

はじめまして。
40代の独身のおばちゃんです。
10年前から、精神科に通院。
診断名は、その時々によって、「うつ病」「躁うつ病」やっぱり「うつ病」と変わってきました。
精神障害者2級です。
昨年、子宮全摘出、全身麻酔6時間の手術を受け(丸2日、精神科の薬が飲めなかったし、麻酔切れの痛みもあり、この世の終わりかと思いました)、やっと日常生活がおくれるようになった途端、愛犬が亡くなり食事も睡眠もとれない日々から、やっと散歩に出られるかなぐらいになったとき、台風19号で被災し私財(思い出の品々を含む)全てを失いました。やっと住むところが見つかった途端、新型コロナウイルスで両親が亡くなりました。
精神科、内科(甲状腺機能低下症)、婦人科(術後フォローと更年期治療)、消化器内科(過敏性腸症候群)の先生や看護士さんは、みんな、「辛いよね。もう、頑張らなくていいよ」「大丈夫?」と言ってくれます。
でも、頑張らないと起きられないし、動かないと、どんどん身体が弱る気がするし。。。
「大丈夫?」と聞かれると、今、何と答えて良いのか分かりません。
う〜ん、何とか生きてるけど、辛いし、時々寝込むし、元気とは言えないし、でも、大丈夫、なのかなぁと。。。
両親の死後の片付けをしながら、最低限の家事と食事をして、夜は早くから、倒れるようにベッドに入ります。
私は、頑張らないほうが、良いのでしょうか?
でも、具体的にどうしたら良いのでしょうか?
皆さんなら「大丈夫?」と聞かれたら、何と答えますか?


ココアさんはワタイと何か似てますね
ワタイも過敏性腸症候群(IBS)ですオシメもしてます。
精神疾患は二級です欝で、おます犬も飼っていました
ワテが犬と散歩していたら知らない人から
おたく目が見えないのですかと、よく言われました
冬はワイの布団に入ってきて犬と寝てました
父弟母が死んだ時、涙だ一粒も出なかったのに
犬のアリスのが亡くなった時は大号泣しました。
アリスがなくなって20年位です
未だにテレビでラブラドールレトリバーが出ると
チャンネルを変えます。
13年飼っていましたが叩いた事は一度もありません。


猛暑ですので、朝起きて自身の家事をして、早寝したらそれだけですごいと思います。
そんな中でご両親の死後の片付けをされて立派です。
病院の方々が大丈夫?と聞くのは、世の中にはそう聞かれて喜ぶ人が多いからだと思いますが、喪失による躁転のように見えるのかもしれません。
大丈夫じゃなく見えますか?とか聞いてみてはいかがでしょう。
躁うつ病にならないように、今日も早めに休まれて、たっぷり眠ってください。


寂しい時や
苦しい時や
あったら風に向かって
俺の名前をよべ、すぐに飛んでくるから。


生まれつきADHDの方もいれば、幼少期に強いストレスを受け続けるとADHDに似たような症状を呈します。
生まれつきADHDの場合色々な場面でストレスを受けやすく、そのため二次的にうつになり易くなります。
また、幼少期に怒られる頻度も多くなるので、扁桃体も過剰反応しやすくなり、うつ病にもなり易くなります。
ADHDの症状自体が、軽躁状態に似ていますので、双極性障害2型と診断されることがあります。
幼少期に虐待を受けると、ADHDと似たような症状になり、うつ病にもなり易くなるので、双極性障害2型と診断されることがあります。
これをトラウマ系のADHDといいます。
生まれつきのADHDかトラウマ系のADHDか見分ける方法として、鬱でない時、整理整頓片づけができればトラウマ系のADHD、鬱でない時でも、整理整頓片づけがとても苦手という方は、生まれつきのADHDの可能性が高いと言えるでしょう。
以上はあくまでも目安です。
健常者でも、整理整頓片づけが苦手という方もおられますので。
また、双極性障害やうつ病で、虐待経験の無い人は、比較的、抗うつ薬、デパケン等の抗躁薬、リスパダール、セロクエル、ラミクタール、エビリファイ等の薬に反応してある程度効くことが多い。
虐待経験がある人や、ADHDによりストレスが多くうつになる人は抗うつ薬等、色々な精神科の薬の反応が悪い人が多い。
ただ、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、リタリンの徐方剤のコンサータは虐待経験の無い人、虐待経験のある人、いわゆる精神疾患の無い健常者と全ての人に効果があります。、


ワタイの嫌いなテレビ番組
タレントが何処かで食事する時
食品を口に入れるか入れないで
すぐに顔をシワクチャして美味いと云う
65年近く生きてきたけど、そんな奴、見たこと無い。


きょうも又、新しい1日がはじまる
生きたく無いのに。


女の人に最近、太ったなと云えば女の人、怒るな。
知人に彼女、最近、痩せたでしょと云ったら女の人怒るな。
女の人に体重の事、絶対云ったらアカンな。
恐ろしや恐ろしや。


生きる事って
死ぬ事と、隣り合わせだ。
生きる事って
辛いものだ。


私が小学校の時 遠足に京都に行った時
白色人種を見て皆んなが外人だ、と騒ぎその白色人種に
皆んながサインを求めた
ボタン1つ見てもこれアメリカ製やでと思い
凄いと思った。
今なんかアメリカなんか軽い気持ちで観ている。


生きたいけど死にたい。




慰めて頂いて、とても嬉しいです
僕もyukoさんに負けずに生きたいです。
これからも何かあったら相談になって下さい。
それでは失礼します。


気持ちと体調が落ち着いてる時は、できるだけお返事しますね。


恩にきります。
有り難うございます。


雨が降ってきて、今日始めて玄関の外に出てみました。
一昨日、駐車場にいた子猫三匹、雨の中どうしてるんだろう。家にいる猫は気に入らないキャットフードは匂いを嗅ぐだけで、見向きもしないです。
それを野良の子にあげたいと思うけど、したことはありません。思うけど、見て見ないふり。
野良の子は何を食べてるんだろう。バッタとかかな。
昨日はハヤシライスを作りました。今日も明日も食べます。暇だったので、今日は作りおきに、金平牛蒡と春雨サラダを作りました。何日か食べることになると思います。
ストレスの多い状態の世界ですが、ゆっくり、できるだけ、少しでも、自分を保って生きたいです。
雨の日の野良の子は、どうしているのだろう。
俺、好い人ぶってますよね。
なんか文章で書くと、好い人ぶっている。だから最近は投稿できません。


私も、体や気持ちがしんどくてしんどくて、どうしようもなくて、逃げ出したくて、「死にたい」って言葉を使うことがあります。
でも、本当は違う。
楽しく、心おだやかに、日常を生きたいです。


ブレないなんて誉めてくださって光栄です。でも、この病気でブレないはずはなく、考えがぐちゃぐちゃの時は書きこまないだけです…
確かに、つぼっちさんの予感通り、アゲアゲの世界は終わりましたね。毎日元気で飛び回り、先の先まで予定を入れて、仕事に遊びにバリバリ!という時代は終わったようです。
実を言うと、私、コロナで不自由で不確かな世界になって嘆く人達に、心の中で「ふん、こんなの慣れっこだわ」と言いたいです。
行動を制限され、明日の予想がつかない毎日は、いつもの事ですから。
ウイルスも自然災害も人間の都合なんておかまいなし。思い通りにはなりません。
それでも、しぶとく生きて行きましょう。


心静かに暮らしたいです。
yukoさんは、いつもブレがないですね。
私はブレます。それが文章に出ます。
何時だったか、コロナが出てきた頃、私が終末論のような文章を書いたことがありました。
たしか、この次に来るもの、というタイトルを付けたと思います。
今もどこかにそういう気持ちもあります。
テレビを見てても、もう終わったと思います。
何が終わったのか?
楽しく生きるのではなく、静かに生きるのを自然と求められているのだと。
スポーツ観戦、コンサート、で盛り上がって行こうゼーはもう終わった。
キャバクラやホストグラブで、夢を買うのも、もう終わった。
上手く言えないけど、苦しみに我慢することに慣れていない人たちは、戸惑うと思います。
前みたいに、飲んで、歌って、騒ごうぜ!
は、終わった。
もう前の時代のものと、思えてきます。
ウィルスの脅威、自然の脅威、を望んではいません。
もとに戻そうとすることに、愚かさを感じます。
明日も雨です。関東も1日降るようです。
どうかyukoさん、ご無事で。
生き抜きましょう。
心静かに暮らしましょう。
元には戻れなくても、私たちは野良の子のように、苛酷であっても、苦しみに我慢することに少しは慣れている種類の人間だと思います。
これ以上、ウィルスや災害で、被害が広がらないことを祈ります。
コメントありがとうございました。


でも、どんなに大雨でも、家で飼ってる猫は、家の中で遊んだりスヤスヤ眠ったり「ご飯早くよこせ!」と訴えたりして、平和なもんです。
それに比べて、野良猫は過酷ですよね。
私も、見かけると、可哀想な気持ちと、これ以上は飼えないから見捨てるしかない事への罪悪感で、ツラくなります。
つぼっちさんは良い人「ぶってる」とは全く思いません。
だって、つぼっちさん達は先代猫を最後まで看取ったでしょう?
それは当たり前の事ではないんですよ。
病気になったら放り出す人もたくさんいるそうです。
目につく猫全部は飼ってあげられないのは仕方ないです。
野良猫のお母さんに子猫を育てる力があると信じましょう。
マスコミもネットも不安や恐怖をあおる中、
私も自分を保って心静かに暮らそうと心がけています。
お互い、できるだけ平和に生き延びましょう。