

ブログのタイトル、教えていただきありがとうございます。
ブログ、検索してみますね!
ご連絡まで

余談ですが、コペンハーゲンはデンマークですね。
日本語が話せるデンマーク人に聞いたところ、デンマーク人のほとんど全部英語が話せると言ってました。
イギリス、ノルウェー、デンマーク、スェーデン、オランダ、ドイツ、オーストリアはゲルマン語族で言語が似ているということのようです。

修正をしようとしたのですが、以前からノット ファンドと出てしまい、掲示板の不具合だと思います。
削除はできます。修正ができないです。
不具合を直すには、相当技術と時間がかかると思いますので、雑談掲示板は削除はできますので、パスワードは入力したほうがいいと思います。
私も現在軽度うつ病から中等度うつ病のため、1日働いては、2日休んでいて、いつもは近所を散歩するのですが、散歩もできないです。
家でゴロゴロ、テレビを観るか、パソコン観ています。
これが、重度うつ病になると、仕事どころか、髭も剃れない、風呂も入れない、寝たきりでうずくまったままになります。
重度うつ病になったら、仕方なく、ベタナミンという覚醒作用のある薬を飲んで、風呂に入ったりしています。


日本語が話せるデンマーク人の方とお知り合いなんですね。
そうなんですよね、ほとんどの人が英語話せるんですよね。
以前、私はスウェーデン語を独学していた事があり、
少しだけですが、語学講座にも通ったりしました。
日本で北欧の人になかなか会う機会はないですよね、
だからなかなか日本にいてスウェーデン語を実際使う機会はなく、
数回旅行した時にやっと実際に使ってみることができたぐらいでした。
スウェーデンの人も英語が通じるんですよね。
ゲルマン語族同士は言葉が似ているから、習得しやすいんでしょうね。
ちなみに、デンマークを旅したとき、
スウェーデン語で道を聞いたら通じました。お礼だけはデンマーク語にして。
デンマーク スウェーデン ノルウェーはゲルマン語族でもさらに似ていますので、 聞きとってもらえて 嬉しかった記憶があります。


軽度うつ から 中程度うつ 重度うつ の3段階を行ったり来たり
繰り返しています。たまにフラットな状態になったかと思うと
またうつに落ちてしまいます。
儀助さんは、うつの時は、すごく身体は疲れませんか?
私の場合、うつの間は 疲労感がすごくて、
立っているのもしんどくなります、
お化粧するのがしんどい、ごはんも食べる気がせず お風呂に入るのもしんどくなったりします。
食事だけは、少しでも食べられるものを少しだけ口にして、
絶食続きにだけはしないように注意しています。
ベタナミンというお薬は初めて聞きました。
このお薬は病院で処方されてから、
うつが重症化した時に自己判断して服用されているお薬ですか?
お時間ある時にでも 参考にお聞かせください。

仕事で雑談しただけです。
アイ ノウ サンキュウ マンゲタックとか話せば、反応してくれて話が続き、またオーストラリア人なども、こちらが英語を話せば3倍ぐらいの英語が返ってきます。
しかし、単純な英語しか聞き取れないので、適当にイエスと返しています。
北欧の人達は、愛想がとてもいいです。日本では笑顔で反応してくれます。
私もうつが重症になると、髭も剃れない、風呂にも入れなくなります。買い物も行けないです。
ですから、サバの缶詰、パックご飯等を買いだめしています。
ベタナミンはリタリンと似ていて、覚醒作用のある薬です。
リタリンの3分の1ぐらいの効果があるかと思います。
どうしても、買い物に行くときは、ベタナミンを飲んで買い物に行きます。
あと、私の場合はベタナミンは必要な時しか飲まず、依存になることはないのです。
自由診療で、物凄く高額で、ベタナミンを買いました。
心療内科のホームページでは、ベタナミンは処方しませんと書いてあるぐらいです。
今は、発達障害に使用するリタリンの徐方剤コンサータを処方してくれるクリニックもあるようです。
コンサータ、ベタナミンはベンゾジアゼピン系の薬より、依存耐性がつきやすいので、必要最小限の使用が好ましいと思います。
常用する薬ではないです。


今日は特に冷えるので、身体にこたえます 苦笑
お薬に関してのレスありがとうございます
ベタナミンやコンサータのお薬についてのレス、ありがとうございます。
常用のお薬ではないんですね。
自分に合う薬探しもなかなか時間がかかりますね。
余談ですが、
デンマーク語のありがとう(マンゲタック)、私も旅で使いました。
懐かしいです。
タック(ありがとう)はスウェーデンもノルウェーも共通ですね。


今年もよろしくお願いします。
原節子の演技はとても印象に残ります。そのyukoさんのおっしゃっていたシーンも残っています。
ところで、2月の例会の懇親会の件。バイトが入っていますが、体調を見て、少しでも顔を出せれば良いのですが・・・
yukoさんにも、不安や緊張に悩む傾向のある方達にも聞いてみたいことがあります。
こないだ、不安が夜中に襲って来て、頓服飲んでも効かなくて、三時間くらいのたうち回っていたら、言葉が降りてきてスッと楽になったのです。それは、
「私は神に任せます。神の成すようにしてください。私は従い、責任は取ります。」
という言葉で、変わった宗教を始めた訳ではなくて、なんか抗うことのできない大きな力には従うしかなく、そうすることによって生じる責任は自分でとるしかなく、でもそれを決めて腹を括ったら、不安が薄まりました。
あくまで、私の場合の限定的な言葉かも知れませんが、yukoさん、これってひとつステージが上がったような気がしてるのです。おおげさでしょうか?
懇親会、行けるか、まだちょっと分かりません(涙)


早速のレス、ありがとうございます。
お会いできたら嬉しいです、というのは、つぼっちさんが参加できて、私が会場までたどり着けたら、という意味です。お互いたくさんのラッキーが必要ですね。
つぼっちさんに言葉が降りてきて、その言葉で楽になったのなら、良かったな〜と思います。
私は世の中には発信元不明のメッセージを送る存在があると思います。ただ、個人的には人の言うことも神様の言うことも従いたくないと思ってます。
私も最近ジタバタするのがアホらしくなって、「てやんでい、どうなとしやがれ〜!」って感じで、以前より楽になりました。
表現の仕方は違いますけど(私の方がお下品ですね)、お互いに気分や状況に振り回されなくなりつつあるのかもしれませんね。
だとしたら、それはステージアップと言えるかも。


「神の成すようにしてください。私は責任を取ります。」という発信元不明のメッセージは、ベクトルは違うのかもしれないけど、同じような効用があるのかも知れませんね。
最近、宇宙関連の動画を見ました。その動画には、オリオン座β星のリゲルという星まで、光の速度で860年!かかるそうです。私は全く物理には詳しくないので、それって、あのオリオン座までそんなにかかるのかーと思うと、気が遠くなるのと、宇宙のとてつもない、途方もない広さ(それは、もう広さと呼べるのか・・)を感じボーッとしてしまいました。
話題があっちこち飛んで、恐縮です。
例会の日、同病者の皆さんと会えて、有意義な時間を過ごせると、良いですね。無理はしないでくださいね。


私は2月の例会は、17時〜19時まで参加したいと会にお伝えしました。運良くyukoさんと会えたら嬉しいのですが、それこそ、神にお任せするしかないですね(^-^)
長きに渡り私のあっちこち飛んでしまう投稿に、また弱音に、いつもレスをくれているyukoさんにお会いできたら最高ッス。カツラでも作りたい気分です。
でも、なんせ福岡からですから、どうかご無理なさらないよう気をつけてください。
運が味方したら、懇親会でお会いしましょう。


最近掲示板が活発だから(良いことですね)、↑こちらの書き込みを見落としていました。
土曜の羽田行の便は予約済で、私も17時から18時には会場に着く予定です。今の体調だと、予定通りに動ける可能性が高いです。
会ったら「こんなバアサンなの?」ってガッカリされるかもしれませんけど。
あと、他の書き込みで子供にお金を遣ってやりたいから、自分の事に遣うのが気が引けるとおっしゃってましたが、その気持ち、わかります。
今は会えないお子さん達も、つぼっちさんの親心をいつかきっと知る日が来ると思います。


私と同じような傾向の方がいらっしゃるのか知りたくて、投稿します。昨晩バイトだったのですが、仕事の手順が一部変わったのです。私が変化に弱いというのもありますが、仕事中も、終わって家に帰ってからも、ずーと「俺はダメだ。きっと間違えていて人に迷惑をかける。最悪だ。」という考えに支配されて、喉が締めつけられる症状、お腹が張る症状、その事しか考えられなくなって周りが見えなくなる現象が起こりました。
こういうことが頻繁に起こります。また、そこまで自分を責めたりしないと、きっと本当に嫌なことが起こるだろうという呪縛(ジンクス)に縛られています。
とても生きづらさをかんじます。
とてもすり減ります。
苦しいしです。
朝、店のオープンをしている方にラインしたら、昨晩の私のした仕事の手順に間違いはなかったとのことでした。良かったのですが、何故あそこまで自分を責めたり、苦しい気持ちになってしまうのか、明らかに仕事をする上で、また生きていく上で、障害になっています。
お聞きしたいのですが、私と同じような思いをする傾向のある方はいらっしゃるでしょうか?




私もつぼっちさん同様、
変化に弱いです。生き辛いですよね。
万事、最悪な事にならないように、あれこれ備えないと、
不安で不安で、 落ち着きません。
用意周到で落ち度がなるべくないように時間をかけて準備したいのが正直なとこ。
少し話がずれてしまっていたらごめんなさい。
年末年始、急遽 旅に出かける事になり、
気候もこちらとは違ってだいぶ寒いとこなので、
それなりの準備をと、あたふたやってます。
ましてや冬、頭も体もなかなか動かない中、 旅の準備、
追いついていかない感覚でいっぱいいっぱい。
楽しみなはずの旅が、急に決まったので、頭が追いついて行かず、不安ばかり、、
用意周到な感じでじっくり準備して行きたいとこだったのですが、
夫がこの休みしか行けない!と強引に決めちゃったのです。
出張続きで旅慣れしている夫にはなんてことないのですが、
久しく旅をしていない私にはその準備のハードルが高いのです。
疲れすぎないようなスケジュールで、たのしんでこられたらいいのですが。


はい、います。
つぼっちさんの文章では、つらい考えと妄想が10行、人から評価された成功が3行、くらいです。
私も頭の中はそんな感じです。
それを、書いたりする時には、逆の配分にしてはいかがでしょうか。
自信は、小さな成功体験を積み重ねて育てるしかないと思うので、いいことがあったら長めにスポットライトを当てるイメージです。


コペンハーゲンの青空さんも変化に弱い体質なんですね。生きづらいですよね。
旅行は私は随分行ってないです。子供が産まれる前に北海道に行ったのが最後なので、もう18年くらい前になります。何もかも元妻がセッティングしてくれて、私はついていっただけでしたが、ほとんど寝ていて所々しか記憶がありませんね。発病する前でしたが、移動という変化にはその頃から弱かったのだと思います。
コペンハーゲンの青空さんの今回の旅が、ゆっくりできて、落ち着いた旅になることを祈っています。
来年もいろいろとお話しさせて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


確かに、自分は欠点やネガティブなことや、心配にスポットライトを当ててしまう傾向がありますね。
ちかさんに、文章を分析してもらって、よりハッキリとわかりましたね。
文章だけでも、成功したことにスポットライトを当てられて、その積み重ねがなにがしかの自信を得るきっかけとなると、良いのですが、私の場合、強固なジンクスに縛られているため、良いことを書きすぎると嫌なことが起こるという不安が襲ってくるので。(ほんとに男らしくないめんどくさい人間です。)
割合、ですよね。もう少し成功したことにスポットを当てて、良いことばかり書かなくても、自分に丸をつけてやる頻度を増やしてやるということですよね。
頭のなかは、なかなか変えるの大変ですが、文章や日記を書く際は気を付けてみようと思います。
自分も成功体験はそこそこしているのですが、なかなかそれが自己評価の向上、自信の獲得に繋がらないのがもどかしいです。


最近、昔の本も読んでいます。やはりブックオフでエドガー・アラン・ポーの短編集を200円で購入して、すごく読みずらいのですが、少しずつ読んでいます。
無職の時はこういうこともできなかったので、すり減らしながらバイトしてますが、お金を得られることはやはり貴重です。(当たり前のこと書いてすみません)
私は生活から変えて行きたいのです。ピッタリする言葉が見つかりませんが、古くても良いものに触れたいと思うようになってきました。
仕事でテンパることも多いです。緊張、不安が襲ってきます。一日中寝ていることもあります。
でも、「東京物語」で奥さんが亡くなった老人の淡々とした演技を観て、人生をあんな風に達観できたら、良いなと何となく思いました。
歳をとってみて感じることができるようになったことです。


東京物語は私も心に残った映画です。
笠智衆も好きですが、原節子の淡々とした演技も印象深いです。
特に、お葬式の後で末っ子の京子が「大人は自分の生活の事ばっかりでイヤだなあ」と言った時に、「そうね、イヤな事ばっかり」と明るくにこやかに返した時は、この若い未亡人はなんでこんなに悟ってるのかな〜と驚きました。
私も少しでも、穏やかで、自分の不運を嘆いたりしないくらい強くなりたいですね。(性格上穏やかになるのは無理かな・・・)
ところで、2月の例会には多分参加します(懇親会だけ)。もしつぼっちさんも参加なさるのなら、お会いできるのを楽しみにしています。


さきほどこのドラマを見ていたら、「東京物語」の映像が流れました。
その時に、「あ、つぼっちさん」と思いました。
不思議でした。(私にとって)
素敵でした。(私にとって)^^


ドラマは見なかったのですが、東京物語でわたしのことなぞを思い出して頂き、ありがとうございます(^-^)
ひーさまに薦められたカウンセリングですが、同性のカウンセラーがいて、近場のところを探してみたりしたのですが、なかなか、踏み出せません。お金の面もあります。今度はもうすぐ次男が高校入試なんですね。
かといってポーンとお金を送ることは出来ないのですが、自分のことに使うことが何故かためらわれます。
うしろめたいような気になってしまいます。
もう少し状況を見て判断したいと思っています。
躁鬱仲間の掲示板で、ひーさまの近況を知りました。
辛いことがあったのかもしれません。
作業所という居場所で体調を整えられて、ゆっくり考えてくださいね。


いいんですよ。私が体験から知り得たことをご提案することはできますが、つぼっちさんの行動はつぼっちさんが選択なさって下さい。冷たく聞こえるかもしれませんが、誰にも個人の行動を強制することは出来ません。
私もこの返信に時間を使うことを選択しました。
お互いに精いっぱい生きましょうね。


つぼっちさんが私の近況を気にして下さっていて、嬉しかったので、車内の時間を利用して、少し話させて下さい。
私は以前作業所に居た時に周りの一番出来る人に負けないように頑張っていました。
精神障害者といっても千差万別で、その人は去年の去年の4月にa型作業所に移っていかれました。私の頑張り方はとにかく全力でその場をしのいで、家に帰ったら何もせずに休むというものでした。
カウンセリングを増やしたくて、障害者就労に行くことを決めました。ダメ元でした。精いっぱいやりました。しかし、身体の方が持ちませんでした。辞めることになった時、私は自分を追い詰めるような働き方はもうやめようと思いました。
人目を過剰に気にして頑張るやり方をようやく手放そうと思えました。なので作業所に戻ってからはマイペースで作業をしています。今回はお金が目的ではないので、砂糖制限を始めた私は作業所の弁当を食べずに半日で帰ることにしました。
空いた時間でコーラスに行ったり、ズンバに行ったり、絵画教室にも行こうかなと考えています。これからやってみたい仕事もありますが、スピードや体力が必要な飲食業界には私は向いていないと見切りをつけました。お金はぎりぎりですが、精神的には満たされています。
私の返信にはどこか殺伐とした人間的でない部分があるかもしれません。私はそのような場所で育ったので、人間的な交流というものが分かっていません。これから色々なことを通して、自分の人間性を回復していきたいと思います。
最後になりましたが、つぼっちさんがお子さんの為にお給料を使いたいと仰る気持ちは素晴らしいと思います。 職業経験も長くお有りのようですし、コメントを読ませていただいていても人間味が滲み出ています。
お子様も前の奥様もきっとお喜びになって、つぼっちさんの喜びにも繋がっていくと思います。


最近集中力もないし、何も楽しめません。睡眠障害も酷く、暇を持て余してます。
こんな状態でもなにか出来ますか?
ゆっくりしてるのも、ハラハラして出来ません。
皆さんは日中、どんなことをされてますか?


りんさんの症状に睡眠障害とありますが、私の精神症状も眠れないことから始まりました。
生まれてから毎日眠れていたのに、眠れなくなってしまった。
それはとても恐ろしいことのように感じました。だから、「眠れたらどんなに楽だろう」と思い、当時乳飲み子を抱えていたこともあり、内科で睡眠薬を処方してもらいました。
それから精神科に移り、うつ病から双極性障害という診断に変わりました。
でも、私の一番の困りごとは、「14歳の頃から自分が何がしたいのかわからない」ということでした。
私の場合抗うつ剤も気分安定薬も効きませんでした。私を治してくれるものは薬ではないと感じていました。なので、いろんなカウンセリングを受けました。
ある時、「入眠剤をやめたら、何がしたいのかわかるかもしれない」と言われました。他にどうしようもなかった私は、効かなくなってどんどん強くなった睡眠薬をやめました。
いろんな症状が出ました。やめ方も悪かったのかもと思いました。
しかし暫くすると、「私は何故この薬を必要だと思いこまされていたのだろう?」と思いました。勿論ひどく苦しい日もあったので、後悔したこともありました。
だけど、睡眠薬の副作用には「不眠」とも書かれているのです。飲めば飲むほど眠れなくなる薬、それが睡眠薬です。
「眠れないことが怖い」と書きましたが、眠れないことは別に怖いことではありませんでした。 眠れなければ起きていればいいのです。そうすれば、いつかは眠れます。ただ、お仕事があったり、家事があったり、乳飲み子の世話をしなければならなかったりする場合、薬を使ってでも眠りたいと思うでしょう。
ただ、そのために睡眠薬を使うことは解決を遅らせることになるのです。
自分の身体と心を大切にしたいのであれば、周囲に協力を仰いで、薬を抜く。 その上でしっかりとしたカウンセラーに話を聞いてもらいながら、自分はどうしたいのかを考える。
それが遠回りのようで、一番の近道だと私は思います。
お返事は気になさらないでください。

睡眠薬は解熱剤と一緒で、病気そのものを治すわけでもなく、またリーマスのように、躁を予防するわけでもありません。
余談ですが、ピロリ菌を除菌する薬は、私には必要で、除菌できたおかげで20年ぐらい悩んだ胃潰瘍が再発しなくなりました。
わたしの場合は、睡眠薬は毎日飲むわけではなく、不眠が続いたときとか、明日は大事な予定があるとか、うつ病の時に飲むと云うように必要なときだけ飲むようにしています。
薬をきちんと飲む、必要な時だけ飲むという見極めが必要になると思っています。
リーマスも甲状腺機能低下症という副作用もあるので、そのようなときはデパケンに切り替えるとか。
あと黄金の睡眠?というのがあって、眠気がきた時すぐ寝るのが良質の睡眠がとれると、睡眠専門医でアメリカ留学した人が本に書いていました。
すみません。コペンハーゲンの青空さん。こちらのスレで、私のブログタイトルは発達性トラウマ障害と複雑性PTSDです。

眠気がきてすぐ寝る最初の90分が大事ということです。
https://www.nomura.co.jp/el_borde/books/0009/

私は、アメーバブログを始めました。
色々機能があって、アメーバ限定記事にすれば、ストーカーのような男からの排除ができます。
僕は、去年の12月から日中ブログを書いて過ごしたりしています。
自分と似たような精神疾患のブログを読んだりして、臨床心理士のブログは専門的で、関心があって興味を引きます。
私のレスはいつもこのようになってしまいます。
ちょっと、スタンフォード式睡眠の一説を引用しました。
↓
「時間が限られているのであれば、睡眠の質を向上させるしかありません。そのためには、『眠りのゴールデンタイム』といわれる寝始めの90分間を大切にしてください」
黄金の睡眠は眠りのゴールデンタイムでした。


私の場合の、、日中の過ごし方です。
午前中は5時起きで夫のお弁当を作り、送り出し、
6時までウトウト、ここで2度寝に近いことをしてしまうので、
起きるのがしんどくなることもありますが、
なるべく深く眠らないように気をつけて、
6時からは子ども達食事準備して、
7時半に子供達を送り出してからは、
寝室でラジオ聴きながらウトウト、、
途中で起きる決心がつけば、
犬の散歩に出たり、
買い物に出たりしますが、ダメな時は昼まで動けない事もあります。
昼すぎになって 少し調子が出てきたら 出かけたりすることもあります。
今日はあまり深く眠らないようにしていたのと、
午後すぐに美容院に行く予定があったので、
10:30には起きてまず 犬を散歩に連れていき、
その後軽く食事をしてから 出かけてきました。
その日の体調にもよりますが、
何か用事が入っていた方が、外に出るきっかけになるので、
いいのかなとも思います。
家で何もせず、誰にも合わず 話さずで、
ゆっくりしてるのも かえってハラハラして落ち着かないのは
私もよくあります。
私の場合、昼間の一人の時間が、孤独に感じてしまってつらい場合が多いです。
美容院や習い事みたいに、ちょっと外出して軽く人と接してくると、
だいぶ 気持ち的に落ち着きます。
(アルバイトもしてみようかと、ふと思うこともありますが、
毎日通いで仕事をする自信は今のところなく..)
毎日誰かに会ってしゃべってというわけにはいかないですよね。
家にいるときは、
友達とラインでやりとりしたり、、
ここの掲示板に書きこみしたり、他の方の書きこみを拝読したり。
大好きなジャズを聴いたり、、習い事の練習したり、、
ラジオ聴いたり、、、。
寝たり起きたりで1日が終わってしまう時もありますが、、。
まとまりなくて ごめんなさい。
ダラダラ書いてしまいました。
返信は気になさらないでくださいね。


今は、睡眠障害も酷すぎるので、嘔吐が止まらない位にやられており、回復する段階ではなく歯がゆいですが、ゆっくりやっていこうと思います。
個別に返信できず、申し訳ございません。
ありがとうございました。


昨日、心療内科の診察日で、
主治医の先生に、
「入眠剤を飲んだ後、とても心身がラクになるんです、
入眠剤にかわるようなお薬はないのでしょうか」
と尋ねてみました。
主治医の答えは「ないですね」
「ただ、もう出かけないといい条件のもとであれば
夕方から 入眠剤を飲んでみてもいい」とのことだったので、
今日は飲んでみました。
苦痛なくキッチンに立てて、洗濯ものこなせました。
心身ともにかなりラクでした。
様子を見ながら 薬を飲むタイミング 試していってみようと思います。
少しずつ、自分に合う方法を探していこうと思います。


私も入眠剤#(ルネスタ)を飲むと気持ちが穏やかになります。
飲んでから眠るまでの気分が、起きてる間に続けばいいのに、と思う事もあります。(15分で眠くなるので現実的じゃないですけど)
コペンハーゲンの青空さんは、夕方から効いて良かったですねー!
この後、眠る時にも追加で飲まれたのですか?
それとも、お薬無しでも眠れるのでしょうか?
参考までに教えていただければ幸いです。


これにしてから、寝やすくなり、胸がムズムズして寝れない症状がとれました。
楽に過ごせる方法が、少しずつでも、見つかっていくと良いですね。


私は確かこれを読んで眠剤、導入剤の作用が少しわかりました。
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/psychiatry-medicine/sleeping-drug/about-sleeping-drug/
このクリニックのブログですが、読み返すと別の記事かも。。
いろいろあります。
言われてることからは、私のレキソタンの使い方と似てると思いました。
20年もやって体が慣れたのかそんなに効かないですけどね。

僕も以前薬に関しては、かなり自分なりに勉強しました。
睡眠薬の覚え方について書いてみます。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬についてです。
ベンゾジアゼピン系の薬は、抗不安作用、睡眠作用、筋弛緩作用とあります。
そのうち、抗不安作用の強いものを不安薬、睡眠作用の強いものを睡眠薬と呼んだりします。
ですからつぼっちさんの飲んでいるサイレースは、眠れない時に睡眠薬としても効果があるし、不安が強い時に飲めば、抗不安薬としての効果もあります。
次に薬の力価というのがあり、リボトリール0.5mg1錠は、デパス
0.5mg6錠と同じ強さです。デパスは厳密にはベンゾジアゼピン系の薬とは違いますが、ほぼ同じです。
これは、皮膚炎で使う塗り薬のステロイドでも、弱いステロイドから強いステロイドまであるのと同じことです。
リボトリールはベンゾジアゼピン系の薬の中でも、最も強力ということです。
デパス0.5mg2錠とデパス1mg1錠は同じ容量ということです。
自分が飲んでいる睡眠薬は何グラム錠の薬かという確認も必要です。
次に半減期というのがあり、体内から排出されるのが早いのが半減期が短い、遅いのが半減期が長いと言います。
少し意外ですが、睡眠薬のホームページにも別の言葉で指摘があるように、半減期が長い方が依存性、耐性がつき難いのです。長く薬の作用がある方が依存性、耐性がつき難いのです。
半減期が短いほど依存性、耐性がつきやすいのです。
当然、強力で、薬の量が多いほど依存性、耐性がつきやすいです。
それで、僕の場合は、強力だけど半減期の長いリボトリールを錠剤カッターで半分に割って飲んだりしています。
錠剤カッターは薬局で800円ぐらいで売っています。
調子の悪い時は、リボトリール2錠飲んだりします。
よく、調子が悪いと医師に訴えると、薬の種類が増え、掲示板に書いてもらうと、種類の違うベンゾジアゼピン系の薬が増えていました。
やはり、医師まかせではなく、自分が飲んでいる薬は調べたほうが良いと思います。
ベンゾジアゼピン系の薬を大量に長期間飲み続けると、ベンゾジアゼピン眼症といって、目の調子が悪くなる副作用が出たりします。
ネットで観ると、悪徳医師がベンゾジアゼピンの薬を大量に処方し、医師の指示通り飲み続け目を悪くされた方の書き込みがありました。
私もベンゾジアゼピン以外の精神科の薬で思わぬ副作用がでたことがあります。
何か、体の異変があったらちょっと精神科の薬の副作用をネットで詳しく調べたほうが良いです。
セロクエルの長期服用をした方で、筋肉の萎縮?だったと思いますが(ちょっと正確には忘れました)まさかこのような副作用があるのかと思うようなことがあります。
私事ブログを始めました。
よかったら観てください。

参照URLに記事を書くとき、自分のブログのURLをコピー&貼りつけすれば、日付けの横に家のマークが表示されます。
また写真の添付もできます。
このような機能が掲示板にはあるのに知らない人が多いのではと思い、お知らせしました。


日中にあると本当に過ごしやすくなりますよね。
私は、
ルネスタ(1mg)に加えて
マイスリー(ゾルピデム5mg)
も服用しています。
夕方や、夜早めに飲んだ後は、
追加服用はしていない状態です。
(詳細)
まだ数回しか試してないのですが、
夕方6時くらいに入眠剤を飲んだ日の事ですが、その後とてもラクに過ごせて、追加服用なしで布団に入りました。ただこの日は昼間たくさん眠ってしまった為もあり、すぐには眠れなかったんです。結局1時くらいになってしまいました。でも次の日寝不足感はあまりなくとりあえずは起き上がることができました。
2回目は、
夜8時位に服用しました。
この日は気分的には可もなく不可もなく、家事もまあまあできたかな位で、追加服用はなしで、11時には寝付けました。
まだこれしか試してないので、
あんまり参考にならないかもしれませんが、現状こんな感じです。
その日によって入眠剤服用あとの状態は、まちまちなのかな
2種類飲んでいるので、夕方と寝る前とで、分けて服用してみると、
また違うのかな、、
分けて飲んでみての状態も試してみてまた書きこみしますね。


レスありがとうございます。
処方される入眠剤は、みなそれぞれ違うんですね。
つぼっちさんにはサイレースが身体にあってるんですね。
不安なく眠りにつけるのは何よりの安心感がありますよね。
自分に合う薬に出会えるのはラッキーですよね。
わたしも入眠剤を服用する ベストなタイミングを探していってみます。


入眠剤にもこんなに種類があるんですね。
自分の服用している薬の分類もわかりました。
レキソタンという薬は今は服用されてないのでしょうか。
長いこと服用してくると 効き目が薄れてきてしまうのでしょうか。
お時間あれば、またお聞かせください。


頭が下がります。
私が飲んでいる、薬は非ベンゾジアゼピン系の種類のものでした。
脳の機能を低下させると書いてあったので、一瞬ドキッとさせられましたが、、
自分でも ある程度薬の知識は得ていたほうが良いですね。
ブログ始められたんですね。今度、ブログのタイトルを教えて下さいね。


私の場合、活動状態の脳が鎮静化するのに時間がかかるのが理由で寝つきが悪いように感じます。
つまり、目が冴えて寝付けない+眠り始めたら今度はいつまでもぐずぐずと覚醒しないという、切り替えが苦手な感じです。
ルネスタはあってもなくても眠れるのですが、2mg飲むとすぐに寝つけるものの、4,5時間で目が覚めて、その時はすっきりしてるのですが、午後から猛烈にしんどくなります。それなのに、昼寝はできず、結局午前中の時間しか使いものになりません。
ルネスタ無しだと何時に布団に入っても入眠が25時以降になるし、夜中何度かトイレに起きて、午前中いっぱい眠らないと目が覚めません。起きると充分眠れた感じですが、残り時間が少なくて家事や用事を済ませるのが大変です。
1rを飲むと、なぜか飲まないよりも寝つきが悪く、追加であと1r飲んでも眠れないのです。だからルネスタは2か0で、午前中に用事がある時に飲む、という使い方です。(午後からモーローとするのを覚悟して飲みます)
私も儀介さんやコペンハーゲンの青空さんのように、これから薬のことを勉強したり試したり記録をとったりしながら、うまく使いこなせたらいいな、と思います。
ただ、よく眠って、起きている間は元気でいたいだけなんですけどね・・・


こんばんは。
谷村新司さんの「昴」という歌を思いました。
目を閉じて何も見えず 悲しくて目を開ければ
荒野に向かう道より ほかに見えるものはなし
ああ 砕け散るさだめの星達よ
せめて密やかにこの身を照らせよ
我は行く 青白き頬のままで
我は行く さらば昴よ
陰ながら応援します。


どうしたら鬱の苦しみを和らげることができるかな
どうしたらこの無気力感から逃れられるのかな
どうしたらいいんだろう
苦しみの波にのまれて時間が過ぎていく
その日によって 体調の波がかわる
朝苦しくて昼までつらくて家事はもうほっておいて懇々と眠る日もあれば、
昼まで眠り、
午後3時過ぎても辛い時もある、、
夕方になってもまだ辛いときもある、
夜9時過ぎてやっとこ身体が楽になる時は
そこから 洗濯 風呂掃除、、、。
次の朝の食事の下準備、、、
ああこれが、昼間にできるようになるならもっといいのにあ
普通のペースに戻らないかなぁ
用事があるときは 無理に身体を起こして外出して用事をこなすしかなくて
案外大丈夫なときもあれば、
逆に、ああ用事が済んだらいち早く家に帰りたいと思ったりするときもあるし、
お化粧などまったくせず出ることがラク。
余裕あれば、日焼け止めクリームと
かろうじてシミカバークリーム少し塗るくらいで出かける、ら
一日のうちの波
1年間のなかの波、、
交差しながら小さな波、中くらいの波
大きな波、、、それぞれ交差してる
入眠剤を飲んでからのほうが
体調が良い感じがする
昼間 炊事をやるより苦痛にはならない
だから次の日にやらなければならないことを前の晩に、みなが寝静まったあとに動いてる、、
お猪口で、ほんの少しワインを飲んでしまったり、、


こちらにつらい気持ちを書き込んだり、おちょこ一杯ならワインを飲んでも大丈夫と思います。
私の行ってるクリニックでは、精神保健福祉士が、希望すれば予約なしで話を無料で聞いてくれます。 そういうシステムはありませんか?
ほんとうにお辛いと思います。
「なんで、この状態で生きてなくちゃいけないんだろう?」って思うくらい辛いと思います。
いろんなことをして切り抜けたら、ふっと軽くなる時も来るかもしれません。


嬉しく読ませて頂きました。
気持ちが軽くなることなら(おおごとにならない範囲なら)色々やってみる、、そうですね!ひーさまさんのおっしゃる通りだなと思い、気が軽くなりました。
今朝は連休明けのせいもあり、普段に比べ起きがけがつらかったのですが、
何とか起き出して病院に行き、
どっと疲れが出ましたが、
少し休んで、飼っている犬の散歩に30分ほど行ってこられました。
病院で、精神保健福祉士さんに話を聞いて貰えるシステムがあるか聴いてみましたが、残念ながら私の行ってる病院ではそのシステムはないとの事でした。
カウンセリングはやっているので、
久々にカウンセリング受けるのもいいのかも、、と思いました。
あまりにも 冬季うつ がつらいので、
抗うつ剤をひとつ増やしてもらいました。
「少しでも今のうつの状態が底上げしてもう少しラクになりたいんです、何かお薬ありませんか」と念を押して主治医に頼みこんだら、
軽めの抗うつ剤を出してくれることになりました。
朝に比べて今はだいぶ心身がラクになってきて ほっとしているところです。
明日の朝は今日よりラクに過ごせるといいのですが、、


でも、生きているうちはなんとかして楽になりたい、元気になりたいと思います。
だから、いろんなことを試しています。
そうしていると、大変な日もありますが、楽しい日も巡ってきます。
だからその日を楽しみに今日を生きています。


ジャズのある歌の歌詞です
Wrap your troubles in dreams
(苦しみを夢に隠して)
空が曇ってどんよりしている時
それはわずか一日だけのこと
だから苦しみ(悩み)は夢に包もう
そして夢を見て苦しみを忘れよう
太陽の光が再びのぞくまで
やるべきことはただ一つだけ
苦しみ(悩み)は夢に包もう
そして 夢を見て苦しみを忘れよう
築いた城が壊れてしまおうと、
結局それが運命だったということ
人生は本当、そんなもの
愚痴を言っても何にもならない
そんな時は微笑んでいよう
天下を取った時だってあっただろう?
さあ
思い出してみて 太陽の光は
いつも雨の後に顔を出す
だから苦しみ(悩み)は夢に包もう
そして夢を見て苦しみを忘れよう


生きる勇気もらえました
{そして夢を見て苦しみを忘れよう}
人生い最後まで諦めたらいけないですね
野球みたいに最後は3対1で逆点満塁ホームランだ
ネバーギブアップだ!
コペンハーゲンの青空さん良い唄を教えてくて
有難うございます。


共感してくださってありがとうございます。
紹介して良かったです。


感謝
ヘタレ。


金券屋で休日回数券を買った
電車に乗って駅に着いたら
回数券がない
カバンやポケットを
何度も探す
どうしよう
困ったな
節約の為に買ったのに
何処へやったか思い出せない
時間だ改札を出なきゃ
こうなったら一か八か
いつもより大きな声で言ってみた
「すいません駅員さん
回数券を二枚買って乗ったんだけど
一枚なくして
改札を出られなくて困ってます」
そうしたら駅員さん
「そうですか
次からは気をつけて
今日はこのまま
出て下さい」
やった!
大成功




良かったですね。
僕もよくありますから
切符は妻がもちます。


ちょっと嬉しかったので書きました。
いつもは「申し訳ない」気持ちを全面に出すような自信なさげに「どうしたらいいですか?」と相手にすがるような、「貴方の判断に任せます」という態度だったように思います。
「では乗車駅からの運賃を頂きます」と言われるのが常だったので、「大きな声で堂々と、困っていることを伝えたらどうだろう?」と思い切ってやってみました。
自分の工夫が功を奏したので、嬉しかったです。




私何故か男運が悪いのか、今日Twitterにて、りささんとウェーブの会のフォロワーさんよりフォローされ、DMのやりとりしませんかとか、速攻ミュートしました。
昔のストーカーも再発するし、精神的にキツいです。卒論のテーマで相手の出方とか見ながら民事で潰す事が元気なら出来るからいいですけど、出会い厨多いのですか?と少し思ってしまいました。