に、常に、
ジャングルで24H背後を気にする戦闘体勢
の様になってしまいました。
殺されるかも知れない、非日常的恐怖。
話が長くなりましたが
怒りを感じ、旦那にとっては追い詰められている操状態に、
もし、私が今出くわした場合、
何か話すより、逃げる手段をとるべき
ですかね(-_-;)
話は通じないですか?
とにかく、操状態の感情が解らない私に
とって、今、恐くてしかたありません(T-T)
有効な対策があれば、教えて下さい!(>_<)(>_<)
また、この感情を理解できたら
教えて下さい(ToT)(>_<)(ToT)(>_<)(T-T)(T-T)


Rudeさん、眠れてますか?
何時間ぐらい眠れてますか?
質問第1陣です。


本当につらい状況だと想像します(>_<)
私は今出掛けているので、夜また書きますね。
おたがい、踏ん張っていきましょう。。。!
(>_<)(♯`∧´)p
りさ


Rudeさんの文面、家に帰ってからちゃんと読みました。
深刻な悩みですね・・。もっと迅速にお返事できなくて申し訳なく感じています。
まず、ご家族の理解をなかなか得られないのはよくあることだと思いますし、相手方も「キャパオーバー」だそうですが、Rudeさん一人が抱えるにはあまりにも不条理、大きい悩みですね。困ってしまいますね。
やはり家族だからこそ、家族の一員が精神障害であるという現実を受け入れがたいのでしょうか。具体的な事情が分からないので、あまり詮索するのもよくないですが(汗)
Rudeさんに危害が及びが否かという問題であると、私もあまり無責任なことは言えないですが、
私の印象としては、躁うつ病の躁状態というのは、他人に意図的に危害を加えるというよりは、基本的に自傷的、自己破壊的だと思います。しかし、言葉の暴力(乱暴なことを叫んでしまう)などというのはよく聞きますし、私も自分でやったことがあります。
Rudeさんの旦那さんは、まだ躁うつ病と診断されていないとお聞きしました。
一番いいケースを考えれば、病気の症状で自己嫌悪に陥り、Rudeさんに危害がない程度にその自己嫌悪を一番信頼できるRudeさんに向かって発散しているのかもしれせん。
しかし、躁うつ病であっても、なくても、もしも一番悪いケース、つまりRudeさんがここに書かれる危害(DV)が起こる可能性を、Rudeさんが少しでも感じるのであれば、それにまつわるサポートグループなどに連絡を取るべきなのかもしれません。
私は専門家ではないので、本当に無責任なことは言えませんし、できたらもっと専門的な知識のある方に、言葉の暴力やそれが他の暴力につながる可能性について、ご相談されればと思います。
Rudeさんの旦那さんのコンディションと療養、治療法ができるだけ早くはっきりすることを願っています。それまでの間は、Rudeさんはご自身の主治医に旦那さんのコンディションも含めて、ご相談されてはいかがでしょうか。
あまり助けになることを言えなくて、ごめんなさい。では。
‐りさ


ありがとうございます。
なるほど〜。納得です。
自己破滅的などの方へ行くものなん
ですね、なんとなくですが、
私も旦那を知るだけに、暴言などの
虐待や、警察へ電話して私を逮捕させる!など、暴れられましたが、
ボコボコにはされなかったので、
私にさらけだせる分、
お前を傷つける!と、自己嫌悪。といった感じかもしれませんねー
となると、危害には至らないような
気がしてきて、なんだか
安心(>_<)してきました。
私も疲れがたまって、恐怖が勝ち、
昨日は堕ちて、パニックになり、おお泣き(-_-;)
精神状態を安心させる為、一晩実家へ帰りしっかり寝て、冷静さを取り
戻し、それで朝、こちらへ相談してみた次第でした。
大変参考になり、またまた聞きたかったニュアンスを答えてくださってありがとうございました!(^o^)
りささんありがとう!
今の私にはそのニュアンスが勝ちます!おかげで明日は仕事に集中できそうです!(^-^)v
乙軸さん、
レスありがとうございます!
不眠はここ最近ずっとでしたよ。
デパスが効かない!って(>_<)
医師に伝えていました。
しかし、昨日はやっと8時間寝れて
今夜も寝れそうです(^_^)/
質問はなぜですか?(^o^)/


少しはお役に立ててよかったです(・0・;)
本当に大変でしたね・・・Rudeさんはご家族でありながら、(うつ病の)当事者でもあるから、相手を支えるのと、自分も支えるのとで、二重に大変だと想像します。
でも、Rudeさんの、(躁うつ病の)当事者に対しての深い理解は、たぶんそのような複雑な立ち位置にいるからこそ、だと思います。それは、私は当事者として感謝したいですし、Rudeさんにはとても大事にしていただきたい感性だと思います。
でも何よりも、かによりも、どうか体をお大事にしてください。
おたがい、ふんばっていきましょうね・・・!(「がんばって」って言うのがダメらしいですからw)
‐りさ


ほぉーーーんとぉに!(>_<)大変でしたが、今日、旦那が私に対して弁護士をつけてきました。
これが、
ある意味、私に危害を加えたら
もう、マイナスになるから
殺されはしないな、(^_^;)
と、安心になりました…
弁護士VS弁護士!の戦い
が始まるなんて、びっくりですが
戦いつつ、夫を治療に結びつける事は諦めません。
たとえ離婚になっても、病の事は別件です(笑)
それは彼がこれからの人生、病を受
けいれ
てせめて夫家族の支えを確保できたらと…願うからです。
私の役目はそれだと思います。
それが最後の彼へ私の愛なのかもしれません(^-^)/
躁鬱病の当事者の方の感性などを
教えて頂き、理解できた事は
多大な力になっています。
本当にありがとうございます!(>_<)
私自身も回復に力を注ぎ、戦う強い精神を作りたいですp(^-^)q
でわでわまた!(>_<)


今日久しぶりにおおおお泣きしました。私の噴水発作ですーー;
実は私の誕生日が近くて、一万円の美術の本がどうしても欲しくて、5000円を自分で出すから、お母さん半分の5千円出してくれないかってお願いしたら、
「私はあなたの携帯代もイーモバイル代も出しているのよ。ちょっと贅沢しすぎじゃないの」と言われて、
普通だったらちょっとしたわがまま娘に説教するお母さんの図で当たり前のことなのですが、
19歳から今にかけてずっと病気の負担をお母さんに着せてきた私。お母さんの日もお父さんの日何もせず部屋にこもって、クリスマスは親戚が集まるのに人と会えないから挨拶もせずに部屋にこもりっぱなし。
もしも健常な娘だったら、母の日のプレゼントも、クリスマスにも顔を出して、バイトとかもしていてたら、だったら5千円のプレセントは、OKしてくれたんじゃないかって。
あなたはここまで私を苦しめて、その上プレセントまで要求するなんて、身の程しらず!とお母さんの言葉がそう聞こえました(実際お母さんが言ったことじゃあありません)
お母さんが実際そのあと言ったのは「この数週間りさ元気そうだったから、話すと笑ってくれるし、顔も出してくれるから、ちょっと本音をぶつけても大丈夫と思った。そしたらりさも怒って本音ぶつけ返してくれると思った、私は病人なのにお母さんひどいよ、とか。ごめんね、お母さんがわるかった。」と言ってくれた。
でもお母さんは何も悪くない。私が迷惑ばかりかけている、金食い虫の影に住むべきアブラムシ。光があるところに出てきて怒られるのは当たり前、そう思ってわんわん泣いた。
そして当事者の知人に「そんな生き方できないでしょ、アブラムシみたいな生き方」と言われて、「じゃあ死ぬしかないんだ」とまたわんわん泣いた。
そしたら彼が「じゃあ障害者みんなにそう言うの、あなたは迷惑な存在だから死になさいって、同病者にそう言えるの」そしたら私は黙った。
「そうじゃないでしょ、躁鬱病者だって生きていいって、お金が稼げないからってそれが何意味するの。生きていい理由はほかにきっとある」
そうしたらだんだん落ち着いてきました。
もう自分が無価値であるという気分におおわれて、こうゆう発作は理屈がまずあって感情がついてくるとは別のようです。感情がとにかくどっと襲ってきます。
心と生活の安定を見出すのが大変だから、存在価値について確信を持ち続けるのも人一倍大変。
だけど、ここで宣言します。自分の存在価値を全否定しない。それはだって、知人が言ったように、他の同病者に決してやらせないことだから。
うっし。じゃあオリンピック家族でみまっす(^^)ノ
‐りさ


いつも、返信で、すんごーくしっかり頭の良い、人の機微がわかる方だから、どこが躁鬱病なんだかわからないですねと、書いてしまった事、
謝らせて下さい♯(T-T)すごく戦ってるんですよね!
そのお母さんのエピソード、
ものすっっごく、わかります!!!
私も週4くらい、そんな感じですから(笑)そして、こんな自分、死ぬしか
ないみたいな。
感情がドーン来て、お母さんは
悪くないのに!でも!みたいな大泣き(笑)
めっちゃ、一緒ですよ(^-^)v


自分は自分の身の程を知って、迷惑がないようひっそりと生きなければいけないっ!!という条件がまず、自分の頭の中で「絶対」になっちゃって、でも・・・でも・・・もっと生きたいの!それは罪なの、わぁあーってジレンマが解きほぐせなくて、ドラマチックに泣きます(苦笑)
実際まだ自分の部屋出てないし・・・お母さんになんか言わないとなあ、寝る前に、なにを言おう、という感じです^^;まあ何を言っても別にお母さんは受け止めてくれるの分かってるんですが。やっぱ、ちゃんとなんか言わないと、なんか謝らないと、あるいは謝ったらまた逆に負担なのかな?ああ、なんてお荷物なめんどくさい自分・・・、ってはは、まだうつが抜けきってないみたいです。
もうちょっと頭を落ち着かせて、いざママに対面挑んできマス
w。Rudeさんのレスほんとうれしかったです。どうもです^‐^^−^
‐りさ


感性、説明をわかりやすく真剣に教えて頂いていて、
本当に感動しています。
あなたがこの世にいてくれ、同病の方のため、
ご自身のために、活動していてくれたからこそなんです。
だから、存在にありがとう。
生まれてきてくれてありがとうございます。
(ToT)(>_<)(ToT)(>_<)
体調が悪いはずです。レスいりませんよー(^-^)
気持ちだけ、うけとってくださいね。
ではでは、またです(^-^)/


昨日の体調を引きずってか、今日は体と頭が鉛のようになって、夜の六時まで寝てウエーブのお仕事も全然できていませんでした。
ほんとーに、普通の人が感じる「傷ついた」とか「落ち込んでる」とは違い、科学的なレベルで、セロトニンが頭からぴゅっぴゅっ出てるか出てないか、という感じです。機会の油が切れたようなwあ、もちろん外因性のきっかけはありますが。
でも、そうゆう状態の時に、スタッフの一人が電話してきて「Rudeさんが、とても素敵なことを書いてるよ」と言ったので、見てみたら・・・
私は構造が単純のようです・・・w
みるみる頭の中のファクトリーが営業再開して、笑顔と張りのある声が少しずつ戻ってきました。
「健常者や医師からでは、決して聞く事が出来ない、当事者しかわかりえない感情や感性、説明をわかりやすく真剣に教え」る。
これこそずばり当事者の存在意義だと思います。わかり得ない違う心境や感性を持った健常者と当事者が、おたがい歩み寄るために、情報発信すること。それだけはなく私たちは「感動」を伝達する力も、きっとあるはずです。
Rudeさんほどシンプルに、その当事者の★価値★を説明してくださった方は初めてです!私もRudeさんに、つい数日前に知っただけの私に、これほど理解と思いやりをくれてほんとありがとうと言いたいです(*^^*)
では、では、ちょっとこさ、のこのこさ
活動を再開したいと思いますwでは!!
-りさ


死ぬほど分かるのです。(-_-)/
体が鉛の様に重い…私もそれで、着替えすら自分では出来ない事、ザラで、
母にパンツまではかせて貰う日は、
自分に情けないのと、母に申し訳な
いのとで、涙ですから…。(^-^)
そんな事、超大事なのに、
人に言っても通じないし
わかってもらいたいのに、
わかってもらえない。
この障害になって良かった事は、
健常者にはわかりえない
この世の果ての様な、息を吸うだけで精一杯な、死にたいと思わせる、そんな苦しい症状が存在し、
それに苦しむ方が沢山いらっしゃる
現実を知り、当事者の辛さが少しでも分かるようになれた事です。
私は自分でネイルサロンをやっていて、今朝はタレントのCMの撮影、すぐタクシーでサロンへ移動し、今度は御客様、今、やっと終わり
携帯はメール留守電含め、49件。
これを、さばきこなすのが、今は鉛になっちゃうと、エベレストを昇るほど苦しく、
他人には理解できない事もわかっています。
でも、りささんのように、当事者が
世にドンドン発信してくれる方が
もっともっともっと増え、
健常者が当たり前に理解できる、
そんな世がくれば
私の様なムリをしなくても、
りささんのように、ひきこもらなくても、
理解が世を変える気がします。
小学校から授業にいれられるような
そんな世になったら、
なんてステキだと思いませんか?
りささんたちはそんな世を作りあげる基礎を作ってくれているんですよ!!
私はそう思います\(^o^)/


小学校から授業に…なんて、ちょっとムリですね。
せめて、中学生ですね(汗)
しかし、昨日はなんとかふんばりましたが
予想通り、反動で、今朝はちょっとガクーンみたいです。
レスする気力があるだけで、マシかな。
予想通りですが、仕事はムリなんで、オールシャットアウトです。
だから、りささんも返信気はまったく気にしないでください(^-^)
一緒かはわかりませんが、
私はガクーンくると、心配してメールくれても
全てムリなんで、返信なんてできません!
しかも、返信できない自分に罪悪感を感じ、
ますますガクーンきます。
だから、なーんもお気にされずに。(^-^)
ウェーブの方、りささん、
素敵な事言ってるよ!って思ってくださって、
ありがとうございます(>_<)おかげで今日、気力が残っています。
体調悪い中、ふんばってレスさせ
ちゃって、りささん
……(>_<)うれしかったですから!
でも責任感が強いからこそムリさせちゃったと思います。
出来ない時、出来なくて当たり前です
罪悪感を感じないでね(>_<)
わかりますからね(T_T)
返信いりませんよー(^-^)/ゆったり


当事者が世にドンドン発信してくれる方がもっともっともっと増え、苦しみを分かりやすく教えてくれる事、苦しみをカミングアウトして世に知らせてくれる事で、
健常者が当たり前に理解できる、そんな世がくれば
私の様なムリをし、次の日ひきこもっても、
「りささんのようにひきこもっても」
理解が世を変える気がします。
に訂正させてください。Rude より。


「当事者が
世にドンドン発信してくれる方が
もっともっともっと増え、
健常者が当たり前に理解できる、
そんな世がくれば
私の様なムリをしなくても、
りささんのように、ひきこもらなくても、
理解が世を変える気がします。
小学校から授業にいれられるような
そんな世になったら、
なんてステキだと思いませんか」
私もほんとーに感じることです。
とくに、理解しにくい感情や人間の心理面を子供たちに教育させる体制ができるべきだと前から思ってました。
そのためにはまず大人が分からないと、色々な人の間の境界線を乗り越える努力をしないと、と思います。
「理解が世を変える」すばらしいモットーですね。
返信がなかなかできない当事者の気持ちもしっかりキャッチしていただいて、ほんとありがとうです。
実は昨日もひどい過眠、今日は通院だったんですが、その前と後もずっと布団に埋もれてて、なかなか掲示板を開くことができませんでした。
Rudeさんの宝石のような☆・。記事を放置して、やはりRudeさんがお察しの通り、申し訳ないなあ(・・||)と思っていましたが、やっとレスできました、よかったです(^^)ノ
ちょっと今回の投稿は短めで失礼しますが、また体調が戻ったら(このうつも、短期的な気がしますし)もっといっぱいやりとりできればと思います。
ではでは((・v・)
‐りさ


いつも相談させて頂いてるRude です(>.<)y-~
『俺もそんなに良い状態じゃないんだ…』
って、撃沈声で私に言っていました。
『俺、なんか頭おかしいんだー。でも、そうゆー
精神科とかって、大っ嫌いだし、Rude やうちの母親み
みたいなアイツらキチガイと、一緒にされ
たくない』
って、私の従業員に今度は明るく言っていました。
かなり、ショックでしたが、こう言った発言は、うっすら自覚あるものの、
認めたくない、恐怖心、などからくるものだと思われますか?


前に、りささんが一年間、操状態になったと教えてくれましたね。その後、やはりひどく激うつになられましたか? すごく辛かったでしょうね…
それはどんな感じで、うつに変わっていく感じや、どのくらい続いたか、参考に教えて下さい★
…実はそろそろしたら一年たつ旦那がいつも、私にメールで金はださないだの、テナントの解約すする!だの、月1猛攻撃がはじまるんですが、指導うけ
はじめて、無視してみました。でもバンバンくると覚悟していましたが、パッタリ(・・;)静かなんです。
もし、うつ期がきた場合、どんな言葉や態度で相手にをかけられたら
受診する気になれますか?(>_<)


Rudeさん、
私は専門家ではありませんが(^^;)家族の方には落ち込んだ声で具合の悪さを率直に訴え、外の人には完璧に素直になれず、「自分は正常だ」という建前を作るのは、私も経験があることです。
それでも旦那さんは「自分が頭がおかしい」と、精神状態が不安定なことを家族以外の方にもある一定認めてるわけですから、しっかりと自覚をもって受診するまでには達していなくても、「病気じゃない」と完璧に否定することはできないところまで、認知が高まっているのではないでしょうか。
なんで、発言の中で、Rudeさんなどを偏見的な言葉で表現して、自分との間に境界線を作るかについては、私としてはあまり無責任に、深く言及はできません(><)
でも、Rudeさんがおっしゃるように、うっすら認めてはいるものの、障害者というレッテルを認めるのは「恐ろしい」から、実際診断されている方々に強い表現を使って、自分との間に距離を置こうとしているのかもしれません。実際のところは、やはり専門家に同じ質問をされて、相談されるのが一番だと思いますよ(・・うんうん)
--------------------------------------------------------------------------------
★質問させて下さい2★ へのレスです↓
Rudeさん、
私が躁に一年なったあとのうつも、ほぼ一年続きました。とても、とてもつらかったです(^^;)
私の場合は失恋というきっかけがあって、どっかんと短い期間で落ちたので、もしも旦那さんが、きっかけがあるわけではなく、自然な波の流れでうつ期に入っていっているのであれば、私と状況が違うかもしれません。
その頃は私もRudeさんの旦那さんと同様、まだ躁うつ病と診断されていなかったのですが、それでも一番基本的な特徴は躁の時に言ったこと、やったことを後悔することです。
そして、その後悔により自分のことについてひどく否定的になり、今後に不安を感じ、ひどく絶望と混乱していました。
躁の時も、自分は「おかしい」という自覚があったのですが、そのおかしさは「個性だ」「自分は特別なんだ」と肯定的に見ていました。しかしうつになるとそのおかしさをすべて否定的に捉えて、「自分は頭がおかしい上、前と違って今は生気も能力も何もない。今まで何てひどいことをしてきたんだ、今後はどうすればいいんだ。もう終わりだ。」と後悔と混乱と絶望に駆られます。
繰り返しになりますが、私の場合はうつになるきっかけがあって、一日という期間の中で激躁から激うつに落っこちたので、徐々に落ちる人は心境の変化が私ほど極端じゃないかもしれません。
うつの当事者に接する場合、ご家族の方にお願いしたいのは、何かの要求やアドバイスを一方的に、すぐに押し付けるのではなく、まず当事者がおかれている心境や状況を辛抱強く聞いて、理解しようと、受け止めようと努力していただくことだと思います。
しかし付け足したいのが、ご家族も当事者と同様、体が疲れたり、心に負担がかかったりするので(当たり前ですが笑)ご家族も決して無理がない会話をしていただくことです。
さて、この場合はRudeさんが旦那さんの「躁うつ病の症状」を理解する以前に「自分は躁うつ病と認めたくない。病院に行けば、そう診断されてしまうのが怖い。」という気持ちをまず理解して受け止めるというのが課題になっているのだと想像します。
受け止めるということは、「じゃあ、受診しなくていいよ」と同意するわけではなく、「そうだよね、受診するなんて怖い決断で、つらいよね」と、まず気もちに共鳴して、その気持ちの存在をただ受け止めるということです。
「受診すべき」というアドバイスがいくら理屈が通っていても、ただ一方的に投げかけられると、当事者としては、自分の強い不安やジレンマを理解されていないと、どうしても聞き入れる気もちになれないと思います。まずしっかりと当事者の声を聞いた上だと「受診する方がいい」と同じ内容のアドバイスでも、当事者が聞き入れやすいかもしれません。
例えば「すごくつらい」と当事者が言ったら、
「つらいんだったら、病院行かなきゃダメだよ」とすぐ言うのではなく、
「どうゆう風につらいの」と返事して、その内容をちゃんと聞いて「それをずっと一人で抱えていたのは本当につらかったね」と言う、など。
すぐに病院に行けなどの要求をせず、ただ当事者の気持ちを受け止めるような相槌をしながら話を聞く方がいいかもしれません。
そして、当事者中心で話を進めるにつれ、「自分一人では抱えらきれない、つらい状況なんだ」というのを旦那さん自ら自覚できれば、自然な形で外の助け(医者)を求めるのが良いと言う結論に達せられる・・・それができればと思うのですが(^^;)
またかなり長くなってしまいました。くどいですが私は口が達者でえらそうにいろいろ語ってしまうくせがありますが、決して専門家ではないのであまり厳密に参考にしないでください(^^;)
Rudeさんは旦那さんを思って、悩んで考えてがんばっていられて・・・お二人の苦労が報われればとただただ願っています。
では、では(・v・)
‐りさ


大変申し訳ありません。自分の記事を修正しようとしていたら、誤ってRudeさんの親記事を削除してしまいました。
幸い削除される前の相談掲示板のページが残っていたので、そこからRudeさんと私とのやりとりをコピペして、できる限り復元しました。しかし、投稿日・時間と記事No.を本来のものに戻すのだけは、まだ時間がかかるので、大変申し訳ありませんがもう少々お待ちいただければと思います。
暗証キーを使われていた場合は、お手数ですが編集や削除を行う場合は私に連絡していただければと思います、私の方でやりますので、よろしくお願いします。
大変失礼なミスをしてしまいました。繰り返し申し訳ありません。
‐管理人 りさ


Rude です。
旦那は私を嫌いになったわけではない、俺お前に優しくできないだろ?もう優しくできないんだ。繰り返すだけだ。嫌いじゃない、愛がなくなったんだと思う。=イコール → 離婚するしかない。
と、頭で考えてしまっています(T-T)入院や治療したら、このような考え方が病により起き、認知の歪みだと気付くものですか?同じようなケースを体験した方いますか。
そして、このような考えは変わらないものでしょうか(>_<)(>_<)(>_<)(T_T)


認知のゆがみというのは、つまり、精神が不安定で優しくできないのを、愛情の問題として捉えてしまう、ということでしょうか。
自分が病気であると自覚し、認めた時点からの色々な改善点は必ずあると思います。とくに、認知のゆがみに関しては、だと思います。
躁鬱病者は二手に分かれる気がします
診断されることにより、
1.外部から何かに襲われた、これは病気であり自分じゃない、と捉える人と
2.自分の心の内が今まで分からなかったのが、ついに解明された、躁うつ病は自分の一部だ、と思う人。
・・・どっちのタイプの人でも病気の症状に苦しむのは変わりないので、どちらがいい悪いという問題ではありませんが。
私は後者だったので、自分の病気をかなり早くから受け入れました。だから、認知的にも、常に躁うつ病を意識していたので、比較的困難はなかった気がします。
どなたか他に、病気を受け入れるのがとても難しかったという方いませんかね。そして、治療を受け入れたら、「認知のゆがみ」が改善された方。
これは去年の10月のミニオフの話題に「病識について」というのがあったので、一応Rudeさんにとって有益かもしれない部分を切り取って載せておきます。
色々な参加者の意見です。前に躁鬱仲間の掲示板にアップしていた内容です。
-------------------------------------------------
★病識について
「自分が躁うつ病だ」と自覚をもてたのはいつ、どうゆう時、どうゆうサインで
1.うつと診断された方の場合:「言われているうつと違ううつ」
2.過眠、過食
3.いらいら
4.気分安定剤が抗うつ剤より効果的の時
5.抗うつ剤で躁転してしまった時
6.気分のチャートなどを作って、躁とうつの波を自覚する
7.とにかく気分、他睡眠などの(眠れる、眠りすぎる)の波がある
8.いずれにせよ病院に行かれて、診断について慎重に相談されるべき
9.躁のあとのうつは、うつ病のうつと違い「躁にやった時のことを思い出して後悔する」
10.とにかく波を繰り返すので、時間の経過とともにの自覚する
11.いつもの自分より病的に「できない」「できすぎる」
12.活動量が通常より偏っている
13.病気と診断されて「自分のせいじゃないんだ」と安心する面がある
14.生活リズムが乱れ
15.ただの疲労だったら、休むことは平気に思うが、うつだと自分を責める。ストレス発散になるほかの活動も逆にストレスになる
16.躁うつ病でも必ず最初はうつと診断されることが多い
17.最近「うつ」が流行しているという面があり、うつ状態は短期的で安定するようだが、
自分が躁うつ病と自覚したのが、自分は慢性病であり、とにかく治らないと悟った時
18.自覚できたのは入院した時
その前は自覚したなくて薬を飲みたくなかった
19.ある意味自分で受け入れたくないという面があり
「痛い目にあって気づかざるをない」という面がある
20.躁時の産物(買ったものの山など)をうつの時に冷静に目の当りにした時
21.病名にこだわる前に今の自分の症状の把握と改善に努める
あるいは病気とは最悪の場合と考えて、まず病気ではなく、短期間で治る可能性を考え・見出していく
その後それが効かなければ長期的な病として考えてみる


偉そうに認知の歪み、なんて発言してすみません。
私自身、うつ状態で認知の歪みがあるのですから偉そうに
言えません。でも(^-^)りささんのお考えは、私の言いたかった事と
当たってます(^-^)/すごいですね!
また、りささんのお考えやミニオフ会の資料、大変参考になりました
りささんの様に、ご自身が病を受け入れて、同病の方を
、そしてご自身をここまで客観的に見る事が出来て、理解
する事が出来るなんて、素晴らしいですし、いったいどこが
躁鬱病なんだかわからない(^-^)/ってくらい、安定してらして
希望を感じ、感動してます!!
やれる事はやりたい!何か方法はあるはず!
母を連れ、区の医療相談へ行ってきました!
やはり、操状態はムリ!うつになるのを待つ!
という結果でしたが、行った事で知識も増えて
助ける方法はあるはず!と思う事だけでもできました。
今は、弁護士がこれから旦那に
あなたは今、妻にこんだけの事をやらかしてます!
金額にするとつまり、〇〇〇万になります。
みたいな書類を作り、相手実家に送るので
内容を彼父がもし、みてくれたら、状況も通じると願い、
出す事にしました。
どうなるか、わかりませんがまた、ぜひ相談させて下さい!
いつも本当にありがとうございます(>_<)(>_<)(>_<)


家族の会にも私と同じ悩み事を抱えた方がたくさんいらして、
そちらでも、同じ事を相談して
ひとりで抱えないようにしてみようと思います。(>_<)
教えて下さってありがとうございます!


私は躁病に詳しくありませんが、たぶんずっと躁状態が続くということはないと思います。躁うつ病者の躁が必ずうつに落ちるように、躁状態はフラット(安定状態)に戻って、そしてまた躁状態になるという波(?)を繰り返すんだと思います。
私も一番ひどい躁は一年続きました。専門家ではないので、あまり無責任なことは言えませんが、脳内物質がそんな永遠と極度に放出され続けているというのはあり得ないんじゃないかなぁ、と思います。どんなに深い井戸でもいつかは底をつきる、みたいな(比喩まちがっているかも^^;)
私は躁のありまったエネルギーと万能感にあこがれを抱いてしました。だから、いつも躁でいられる、躁病なんて、スーパーマンになったみたいで、いいなーと今ままで思っていましたが、Rudeさんのお話しを聞いて、まったくの見当違いだということが分かりました。やはり深刻な病気です。
でも躁にまったく本質的な魅力がないというわけでもないと思います。混乱して暴走する面がありながら、感性が鋭くなって色々な意識が高まる時もあります。Rudeさんの旦那さんが躁病と診断されても、すべてネガティブに捉えないよう、病気の良い面を引き出す治療ができればな、と願っています。
Rudeさんのストレスと苦しみ、私の想像以上です(><)でもつらい分、それほど旦那さんを思いやっているということでもあって、Rudeさんを尊敬しちゃいます(^^)
認知療法ですか、私も昔やってたんですが、三日坊主で続きませんでした(^^;)私は、水島広子さんの対人関係療法にも興味があります。
家族の会、拝見したんですね(^^)体験や気持ちを共有できる人と出会って、やりとりができて、ほんと何よりです。
これからも一人で抱え込むのではなく、できるだけ、「みんな」でがんばっていければと思います(^^b)ではでは。
‐りさ


りささん、お返事ありがとうございました。りささんの心を感じて、旦那の心を感じました。
なんという切ない病なのでしょうかね(ToT)!!!
旦那は治療して!と前に電話で言ってみた時、『やだ!現実をつきつけ
られるだけだから!行かない!』
と言っていました。半年たちます。
まだ、治療していません。
私がうつ状態になってしまった事で
旦那の両親は
旦那から
『あいつがキチガイだから』(-_-;)と
聞いており、息子を信じているため、
私が言う事は信じてもらえなくさせられています。
両親とは30分くらいしか会わないようで、親も気付いてません。
どうやって、治療に、入院につなげればよいのか、半年悩んでます。
旦那親が信じてくれなければ、
話になないのに………。
皆さんは、始め、どう一歩を踏んだのか、教えてください。
また、旦那の母が同時に操うつ病を発症しました。今は、末期ガンも
併発し、入院。妄想幻覚もみえていて、
旦那父が、借金まみれになってから
母と旦那が、同じ時におかしくなり始めました。
今、旦那の父はイッパイイッパイで
もう、息子まで同病だと受け入れられる
冷静さは、ない状況なんです(T_T)
一見元気に仕事してる息子がまさか
。相手(私)が妄想幻覚みえて狂ってんだろ?
って、なってしまっています。
旦那がそう、説明しているようです。
治療って、私を愛してた思いは
元に戻るものですか?


ちなみに
前にドラッグが同病で虐待など
同じ事が起きると、精神科の先生から聞いて、私たちはドラッグではないけれど、
リアーナが元恋人クリスブラウンが
起こしたDVじけん(>_<)を元に作られたPVがあり、
野獣のようにベットで激しく愛し会っていた二人が、お互いを憎み
しだいに体まで傷つちけあって行く
……。そんな狂気の中のラブを
歌ったのがあります。
まるで私たちとカブるんです。
私は相手を虐待はしていませんが
病により、あんなに愛し合っていた二人が、破壊されていく様が。
リアーナが気を喪い倒れる所も私と同じ。
その曲PVです。↓
http://www.youtube.com/watch?v=tg00YEETFzg&ob=av2e" target='_blank'>http://www.youtube.com/watch?v=tg00YEETFzg&ob=av2e
おすすめ = ブラウザ
まるで私たちとカブるんです。


・・・長いので流し読みしてください(汗汗)
この病気になると、周りに見放されるのが一番恐ろしいことです。
Rudeさんのように、「切ないね」と思いやってくれて、理解しようと努めてくれる方がいるのは当事者にとって大きい救いです。
躁うつ病であるという現実に直面するのは、当事者にとって一番最初に踏まなければいけないステップでありながら、一番踏むのが難しいステップでもあります。
旦那さんは、今まったく誰とも話せないような、孤立した状態なのでしょうか。もしも、一人でもコミュニケーションを続けている、信頼できる相手がいるのであれば(友人、職場の人、親戚など)その方に受診について説得してもらうのを、お願いするのがいいかもしれません。
家族よりも、ある一定距離を置いた関係の人の方が、話を聞き入れやすいかもしれません。
ただ、今旦那さんの躁状態が強ければ強いほど、説得に応じない可能性がそれほど大きくなります。必ず躁の時期は過ぎるので、説得は控えめにして様子を見ているのがいいかもしれません。
私の第一歩は、自分が自分の病気を自覚し、理解すること。そして、周りの人にも自分の病気を理解してもらうことでした。要は、サポートシステムを作ることです。
しかしサポートシステム=家族、というのはなかなか難しい面があります。
距離感が近いと、甘えなのでしょうか、建設的な提案へも強い拒否感を持ってしまったり、症状もひどく出てしまいます。
家族も本人と同様、病気の存在を認めたくないという気持ちが強く、当事者が孤立してしまうという場合もあります。
集いの中であれば「一人じゃないんだ」と思える。私にとって一番大きい一歩でした。
当事者団体、家族会、就労支援センター、他サポートシステムになる場は色々あると思います。
とにかく、RudeさんにもRudeさんの旦那さんにも一番にお願いしたいのが、一人で悩まないことです。
・・・と言っても、本人がステップを踏む意思をもてないのは、困りますね(^^;)旦那さんが少しでも、誰かと話す気持ちになれればいいのですが。
「病により、あんなに愛し合っていた二人が、破壊されていく様が。」→
「we found love in a hopeless place」(絶望的な場所で二人は愛を育んでしまった)
確かにこの歌詞に、Rudeさんの心境が感じられる気がします。
実は私の彼も躁うつ病なのですが、症状がぶつかり合って、ヒステリックな、もう殺し合いのようなけんかをしたりします。(ほんとの殺し合いじゃありません苦笑)
その時はもう、「こんないかれた関係は、hopelessだぁ!」と思ってしまいます。
でも、狂気的とはいえ、一般の人が経験しないような精神世界を二人で分かち合っているとも言えます。
それに、裏を返せばRudeさんのおっしゃる通り、素晴らしい愛情と情熱があります。これも一般の人が経験する数倍の激しさと美しさがあると思います。
感情豊かになる病気が関わっているからと、二人だけが知っている世界だから、そんな強烈な感じの愛になるんだと思います。
Rudeさんと私の状況は異なりますし、単純に比較するのは無責任ですが、
私は愛と憎しみは紙一重だと思っています。完璧に愛し合い、信頼し合っているからこそ、憎しみも含めて、様々な強い感情をおたがいにぶつけ合うことができるのかもしれません。
旦那さんの躁の時期が引いて、またRudeさんと落ち着いてお話しできることを願っています。こんな苦境と困難を二人で乗り越えられれば、それは本物の愛情に他ならないと思います(*^^*)
またえらそうなことを長々と書いてしまいました。流し読みしてください。ではでは(・v・)ノ
‐りさ


操うつカップルって解り合えうらやましいです。
二人が操状態だと大変だと思いますが、
同病だと二人にしかわからない世界がある。
とても素敵ですばらいですね(>_<)
私たちは心から愛し合っていました。
旦那が離婚する!と言いだした
たった2週間前。
二人のマイホームを買うと、審査まで出していて
今日、その資料をみつけました(T_T)
『楽しい我が家マイホーム計画』
なんだか涙が止まりません。
そのときは子作りもしていて
二人は愛に溢れていました。そのころ
二人でとった写真を引き伸ばし、額に
入れ、私をかわいいとルンルンでかざっている旦那。
目に焼き付いています。(ToT)
弁護士になる!と、六法全書をすべてずらーっと買ってきたり
フェイスブック作った人みたいに俺もまだ他になんか
誰もやってない事やったらRude !俺たち億万長者だよ!
起業するといいだし、実際動いていました。
ところが、急に飲み会が増え、帰りがあまりに
遅いので、いつもどうり、お叱りでんわを一本。
ごめんねー帰る!がいつも。
しかし、 今…上野? と変な感じで
喧嘩に。いつも翌日誤りまくってくる彼が
イライラしてました。(゜ロ゜)
私は13年で初めて4日 無視!
そろそろ仲直りすっか、と話たら………
俺、お前と離婚する。
みたことない大泣きがはじまり、自分は我慢してた。
俺はお前に嘘をつく。
頭の中でピーンとはってた糸が、パチンときれた音がした。
10年前の二人のイヤな思い出が、忘れたと
思ったのにラップしてしまった。
そしてあっという間にぶちギレがはじまり
俺の財布のクレジットカードみたな!!
110番してお前の指紋とって捕まえる!
や、
暴言が始まり、浮気もしない人が、
私がしるだけで三人。
リビンクのTV前はAVだらけ。
自分のコンプレックスを話始め、
40分怒鳴りました。
私は恐怖で耳がきこえなくなったり…
急にふつうの日もありました。
一緒にビデオみたり。
公園におさんぽ。
しかし、イライラは止まらずでした。
俺は愛より金なんだ!
お前は愛だろ?
…(T-T)そうだよ。って怖くて言えなかった。
家にポルシェの新車会の招待がバンバンきたり
高級ホテルの予約がネットの履歴にあったり
うつで赤ちゃんをみるとわんわん泣き出す私に
気付いて、
お前、今こうゆうの見るの辛いみたいだな
ほら、友達の子産まれたってさ
の顔に近寄り、写真を顔に近づけて見させました
私はショックでバタン倒れました。
激しくケイレンしてしま
も私に恐ろしい事に
怒鳴り始めました。
そして二人の貯金も全部持ち逃げし
別居していきました。
行ってきまーす。と。
旦那は今、一人暮らしです。
みんなにいろいろ言われルみたいたいだけど 無視。また、私がうそをついているといっています、
今は300万借りたようです。


私は感情障害同士の愛情について書いた時、実はRudeさんたちの関係とも重ねて考えていたのですが、安易で無責任な比較だったかもしれません。
失礼なことをお聞きしますが、Rudeさんは旦那さんの躁状態からのストレスで、鬱状態になられたのでしょうか。
私も彼のヒステリ状態でうつに度々なりました。でも、私たちは同病者なので、彼も同様私のヒステリでうつになるという点では、Rudeさんたちの関係とは異なるかもしれません。
だけど、Rudeさんたちもかなりの苦境を共に乗り越えよとしているという点では、私たちと変わりないと思います。強い愛ががないと耐えられない苦境だと思います。今でもそうゆう「殺し合い」のけんかあると、私もそう感じます。
旦那さんの躁体験の例をいくつか読むと、旦那さんの躁状態はかなり重いもののようです。Rudeさんも旦那さんもさぞおつらいと想像します。
しかし、別居する理由が「Rudeさんに迷惑をかけたくないから」という風にも捉えられて、自分が躁状態の時にRudeさんに言ってしまう事、してしまうことに後悔と申し訳なさも強く感じているとも思ってしまいます。それも、病気でずれてしまった愛の形なのかもしれない、と思ってしまいます。
Rudeさんは家族のみならず、うつ病を抱えているので、一方的に旦那さんを支えるというのは体調的にとても負担だと想像します。
二人の病態を考慮しながら、どう関係と生活を安定化していけるか、やはりまず専門家に相談することが第一だと思います。まずRudeさん一人ででも、カウンセラーや精神科医に受診することは可能でしょうか。
それまでの間は、あまりお役に立てないかもしれませんが関東ウエーブ(ほかRudeさんに合うサポートグループ)などが少しでも心の拠り所になれればと思います。
関東ウエーブとは別の会ですが、
躁うつ病の家族の会というのがあります。↓
http://hanano.chips.jp/souutubyou/" target='_blank'>http://hanano.chips.jp/souutubyou/
そのサイトの掲示板は7月現在まで書き込みがあり、活動しているようです↓
http://www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=hana7731" target='_blank'>http://www.bigcosmic.com/board/f/board.cgi?id=hana7731
おつらいでしょうけど、過ぎない躁状態はありません。
とにかく、じっと耐えるにも、悩むにも、あまり一人で抱えこまないようにお願いしたいです(>−<)
今後とも関東ウエーブをよろしくですm(>−<)m
‐りさ


私は国立の精神病院で治療と、認知行動療法を毎週うけています(^_^)
りささんのおっしゃる通り、
私は旦那の急な暴言などの虐待で
うつ状態が始まり、耐えて
状態が悪化し、
水も飲めないボロボロの中、旦那がすべて通帳なども
もって逃げてしまった、
全体のストレスです。治らず、症状に今も苦しんでいるため、治療しています。


『彼、100人中100人の精神科医が聞いても全員、旦那さん躁鬱病1型って言うねー!そのうち、うつになるよ。』と聞いておりましたが、
旦那のハイは、8月からだったので、そろそろ一年近く立つので……
先生が、
裏でちょこちょこ落ちてる
まれにいる、『操病』かもね(・・;)))
など、言っております(ToT)(ToT)(ToT)


また、今までの13年間の自分は本当の自分では
なかった!お前を愛した、だと思う。
俺はお前を傷つける、だからいないほうがいだ
ろ!って、怒鳴ってました。
どうゆう心理なのでしょうか。
入院や治療を受けたら、正気に戻るものですか?(T-T)


初めまして、りさと言います。
この病気は、経験している当事者はもちろん、それに対応するご家族にとってもものすごいストレスだと思います。
実際私も病状が長く続いた時、私の病気にどう対応していいか分からず、母もうつになってしまったことがあります。
私は比較的病歴が短い方ですが(8年)私が知る範囲に、Rudeさんにアドバイスできればと思います。
私の経験に基づいたアドバイスなので、Rudeさんの状況には合わないかもしれません。そうであればごめんなさい。
まず最初に理解していただきたいのは、当事者は調子が悪い時に家族に怒ったり責めたてるようなことをしますが、必ずと言っていいほどそれは家族に対しての怒りや嫌悪感ではないと思います。この病気になると周りの人には伝えられない、理解してもらえない症状で苦しむので、病気への怒りと嫌悪感を唯一甘えられる(ありのままをさらけだせる)家族にぶつけるんだとと思います。だから怒りというより甘えなんだと思います。
もう一つRudeさんに理解してほしいのが、当事者はそうゆう「ヒステリ」で自分の苦しみを家族に発散せざるを得ないということに関して、ひどい罪悪感と申し訳なさを常に感じているということです。調子が悪い時は、自分の言動に関して謝られるほどの心の余裕をもてません。私は調子が良くなると、「調子が悪かった時に迷惑かけた人々にまず謝ろう」という気持ちでいっぱいになります。
ごめんなさい、前置きが長くなりました(^^;)
旦那さんは既に主治医にかかって、躁うつ病と診断されているのでしょうか?
そうでなければ、メンタルクリニックで一度受診させるのが第一のステップだと思います。
あと、旦那さんは自分が躁うつ病だという自覚をもたれていますか?自分は病気なんだ、とまず認めること。そして、躁とうつの波と、それに伴う言動の変化を自分で意識できているかいないかでは、治療の進み具合に大きい違いが出ると思います。
なんだかえらそうに色々書いてしまって、ごめんなさい(^^;)
最後に、これは私の主観的な解釈になってしまいますが
「自分は本当の自分ではなかった」私は、躁うつ病と診断された時に、「今ままでの混乱の元がやっと解明された!」と感じました。その時に、上の引用文と同じ発言をしました。もちろん旦那さんと同じ意味合いでとはかぎらないと思います。
「お前を傷つける、だからいないほうがいい」これは痛いほど共感できる発言です。躁うつ病の人は、自分の症状が周りにどれほど迷惑をかけているかということに対してひどい罪悪感を抱く傾向があると思います。これもまた身勝手な解釈になってしまいますが、相手を思いやれば思いやるほど、その相手に迷惑をかけたくなく、できるだけ自分をその人から遠ざけなければいけないと感じる。少なくとも私がよく感じることです。
本当に長くなってしまいました。
お医者さんや同病者、できたら他の当事者のご家族の方々と相談されて、RudeさんとRudeさんの旦那さんが症状の安定を目指していければと思います。
また何かあれば、掲示板に書いていただければと思います。実は私は今ちょっと調子が不安定なので、レスも遅れてしまうかもしれません。そうだったらごめんなさい。
では(^^)
‐りさ


旦那がおそらく操状態で、勝手に別居してしまいました。
私は急に言葉の虐待を受けてしまい、
うつ状態と診断されました。
旦那は、今は離婚する!と騒いでいるのですが、
入院や治療を受けたら、この感情は元に戻るものですか?


みなさん、こんにちは。
希死念慮についてのご相談があったので私も書いてみようと思いました。
私も希死念慮がけっこうあって、ある意味「なれっこ」になっているのですが、1年に1回ぐらい強い「自殺衝動」になやまされています。
今の状態は、「躁に向かってる混合」なのですが、発狂しそうな自殺衝動がありました。
家人が誰もいないときに「ドン」と突き上げてきました。
発作的に首つりをしそうな。。。高層マンションに住んでいたら、多分、飛び降りていたと思います。
ODでは、死ねないから、ODはしない、確実に逝く。。。それで頭が一杯で、反面、自殺だけはダメという理性も少しは残っていて、なんとかやりすごしました。。。でも怖かった。
電車に飛び込もうとしたり、酒と眠剤で呼吸停止寸前。。。今まで何度もこんな事をしています。
「病気に殺される」そんな感じです。
みなさんも、こんなことありませんか?
今日、主治医との面談です。
また、入院だったらイヤだなぁ


僕も先日、運転中に、気が遠くなるような不安感に襲われ、発狂しそうになったので、財布の中に、常に入れているランドセン(リボトリール)を飲んで、しのぎました。
ランドセンは、抗不安薬では最強の強さで、発狂しそうな不安感に、それなりに効くと思います。
ランドセンは半減期が27時間と比較的長いので、習慣性、依存性はつきにくいです。デパスのような、半減期の短いほうが、習慣性、依存性がつきやすいです。
僕は、ランドセンを、基本的、1日、0.5r、1錠を頓服で飲んでいます。
ランドセンは強力なので、耐性はつきやすいと思うので、できるだけ少量にしています。


お久しぶりです。
みっしでございます。
最近目が覚める前から希死念慮酷くて
重い体をやっと持ち上げました。
目覚め最悪です・・・
dangoさん、曰くの
まさに「病気に殺される」って感じです。
ずっ〜とまじめに服用していたのに数ヶ月前
まさかの躁転があり、すんごいショックでした。
それ以前まで、
本人、軽ウツだけど、これでこのままいけば
寛解〜?!。なんてお気楽に思ってましたから。
全然なんにも治ってないじゃん?!・・・・(涙)
病気も人生も七転び八起きですよね。
みなさんと自分に、ドンマイです。


レス遅くなってすみません。
6月16日の診察で「混合状態、および日ごとのラピットサイクルの診断で、自殺企図の危険が高い」と言われ、そのまま閉鎖病棟に保護入院となっていました。
死なない様に閉じ込めるって・・・思いもありますね???
今日は、初めての外泊です。
躁だと思っていたのが、大きなカンチガイだったわけで・・・自分で自分が分かりません。
とにかく、今年は3月からずっと入院しているみたいです・・・やれやれ・・・


dangoさんの、この、自殺衝動の、書き込みを見てから、
レスを、つけたかったのですが、
6月頭から、うつになり、掲示板への書き込みがしんどくて、
書けませんでした。
今日は、書き込みができそうなので、やっとかけます。
わたしも、自殺衝動の激しいものが、2回激躁の時にあります。
どちらも、その後入院しています。
希死念慮があった時期も、ありますが、
希死念慮の時は、毎日死ぬことを考え、どうやって死ぬか死ぬ方法を考えたりしていて、うつ状態のときに起こっていた気がするのですが。
自殺衝動は、死にたいと考えると言うよりも、自殺しようとする衝動で突っ走るような感じで、
1度は、実家のマンションの5階から飛び降りそうでしたし、(5階だと、死ねない可能性も高いのですが)
赤信号に飛び込んでいって、車に引かれようとしたり、
電車にも飛び込みたい衝動がめちゃくちゃ強くなるので、
本当は、死にたくないのに、死のうと突っ走る自分が恐ろしかったです。
根底に、本当は死にたくない、という部分があったので、
今、生きているのだと思いますが。
幸い、私の場合リーマスが効くらしく。希死念慮は持たなくなりましたが、躁の、高い状態は周期的に来るので、
また、いつ自殺衝動が起こるとも限らない、と、びくびくしています。
死にたくないのに、死ぬのは嫌ですからね。
毎日毎日、自分に「生きる」「生きる」と、言い聞かせ、
自己暗示をかけるようにしています。
どれぐらい効果があるか、わかりませんが。
dangoさんも、苦しいと、思いますが、
はやく、少しでも、らくな状態がきてくれれば、いいなあと思います。


お返事が遅れたのは、「雑談」の方にも書いたようにPCを立ち上げるのが面倒くさいくらい混合が酷くて希死念慮の方は、もう一生一緒にいるしかないかなって言うくらいで、主治医も「死にたいとか、死にかた」を考えるのはいいって言うくらい。
ただ衝動性が出たら、すぐ病院に来てください。。。そんな感じなんです。
我が家は、旦那も障害者なので、現実には死ぬ事は出来ないのですが、心のどこかで、いつも「ちゃぶ台返し」したいんです。
さっきも、些細なことで旦那と口論してしまって、本当は泣きたいのに気分安定薬のお陰で口論じたいも大声で怒鳴りあう事は出来ないし、涙の一粒出て来ません。
何も変わらないどころか、これでは「人形」では、ありませんか。
私は、ふなふなさんよりずっと年上で、だからといって、人生経験が豊富というつもりはありません。
それどころか「生きる」ということに、ますます迷ってしまっているようです。


今は少し楽ですが、希死念慮にとらわれて苦しいです。
いつもとらわれているわけでなく、一日の空虚な時間に
念仏のように「死のう」「死ぬ」「死にたい」などと
心の中で呟いてます。
皆さんの中で、この希死念慮をかわす方法があったら
教えてください。
よろしくお願いします。


こんにちは。管理人のりさです。
希死念慮をかわす方法ですが、難しいところですね。自分が経験したころを思い返すと「じっと耐えるしかなかった」のような、あまり建設的でないことしかすぐには思い出せなかったのですが(汗)
もう少し考えてみると、あまり孤立しないことかな、と思えてきました。あまり自分の頭の中にこもってしまうと、ネガティブな考えが膨れあがちゃって、それに必要以上に囚われてしまう気がします。
できたら、できるだけ人と交流すること、な気がします。
まあ、それもうつだとかなり困難なことなんですけどね(汗)
人と交流できない時私がよくやったのが、人のブログ読んだり、ユーチューブ聞いたり、掲示板をロムしたりしたことです。自分の考えや気持ちに囚われないように、ほかの人の考えや気持ちを取り入れる、という感じで。その人が明るいこと言ってても、ちょっと暗めなこと言ってても、他者と何らかの接点を持てていると感じられるのが、なぜか絶望感から自分を遠ざけました。
今私頭回ってないんで、ベストなアドバイスになったかどうかわかりませんが(汗)もうちょっと具体的な例とか、サイトとかあればいいのに(^^;)
とにかく、ともひろさんがつらい時期をできるだけ早く乗り越えられることを願っています。
‐りさ


さっそくの丁寧なレス、ありがとうございます。
プリントアウトして、見ながら返信してます。
「じっと耐えるしかなかった」というのは、鬱のしのぎ方ですね。
あまり孤立しないというのは、私も思いますが、
今、私が置かれた状況では、孤立が避けにくいです。
孤立するとネガティブな考えが膨れ上がるというのはその通りで、背中の肩甲骨の間がとても重苦しくなります。
鍼、指圧に行っても重苦しさは一時的に取れますが、
3日もすれば、苦しくなります。
人と交流は(会話は)効果的な方法だと思いますが
今は、難しいです。
自分の考えや気持ちに囚われないように、ほかの人の
考えや気持ちを取り入れるという感じというのは
やってみたいと思います。
現にこうやって「りさ」さんにレスを返している最中は
充実感があるというか、希死念慮から、遠い状態にあるように思います。
りささん、ありがとうございました。
孤独じゃないという気がしました。


なんちゃって副幹事のだいです。
相談は、『希死念慮のかわし方』とのこと。
自分も、双極性障害の病識がなかった当初ありました。
さて、空虚な時間にでてくるそうなので、理屈ではその空虚な時間がなければ出にくい、かわしやすいと思います。
ただ、現状では、孤立が避けがたいとのこと。
そこで、一人でも出来ることを考えてみました。
1.これは病気がさせていると思う
健康ならば思う訳がないので、これは病気がその思いをさせている。⇒病気だから治療を継続しなければ⇒通院する
⇒医師に相談⇒処方薬を服用する
2.その思いを小説や絵やオブジェなどにしてみる
思いを表現して、自分を苦しみから解放してみる
3.「オノマトペ」を活用してみる
自分の気持ちを、擬声語や擬態語にしてみて、徐々に気が
軽くなるような言葉にしてみる。
例;ドーン、ズーン、わーん⇒ふあー、ぽんぽん、あー⇒ぽんぽんぽ〜ん、ほいほい・・・
気が上向きになってきたら、間の抜けた歌でも口ずさんでみる。植木等の「スーダラ節」や、ドリフターズの「いい湯だな」など。
この「オノマトペ」の手法は、テレビ番組のほんまでっかTVで紹介されていたものです。自分は、これまで無意識に時々していました。
4.銭湯に入浴してぼけ〜と、してみる
何回か入浴するうちに、リラっクスして、ほのぼのした気分に自分は過去なりました。
5.自律訓練法をとりいれてみる
6.趣味に打ち込む、熱中してみる
7.音楽療法
ネット検索で、『薬奏』で試聴して気に入ったので
CD購入して時々聴いてます。
8.アロマ
いわゆるお香です。自分は、ココナッツの香りが気に入ってるので、時々焚いてます。
このような事を種々してきた為か、お陰様で、この10年以上は、私は思ったことがありません。
お辛い気持ちの度合いは、正直ともひろさんしか分からないかもしれませんが、一日でも早く快復することを祈ってます。
お大事に。


「薬奏」は下記サイトにて試聴・購買しました。
http://www.genic-net.com/index.html" target='_blank'>http://www.genic-net.com/index.html
紹介まで。


長いレスありがとうございます。
今は、希死念慮から解放されてますので、レスの一つずつに
返事させてもらいます。
空虚な時間をなくすというのは、今は、一日中、半分自由時間なので、時間を持て余しているというのが現状なので、難しいです。
1、病気がさせていると思うというのは、そう自分でも思います。週1で通院していますが、医者にはなぜか希死念慮のことは言えず、ちょっと沈んでいるときがありますと言うだけです。これは、私の対応が誤っていますね。
2、小説や絵やオブジェにして苦しみから解放させてみるというのは、私が、それをすることは、さらに苦になりそうなので
やめときます。
3、「オノマトペ」の方法は、車の運転をしながら、
車中でやっていることに似てます。「なんやねんそれ!」
「なんでやねん!」とか大声で言いながら運転してます。
言える時と言えない時があって言える時にはずいぶん、
すっきりします(なぜか、関西弁)
4、銭湯に入浴もいいなと思います。
自宅では、風呂に入ることはできませんが、温泉なら
今は、行けそうです。
明日さっそく行ってみます。
5、自律訓練法
これから勉強してみます。
6、趣味がいまありません(>_<)
7、『薬奏』・・・・・・・・・明日、ゆっくりと聞いてみます。
8、アロマ、未開拓な分野ですが、機会があれば試してみたいと思います。
たくさん、アドバイス、ありがとうございました。
今日、ゆっくり寝れそうです。
追伸
りささんが書いていた、考え方が参考にできる躁鬱の?人のブログやロムできる掲示板があれば、教えてください。
お願いします。


ゆっくり寝れそうとのこと、良かったです。
さて、
適切なブログかどうかわかりませんが、下記はどうでしょうか。
http://mental.blogmura.com/souutsu/" target='_blank'>http://mental.blogmura.com/souutsu/
当HPの「徒然ブログ」の「躁うつ病」アイコン(右側)を押下するとでてきます。
(毎日1回押下して頂けると、「徒然ブログ」のランクが上がる仕組みです、よろしく願います)
いろいろな方のブログが閲覧できるかと思います。
ご参考まで。


幸いなことに、私の今の希死念慮は、眠っている間は
起きないし、寝れるので不眠で苦しむということも
ありません。
ただ、寝逃げとして、眠剤を8時に飲んで寝てしまいます。
りささんもだいさんも、希死念慮を経験したとのこと。
私も、いつか、そう言えるように、
お二人に教えてもらった方法+αで、乗り切れたらなあ
って思います。