「躁うつの話題でなくてもOK!何気ないこと,
日常のこと, と言ったって日常と躁うつは切っても切れないので笑
躁うつ関連ももちろんありです♪」
というコンセプトで利用していただいていましたが,
そのような内容も, 今後は躁うつ仲間の掲示板にご投稿ください。

無職になって  つぼっち
2021/11/23(Tue) 15:42 No.29229

こんにちは。

今年の5月いっぱいで、正式に仕事をやめて、ずっと引き込もってブログを毎日やっていました。料理と日常のブログです。毎日投稿するのは結構大変でした。

今は就労移行支援事業所に通って、また懲りずに仕事を見つけようとしています。とにかくずっと家にいたので、10キロくらい太りました。もともと不安の強い傾向ですが、仕事にあった不安が、仕事をやめてなくなるわけでなく、自分の体の調子に向かってきて、不安は無くならないものなんだなと実感しました。

つい2、3日前にブログを書くのに使っていたパソコンがぶっ壊れまして、もうあまり気合いを入れて投稿するのはやめようと思いました。投稿を止めるわけではなく、適当にやろうと思ってます。スマホで。

社会復帰することが良いことなのかどうなのかはわかりませんが、この生活も嫌になりましたし、お金もないし、働かなくてはと・・・少しずつですが動き始めています。

これからは寒くなって行きますね。皆さん、ご自愛ください。
では、失礼します。

お久しぶりです!   yuko
2021/12/03(Fri) 15:28 No.29287
つぼっちさん、こんにちは!

久しぶりに掲示版を見たらつぼっちさんの書き込みがあって、えーと、気持ちとしては、「応援してます!」です。(いつもそうです)

私も少ない体力と時々雲行きが怪しくなる気分と折り合いながら、人に気を遣ったり自分のペースを守ったりして、なんとかやってます。

お互い生き延びましょうね〜
ご無沙汰してます   つぼっち
2021/12/03(Fri) 22:38 No.29288
こんばんは、返信ありがとうございます。

yukoさんの「お互い生き延びましょうね」がとても嬉しかったです。
本当に、この病気を持っていると、毎日を生き延びるという感覚が分かります。
先のことも気になるけれど、今日1日はとにかく生き延びようという気持ちに支えられていると思います。

この前、ある精神科医が言っていました。メンタルの治らないと言われている病気でも、歳を重ねるごとに、体力が落ちるのと比例して、病状も力を無くしていく場合があると。私も30代の時より40代、40代の時より50代の方が、生き方や考え方も含めて、少しずつ楽になっているように感じます。あくまで私の場合です。そうでない方もいらっしゃると思います。もちろん波はありますし、現在の状態も関係していると思いますが。

今は本当は気持ちもギリギリなのですが、出たとこ勝負といいますか、そう思えるだけ昔よりは良いのかな?と思っている次第です。

いつも応援ありがとうございます!

質問あります。福岡の天神てどんな街ですか?
1度行ってみたいです。
お暇なときに教えてください。

おやすみなさい。
私も楽になりました   yuio
2021/12/05(Sun) 08:57 No.29298
つぼっちさん、おはようございます。

つぼっちさんがだんだんと楽になってきたと聞いて嬉しいです!

私も今は以前よりずっと楽です。実際に何かができるようになったわけじゃないけど、できない自分を不甲斐なく思ったり責めることが激減しました。

今もふっとネガティブな気持ちが湧いてくる事もありますが、あまり巻き込まれないようになりました。

ところで、私、昨日まで近くに居たんですよ。世田谷の義父が亡くなって、葬儀諸々のために二子玉川に滞在してました。

あそこは、えらいオサレな町ですね〜 天神はあれほどニューヨークっぽくはないです。博多駅から遠ざかる順で、中洲(飲み屋街)→天神(お店が多いけど、落ち着きがある)→警固(若者向けで落ち着かない)って感じです。

49日法要(1月10日ごろ)にも上京するので、機会があればお会いできたらいいですね。
こんばんは。   つぼっち
2021/12/05(Sun) 22:30 No.29302
こんばんは、寒くなってきましたね。
今朝はダウンを着て散歩をしました。

yukoさんは、自責の気持ちが激減したと書かれていましたが、自分はその自責からはまだ解放されていませんね。何か起こると強く自分を責めてしまうことが多々あります。かつてはそこから鬱に引き込まれることも多かったです。今はそれは無くなりましたが、もう許してやれよ、自分に優しくしてあげろよと思うのですが、歳を重ねて楽になったところは多いですが、自分を責めてしまうことはなかなか脱っせません。課題だと思います。

それと、yukoさん、葬儀でこちらにいらしていたのですね。でも、私は同じ関東でも、横浜の田舎の方に住んでいますので、二子玉川は行ったことないのです。思わず調べました。私の住んでいる所の駅から電車を乗継ぎ30分程で着くんだーと、初めて知りました。
意外と近い!かなりお洒落な街っぽいですね。二子玉川は。でも、葬儀ということで、いろいろと忙しかったと思います。もし四十九日の時に時間に余裕がありそうな時はご連絡ください。少しでもお話しできたら嬉しいです。

天神は動画で見て知りました。なんかその動画の取り方が上手かったのか、とてもいい感じの街だなぁという印象を持ちました。落ち着いた感じにライトアップされていて、夕暮れの天神の青い空気の感じが目に焼き付いてしまいました。

私の住んでいる所のライトアップなんて本当にショボいです。今ちょうどクリスマスも近いということで小さな商店街もライトアップしてるのですが・・・でもまぁ気分は出ますけどね!

自分から言うのもすみません。明日で私52歳になります。今無職の身なので特に何もやりませんが、昨日のホールのチーズケーキを買ってきてくれたので、食べました。明日も就労移行支援事業所に行ってきます。

新しいコロナが蔓延しないことを祈って。

おやすみなさい。
お誕生日おめでとうございます!   yuko
2021/12/06(Mon) 14:46 No.29309
つぼっちさんが52年間頑張って生きてきたことを心からお祝い申し上げます!

今日からの1年間、つぼっちさんに最小限の大変な事と最大限の嬉しい事が起こりますように!

…だんだん私信のやり取りになってきたので、ここから先は直接ご連絡しますね (^^)
すみません、また入力ミスしました   yuko
2021/12/06(Mon) 14:48 No.29310
大変な事は最小限です。
できればゼロで。
祝 関東ウェーブの会15周年  儀助
2021/11/12(Fri) 12:01 No.29191

先ほど書類を整理していたら、関西ウェーブの会の写真集パスワードが出てきました。

大阪駅付近の、レストランやカラオケ店でオフ会をやった記憶があります。

2005年8月28日 2005年11月13日 2006年8月27日のオフ会で撮った写真を関西ウェーブの掲示板で、パスワードを入力すれば写真が見れるというものです。

このオフ会の告知は、サキさんの躁うつ病と心の部屋でオフ会の告知をして集まったものだと記憶しています。

関西ウェーブの会のホームページはエルダーさんが作られました。
各々が撮った写真を、エルダーさんにメールで送り、エルダーさんが写真集としてまとめたものだと記憶しています。

もう16年も前のことです。
関西ウェーブの会のホームページが出来て、1年後ぐらいに関東ウェーブの会のホームページが出来たと記憶しています。

あれから16年も経つと、年齢からくる体力の衰えを感じている今日この頃です。

今は見れない   儀助
2021/11/12(Fri) 12:12 No.29192
今、パスワード入力してみたのですが、見れなくなっていますね。

もう16年も前なので、見れなくなったのかなと思います。
webに404が  ひかり
2021/11/07(Sun) 14:27 No.29169

雑談掲示板
http://bipolar.ac/kanto/BBSX/smallchat/bbs.cgi

からの 雑談掲示板 404
http://bipolar.ac/kanto/BBSX/smallchat/consultationboard/joyful.cgi
404

からの 躁鬱仲間掲示板
http://bipolar.ac/kanto/BBSX/smallchat/kinship/bbs.cgi
404

続き   ひかり
2021/11/07(Sun) 14:28 No.29170
ありがとうございます   事務局
2021/11/08(Mon) 11:03 No.29173
ひかりさんへ

ご指摘ありがとうございます。できるだけ早く対処致します。今後ともよろしくお願いします。

事務局
昨日、新型コロナワクチン2回目、打ってきました。  伊之助
2021/10/04(Mon) 21:54 No.29029

こんばんは  
 
ワクチンの副反応なのか?他にも薬飲んでるせいか、注射を打った後、結構寝てました。

1回目のワクチン打つ前は、テレビでワクチン打ってるのをTVでみて、結構長い注射針を深く差していたのを見ていたので、痛いのかな?と思っていたのですが、全然痛くないです。

インフルエンザのワクチンも打ったことないので、こんな感じなんでしょうね。?インフルエンザかかったことないもんで。

雑談でも、したく書いてみました。

趣味は、音楽、アニメ、国内海外ドラマ、映画など観たりすることです。

一番最初に買った洋楽のLPは、Earth, Wind & Fire。

Earth, Wind & Fire - Let's Groove https://www.youtube.com/watch?v=Lrle0x_DHBM

高校生の時、新宿のディスコよくかかってた曲は

Dead Or Alive - You Spin Me Round
https://www.youtube.com/watch?v=PGNiXGX2nLU

そういえば、『テレビアニメ「鬼滅の刃」無限列車編』が、フジテレビ系列で10月10日の夜11時15分から放送される。全7話で、第1話は煉獄杏寿郎が鬼殺隊本部を旅立ち無限列車へと向かう道中の任務を描いた完全新作エピソード。

楽しみですね。

10年ぐらい前の私の書き込みの訂正  儀助
2021/09/24(Fri) 12:13 No.29003

10年ぐらい前だと思うのですが、正確には思い出せません。

薬物躁転について書きました。

私は薬物躁転に疑問をもち、抗うつ薬を飲んだ時に、たまたま自然と躁転したのではないかと思っていました。

それで、薬局の薬剤師さんに健常者が、抗うつ薬を飲み続けたらどうなりますかと聞いたところ、メーカーさんに聞いてみますということで、結果健常者が抗うつ薬を飲み続けても、副作用が出るだけで、何も変化は無いというような回答でした。

ですから、素因があるから躁転するのだという書き込みをした覚えがあります。

しかし近藤一博先生の正確な情報によると、アメリカでは、SSRIのプロザックが健常者にもハッピードラッグとして処方され、実際気分が明るくなるということです。
ですから、抗うつ薬のモノアミン(ドーパミン、アドレナリン、セロトニンなどの総称)が全体的に気分を上げる働きがあることが分っています。

したがって、薬物躁転はありうるということです。
SSRIを飲んで、テンションが高くなる場合があるということです。
しかし、うつ病者の半分は効くが、半分は効かないという抗うつ薬の限界があるということなのです。


余談ですが、うつ病者は脳内のセロトニン不足が原因という仮説は破綻していて、現在では脳内のセロトニンの量を測れるようになり、実際うつ病患者の脳ではセロトニンは減っていませんでした。

抗うつ薬の発見は1950年代、結核患者にイプロニアジドという結核の薬を投与したところ、副作用としてモノアミンの濃度が高まり、
その結果結核患者が陽気なったことが、抗うつ薬の発見でした。

双極性障害のうつも疲労が原因と思われる  儀助
2021/09/17(Fri) 13:52 No.28958

慈恵医大のアイサイエンスで発表された英語論文を、日本語に翻訳した一部を貼りつけました。

慈恵医大の近藤一博先生は、うつ病にヒトヘルペスウイルス6型が関係していると発表しています。

うつ病最大の原因はストレス(この場合のストレスはもっと頑張れとけしかけるストレスです)と疲労により、ヘルペスウイルス6型が増加して嗅球に感染し、SITH-1タンパク質を作り、これがアトポーシスを起こし、脳のストレス物質(コルチゾールのことだと思います)が増加することで、うつになるということです。

躁状態で、疲労過多になります。
ですから、双極性障害のうつの原因は疲労と考えてよいのではないかと思います。

恐怖で凍りつき現象(虐待された時、逃げることもできず、反抗することもできず、固まった状態)を起こすような虐待を受けた人は、ストレスに弱い脳になります。

そのため、常時扁桃体が過活動になり、過緊張、過覚醒、交感神経高止まり状態、そして交感神経が高まり過ぎると、急に副交感神経が激しく働いて、シャットダウン状態になり、神経性下痢になったりします。また喉のあたりが詰まったような感覚や神経性胃炎の心身症にもなり、過覚醒による不眠症で疲れが取れなくなります。

このような状態で日常生活を送ると、健常者と同じ活動量でも数倍も疲労します。

以下近藤一博先生論文の一部です。論文内容に大うつ病性障害及び双極性障害BPDと書かれています。



紹介
ヘルペスウイルスは、生涯を通じて宿主に潜伏感染の状態を維持する性質を有し、時折様々な疾患のリスクを高めるウイルスマイクロバイオーム(virome)の重要な構成要素である(ヴァージンとトッド、2011,ヴァージンら、2009年).

ヒトヘルペスウイルス6Bは、米国、ヨーロッパ、日本など世界の多くの地域で広く普及している、ユビキタスな神経栄養性ウイルスです。それは最初の感染でRoseolaを引き起こし、その後、遅延を確立します。このウイルスは移植患者の免疫抑制に応答して再活性化され、時には脳炎を引き起こす(2014年 アブラシら).

最近の死後の研究では、HHV-6Bの近親者であるHHV-6BとHHV-6Aが潜在状態から再活性化され、気分障害(大うつ病性障害および双極性障害[BPD])患者の小脳に生産的な感染を引き起こしたことが明らかになった(2018年プラスティら).

HHV-6A/Bとこれらの疾患との関係の多くの側面は不明であったが、潜在性HHV-6A/Bが再活性化され、脳に感染するメカニズムに関する研究を行うことの重要性を述べた。他の過去の研究はBPD患者の眼窩前頭皮質のHHV-6B DNAの検出を報告した(コネジェロ=ゴールドバーグら、2003年).

追記   儀助
2021/09/17(Fri) 15:22 No.28960
もう少し詳しく解説してみます。

ヒトヘルペスウイルス6型(厳密には6A型,6B型とあり6B型です)はほとんどんの人が乳幼児期に感染して、血液中に潜伏感染しています。

疲労が溜まり過ぎると、ヒトヘルペスウイルス6型は、この宿主の人は寿命が危ないと察知して、増殖して次の宿主を探して、舌から唾液中に増えていき、次の健康な人に感染しようとします。ウイルスは子孫を残す活動をします。

増殖した唾液中のヒトヘルペスウイルス6型は嗅覚にある嗅球に感染してしまいます。

嗅球に感染するとヒトヘルペスウイルス6型のSITH-1(シスワン)遺伝子が発現してSITH-1タンパク質を作り、SITH-1が嗅球の一部にアトポーシス(細胞死)を起こし、それが原因でストレス物質が増加してうつを起こします。ここでいうストレス物質は論文を読んでみると、コルチゾールのことと思われます。

人がストレスを受けると、副腎からアドレナリンが分泌され、その次にコルチゾールが分泌されます。
本来コルチゾールは良い働きをするのですが、大量に分泌され過ぎると、海馬や前頭葉が萎縮して、うつになると福井大学の友田明美先生は言われています。虐待された人は扁桃体が過活動になることで大量のコルチゾールが分泌される脳になってしまいます。

コルチゾールは分泌され続けている間は過覚醒状態になって、疲労を感じなくする作用があるというのが、大きな落とし穴なのです。

SITH-1抗体を血液検査で調べることができます。

うつ病患者の5人に4人はSITH-1抗体があります。
SITH-1抗体を持っている人は、持っていない人に比べ、12.2倍うつ病になりやすくなります。

近藤一博先生はうつ病患者のSITH-1抗体と健常者のSITH-1抗体を調べていますが、双極性障害のSITH-1抗体までは調べていないようです。

私は、双極性障害でうつが長くて重い人はSITH-1抗体がある人が多いのではないかと思います。

しかし、今の現状ではSITH-1抗体を調べるのに、時間とお金がかかるとのことで、一般向けには検査はしていないとのことですが、将来的にはSITH-1抗体を調べてくれる時代がくると思います。

うつ病を予防するために今すぐできることは、嗅球に感染するヒトヘルペスウイルス6の数を増やさないことと著書に書かれています。
すなわち、躁状態で疲労を溜めないことです。

うつ病最大の原因は、ストレスによってもっと頑張れと自分を鼓舞してけしかけて、その為疲労が溜まることが原因です。ですから適切な休養を摂ることです。

虐待された人は、一言でいうと、健常者の数倍は疲れる脳をしているので、残念ながら健常者と同じ活動量をしているとうつになるので、出来る限り無理をせず休養をとり、ストレス源から離れることが必要です。
8月の定例会ではお世話になりました  とも
2021/08/15(Sun) 19:46 No.28826

こんばんは。8月の定例会に参加させていただいた、ともです。
あれから、夫とは音信不通のままです。
夫の主治医から同席の場の提案をしていただきました。まだ夫の同意は未確認です。
夫が私を無視している状況で、病院の仲介で会う意味があるのかな?と思いったり、ここは合わせた方がいいのか、と言い聞かせたり、自分の本音と向き合うのが難しいですね。
たくさんの方からアドバイスや励ましをいただいたので、それが励みになっております。
チャットデーと次回の定例を楽しみにしております。

ともさんへ   事務局員
2021/08/23(Mon) 13:58 No.28846
ともさんへ

 お返事がとても遅れてしまって、大変申し訳ありません。誰か返事を書いていただけないかと思っていました。そして今までお返事が遅れてしまい、大変気をもませてしまったのではないかと心配しています。

ともさんが出席していただいて、家族としての大変なお気持ちを聞かせていただいてとても貴重な経験だったと思います。私たちは、多くの人が躁の時には周りに迷惑をかけて疎んじられたり、うつの時にはそれを悔やんで辛い気持ちが膨らんでしまう経験をしてきました。

 それはそれで大変だと言うことはあるのですが、そのためどうしても当事者としての辛い経験が先立ってしまい、周りの人たちを思いやる気持ちの幅を持てない現実があります。それは当事者にとっても自分の病気が社会的にどういうものかとい客観的な考えを持てないで、躁うつ病であると言うことの全体像をつかめない現実ともなってきたのではないかと思っています。

 そういう中で家族として大変な想いをされている率直な気持ちをお聞きできたのはとても貴重なことだと思っています。参加された皆さんも、ご家族とこんなに親密な経験をできたことは、いつも当事者以外の方とはどうしても気を張っていなければならなかった経験から解放される今までにない間隔や経験を持つことができたと皆さんからも聞いています。

 次回の例会にともさんが出席していただうことを多くの参加者がとても望んでいると考えています。お返事が大変遅れて心配していますが、次回の例会でお会いしてお話しできることを楽しみにしています。

 こちらの気持ちばかりを知っていただきたいと長々と書いてしまいましたが、本当は辛い想いをされている
ともさんのお気持ちに添えることを書くべきだったと思います。

 それは簡単に書けることではないのですが、当事者の時によって大きく変わる気持ちを思うとき、をできれば長い目で考えていただければと思います。当事者にとって今考えていること、感じているのが必ずしも自分の本当の気持ちだと思うことができないことが多いからです。

 掲示板の記事ではお伝えしたいことも充分には表現できないと思いますが。それだけに例会でお会いすることができるのがとても当事者にとって大切なことだと思うのです。是非例会でお会いできることを心待ちにしています。
                      事務局
ありがとうございます   とも
2021/08/25(Wed) 20:20 No.28859
事務局の皆様

ご丁寧な返信、ありがとうございます。
前回参加して思ったことは、当事者の気持ちというのは、積極的にわかろうとしないと、わからないことなんだと、言うことです。
たぶん、こうだろう?というのは、ネットで調べればある程度でてきますが、実際に参加したら、当たり前なのですが、その人その人によって違い、そこをわかろうとする努力を続けたいと思いました。

また、家族の気持ちというのは、やはり、その方々によるので、まとめてはいけませんが、私としては、躁や鬱の状態を理解し、対応を間違えたくないと思っています。
私は大きく間違えてしまった後なのですが、、。

当事者の方同士でしか話したくないことも、もちろんあると思います。
それは会の方針に合わせますし、Zoomのブレイクルームで振り分けなどもできると思いましたので、次回は参加したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
私も患者の家族です   yuko
2021/08/26(Thu) 13:40 No.28865
ともさん、はじめまして。50代主婦のyukoです。

私の母(故人)も双極性障害1型でした。
私自身も母の死から4年後に双極性障害2型と診断されました。
なので、当事者でもあり、患者家族でもあります。

今月の例会には参加しなかったのですが、事務局員さんとのやりとりから、ともさんはご主人が双極性でご主人を理解しようとしてここに来られているとお見受けしています(勘違いしてたらごめんなさい)

私も自分と母の病気(性質?)を少しでも理解したいと思って、こちらの会に寄せてもらいました。特に、母の反社会的な言動のどこからどこまでが病気のせいだったのかを知りたかったのです。

そして、掲示板やチャット、例会への参加を通して、また、これまでの資料(とても参考になります!)を読んで、私なりにわかったことは、双極性障害を持っていても皆さんごく普通の方達で、一人一人が違った考えや個性がおありだということでした。

母の場合、反社会的な行動が多く(不倫・刃物を振りかざす・組織のお金の横領・身内を勝手に借金の保証人にする等)何かやっても反省せず、次々と問題行動を起こすのは、双極性が原因ではなく、母の元来の性質だと思いました。

なので、双極性障害だからというだけで排除すべきではないですが、双極性障害だから何をしても許して受け入れ、無理して関わり続けるべきとも思いません。

まずは、自分が犠牲になったり共倒れになったりしないこと。そのために、どう行動するか。私は母に薄情者とののしられながら、自分を大事にして、何とか生き延びました。

ともさんの状況を知らないので、とんちんかんな事を書いてしまったかもしれませんが、何か参考になる内容があれば幸いです。
yukoさんへ   とも
2021/08/26(Thu) 23:21 No.28870
yukoさん、コメントありがとうございます!また私の気持ちに寄り添っていただき、嬉しく思います。
書いていただいたように、私は夫の双極性の対応に悩み、理解したく、こちらに参加しました。

どこまで関わっていいのか、または関わらなくていいのかなども、まだ見えていません。
この会に参加し、私なりに方向を見つけられたらと思っています。
いつか、yukoさんと会でお話できたらなと思います。その際はよろしくお願いいたします!
もうすぐチャットディと例会ですね   yuko
2021/08/27(Fri) 12:00 No.28871
ともさん、こんにちは!

私もチャットやZoomでリアルタイムでお話する方が行き違いがなくて良いと思います。

明日夜8時からチャットディです。急用が飛び込まなければ参加するつもりなので、お話できたらいいですね。
(^^)
起きていられるので作業したい  ちか
2021/08/11(Wed) 00:44 No.28811

こんばんは
ちかです。躁鬱II型、17年です。
鬱ぎみで、したいことがあるのにできないですが、明日こそは作業したいです。

毎日ぼおっとしていると一日が終わります。
死ぬ死ぬモードは抜けました。
お昼寝は楽しみ程度にしていて、寝込むほどでないです。
作業に取り掛かろうとすると心臓が苦しくなるので頓服のセニランを飲んで(今日は2回)…休憩。
今から明日用に、頓服のレクサプロを飲みます。

明日こそいろいろしたいです。
寝る前、起きた後、明日をどういう風に過ごしたら、より活動しやすいか、アドバイスをお願いします!

久しぶりです   つぼっち
2021/08/12(Thu) 00:52 No.28813
こんばんは。
今年度の会をお休みしてるので、ここに書いても良いのかわからないのですが、書いちゃいました。

ちかさんの言ってる活動って、掃除とか、料理とか、日常の活動ですか?

私もちかさんといっしょで、ほぼほぼ、ボーッとして暮らしてますよ。日常の活動はできてるけど、ほとんど外出は、食料買いだし以外してませんね。

睡眠も夜は3時間くらいしか寝てないし、昼寝は二時間くらいしますよ。

アドバイスできないけど、久しぶりだったから、書いちゃいました。
参考にならず、ごめんなさい。
無題   ちか
2021/08/12(Thu) 21:40 No.28816
つぼっちさん、こんにちは
私は会員でないです。

似た生活ですね。
つぼっちさんは早朝覚醒ぎみでしょうか。
私はもっともっと寝ています。

何ができる、できない、やりたい、を考えること自体ができないです。
つぼっちさんに言われて気づきました。

掃除、料理は、頻度は低いですが、思いついた時に、やって、終わって、できます。
できないのは翌日に続く活動、明日以降のことを考えることです。

炊飯器も明日の予約がかけられず、ワクチン予約もできません。
遊びでも仕事でも、数日後に普段と違うことをする提案を受けると不安になり、強迫神経症的に相手に詳細を確認し、結局辞退してしまうことがあります。
未来が怖すぎて、今を十分に生きられないでいます(;_;)
こんばんは。   つぼっち
2021/08/12(Thu) 23:15 No.28817
よく、わかります。
と言ってとんちんかんに解釈してたらごめんなさい。
私も、ワクチン予約は無理やり同居人にされてしまいました。炊飯器の予約も、エアコンの予約も、そもそもやりかたを知りません。クリニックも予約制なのに、いつも当日に「今日行きます」と電話します。予約をしてもその日に行けません。

未来に起こることが怖いというのは、怖いことか起こるんじゃないかと思って、なにもできなくなるということかな?だとしたら、私も同じです。
だって、私のスマホのメモ帳には「事が起きてから考える」とメモしてあります。1日に何度も見て言い聞かせます。事が起きてから対処しても、きっと間に合うんだろうし、もし嫌なことが起こったとしても、別に良いやと思うようにしてます。

未来の恐怖は、たぶん死の恐怖と繋がるように思います。これも最近思うようになったんですが、私は変な話、お迎えを信じているんです。人生が終わったら懐かしい人たちが迎えに来てくれるって、本気で信じています。だから、後1年で人生が終わっても良いやと思っています。だって、好きな人達に会えるから。
でも、自分からは、終わりは選ばないようにしてます。なんか、お迎えが来ないような気がして・・・。

宗教はやってません。
スピリチュアルとかもあんまり。
ただ、迎えに来てくれるということは、なんだか本当にあるように思ってしまうのです。

的外れかもしれない・・・

事が起きてから考えても、たぶん間に合いますよ。

ちかさんと久しぶりに話せて、嬉しいです。
無題   ちか
2021/08/15(Sun) 00:03 No.28823
自分で死ぬとお迎えが来ないんですか。
うちのおばあちゃんなら、きっと、どんな時でも私を探しに来てくれると思います!(笑)
つぼっちさんとお話できて、私もうれしいです。

未来に怖いことが起きたら困るので、できる心配や確認を全部して疲れてしまうんですよね。
とくに自分からすると言ったものは、約束を破ったらいけないと思って、本番?までにへとへとです。
にもかかわらず本番には、心配しすぎで疲れたり、集中力を使い果たしていたりして、行き忘れてしまうことがよくあります。

今やりたい明日の予定などは一人ですることですが、自分が決めた約束を自分で守れないと自尊心が下がるし、何も計画しないと昼寝ばかりしてまた自尊心が下がります(今日は朝9時に起きて夜7時までほぼお昼寝!)。
自分で考えた未来を自分で実現する経験をしたいですね。。
まずは明日、ゴミ出しかな。
逃げるは恥だが役に立つ  たぬき
2021/08/10(Tue) 21:19 No.28809

この投稿はマルチポスト、マルチハンドルですので事務局の方で削除させて頂きました。
事務局

入院して思ったこと  古賀
2021/08/01(Sun) 00:00 No.28735

私は双極2型で、躁エピソードというと、何も原因がないのに
どうしてもイライラが止められず苦しくてたまらなかった、程度のものしかなくて、ほぼ鬱状態です。
引きこもりですし。
鬱状態から身体症状まででて危なくなったので入院したことがあります。
そこは、本館(統合失調症、双極1型でコントロールできない方々、認知症の方々が入院)と、別館(主訴を抑うつとする患者が入る)にわかれていました。
私は別館に入りました、何しろ鬱状態のほうが酷く、身体も弱っていたので。。
「休息入院」というやつですね。
そこで少し元気になってきて患者仲間と話したのですが、
少なからず、幼い頃に「何それ、昼ドラ!?」というような壮絶な過去を持っていらしたり、私も被虐待児ですが、そのような方々が沢山いらっしゃいました。
精神疾患の全部とはいいませんが、今よく話題になっている児童虐待の被害者がその傷を癒せずに精神疾患を発症していることが多いのではないか・・・・と思いました。
生まれてくる家は選べません。
つくづく私たちは運のない家に生まれちゃったんだなあ、なんて思うことがありました。
ただ私が感じたことだけで、1つの病院に数回乳井下だけなので間違っているかもしれませんが、私の印象です。

変換ミス失礼<m(__)m>   古賀
2021/08/01(Sun) 00:05 No.28736
最後の一文に変換ミスがありました。
修正PWを書いていなかったのでここで訂正

「1つの病院に数回乳井下だけなので」

1つの病院に数回入院しただけなので、の間違いです。
失礼いたしました。
しかし5年間で8回の入院とは我ながら驚きです。
ここのところ1年半と少しは入院せず、アウトリーチに助けられてなんとかなっています。
おはようございます。   儀助
2021/08/03(Tue) 08:46 No.28755
古賀さんおはようございます。
日本複雑性PTSD当事者支援協会というのがあります。Amebaブログです。
      ↓

https://ameblo.jp/yoshie-kano/

愛着障害+複雑性PTSDを発達性トラウマ障害と言います。

発達性トラウマ障害やADHDが発展して双極性障害2型になったりします。
追記   儀助
2021/08/03(Tue) 08:55 No.28756
ざっくり簡単に説明しますと、幼少期に悪い事をして、手加減した叩かれかた程度では複雑性PTSDにはなりませんが、凍りつき現象を起こす(固まった状態)恐怖を与えられた暴言暴力を受けると、副交感神経がシャットダウン状態になり、複雑性PTSDという後遺症を残します。

以下は日本複雑性PTSD当事者支援協会のYouTube動画でです。

      ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wGBCj2J3q8w&t=35s
無題   ちか
2021/08/09(Mon) 17:08 No.28803
たくさん入院して大変でしたね。

鬱の身体症状は、もしもしんどくなければ、どのようなものでしたか。
私は幻覚でした。2回ありました。周りの人たちが普通に話しているのに、そこから黒雲が立ち上って場を覆うように見えたりしました。

昼ドラのような運のない家に生まれたのは、選べなかったし、散々ですよね。
私が病院で知り合ったところでは、統合失調症の方々の家族はけっこうほのぼのして理解があり、親が地域の精神病関係の活動家だったりしました。

生育歴については、いくらでも掘ることができるけれども、限りある時間とエネルギーをそこに使うよりも、今をより良くすることに力を注いだ方が得で合理的だと考えています。
まれに親からなにか来ると心がざわつきますが、これまでに出会った医師やカウンセラーたちの助言を得て、そういう風に考えるように努力しています。

- JoyfulNote -