「躁うつの話題でなくてもOK!何気ないこと,
日常のこと, と言ったって日常と躁うつは切っても切れないので笑
躁うつ関連ももちろんありです♪」
というコンセプトで利用していただいていましたが,
そのような内容も, 今後は躁うつ仲間の掲示板にご投稿ください。

こんばんは。  つぼっち
2020/04/14(Tue) 23:06 No.27931

嫌いな人を頭の中から抹殺できますか?
できなくて、今夜は辛いです。
仕事場の話です。
詳しく書く体力がありません。

ちかさんへ   つぼっち
2020/04/17(Fri) 09:00 No.27933
おはようございます。
レスの記事読みましたよ。
頭の中からなかなか出ていってくれない人には本当にこまります。
ちかさんにもそういうことがあったようで・・
でも少し好転したようで良かったです。
ありがとうございました。
短歌  つぼっち
2020/04/03(Fri) 12:45 No.27929

非正規の友よ、負けるな ぼくはただ書類のせいりばかりしている

萩原慎一郎という歌人の遺した一首です。
32歳の早すぎる死。

頭を下げて頭を下げて牛丼を食べて頭を下げて暮れてゆく

とても心が打たれます。

無題   つぼっち
2020/04/03(Fri) 13:08 No.27930
ぼくも皿洗いばかりしています。
負けないよ。
寝られ夜。  大魔神
2020/03/29(Sun) 03:14 No.27928

作詞 作曲 加川良

マッチ 1本 火をつけて
明日を のぞいたら
夜空 いっぱい 思い出が
ふるえていました
だから僕は 火を消して
夜空を 見上げ
思い出 いっぱい かきあつめ
そして 唄います

君は君のことが 好きでありますように
僕は僕のことが 好きでありますように

マッチ 1本 火をつけて
夜空を 見上げたら
私だけの明日が
のぞいていました

君は君のことが 好きでありますように
僕は僕のことが 好きでありますように

PS
けして自分ことキライになったらダメ。 

女の人の顔って。  大魔神
2020/03/24(Tue) 20:49 No.27925

女の人の顔って髪の毛をちょっと変えただけで
全然違う顔になるなぁ。

女の人の顔って化粧を少し変えただけで
全然違う顔になるなぁ

女の人の顔って、すっぴんの顔と
化粧した顔とは全然違うなぁ。

お巡りさんに運転免許証を見せたら
これ本当にアンタか?って言われるな。

女の人は本当に化け物だ。😱

鬱の時の過ごし方  りん
2020/03/03(Tue) 15:21 No.27909

鬱転した訳ですが、規則正しい生活リズムにしろとか、起きなさい!とかって、出来るものですか?
言われちゃって、逆流性食道炎か、胃腸炎辺りにはなってると思うのですが、コーヒー飲んで、食事を嘔吐しつつ頑張ってます。前回の鬱転の時も起きてるの無理でした。何か方法ありますかね?
抗うつ剤の類は主治医は、出しません。

私の場合、何もできませんね・・・   yuko
2020/03/03(Tue) 16:44 No.27910
鬱転してしまわれたのですか。お辛いですね。

人にもよると思うのですが、私は鬱の時は全く頑張れないです。、
ただ、ひたすら、拷問みたいな時間に耐えるのみ。

鬱の間中、「ずっと続くわけじゃない」と念仏のように唱えています。唱える端から「今回の鬱を脱しても、またいつか鬱になるんだ」というセルフツッコミがわいてくるんですが、それは相手にしないようにしています。

こんな感じで、鬱の時は〇なないようにするだけで精一杯です。
yukoさんへ   りん
2020/03/03(Tue) 17:44 No.27912
返信ありがとうございます。やはり起きてる事は不可能に近いですよね。何も出来ないです。
もう、食べれなくなり⚫にそうだし、どうせなら寝ていようかな。
⚫なないようにするだけで大変ですよね。
無理しないようにしようと思います。
ありがとうございます(〃・д・) -д-))ペコリン
はい、どうか気持ち的にも無理しないでくださいね   yuko
2020/03/03(Tue) 18:18 No.27913
私はド鬱の時の自分はナメクジ以下だと思います。
這ってトイレに行くことすらできず、布団の近くの洗面器で用を足すのですから・・・(汚い話でごめんなさい)

食事は、つらいけど、後で吐くのを覚悟して口に入れます。
ポテチとかアイスとか、妙なものなら食べられることもあります。

何かしようとすると、できない時に、それ自体がストレスになるので、何も望まないようにしています。

ほんと、これだけの目に遭うほどの悪い事なんてしてないと思うんですけどね・・・

鬱対策に関しては、何も役に立つアドバイスができなくてごめんなさい。
りんさんの辛い時間が早く過ぎ去ってくれることをお祈りしています。
yukoさんへ   りん
2020/03/03(Tue) 18:45 No.27914
優しい言葉ありがとうございます。鬱転したら、私1ヶ月風呂入れなかったリとかありました。

生きてるだけでいい。

そう思います。
殺そうとしてくる人間も居るので、自衛しながら鬱が過ぎるのを待とうと思います。

なんか自分だけじゃないって思うと、ホッとしたり。辛いことですが。

また何かあったら投稿させて下さい☆
はい、りんさんだけじゃないです   yuko
2020/03/03(Tue) 20:08 No.27915
りんさんの周りにも危ない人がいるんですね。

私の場合、実母が「42たい」と言いつつ、なぜか私を56したがるので、とても危険でした。刃物を持って家に押しかけるだけじゃなく、闇金の保証人にされたり、それはもう散々な目に遭いました。

でも、こういう話をすること自体も危険なんです。

というのは、世間にはトラウマに対して中途半端な知識で励まそうとか慰めようとかする人がいるので。

私の事をよく知らないのに、過去と向き合えとか(やだよ!)あなたの病は幼少期の体験から来ている(双極性の原因はそんな簡単じゃないって!)とか、十把一からげの「トラウマ説」を披露する自称カウンセラーに何度も傷つけられました。

今は、モンスターのようだった母も亡く、サバイバルの日々は終わってくれましたが・・・

りんさんを56そうとする人が誰だかは知りませんが(そして、私からは聞きません)なんとかして、56されないようにしてください。

私は長年、平和な日本で紛争地帯に居るような日常を送ってきました。でも、なんとか逃げきりました。

りんさんも、なんとか生き延びて、平和な日常が来ることを祈っています。

(管理人さんへ 不適切な内容又は表現だと思われたら、一部または全部削除してくださってけっこうです)
yukoさんへ   りん
2020/03/04(Wed) 20:18 No.27917
コメントありがとうございます。

生きてるだけでも辛いのに、生き死にしてると消耗しますよね。

私もトラウマに触れられ、嫌な思いし、措置取ってます。簡単に触れてはいけませんよね。

今日メンクリで、眠剤減らすという話になり、それも気がかりで。
主治医私を苦しめるので。

早くフラットに戻りたいです。
yukoさんもゆっくり過ごされてください。
ほんとに鬱はツライですね・・・   yuko
2020/03/05(Thu) 20:23 No.27919
りんさん、こんばんは。

主治医もそんな事を言うなんて、大変ですね・・・
眠れないのはしんどいですから。

私は整体などで、雑談的に母の話をしたら、根ほり葉ほり聞かれて不愉快な思いをしたことが何度もあります。

母の事を臨床心理士さんに相談した事も何度かありますが、トラウマという言葉すら出たことがありません。「整体やエステで、やたらとトラウマを扱いたがる人が多いんですよね。ほんと、迷惑」とグチったら、「トラウマはパンドラの箱のようなもの。閉め方を知らない人は開けてはいけないんですけどね」と言われて、なるほどな〜と思いました。

私が鬱の時は、人の言動に抗議するパワーもなくなるし、人と接するのも怖くなります。りんさんも今、おつらいでしょうね。

どうか、りんさんの鬱の波が一日も早く過ぎ去りますように。

あと、ご自分もおつらい時に、お気遣いの言葉ありがとうございました。
お二人に   つぼっち
2020/03/06(Fri) 02:12 No.27920
こんばんは。場違いかもですが、横から失礼いたします。
お二人の会話を何回も繰り返し読みました。
学びました。いろいろ考えさせられ、学びました。
ありがとうございました。
嬉しいです   yuko
2020/03/06(Fri) 22:34 No.27922
つぼっちさん、こんばんは。

今日は体調、いかがでしたか?
外でのお仕事を続けておられ、すごいな〜と思います。

りんさんが「殺しに来る人がいる」と書かれてたので、
私も「包丁をあと20pこちらに伸ばされたらアウトだ」
と戦々恐々だった日々を思い出しました。

当時周りの人に言っても信じてもらえませんでしたが、
「手近な人間を殺したがる」という危ないプログラムを
持って生まれた人間が、たまーにいるんですよね・・・

でお、私にはもう過去の話で、「よく生き延びたな〜」
「えらい親に当たっちゃったな〜」としか思ってないん
ですが、一時は母のホラーな言動ばかり考えてました。
(なんで? なんて思ってもわかるわけないのですが)

こんなおぞましい体験は人に話さない方がいいのでは、
と思うこともあるのですが、つぼっちさんにとって何か
学びのきっかけになったようで、とっても嬉しいです。

あんな体験も無駄じゃなかった、と思えるから・・・、
つぼっちさん  コペンハーゲンの青空
2020/02/25(Tue) 20:44 No.27897

新しくスレッドたてました。

つぼっちさん お加減いかがですか。
心配してくださってありがとうございます。
具合良くない中、仕事に出かけたり 外出は
ほんとにしんどいものがありますね。

私の方は、
ここ何日か、無気力感と疲労の波があり、ひどくつらいです。
(ただ、めずらしく、今のところ希死念慮はなく、悲壮感も顔を出してきてません。)
同じうつ状態でも、中身が変わるものですね。

ここ何日かは、
一つ動いては2時間寝ないと心身が続きません
動きたくてもう身体が言うことをきかないのはほんとにキツイですね。

今日はそれでも朝5時起き、
朝ごはん用意して 食べて
家族を送り出すとこまでできました。
そのあと疲労感が襲ってきて、
すぐに横になって昼まで爆睡でした。

やっぱり午前中は動けないなあ。
なんとかして午前中起きていたいのだが、この時期は無理かなあ。

日によっては、午後3時くらいからラクになるのですが、

今日は午後も、気分は軽くならず、
一つ動いては2時間休み、の繰り返しで何とか最低限の事はこなしました。子どもたちに手伝わせたりして、少しラクをしました。

春が来れば少しずつ 冬季うつも軽くなってくると思うので、
もうしばらくの辛抱ですかねー

大工志望の20歳の青年のお話、
素晴らしいですね。
どんな困難にも押し潰されることなく、進んで行ってほしいですね。

木曜日は朝の旗持当番で子ども達の登校見守りで
外に出なければなりません。
ここをなんとかやり抜かなければならないのがしんどいですが、
意外と終えてしまえばなんとかなるかな、、

 乱文 お許しください。

コペンハーゲンの青空さんへ   つぼっち
2020/02/26(Wed) 22:49 No.27898
こんばんは。
明日の朝は、旗持ち当番で大変だから、もうおやすみになられているかも知れませんね。
仮眠をとりながらでも、必要なことをやられているコペンハーゲンの青空さんは立派だと思いますので、ご自分をいたわってあげてくださいね。
食事の支度、ご主人やお子さんたちの送り出し。掃除、洗濯・・やることは沢山ですね。
私も主治医に言われたのですが、コペンハーゲンの青空さんは私より年下ですが、ほぼ同世代m(__)m(失礼)として、やはり、段々とイメージ通りにはいかなくなるものではないでしょうか・・・もちろん冬季の鬱が原因の疲労感でしょうが、あのー、段々と無理も利かなくなってくるなーと私の場合、思うことが多いです。はい。
コペンハーゲンの青空さんは大変頑張っていらっしゃいますよ!
私もここのところ、悲壮感について考えていました。
やはり辛くても顔に悲壮感を出したくないと思うのですが、ふと鏡を見ると、眉間にシワをよせて、どんよりとした、悲壮感が漂っています。
まぁ、それも仕方ないのかな?とも、思います。でも、自分としてはもう少し淡々としていたいなーと思うのです。
まわりに負のオーラを発するのは、本意ではありません。でも、たぶんやっているのでしょう。

言葉って、不思議だと思います。本を読んでて良い言葉に出会えると救われたような気になります。目の前が明るくなったり、頭の上の電球が光って、少し楽になったりして。でも、言葉って長く続きません。だからまた新しい言葉を探してしまいます。
実際、悲しいですが鬱の前には言葉は無力かも知れません。その時は聞く耳持てませんから。自分を保つことで精一杯。本も読めないし、誰かに優しくされても鬱陶しかったり。私も人に随分とひどい態度をしたときもたくさんあります。暴言を吐いたこともあれば、物に当たることも。辛くて仕事中にデカイゴミ箱蹴っ飛ばしてぶっ壊したこともあります。人に暴力が向かわなかったことだけ救いです。

コペンハーゲンの青空さん、ゆっくり行きましょう。
ゆっくり焦らず、ですね   コペンハーゲンの青空
2020/03/02(Mon) 21:37 No.27907
つぼっちさん

つぼっちさん
レスが遅くなってしまいごめんなさい。  
あたたかいお返事、いつもいつも感謝しています。
ありがとうございます。
そうですね、ゆっくり進みましょう

あれからなのですが、
何故か、2/27あたりから
鬱からくる疲労感が軽くなり、
少しずつ動けるようになってきました。
旗持ち当番の日(2/27)は、かなりの覚悟をして朝を迎えたのですが、
珍しく、疲労を伴った、
いやーな感じがなく 起きることができました。
当番もとりあえずこなせました。
帰宅してからも横にはならず   
いくつか用事をこなすことができました。まだまだ油断できないので、
様子見ながら(内心ハラハラしながら)過ごしています。

疲れたら休むを繰り返して、
エネルギー底をつかないように 
慎重に過ごしています。

この動きたくても動けない自分に腹が立って腹が立って、
あーもうこんなのいやだーー!!!
と叫んだこともあります。
自分の身体の変化を受け入れられずにいた頃です。
いままでは無理なくできていたのに、
ともどかしい気持ちで一杯でした。 だんだん年齢とともに、イメージ通りにはいかなくなってくるのかもしれませんね。無理がきかなくなってきているの、ありますあります。最近やっとかな、まだ完全に受け入れられてはいないけど、ほんのすこしずつ、無理しないでやろう、、と考えを変えるようになってきたのは。
コペンハーゲンの青空さんへ   つぼっち
2020/03/06(Fri) 02:20 No.27921
こんばんは。この頃少し落ち着いた日があるとのことで、良かったです。本当に、良かったなーと思いました。
私は、あれから二日間寝込みました。何もせずひたすら寝てました。なんとか回復し、今日はバイトに行って、帰って来ました。

お互い、ゆっくり、ゆっくり、行きましょう。
テスト  テスト太郎
2020/03/05(Thu) 14:57 No.27918

テスト書き込みです。

『生きてる』時間が短い  りさ
2020/02/28(Fri) 07:52 No.27899

長い間うつが根底にありましたが、最近は少しうつが晴れて生活リズムも整ってきました。

主に運動療法を始めたことがきっかけですが、それで一日起きていられる時間が限られています。

キャパがあまりないんでしょうね、数時間動いているだけで一休みしないといけないし、昔は躁の波の期間も長い方でしたが、躁になっても躁の思考が頭を独占していくともう頭がパンクしそうになってうわーんって泣き出したり混合状態に意向してしまうことが早くなりました。

私は躁や安定して動いている期間、つまり浮上している期間というか「活き活きと生きている期間」が普通の人よりも全人生を総合してみると短いんだなと思います。

でも浮上していない期間があってこそ学べることがあるし、それを浮上した時に振り返ることによって成長してこれたと思うし、少ない活動している期間を噛みしめたり、躁が強烈だというのものあって人並み以上に凝縮された期間だし、悲観ばかりしなくていいかなと思っています。

とにかくもらった時間を精一杯に生きよう、それで悔いのない人生を生きようと思うようにしています。

いつもいつもそんな前向きに捉えられませんけどね^^;

躁うつ病は、死も重く背中にのしかかる病気でもありますが、「『生きている』時間が短い」ことによって生きる尊さを知っていける病気でもあるんだなと思いました。

りさ

訂正   りさ
2020/02/28(Fri) 07:53 No.27900
それで→それでも、でした
無題   ちか
2020/02/29(Sat) 01:00 No.27903
りささんの運動療法、立派です!
運動で体が強くなったら長生きして、人生トータルでの活き活き時間が伸びていくと思います。
ちかさんへ   りさ
2020/02/29(Sat) 12:02 No.27904
ちかさんへ

ちょっと早く起きて、運動して、いい時間に寝るって心がけたら今までと比べるとずいぶん落ち着きました。

先生には運動療法と生活リズムが大事だよ!と言われ続けて、「ーん、そんなんで良くなってたらとっくに出来ているよーだ!」と反抗していたのですが(苦笑)よく言われていることってベタなようで案外正しいものですね。

ちかさんの視点はありませんでした@@ 躁うつだと生活習慣病とか、とにかくおやつ食べたり寝込んだり精神をなだめるために身体をないがしろにしやすいので、そこ気をつけたら「活き活きと生きている」期間を伸ばせるのですね。

太く短くというか、太く短くを繰り返すしかないのかなぁと思っていたけど、もっと平く(笑)長くを目指していきたいです。

関係ないけど今日はコロナの影響で4年ぶりに毎月の例会がない日なんです・・・!

ハムスターの小屋の大掃除でもしようかなと思っています。

今は小屋がばっちいのでできませんがきれいな小屋でかわいい写真撮れたらここにアップしたいです^^*

ではでは!

りさ
まさに、そう思ってます   yuko
2020/03/03(Tue) 14:58 No.27908
りささん、こんにちは。今日は調子はいかがですか?

私も、一日に16時間眠ってる時期があったり、起きていても体も頭も動かなかったりと、覚醒している時間が人より短いなあ、と思います。(今はまあまあで「病弱な人」程度ですが)

まるで私はこの世に片足突っ込んでるだけの存在みたいなのに、周囲を見ると元気いっぱい家事育児仕事趣味と八面六臂の活躍をして人生を楽しんでいる(ように見える)同年代の人がざらにいます。

それが悔しくて情けなくて、自分の不運を嘆いたり、世の中(?)の不公正さに怒りを覚えたりしていましたが、いよいよ還暦近くなり、脳だけでなく体にも色々黄信号が出てきて、「もう嘆いてる暇ないやん!」と思うようになりました。

昨日は頭痛がひどかったし、明日はどうなるかわからないけど、今日はまずまず頭も体も動いて、家で家事をすることができています。

友人や家族にラインしたり、生活に必要な事を電話で問い合わせたり、ここに書きこみをしたり、言葉がちゃんと出る。ありがたいことだなあ、と思います。

人から見たら「ひきこもりの元気のない人」みたいな一日だけど、私にとっては普通に過ごせてる一日。これから先、いつ時間切れが来るかわからないけど、なにごともない、こういう一日をしっかり味わいたい。

・・・と思えるのはこの病気のおかげで、もし元気だったら、きっと、あれもしたい、これもしたい、社会的地位がほしい、お金がほしい、認められたい、と不平不満ばかりで今より幸せじゃなかったと思います。
訂正   yuko
2020/03/03(Tue) 17:16 No.27911
上から6行目、「不公正」→「不公平」です。
つぼっちさんへ 予期不安について  コペンハーゲンの青空
2020/02/18(Tue) 18:40 No.27892

つぼっちさんお加減いかがですか?
新しくスレッド立てました。
(長文になりすみません)

予期不安がおつらいとのこと、
お薬服用しながら頑張っていらっしゃるのですね。
つぼっちさんの予期不安は、
今日これから予定している物事とか、少し先の事への予期不安ですか?
それとも何年か先単位の予期不安ですか?

どちらにしても、
不安なのはとても
ツライことですよね。

私のも予期不安に入るのかな、
不安感と悲壮感が強いのです。
しかも、ずいぶん先の事(10年とか15年先に)に起こるだろう事を予期して、不安になり、悲しみでつらくなるのです。
具体的に言えば、
いつかは経験するだろうペットロス
(愛犬とのいつかはくる別れ)に関しては、ほんとにツライ予期不安です。
まだ愛犬は2歳なので、まだまだ先の話なのですが、
ペットが亡くなった時の悲しみや空虚感は何度か経験しているので、余計に予測ができてしまうのです。
こんな鬱の時はかなりネガティブになっているためか、いっそう強く感じて
しまうのかもしれません。

また、
あと10年前後先の事ですが、
子どもたちが独立する時、
例えば、家を出ていく場面を想像してしまい、
そんな時、
子どもの自立を喜んで明るく見送る事ができるか、不安になったり、
寂しさで苦しくなるかもしれない自分を想像しただけでツライ気持ちになる、という感じの予期不安も最近は強いのです。

そんな先の事を考えてクヨクヨしなくてもいいんじゃない?ともう一人の自分が話しかけるのですが、
鬱の脳になってる自分はどうしてもそのような予期不安が出てしまいます。

そういう時期になってくれば、
それなりに自分でも覚悟ができて
冷静に落ち着いて対応できるかもしれないから大丈夫、
と思い直しながら、
今発生している不安感をなるべく最小限におさめるように気持ちを持って行ってます。

コペンハーゲンの青空さんへ   つぼっち
2020/02/19(Wed) 03:32 No.27893
こんばんは。おはようございます。どっちだろ(T_T)

愛する者を無くす喪失感は、ペットでも、肉親でも、同じように悲しいものだと思います。去年の1月20日に老いた猫をみとりましたが、同居人は泣き崩れていました。私は、目を閉じてやり、段ボールに白色の紙を張り付け棺桶を作り、好きだったタオルにくるんで中に納めました。翌朝、スーパーで花を買い、簡単な祭壇を作りました。捨て猫でした。とても人懐こい猫でした。

今私の部屋には、父と母の写真、長男と二男の写真が、飾ってあります。私は、考えてみると、肉親に縁がありません。父と母とは、中学から別れて暮らしていましたし、子供とも会えません。
でも、それほど毎日寂しくなく生活できているのは、同居人がいるからだと思います。もう同居人も今月で71歳になります。必ずやお別れの日は来ます。それは絶対に来ます。そのとき私は、どうなるか?考えると怖いですね。

先日YouTubeで18歳で、亡くなった女の子のドキュメントを見ました。その女の子は心臓病で移植をしていて、自分の心臓の期限が10年だと知っています。そして、18歳になり、透析が必要になったとき、自ら透析をしない道を自分で選びました。それは死を選んだということです。自分の長男と変わらない歳の子が、そんなに重い決断をしなくてはならないこと、大変見ていて、心が痛みましたが、女の子は穏やかに亡くなって行きました。父親に抱かれて亡くなって行きました。

いつかは来るであろう死をどう受け止めるかは、またどう送り出すかは、非常に難しいですね。

私も母が死んだ死んだ後、入院しましたし。喪の作業というそうですが、一筋縄では行かない、大変な作業だなと思っています。

だから、やはり、生きているうちにできるだけ、死ぬ前にできるだけ、想いは伝えておきたいものです。

因みに私の予期不安は、目の前の出来事に対する不安です。
今も不安です。
いたたまれません。そわそわします。ちょっとバイトでトラブルがあったものですから・・・
まぁ、今も不安ですね〜(T_T)
生きているうちにできること   コペンハーゲンの青空
2020/02/21(Fri) 15:51 No.27895
つぼっちさん レスありがとうございます
家の近所を散歩していると、
梅の花が満開に咲いていて、とても明るい気持ちになりました。
もう春が来るんだなと気分が上がります。

愛する者がいなくなる悲しみは、
ペットでも家族でも同じですね。
つぼっちさんの所にいた猫さんは、
つぼっちさんと同居されてる方のたくさんの愛情に包まれて生涯を送ったんですね。

ウチの犬はあと10年15年先ではありますが、愛情たっぷり育てて接して行こうと思います。愛情に包まれて生涯を送ってほしいなと思います。

つぼっちさんはお母さまを亡くされているのですね。肉親を亡くす、自分を支えてくれていた大きな柱を無くしてしまうような感覚だと言う人の話を聞いたことがあります。
喪の作業、簡単ではないですよね。

いつかは来るであろう死をどう受け止めていけるか、どう送りだせるか、、
まだ肉親を見送るという経験をしていないので、どこまでの事が自分に出来るかわからないですが、
生きているうちに想いを伝えておくことが大切であるとのつぼっちさんのお考えに、私も同感です。
乱文です。   つぼっち
2020/02/23(Sun) 02:43 No.27896
こんばんは。
お加減いかがでしょうか?辛くないと良いのですが・・
ワンちゃんの散歩や家事等、辛くてもやらなくちゃならないことあるけど、無理せず、自分のペースでやってくださいね。
私は、これから寝て、起きたら、先輩のお父さんの告別式に行ってきます。太ってしまったので喪服が入りません。ムリクリ履いて行ってきます。

私の乱文に共感していただき、ありがとうございました。

これから訪れる、ペットとのお別れや、お子様の自立等、心配事はつきませんね。わかります。想像力がそうさせているのですね。でも、想像力があることは、素晴らしいことでもありますよね。人の痛みも分かるし。

バイト先の二十歳の男の子に素晴らしい子が一人います。人間性、仕事の責任感、早さ、正確さ、頭のよさ、どれをとってもずば抜けていて、しかも礼儀正しい。
今時こんな二十歳の子がいるのか!と驚いています。
その子は大工になるそうです。私とは大違い。素材が違い過ぎる。二十歳の私は、もっと、世間をなめていたし、いい加減でしたね。
二十歳にして出来上がっています。

このまま行って欲しいなーと心から思います。
でも、どんな困難が来るかは、本当に分かりません。
潰されないで欲しいなーと、バイトのオヤジは思う訳です。

取り合えず、少しずつでも、私も、まともになって行きたいと思っています。今日は不調でした。バイトも行きたくなかったし、鬱気味でした。しんどかったです。

コペンハーゲンの青空さん。鬱が軽くなっていくことを、祈っています。明日は、あっ今日はだ。天気も良いみたいです。鬱が晴れると良いですね。そういう時は必ずや来るので、苦しいと思いますが、生きましょう。
記事削除  able
2020/02/06(Thu) 00:04 No.27804

ableさんから「躁がまだ残っており、不見識で攻撃的な表現をしてしまった」という謝罪と削除して欲しいという書き込みがあったため、この記事は削除しました。
なお、ableさんからの連続的で攻撃的な投稿はこれで2回目ですので掲示板の荒らしとして今後の投稿を禁止するかどうか次回の事務局会議で検討します。
事務局

- JoyfulNote -