「躁うつの話題でなくてもOK!何気ないこと,
日常のこと, と言ったって日常と躁うつは切っても切れないので笑
躁うつ関連ももちろんありです♪」
というコンセプトで利用していただいていましたが,
そのような内容も, 今後は躁うつ仲間の掲示板にご投稿ください。

最後に  りん
2020/02/13(Thu) 12:04 No.27847

殺されたよ
心が
この会で

りんさんへ   事務局
2020/02/13(Thu) 13:38 No.27848
他の利用者の方がなさったこととは言え、会としてもりんさんの心を救える力がなく申し訳ない限りです。

1日も早くりんさんの心が癒えることを祈ってます。
この次に来るもの  つぼっち
2020/02/05(Wed) 22:56 No.27803

何となく思うのですが・・・
中国経済が崩壊して、東京オリンピックも失敗して、新しい世界が来ないかなぁと。狭い集団でいじめ合う世界も終わり。処世術に長けた感受性のない人間が引っ張って行く社会も終わり。一度みんな0(ゼロ)になったときに、次に来る世界は、生き残った人間の意識がつくりだすのかなぁ。

取り合えず、マスク売ってないな〜。

無題   able
2020/02/06(Thu) 00:55 No.27805
もう五輪特需は終わっているので、
あとは、お示ししての侯でしょう。
新しい世界が来て欲しいのですね   ひろちゃん
2020/02/06(Thu) 02:47 No.27807
つぼっちさん、こんばんは。

少しお疲れかもしれませんね。

「自分が変わることによってしか、世界は変えられない」なんていう答えは、要らないですよね 笑

ご自身をいたわってあげて下さい。
「よく頑張ってるよ」「グッジョブだよ」って。

そうしたら、新しい世界が見えてくることもあるかもしれません。

マスク、ありませんねー
いっぺんゼロになってしまうの?   yuko
2020/02/06(Thu) 14:55 No.27809

個人的には「古い家を更地にして新築する」みたいなやり方じゃなくて「住みながらリフォームする」ような方法で世界が変わってほしいな・・・
サヨナラ(私は死にませんけど)   つぼっち
2020/02/06(Thu) 17:02 No.27810
生きることに疲れた人間が、復活するんです。
みんな、もっと慌てれば良い。
もうすぐ終わります。
やっと生きやすくなる。
もう人の目ばかり気にしなくても良いのです。

自分を守って、たくましく生きましょう。
ごめんなさい   つぼっち
2020/02/06(Thu) 21:30 No.27817
頭がこんがらがって、おかしくなったみたいです。
冷静さにかけていました。
またこんな投稿をしてしまうかもしれません。

妄想です。すみませんでした。
おはようございます。   ひろちゃん
2020/02/07(Fri) 09:26 No.27820
つぼっちさん、

つぼっちさんはただ思ったことを呟いてみたかっただけなのかもしれません。

それに私が「こうしてみたら?」なんていうレスをつけてしまって、「そんなんじゃないんだよう!」と思われたのかもしれませんね。

ごめんなさいね。 レスは大丈夫です。
おかえりなさい   yuko
2020/02/07(Fri) 11:22 No.27822
「いつものつぼっちさん」が書きこんでる感じで、ほっとしました。

私も誰の言動にも腹が立ったり、今の世界が終わってしまえばいい、きっと遠からず終わるんだ、と思っていた時期があります。

つぼっちさんは5時間足らずで冷静さを取り戻されましたが、私は年単位で終末願望モードになっていました。

つぼっちさん、またそういう考えがやって来ても、戻ってきてくださいね。そして、この問題だらけの世界で美味しいものを食べる話をしましょう。
yukoさんへ   つぼっち
2020/02/09(Sun) 22:24 No.27835
今日はバイトがお休みでした。
夕食に、鯵のつみれ椀を作りましたよ。
スーパーで大振りの鯵が売っていたので、2尾買って、つみれにしました。昆布と鰹で出汁を引いて、同居人の娘さんからもらった美味しい味噌で、味噌汁仕立てのお椀にしました。路地で農家の人が売ってる立派なほうれん草を添えました。
同居人は練物が好きなので、バクバク食べてました(^-^)

原木椎茸、美味しかったな〜(^o^)

今年は暖かいせいか、鍋を1度も作っていませんね。
最近のヒットは、冷凍庫の隅で眠っていた豚挽き肉で作ったロールキャベツです。キューブのコンソメを投入して一時間煮込んだら、とろとろのロールキャベツができました。

バイト先では、料理が嫌いなつぼっちさんで通っていますが、ほんとは作るのは好きなんですけどね。
一生懸命、掃除と皿洗いしてます(^^)v
手作りの練り物・・・!   yuko
2020/02/10(Mon) 10:52 No.27836
こんにちは。今日はお仕事でしょうか。お疲れ様です。

鯵のつみれを手作りされるなんて、すごいですねー!
私は自分で魚を捌くと、どうしても生臭くなってしまいます。
色々気をつけてるつもりなんだけど、なんでかなあ。
今度切り身の鯵を見つけたらツミレにしてみようかな。

つみれに合う味噌って、茶色系の味の濃い味噌でしょうか?
つみれには生姜や青ネギとかの薬味も入れるのかな?
つぼっちさんの作った料理を脳内再現して、お相伴させてもらってます。

ほうれん草もこの時期は葉が厚くて甘くなりますよね。
見つけたら久しぶりに買おう。

原木椎茸、美味しく食べていただけて嬉しいです。
自己主張の強い味と香りなので、私はだいたい単品で焼いてます。
鍋に入れたら汁全部が「しいたけ味」になった事もありました。

バイト先では料理嫌いということになってるんですね。
「そのお店で出すような料理」ということなのかな?
私もファミレスにあるような料理はあまり作りません。
この年齢だとカロリーがヤバイ。

うちの冷蔵庫にもキャベツとひき肉が眠ってます。
ロールキャベツのアイデアいただきます!
午前中に夕食メニューが決まると気が楽です。

お互い今日も、美味しい物が食べられますように!
これを読んで下さってる皆さんも、美味しい物が食べられますように!
入力途中でエンター押しちゃったかな?   yuko
2020/02/10(Mon) 10:55 No.27837
「午前中に夕食のメニューが決まると気楽ですね」
何やってるやら   yuko
2020/02/10(Mon) 10:57 No.27838
あわてもんですみません m(__)m
yukoさんへ   つぼっち
2020/02/10(Mon) 12:44 No.27839
こんにちは。
えっとですね。お店の料理をバカにするような気持ちは全くないのです。ただ、記憶力が弱っているので、あの沢山のメニューを覚えられないという理由です。
はい。

つみれは、yukoさんのおっしゃる通り、葱と生姜をいれました。後は、とき卵を少しと味噌を少し、小麦粉とかたくり粉を入れて、マゼマゼします。
味噌は普通の白味噌で(西京味噌ではありません)す。

yukoさんは、今晩はロールキャベツにするのですね!
お役にたててうれしいです(^o^)
私は今晩は少し手を抜いて(よく抜く)オタフクから出ているチヂミ粉を使って、豚肉とニラのチヂミを焼いて終わりです(T_T)。粉からチヂミを焼くこともありますが、なんかふにゃふにゃになってしまいます。

さっき、食品ストッカーと冷蔵庫の整理をしました。
豆板醤とマヨネーズが二本づつあったり、賞味期限切れのものがあって(汗)、気をつけなければ・・・もったいないと思いました。

家から歩いて30分のところに、まいばすけっとがあります。今朝散歩がてらに、朝8時に行ってきたのですが、特に値引きはしてませんでした。20パーセントOFF!とかいうのを期待して行ったのですが、やっぱ夜遅くの方が値下がってるんですかね・・・みんな仕事に行く人ばかりで、私も仕事に行くふりして、買い物バックには、ニラと油揚とヨーグルトなんかが入っていて、なんか笑えました。
朝イチが安いとは限らないんですねー   yuko
2020/02/10(Mon) 14:34 No.27840
こんにちは。

はい、冷蔵庫にずーとキャベツが残ってて、早く使わなきゃ、と思ってたので助かりました。

ファミレスのメニューはそんなに多いんですね。私もファミレスのご飯は好きですよ。40代まではよく行ってました。でも、最近は食べた後で重く感じるようになって・・・サラダバーがあればいいんですけどね。

つみれには味噌を入れるんですね。なるほど、魚のにおいと相性が良さそう。いい事教えてくださってありがとうございました!

私も時々保存食をチェックしますが、いまだに前世紀のものが出て来る時もあります。安いとか、めったに売ってないとか思って買いだめしても、美味しいうちに使い切るのは難しいなあ、と思います。捨てるのはお金も惜しいけど、心苦しいのがイヤですねー

値引きのタイミングのお話は興味津々です。以前(珍しく)朝早くスーパーに行ったら、半額のお肉がズラリと並んでいたでので、早起きできる人はいいな、と思ってたんですが、必ずしもそうとは限らないんですね。

生鮮品は夜7〜8時ごろから安くなるような気はします。値引きシールを貼りだしたら、お願いして買物かごに入ってる商品にもシールを貼ってもらえるようになりました。若いころはできなかったけど(夫は今でもできません)

今朝は片道30分、往復1時間歩かれたんですね。それはすごいです。30分といえば2キロくらいあるのでは。私は都会に行けば歩くんですが、地元(田舎)ではつい車を使ってしまいます。

なんだかとりとめもないような主婦談義になってしまいました。
(^^;)
無題  ちゃぼ
2020/02/03(Mon) 10:51 No.27786

気付いたら毎日毎日何度も「みんな死ねばいい」と変な声で呟いています。
家に居たくない、過去の嫌な記憶がよみがえるたびに。
ホント、病んでるなあ感じです。
今までお世話になった人達がいるし、
自分だけ苦しいというつもりはないけど
すごいどろどろぐちゃぐちゃしてるのが
出てしまう感じです。
人に話したら自分だけかわいそう的とかこう思えば(自己顕示?)いいとか到底理解してもらえないだろうなと思っています。
この場を借りて吐きたくなりました。

読ませていただきました。   ひーさま 改め ひろちゃん
2020/02/03(Mon) 11:05 No.27787
ちゃぼさん、

お辛いと思います。

あとで良い考えが浮かんだら、また書き込みます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ちゃぼさんへ   ひろちゃん
2020/02/03(Mon) 16:07 No.27789
こんにちは。

今から書くことは、私の自己顕示欲と思って下さって全然構いません。
ちゃぼさんが「辛いなぁ。吐き出したいなぁ。」と思った時にでも、こちらに書き込みをしてみて下さい。

私は1日一回はこちらを覗かせてもらっているので、私はちゃぼさんの書き込みに何かしら返信をさせていただきます。書くことを何も思いつかない場合は、先程の様に「読ませて頂きました」と返信します。

いかがでしょうか?
ひろちゃん様へ   ちゃぼ
2020/02/05(Wed) 00:34 No.27798
(その呼び方やはり日本語が変でしょうか?)
返信ありがとうございます。
はい、勝手に吐かさせて頂いてますし、
その言葉でも嬉しいです。

今日は病院に行きました。
相変わらず担当医のことが嫌でたまりませんが、薬を変えることになりました。
ラミクタール→イフェクサーSRカプセルです。何やら米国で開発した双極性障害用の薬だそうです。効けばいいのですが...

ネットで見かけたのですが、何か精神医になるのが増えているみたいです。ストレス社会に反映してるのもあるけど、急患が少ない、他の勤務医と比べて楽だからのいう理由も少なくないみたいです。
中には真面目のすえにうつになってしまう医者もいるだろうけど...。
つい気が滅入ってしまいます。
私も担当医は好きではありません 笑   ひろちゃん
2020/02/05(Wed) 09:25 No.27799
ちゃぼさん、おはようございます!

どんな呼び方でもけっこうですよ^^


通院おつかれさまでした。
担当医が好きじゃないと、通院自体がストレスになっちゃって困りますよね。
私も、長い付き合いの主治医ですが、「上から目線」のおじいちゃん先生なので、年金や作業所などの支援を継続してもらうためだけに、精神保健福祉士に相談して、3ヶ月に一回に減らしてもらいました。

新しいお薬、効果があると良いですね^^


精神科医は国の政策に則って働く役人みたいなものだと、私は考えています。
中には、熱心な先生もおられるみたいですが、担当医にちょくちょく倒れられても困ります 笑
私は、担当医は頑丈で、年金などの診断書をしっかり書いてくれればそれでいいと考えています。
資産家。  ヘタレ。
2020/01/31(Fri) 21:47 No.27780

大阪市内のビルはみんなワシのもんや
大阪市内の土地はみんなワシのもんや
結婚するとき人の土地を踏んだ事ない

とうとう皆んなが云うだろう
アイツは狂ってもうたんだどネ

ひーさまへ  つぼっち
2020/01/22(Wed) 02:50 No.27733

こんばんは。
ひーさまの障害者枠での就労へのチャレンジと私の今のバイトのスタートが、ほぼ同じ時期だったと思うので、どうしてるかなーと気になっていたんです。
ひーさまの文章を読んで、挑戦は無駄にはならないんだなーと思いました。今のお気持ちになられるためにも、挑戦は必要だったのではないでしょうか。私も今のバイト、いつまで続くか分かりません。ひーさまの言っていたように、大部分の現在の日本の飲食は、スピードと体力ですね。私もついていけない、と感じることは多いです。将来的には調理師は必要のない時代が来るような気がします。一部の職人を除いては。ロボットがやれば早いし、正確だし、故障するまで働き続けられます。

仕事で自己を実現させようとする時代は終わって、趣味やボランティアでそうしていくことが、これからの時代だと、ハワイのスピリチュアルカウンセラーのウィリアムレーネンは著書の中で言っています。
絵画教室、良いですね。私も最近、絵を描きはじめました。これもすぐ飽きるかもしれませんが・・・

私も、趣味や仕事以外のことで自己を実現できるよう、興味のわくことに敏感でありたいと思います。

ひーさまじゃないけど、レスさせてください   yuko
2020/01/23(Thu) 21:59 No.27738

個人的には、料理でもお菓子でも、工場製品はどこまで行っても人が作ったものにはかなわないと思います。

この世から仕事として料理をする人が居なくなったら、私も生きる希望を失うでしょうね(自分の料理にはそれほど満足してないし)

しんどいお仕事だとは思いますが、私は食べ物に携わる方達を世界で一番尊敬しています。つぼっちさんの事も応援しています。
応援、心強いです。   つぼっち
2020/01/24(Fri) 08:08 No.27739
おはようございます。


料理か・・・

今のバイトは、主にキッチンの後片づけがメインですが、一時間だけオーダーをやるんです。まぁそれが覚えられなくて困ってしまい、同居人になんでおぼえられないんだろうねーと言ったところ、「そこの料理がつまんないからでしょ」とアッサリ言われてしまいました。
完璧なマニュアルと、それこそロボットのように忠実に激しく動く大学生、高校生達。料理と言うよりスポーツの要素が強いです。だって、味見すらしないで大丈夫のようだし。それでも、そこのお客様アンケートには、いつも美味しいとか、入ります。勿論ですが、そこのキッチンで働いている人達は、作っているものを料理と呼ぶし、確かに料理なんだけど、、・・・「こなす」というだけの達成感の作業。それをバカにする気持ちは全くありませんが、あんなにマニュアルを良く頭に叩き込めるなーとむしろ感心します。
これはこうした方が良いという創意工夫はないですね。

自分の包丁は、もう大分使っていませんが、研いで鋼のものは新聞紙に繰るんでちゃんとしまってあります。
時々空けてみて錆びてないかチェックしています。

いつかまた使える日が来るだろうか。
楽しいと感じる調理をすることができるだろうか。

自分の病気を思うと、遠い気がします。

目の前のことを地道にやりながら、打開策を考えます。



料理か・・・
追記   つぼっち
2020/01/24(Fri) 11:44 No.27740
料理か・・・というのは、嫌だなーという意味ではなく、私にできるかな〜という、自信の無さを表しています。まどろっこしいことかいてすみません。
きっとまた料理を楽しめる日が来ますよ   yuko
2020/01/24(Fri) 23:48 No.27742
つぼっちさん、こんばんは。

私もライターや翻訳をしていましたが、量をこなせないし、ガンガン売り込む根性もないし、いまだにプロとしてのハードルを超えられません。

でも、書く事は一生やめたくないです。無名でも、生活できなくても、何かを言葉にして形を与える事が好きなんだなあ、とつくづく思います。(鬱になったら全くできなくなりますが・・・)

料理もまた、自分の頭の中にある「出来上がった料理」を現実の世界で形にする作業だから、書く事と似てるようにも思います。

つぼっちさんは、今はしんどくて料理を楽しむどころではないようですが、またご自分や同居人さんのために、「作ろうと思った料理を形にする」のを楽しめる日が来ると思います。

だって、以前は「今日はこんな料理を作った」とか話してくださった事もあるでしょう? あの時は料理を楽しんでおられたと思います。教えていただいた春菊サラダ、今も時々作ってますよ。

この病気ですから、以前楽しんでいた事は必ずまた楽しめます。それがいつかわからないのはツライと思いますが・・・私はつぼっちさんがまた料理の話を書きこんでくださるのを楽しみにしています。
yukoさんへ   つぼっち
2020/01/28(Tue) 02:05 No.27765
こんばんは。バイトが終わって、掲示板を開いて、コペンハーゲンの青空さんに記事を書き終えたところです。
冷たい雨が降っています。

今回も、心のこもったあたたかい言葉をかけて頂いて、心が落ち着きました。
また、料理を話せるときが、yukoさんの言うように来るかも知れませんね。今日は酷い夢をみましたが、そのあと気づきのようなものが訪れて、心が少しだけ軽くなったのです。

手抜きが多いですが、晩飯は毎日二人ぶん作っています。同居人になにが食べたいか聞くと、何でも良いと返ってくることが多くて、なんか主夫の悲哀です。

家事は分担してやっています。私は、朝の掃除と晩飯作りと風呂掃除と週に1回の大掃除です。猫が2匹いるので毛やフローリングの汚れがすごいのです。

考えてみたら、結婚していた時は、家事は何一つしていなかったので、二重丸です。

なにか良い料理があったら、また、投稿しますね。
何でもいい、は主婦泣かせですよね〜   yuko
2020/01/30(Thu) 16:49 No.27773
湯豆腐作ったら「え、これだけ?」と言われたりして…

ところで、悪夢の後のつぼっちさんの気付きの内容に、私もシンクロしたので、またコペンハーゲンの青空さんとの会話に割り込んですみませんが、そちらにもレスさせていただきました。
虐待が及ぼす影響  儀助
2020/01/28(Tue) 07:58 Home No.27766

私のブログから転載しました。

こどものこころの発達センター(福井大学)ホームページ 研究成果 発達支援研究部門の一部を転載しました。
                  ↓
1. 『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版新書)(友田明美, 2017.8)
 週刊朝日(2017年10月6日号)の「書評」をまとめに代えて以下に記す:
 ”・・・日本語で「不適切な養育」と訳される「マルトリートメント」によって、子どもの脳が物理的に変形することが明らかになったらしい。添付された何枚もの脳の写真が、その悲惨な研究成果を証明している。問題となるマルトリートメントには、暴力的な虐待だけでなく、無視、放置、言葉による脅し、威嚇、罵倒、そして子どもの前で行われる夫婦喧嘩も含まれると友田は指摘する。これらは子どもがいる家庭ならあってもおかしくないが、強度や頻度が増したとき、子どものこころは確実に傷つく。こころとは脳のことである。脳はマルトリートメントによるストレスを回避しようとし、その結果、変形していくのだ。傷ついた脳はその後、学習意欲の低下や非行、うつや統合失調症などを引きおこす。大人ですら過度なストレスは脳に大きな影響を与えるのだから、発達過程(乳幼児期、思春期)でマルトリートメントに晒された脳がどうなるか、素人でも理解できる

虐待は、双極性障害の経過を悪化させる   儀助
2020/01/28(Tue) 08:12 Home No.27767
以下は、防衛医科大学の戸田裕之先生の研究論文の紹介の一部を私のブログに書き、こちらに転載したものです。

幼少期に恒常的に強いストレスを受け続けた人は、成人後双極性障害を発症した場合、そうでない人に比べ、臨床経過を悪化させます。

幼少期のストレスによって、成人後、うつ病をはじめとするさまざまな精神疾患発症の脆弱性が高まることが指摘されている。
気分障害に関しては、大うつ病性障害の発症と経過に影響を与えることがメタアナライシスで確認されており、双極性障害についても臨床経過を悪化されることが報告されている。

野村総一郎著 新版うつ病をなおす 2017年2月20日第一刷発行 P209 注16に、かつて私が所属した大学(防衛医科大学)の研究室では、戸田裕之が中心となって、遺伝子の発現と環境との関係の研究を続けている。幼少児期に受けた虐待などのストレスが、遺伝子の構造そのものは変えないが、その働きを変え、それによりうつ病の発現可能性が高まることを論じている(戸田裕之他「幼少期ストレスの気分障害に対する影響」・・・)と書かれています。
就寝中の夢の中では、、  コペンハーゲンの青空
2020/01/26(Sun) 21:53 No.27749

就寝中の夢の中では、
私は鬱ではないんです。 
人前に出て行くのも億劫ではないし、
頭と身体が思うように動くんです。
あー私 夢の中では鬱じゃない と意識して夢の中にいるんです。

目覚めると、ああ夢の中だけだったんだと、
現実世界に戻される感じで 目が覚めます。

元気なあなたがちゃんと生きているあかし   ひーさま
2020/01/27(Mon) 04:52 No.27757
コペンハーゲンの青空さんへ

私もそんなことがよくありました。

目が覚めた時の顕在意識は私たちをを絶望に突き落とすけれど、負けないでください。
勝とうとするとしんどいから、難しいけれど。
うつに負けたふりをしながらも、元気な青空さんがちゃんと生きているって教えてくれているのかもしれませんね。

空を覆う雲の上に広がる青空のように
心の古い傷   ヘタレ。
2020/01/27(Mon) 11:29 No.27760
コペンハーゲンの青空さん。
僕ね暗い夢を観れば一日中暗い

明るい夢なんって年に2回前後しか有りません
そんな時は明るい1日だけと、、、、、、、

ため息ついても聞こえわしないよう
それが夢なのだ

ヘタレ。
ひーさま さんへ   コペンハーゲンの青空
2020/01/27(Mon) 13:55 No.27761
温かい言葉、ありがとうございます。

「負けないで」 心に響きました。
私は鬱に負けないぞ! 元気をいただきました。

空を覆う雲の上には青空が広がっている、、
こういうふうに想像すると、
とても穏やかな気分になれますね

心の中で 鬱という曇り空を思い切りかき分けてみると 
青空が見える、青空が広がっている、、
そうイメージすることは大切なことですね!

たくさんイメージして頭と心のお薬にしようと思います。
ヘタレ。さんへ   コペンハーゲンの青空
2020/01/27(Mon) 14:29 No.27762
ヘタレ。さん レスありがとうございます。

見る夢をコントロールできたらいいんですけど、
そうも行かないですものね。
確かに良くない夢を見た時は、
その日あんまり気分良くないですよね。

以前、気やすめと単なる興味、お遊び感覚だけでですが、
自分が見た夢を、
夢占いを良くネットで検索していた時がありました。

悪い夢だと、現実にも不吉な意味があるのかなと、
夢占いを検索すると、案外悪い意味があんまりなかったりするので、
嘘かまことかは別として、なんだか不思議ですね。
ひーさまへ  つぼっち
2020/01/26(Sun) 13:50 No.27746

こんにちは。
「できないものはできない、できるようにやるしかない。」
そうなんですよね。できないものはできないのですよね!あと「できることをやるしかない」と付け加えさせて頂きたいです。

またやってしまった   つぼっち
2020/01/26(Sun) 13:52 No.27747
返信するつもりが、また新しいスレッドをたててしまいました・・・
コメントありがとうございます   ひーさま
2020/01/27(Mon) 02:24 No.27756
そうですね。
「できることをやるしかない」ですね。
娘のつわり  ひーさま
2020/01/26(Sun) 10:25 No.27744

つぼっちさん、皆さん、おはようございます。
つぼっちさん、素敵な返信を頂いていたのにお返事書けなくてごめんなさい。
ここ数日、うつと過食の日々です。でも底をついたようです。

私はどうやら母子未分離の状態のようで、対人関係的に、相手が不機嫌だったり調子が悪いとほっておけなくて、自分を顧みず頑張ってしまうようです。

いつも娘の家に二時間かけて出かけて行き、一歳半の孫と愉しく遊ぶことを生き甲斐のように生きる希望のように感じていました。無邪気に遊ぶ孫は私にとって生き方の先生で、「0歳からやり直せたら」と本気で孫と同化しようと思っていました 笑

それを暖かく見守ってくれていたのが、小さい頃養護施設に入れざるを得なかった娘で、親子三代でだらだらしたりまったりしながら過ごしていました。

娘は年末に第二子を妊娠して一月はつわりで具合が悪そうでした。 「食事なんて作れるかどうか分からないから、買い物もしてないの」って言ってました。 娘思いの婿だから、外食やお弁当で乗り切ってくれるのだけど、使わないで捨てられる野菜が気になってしまって、料理は苦手だけどスマホ片手に煮物とか作りました。娘は私に家事を頼みませんが、母だし、疲れたら帰って充分休めばいいと思いました。「私にも出来る」と思いたかった。 娘は感謝してくれました。

次の週、何故か私は「シーツを洗ってあげなくちゃ」と燃えておりました 笑 そして炊き込みご飯に唐揚げを作り、面目躍如、家に帰って休めばいいと思いました。
以来6日間休みっぱなしです。 「どうすればいいの? 何がいけなかったの?」 考えに考えて、強制終了、チーン、です。

できないものはできない、できるようにやるしかない。
雨の朝、寝床で開き直り。

ほっとけない状況ですよね・・・   yuko
2020/01/26(Sun) 13:01 No.27745
2人目のつわりは上の子の世話があるから大変ですよね。

双極性障害とはいえ、親であることには変わりはなく・・・
こんな状況では無理してしまうのが普通かと思います。

私も周囲でも、娘のお産や孫の世話で頑張り過ぎて、腰を傷めたり、寝込んだり、入院したりする「おばあちゃん」はあるあるです。

しばらくは奮発して使ったエネルギーを充填する期間ですね。
お疲れ様でした!
だいぶ復活してきました。   ひーさま
2020/01/27(Mon) 02:21 No.27755
ありがとうございます。
光療法  ちか
2020/01/17(Fri) 12:36 No.27702

光療法の部屋、光目覚まし、光療法のパネルを試した方はいらっしゃいますか?

光治療部屋が数十年来の憧れです。
いま光目覚ましが四千円、パネルが四万円くらいに下がっているのでなにか試してみたいです。

ただ、長くかかった医師からは、私の鬱は内因性だから光部屋とかの外的治療はお金の無駄、起きて着替えて散歩するリズムを自分で作って、と言われています。

努力もしますが、なにかに頼りたい〜(笑)

個人的意見です^ ^   ひーさま
2020/01/18(Sat) 14:41 No.27705
ちかさん、こんにちは。

私はイヤホンのように耳に差し込んで、鼓膜から脳に光を当てるタイプの物を試したことがあります。 あまり効かなかったので、一万円ちょっとの物でしたが無料期間中に返却しました。

やってみると諦めがついて、次に行くことが出来ますよね。
なので、ダメ元で試せる価格の物を試してみてはいかがでしょうか?

因みに私は今、プチ断食をして、次にジュース断食を試したくて、フリマアプリでスロージューサーを3000円で購入し、いろんな野菜や果物をジュースにしています^_^
ちかさんへ   コペンハーゲンの青空
2020/01/18(Sat) 16:16 No.27707
私は 数年前、まだ鬱病の診断をされていた時、
主治医に勧められて、 
パネルタイプのものを購入して 
冬の間、試していましたが、
残念ながら、あまり効果が無かったんです 泣

今も寝室に置いてありますが、
たまにしか使わず、、、苦笑

私の場合は、つらいけど、思い切って散歩に出たりする方が
起きるきっかけにはなるという感じです。
と書きながらも今の時期は 動けなくて 昼まで、
日によっては夕方まで 布団にもぐって横になってる日も多いのが
現状ですが、、苦笑
天然光で試してみました   yuko
2020/01/18(Sat) 22:03 No.27712
参考にならないかもしれませんが・・・

光療法を聞いて、朝日が差し込む部屋の窓際に布団を移したことがあります。

カーテンを引かずに眠るので、夜明けからガンガン日が差し込んで熱いくらいでしたが、過眠で午後まで起きられないという症状は解消せず、数か月後にやめました。

その年は顔半分が日焼けして、数年たってからはシミが浮いてきました。とんだ副作用です。太陽光には紫外線の含まれているのを忘れていました。

光療法をケチって、太陽光を利用するのはおススメできません。
(ちかさんはそんな事考えておられないとは思いますが)
無題   ちか
2020/01/21(Tue) 22:30 No.27732
ひーさま、コペンハーゲンの青空さま、yukoさま
いろいろ体験していますね!

耳から光というアイディアはすごいですが、無料お試し返品も驚きです。
私は安いパネルを注文してみました。コペンハーゲンの青空さんをはじめ誰も光が効いてないということですが(笑)、やっている間が楽しければいいかなと。

鬱になる機序が単極性の人と違うとはいっても、人間なので、外因で落ち込んでいる部分もあるかもしれないとも期待しています。

明るい窓際は好きです。
家の日当たりがよくないですが、日当たりのいいホテルに泊まると起きるのが楽です。日焼けするほど日の当たるお家がうらやましいです。
我が家をほめてくださってありがとう   yuko
2020/01/22(Wed) 19:25 No.27734
本題とは関係ないですが・・・

私は広い一戸建てに憧れて、東京の馬込のマンションから福岡の田舎町の中古一戸建てに移ってきました。

今の家は日当たりが良い部屋もあるし(いつも私が居るキッチンは北向きですが)庭の木には小鳥が来るし、隣家とはほどよく距離が空いてるしで、良い事も多いです。

でも、庭と家屋の手入れは思いの外大変で、自力で作業するかお金を出してプロを雇うかしないとジャングルの廃屋化してしまいます。この体調ではどちらの方法も負担が大きい・・・

広い庭のある新築一戸建てで庭師を年間契約できる身分だったら夢がかなったんですけどね。なかなか、うまい話はないですよー
ちかさんへ   コペンハーゲンの青空
2020/01/22(Wed) 20:30 No.27735
ちかさん  こんばんは。

パネルタイプを注文されたんですね!
パネル、かなり明るいです!
効果があるといいですね!

実は私も再度使い始めました。笑
やはり 寝室に置いたままでは もったいないので。

浴びる時間を増やして 様子をみています。
今まで、浴びる時間が足りてなかったのか、
私の根気が足りなかったのか、、、笑
今年の冬、浴び続けてみようと思います。

鬱の具合が少しでも良くなりますように。
無題   ちか
2020/01/24(Fri) 14:52 No.27741
パネルが届きました。
朝起きて、さあ二度寝しようという時につけています。

布団の中で寝ながらにして日光浴するのは、なんだか嬉しいですね。
とはいえ、陽当たりの良い家で鳥をみつけたり、庭木を心配するのがやはり健康によさそうです。

- JoyfulNote -