「躁うつの話題でなくてもOK!何気ないこと,
日常のこと, と言ったって日常と躁うつは切っても切れないので笑
躁うつ関連ももちろんありです♪」
というコンセプトで利用していただいていましたが,
そのような内容も, 今後は躁うつ仲間の掲示板にご投稿ください。

SNS利用がメンタルヘルスに及ぼす影響  ジャスミン
2021/03/09(Tue) 20:31 No.28435

医療系ニュースを取り扱うウェブサイトに、「SNS利用がメンタルヘルスに及ぼす影響」という記事が載っていました。興味深かったので、要約を載せます。

記事によると、「LINE、Facebook、Twitter、Instagramの4つのSNSを対象に、定期的に利用している人の抑うつ度を調べた結果、Twitterはメンタル面で負の影響が認められた」とのことです。
その考察として「Twitterは匿名性と自由度が高いため」。
結論として「バランスの取れたSNS利用が必要だといえる」とまとめられてました。

全て使っている私は「確かにそうかも…」、そしてSNSの闇にどハマりしたことがあるので「バランスの取れた利用」という言葉にウムウムと頷きながら記事を読みました。

ジャスミンさんへ   はなまる
2021/03/10(Wed) 18:51 No.28440
こんにちは、はなまるです。
私もSNSとの付き合い方は、メンタルの疾患を持ってる方はそれ以外のかたより注意が必要だな、と思っています。
Twitterは犬関係と雑多なテーマを追いかけるのと2つのアカウントを作って、殆どtweetはせず読むだけですが自分にとって興味のあるトピックがバズった時は敢えてTwitterから離れます。ついつい読むだけと決めた誓い(?)を破って自分も意見を呟きたくなる…多くの場合、意見がぶつかるユーザーと喧嘩腰なtweetの応酬になってしまうからです。そうなる時は大抵躁に傾いていて、放っておくとどんどんエスカレートしてしまいます(汗)。
逆に平和な犬関係のタイムラインでもフォローしていたシニア犬が天寿を全うした報告に接すると会ったこともないコなのに泣けて泣けて、鬱寄りになります……
FacebookとInstagramは単純に見て楽しんでます。綺麗で素敵な写真が多いので。リア充さんの暮らしぶりはあまりに自分とかけ離れているので羨ましいという気もおきません。ところでLINEってSNSなんですか?電話とメールの代わりにしか使ってないのでSNSという気がしないんですが……
はなまるさんへ   ジャスミン
2021/03/11(Thu) 05:53 No.28442
はなまるさん、こんばんは。

まず、LINEはSNSなのかということについてです。グループLINEやオープンチャットなど複数人と繋がることができるツールなので、SNSということなんでしょうか。オープンチャットに参加したことがありますが、ピコピコ(受信音)があまりにも多くて煩わしくなり、すぐに退出しちゃいましたー(^^;

私はインスタは趣味とペットの閲覧専用の癒しとして使うと決めてます。ですがフォローしてる方のペットの訃報などを見ると、自分にも必ず訪れるであろう事なだけに他人事とは思えず心が揺さぶられてしまいます。
今まで自分であまり意識していませんでしたが、はなまるさんに言われて(確かにメンタル不調で鬱の期間は、SNSのネガティブ投稿を見て自分もネガティブ思考になってる!)と思いました!仰る通り自分の中でルールを決めて使うのって大切ですね。
心を揺さぶられた文章  つぼっち
2021/03/07(Sun) 23:22 No.28426

こんばんは。
今日は、たまたま見つけた、田口ランディさんの文章をご紹介させて頂きます。
中でも、特に心を揺さぶられた部分を抜粋致します。

〈社会が望む生き方は、彼らの心の内側からあふれ出してくる「自分らしい生き方」と対立してしまい、その対立によって自分の内面が引き裂かれてしまい、どうしようもなくなって精神病として発露してきたのである。〉

〈病気という体験を強いられる人たちは、「自分とはなにか」を知ることのために、選ばれた人たちなのだ。

選ばれる・・・ということは受難なのである。それは、苦しむ者として選ばれたということなのだ。〉

2番目の文章の、選ばれるというのは、選民というのではなく、人類から選ばれた。とも、書いてあります。

読む人によって、いろいろと異なる意見のでるであろう文章だとおもいますが、私は心を揺さぶられました。

これから暖かくなりますが、木の芽時は体調を崩す方も多いと思います。私もそうです。恐ろしいです。

追記   つぼっち
2021/03/08(Mon) 00:11 No.28427
今、自分の投稿したものを、読み返しましたが、なんか残酷な文章だなぁとも、思えて来ました。そんな風に感じて気分を害された方がいたら、ごめんなさい、申し訳ないです。
この文章は「べてるの家」について書かれた文章から抜粋いたしました。全文読んでみたい方は「田口ランディ べてるの家」で検索すると、出て来ます。
統合失調症の方のことを書かれた物ですが、精神病者全般に当てはまるのではないかと、思いました。

本当に心の底から〈自分らしい生き方〉といえる生き方を、私はしてるかな?と考えさせられました。
追記の追記   つぼっち
2021/03/08(Mon) 23:07 No.28433
田口ランディの文脈からくみ取ると、私の感想の「自分らしい生き方」を私はしてるかな?というのは、違いますね。私にはきっと湧き出てくる「自分らしい生き方」があったのでしょう。それが社会が望む生き方と、いわゆる普通の昇る生き方とは、合わなかったから、こうして精神を病んだと、捉えられます。
寛解して約4年継続中  だい
2021/01/30(Sat) 19:54 No.28400

こんばんは。かなりのご無沙汰です。
今夜は、チャットデイですね(*^_^*)♪

   主治医から「ほぼ寛解」と診断されたあと、肺炎菌性髄膜炎で約5ヶ月半入院(うち約1ヶ月意識不明)。退院後実家に戻り、「ほぼ寛解診断」から早くも約4年経過しました。
  なんとか2019年5月から短時間パート勤務できるまでになり、無遅刻無欠勤無早退で勤続中です。

  「再発しやすい」と言われている双極性障害(躁鬱)なので、退院後も経過観察報告でメンタルも定期通院しています。
メンタル系の服薬は全くなしです。

  寛解したのは、とてもヾ(^v^)kうれしいけど、髄膜炎の後遺症で聴覚障害者になり会話が不自由です。ZOOMでの声も半分以上聞きとれません(×_×)
   聴覚障害(補聴器+人工内耳)は一生ですけど、これに加え「耳鳴り」もほぼ毎日していて疲れやすく、ますます会話の聞き取りが困難です。

  昔、「寛解すれば人生は解決!」なんて思ったことありましたけど、人生そんなに甘くないですねぇ・・・

無題   儀助
2021/02/01(Mon) 16:57 No.28404
だいさんこんばんは。

寛解状態から4年ですか。

良い調子で過ごされていますね。短時間パートもされて。
そして、服薬も無しで。

改めて、1ヶ月間意識不明という状態は大変でしたね。

僕のほうは、薬はリボトリールを頓服で飲んで、なんとかしのいでいます。リボトリールだけの服薬です。

ZOOMでお会いしたいですね。
無題   アイドルオタク
2021/02/07(Sun) 09:18 No.28415
寛解しているようで、すごい事だなぁと感じました。
僕はデイケア退院おめでとうっていうことでおしまいです。
寛解して(続報その1)   だい
2021/02/07(Sun) 19:00 No.28417
こんばんは。
  現在の「寛解状態」を維持するまで発症以来約23年経過しました (×_×)
  自分の本来の性格・職業・生活リズム・交流関係・家族関係など種々の事柄が複雑に影響していて、「コレ」という正解はないなぁ・・とコノ数年は思っています。

 2016年頃から心がけたいること;
@仕事では適度な手抜きをして100%を目指さない、残業無し
Aオフ会等会合では、2次会に参加しない
B掃除は完璧をきさない。多少の汚れはOK
Cエアロビクスなど運動も頑張らない、
何事も手抜き、ほどほどにすること。

 この病気・障害になる人は、根っから「生真面目」「正義感」
「責任感」ある方で、自分が鬱になるまでトコトンやり抜く方と思っています。
 ですので、「イイ塩梅あんばい」に、「ほどほど」にするのが肝要かと。

   有名時代劇テレビドラマ水戸黄門の終盤のごとく「もういいでしょう」と心で叫んで止めてました。

  寝返りもできないほどの重症の入院中、再発しないため考えたことは、「いかにして再発しないか」です。
主治医から【生活リズムを一定にするのが大切】との診察意見をもらったので長期入院で失職したのを機に「早起き早寝」できる仕事に転職しました。
  約30社の応募の結果、朝6時40分頃出勤の短時間パートで、現在に至ってます。
  その分収入が激減したので、末期癌の母との時間を大切にしたい気持ちもあり、実家に戻り同居しています。
  父との精神的確執(父は、家長制度主、家族関係=上司部下の会社組織と同じ)があり、同居は精神的に苦痛を伴うことですが、母との共有時間は実に有限ですので、両親と同居することを選択しました。

 と、言うことで明日朝も早朝起床・出勤ですので、そろそろ休みますね。おやすみなさい。

儀助さん、あいにく聴覚障害者になり、ZOOMは聞こえずらいです。よければ、日時決めてチャットの方が良いかもです。
最近入手した「ポケトーク mimi」を活用したZOOMもよいかもです。
アイドルオタクさんへ
はじめまして。
 自己肯定感をあげられる方法をお見つけくだいませ。
「そう状態」の反動で、自己否定におちいっておれらるようにお見受けしました。僕が答えられることはお答えするつもでおります。
自分の基準という考え方  ジャスミン
2021/01/19(Tue) 15:39 No.28376

私は対人関係において、いつも自分の言いたいことを我慢し、相手の顔色をうかがい、「自分が変わらなければ」」「私の考え方が悪いんだから相手を責めてはいけない」と思って生きて来ました。でもそういう我慢をしつづけているとある日ストレスが爆発して心のバランスが崩れてるのを繰り返す人生。

それで最近初めて気付いたのは、、「自分自身がどうしたいのか」という判断基準で決めるとずいぶんと気持ちが楽になるんだなぁと言う事です。そう感じた出来事がいくつかありました。今までより生きやすい考え方があると気付けて良かったです。

無題   儀助
2021/01/20(Wed) 17:29 No.28380
ジャスミンさんこんにちは。

生まれつきHSP気質(人一倍感受性が強く、対人的に不快にさせたのではないかと非常に気を遣う)なのか、子ども時代に親から、些細なことで怒られつづけたため、親の顔色をうかがう性格になり、相手の顔色をうかがう性格になったのかのどちらかではないかと推測します。

でも、自分自身がどうしたいのかという判断基準に気づかれてよかったですね。

僕の場合は、対人的に気をつけていることがあります。
それは、父親から理不尽に暴言、暴力を浴びせられて育ったため、相手の立場に対して、配慮に欠けた言動がポロっと出ることがあるのです。後で自分で、あの時の言動はまずかった気づきます。
今、自分の課題として、相手の立場に立って配慮した言動をしたいと心掛けています。
儀助さんへ   ジャスミン
2021/01/21(Thu) 15:25 No.28381
儀助さん、こんにちは。

いつもながら、的確なご推察と思いました。
私は後者の「生育環境によるもの」なのかな?と思っています。身体的虐待はありませんが、心理的虐待、言葉の暴力、ネグレクトでしょうか。どれも児童相談所に通報されるレベルではないのですが…「お前はだらしないと他の先生たちの間でも評判だぞ」と先生から注意されたこともあり、自覚がなかっただけに相当ショックでした。以降「人に配慮した言動、模範となる生活習慣、何事も自分のせいにする」という考えになったのですが、極端なのは良くありませんね。

本題から逸れますが、少し前に「バウンダリー」という言葉を学びました。自分と他者との心の境界線(距離感)という意味なんだそうです。
例えば、他者から相談を受けた際にバウンダリーがあまりに曖昧だと感情移入しすぎて相談者以上に自分が悩んでしまう。逆にバウンダリーが明確すぎると空気が読めないひとになってしまう。。従って場面や人によって適切なバウンダリーを保つことが大切なのだと教わりました。理屈は分かるけど、実生活に活かすのはなかなか難しいです。
でも私はバウンダリーが曖昧にすぎたのかな?って思います。なので表題のとおり「自分基準」という考え方も大切にしたいです。
ワガママを通して60年   yuko
2021/01/22(Fri) 23:16 No.28383
ジャスミンさん、こんばんは。

最近、ネットで「自分軸」「他人軸」という言葉を見かけますが、ジャスミンさんはこれまで他人軸に偏っておられたのを自分軸に戻そうとなさっているように思います。

私は逆に、幼少時から誰に何を言われても自分軸で生きてきたので、我慢は少なくても衝突の多い日々で、それはそれで大変でした。

でも、最近は、他人の期待や要求をもう少しうまくかわしたいと思うようになりました。角を立てず、無理をせず、マイペースなお婆ちゃんになりていです。

境界に関して、私個人は、他人の心配をし過ぎて余計なお節介をしてしまったり、いいよう利用されたりした経験がけっこうあります。でも、それは、私が「この人は大丈夫」と思っていない事が原因だと気がつきました(これもこの歳になってやっとです・・・)

なので、最近は口を出すのも手を出すのも、よくよく考えてからにしています。。

ジャスミンさんも、対人関係でちょうど良い距離を見つけて、昨日より今日、今日より明日が、もっと楽になりますように。
無題   儀助
2021/01/23(Sat) 18:00 No.28384
私もyukoさんと同じ意見で、自分軸と他人軸の調和がとれた対人関係が築けたらいいと思います。

私の場合は、普通の人と比べて、自分勝手で相手を不快にする言動が多すぎました。

状況によっては、やむを得ず、相手を不快にする言動も必要な時もあると思います。

この度、2年半ぶりに精神科に通院することにしたのですが、自分のほうから、複雑性PTSDによる双極性障害なので、リボトリールのみの処方をお願いしたら、やはり、初めて私を診察する先生は不機嫌になりました。
以前の主治医は、転院していません。
しかし、致し方ないという思いです。
儀助さんへ   yuko
2021/01/24(Sun) 15:58 No.28387
こんにちは。お久しぶりです。

儀助さんがご自分で思われる「配慮に欠けた言動」というものは、私の夫もよくしております。(もちろん、それだけで、ほとんど関わったことのない儀介さんと同じだ、などど安直に言うつもりはありませんが)

個人的に、掲示板でのやり取りやzoomでも会話では、儀介さんは一生懸命相手を思いやって気をつかっておられるなあ、と感じます。

それでも、相手が不快に思ったり、「自分勝手」というラベルを貼るような言動が見られたのだとしたら、儀介さんの感じ方と相手の感じ方が違ったということではないでしょうか?

相手が勝手に儀介さんに気配りを期待して、気がきかないと腹を立てたケースもあると思います。そういう時は、相手の方も言語化作業をサボっていると思われます。

ところで、今さらながらのお節介をひとつ。

私の経験では、医師は「患者自身が病名を言うこと」「処方する薬を指定することを嫌がる事」がとても多いですよ。医者の仕事は診断して処方することなので、越権行為になるのです。なので、転院して「私は○○という病気です。薬は〇〇を出してほしい」と言うと、ほとんどの医者は不機嫌になると思います。

もちろん、患者は自分の病名を伝えたいし、自分に合った薬を出してもらいたいのは当然です。

なので、新しい医師に聞かれてから、「前の病院では〇〇と診断されていました」「薬は〇〇を処方されていて、それが合っていました」と言った方が、医師との人間関係がうまく行きやすいです。

全部の医師がそうではありませんが、「医師には他の医師や素人の診断や指図を拒否する気持ちがある」という事を頭の隅に置いておかれたら、言葉を選びやすいかと思います。
無題   儀助
2021/01/25(Mon) 09:34 No.28392
yukoさんおはようございます。

yukoさんの言われる以下の文はまさにそのとうりだと思います。

全部の医師がそうではありませんが、「医師には他の医師や素人の診断や指図を拒否する気持ちがある」という事を頭の隅に置いておかれたら、言葉を選びやすいかと思います。

次回の診察では、yukoさんの言われるように、言い方をうまく考えながら、相手の様子、反応を観ながら、私の事を伝えたいと思います。

ありがとうございました。
儀助さんへ   yuko
2021/01/25(Mon) 15:06 No.28393
えらそうな事を言ってしまいましたが、私も数年前までは「新しい医師が参考になるように」と、親切のつもりで初診時に病名と薬を言ってました。

でも、今の主治医に怖い顔で、きっぱりと、「診断名やお薬は私が決めます」と言われて以来、精神科だけではなく内科などでも「よそではこう言われて、この薬をもらってました」という事は、自分からは言わないようにしています。

医師に、「あなたの仕事がどこまでなのかを理解していているし、尊重するつもりだ」とわかるような言葉を選ぶのは正直言ってめんどくさいです。でも、そこに気をつけたら医師との人間関係が良好になるなら、やる価値はあるかと思います。

とはいえ、こちらがどう気をつけても、いつも不機嫌そうで、会うと疲れる医師もいましたが・・・気に入らない事があっても言葉にしない医師は付合いにくいです。そういう時は、医師の良いところと自分のストレスを秤にかけて、たいていは黙って通院を止めます。

個人的な考えですが、患者は素人で知らない事が多いのだから、医師はちゃんと説明しなければ。表情だけでわかってもらおうとする医師は、プロ意識が足りないと思います。
yukoさんへ   ジャスミン
2021/02/07(Sun) 00:33 No.28414
yukoさん、こんばんは。

「自己肯定」「自分軸」最近は、こう言ったタイトルの書籍も本屋さんの目立つ場所に置いてあったりして、双極性障害でなくても多くの人が、こういったことで悩んでいるのかな、と思います。

つい昨日のこと。希望する就職先の採用試験の情報を知りたくて、その分野に詳しい知り合いに相談をしました。その際に、精神疾患のことも伝えました。
相手から言われたのは「今すぐに採用試験に挑まず、ワンクッション置いて非常勤で働いてみるのはどう?」と、自分の欲しい情報とは違う提案でした。

でも「確かにそうだ、正職員になったところでまたすぐに辞めてしまうだろう。勧められたようにしよう」と思いました。これが私の考え方のクセです。自分のやりたい事があって相談した筈なのにアドバイスに流されて、自分の「正解」にすり替わってしまうんです。

今回の場合は、自分の人生は自分が決めるんだ、と立ち止まりました。アドバイスをいただくのは有り難い事だけど、あくまでも選択肢の一つと考えられて良かったです。

儀助さんとのやりとり、拝読しました。医師と患者も信頼関係が大切だと思うので、患者としてもなるべく穏便に事を運ぶ為の接し方を考えられると自分の為にもなりますね。現在、転院を考えているので参考にさせていただきます。
トラウマが原因の双極性障害  儀助
2021/01/10(Sun) 14:44 No.28363

雑学として、投稿します。

アメリカは虐待王国です。
日本よりも虐待がとても多い国です。

ベトナム帰還兵など米国の兵士には、戦争のトラウマによる不安障害などの精神疾患が問題となっています。

幼少期に虐待を受けると、トラウマを負った兵士と同じような症状が現れることが分っています。

トラウマを負うと、双極性障害、不安障害、抑うつ症状が現れると、アメリカでは認識されています。

しかし、日本では、トラウマによる症状はあまり注目されていません。

発達障害と愛着障害がよく似ているように、一般的な双極性障害とトラウマが原因の双極性障害がよく似ているのです。

例えば、発達障害のADHDだと、大人になっても片づけ、整理整頓が苦手ですけど、愛着障害が原因のADHDは、大人になれば、普通に片づけ、整理整頓はできます。

一般的な双極性障害とトラウマが原因の双極性障害の違いは、1日3時間の睡眠でも、疲れを感じず調子がいいというのが一般的な双極性障害にはよくある症状ですが、トラウマが原因の双極性障害は、寝不足だと、気分はすぐれず、一般の人と同じだと思います。

その他の症状は、一般の双極性障害と、よく似ているのです。
双極性障害と診断されている一部の人は幼少期のトラウマが原因と思われます。

トラウマの治療として、EMDRや一人で出来るバタフライハグがあります。

私は、子どもの頃に虐待された状況を思い出して、不快なトラウマ感情が起こった時に、眼球を左右に動かすEMDRを一人でやっています。

ちなみに、日本では、子ども虐待が多い地域は大阪だそうです。

追記   儀助
2021/01/17(Sun) 18:23 No.28374
アメリカでは、愛着トラウマセンターという、クリニックがあり、虐待を受けた子ども達が通院し、EMDRというトラウマを処理する治療を受けています。
yukoさんへ  つぼっち
2020/12/25(Fri) 15:39 No.28343

yukoさん、こんにちは。
食材が捕られたり、栽培されたりしてから、いろんな人達の手を経て、最終仕上げが調理という所、忘れていたことを思い出させてもらいました。

後、今はコロナで失業やそれこそ罹患等の恐怖に、特に大都市は晒されていますが、その後の世界がどうなって、その時自分がどうなるかなんて、本当に分かりませんが、もしyukoさんのおっしゃるように、こっちでも福岡のような形態の飲食店が成立するような状況になって、自分がそれにかかわれたら、と思うと希望が湧いてきます。こんなコロナの状況下ですが、希望が湧いてきます。ありがとうございます。

この一連の投稿の最初の「友達」という投稿を読み返しましたが、イヤイヤ、こんなに親身になって考えてくれる人は、友達以上でした。自分の鈍感さに恥ずかしくなります。ごめんなさい。

いつか、yukoさんに食べてもらえる日が来ることを夢見て、また勉強します。
願いは強く思っていると形を変えて知らないうちに叶うという文句も、以前投稿させてもらいましたが、もしかしたら叶うかもと、希望がでました。

しまった・・・   つぼっち
2020/12/25(Fri) 15:43 No.28344
返信するつもりが、新しく上げてしまいました(汗)
こんばんは〜   yuko
2020/12/25(Fri) 21:26 No.28345
そろそろスクロールが大変になってきたので、新しくスレッドを立ててくださって良かったです。

私の住む町は漁業も農業もあり、私自身、庭で野菜を作ったり(釣り堀ですが)釣った魚を絞めたりしてみて、美味しい食材のハードルの高さを実感しています。

結局野菜作りも魚の始末も料理も失敗してばかりで、それでも続いているのは自分と家族のための料理だけです。その料理も、仕上がりにガッカリすることが日常的にあります。お菓子作りも同様で、料理は好きだけど得意です、とは言えません。

なので、料理することでお金を得たご経験があって、将来お店で料理を人に食べさせたいと思うつぼっちさんは、すごいなあ、と思います。

私はつぼっちさんの料理に対する姿勢を尊敬しているし、応援もしています。これ以上勉強しなくても、今作れる料理(レベルの高い家庭料理が多いですよね)をいただいてみたいあ、と思っています。

コロナで大変な一年でしたが、お互い料理の話ができるような体調で、ほんとにありがたいですね。食べ物の話は尽きませんが、今日はこのへんにしときます。(一歳の牡鹿が一番美味しいという話とか、またそのうち)

私信のやり取りのようになっていますが、つぼっちさん以外の方も、こういう話題がお好きな方はどうぞ書き込んで下さいねー
友達  つぼっち
2020/09/22(Tue) 9:30 No.28103

私には友達と呼べる人がいません。
付き合いのある先輩、同期はひとりづついます。
でも、友達だろうか?そう思うといません。
きっと自分のことばかり考えて、自分の痛みばかり主張して、人のこと、人の痛みに興味がなく、想像できなかったからではないだろうか?

先日、伊坂幸太郎の「死神の精度」という本を読みました。そのなかで死神は言います。「人間は皆悩んでいる。でも、皆自分のことで悩んでいるだけだ。人間のことで悩んでいる者はいない。」

私は、対人に恐怖症もあるので、これからもなかなか友達を作ることは難しいかもしれませんが、欲しいという気持ちもありますが、仕方ないかなと思います。

今日も自分のことばかり悩み、自分が心地よくなることを望み、それが人間の性質だとするなら、友達なんてものも、学生時代だけの幻想なのかもしれません。

「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために、みんなのために」
なんて歌も、グッとくるけど、それがなかなか実現することのないことだから、グッと来るのかも知れませんね。

とりとめもない雑談投稿でした。

無題   アイドルオタク
2020/11/19(Thu) 19:48 No.28196
オタクは群れるけど
絆はないです。
その場しのぎでいいかなと感じます。
無題   アイドルオタク
2020/11/19(Thu) 19:56 No.28197
何か、スポーツに似てますね。
団体戦を戦ったから
みんなから、わかり合えたと言うか。
社会人なら飲みの席があれば良いですが
オタクさんはライブに来てから、来なくとも
何かわかるなと感じます。
無題   アイドルオタク
2020/11/19(Thu) 20:11 No.28198
ただし、中年男のアイドルオタク向け
ノンフィクションのダメージはデカイ
友達って   はなまる
2020/11/24(Tue) 14:46 No.28206
つぼっちさん、こんにちは。はなまるといいます。

私も友達と呼べる相手は一人しかいません。学生時代は高校を卒業するまでずっとイジメられていたので友達は中学の部活仲間だけ。それもいつの間にか疎遠になり、短大ではクラスメイトに恵まれたものの結婚式に出席したあたりから年賀状だけの付き合いになり…とフェードアウトしました。社会人になってからは転職するたびに人間関係もリセットされて、最後に働いた会社を8年前に退職してからは本当に友達のいない生活です。

今住んでるマンションはご近所付き合いが盛んで仲の良い奥さんとはおすそ分けをやり取りしたり一緒にコストコに行ったりしますが友達というのとは違う気がするし。同世代の人は子育ても終わって女性グループで旅行に行ったりランチ会をしているみたいで、羨ましくも思いますが余りにも長い間友達を作らない(作れない)生き方をしてきたので今更どうすれば良いのか分かりません。人当たりは悪くないと思うんですけどね。なんだか愚痴みたいになってしまってごめんなさい。
ありがとうございます   つぼっち
2020/11/24(Tue) 16:00 No.28207
アイドルオタクさん、はなまるさん、2ヶ月前の投稿にレスがつき、うれしいです。ありがとうございました。

自分は、やはりはなまるさんと同じく期間の長いイジメに合っていたというのもありますが、今となると、幼なじみを大切にしてこなかったというのが、心残りに感じます。今もラインやメールのアドレスは残っているのですが、向こうから連絡がないので、なかなかこちらから、連絡するのも勇気がいります。迷惑かな?などと考え、止めてしまいます。

幼なじみのひとりは、自分が躁鬱になったと言ったとたんに連絡がなくなりました。もうひとりは繰り返し信仰を勧められ嫌になり、連絡しなくなりました。

だから、この掲示板でお世話になっている方には、本当に感謝しています。
「生春菊の和えもの」の御恩   yuko
2020/12/12(Sat) 22:56 No.28320
お久しぶりです。

つぼっちさんにとって、友達という言葉はとても大切なものなのですね。私は友達という言葉をわりと幅広く使っているので、私の考える「友達」と、つぼっちさんの考える「友達」は違うかもしれません。

そして、私の友達も、私自身も、自分が一番で、大変な時は他人の事など思いやる余裕がない未熟者です。でも、お互い様なので、仕方ないよね、と思っています。

私にとって、つぼっちさんは料理のレシピを教えてくださった大事な方です。今年も春菊の季節になって、和え物にする時、「あー、春菊を生で食べるの、つぼっちさんが教えてくれたな〜」と思います。(余談ですが、春菊の茹で加減は難しくて、軟らかい春菊だとすぐドロドロになるので、生レシピを知る前は敬遠してました)

私はまだ「友達」といえるほどつぼっちさんの事を知りませんが、今の時点では「料理を教えてくださった御恩のある方」と思っています。それから、つぼっちさんの同居人さんは、友達というか、戦友みたいな存在ではないでしょうか。

今年もあと半月余り。私と同じく、つぼっちさんもこの一年を必死で生き延びて来られたのではと思います。よく頑張ったなあ、と、お互い自画自賛したいですね。
yukoさんへ   つぼっち
2020/12/13(Sun) 01:40 No.28321
こんばんは。
はい!今年、頑張ったと自画自賛したいです。

春菊のナムルが気に入って頂いたのが、うれしいです。
最近は、煮物ばかり作っています。
さばの味噌煮、カンパチのカマの煮付け、牡蠣のクリーム煮、昨日はトンポーローを作りました。旨くいったのもあれば、ちょっとしょっぱかったのもありました。
トンポーローは旨く行きました。豚バラ肉の塊を焼いて、土鍋(熱電導率が良いと聞いたので時短たできるかと思って)で一時間煮て(生姜・ニンニク・ネギ投入)
さらに一時間煮汁を張ったどんぶり鉢に入れて、蒸器で蒸しました。トロトロになりました。煮るだけでなく、その後蒸すと、目茶苦茶柔らかくなりますね。
味は、酒、しょう油、砂糖、オイスターソースです。
時間がかかりますが、美味しく出来て良かったです。

これからは、魚、野菜(今安いですね)、牡蠣等美味しい季節になりますね。

魚も冷たい水で揉まれたものほど美味しくなるそうです。我々も冷たい水で、ひーひー言いながら生きてる訳だから、きっと美味しくなるでしょうね。
なるほど! できそうな気がします〜   yuko
2020/12/13(Sun) 19:23 No.28323
つぼっちさん、早速のお返事ありがとうございます。

そして、またもやレシピを教えてくださってありがとうございます! トンポーローを柔らかく煮る方法、知りたかったんです。なんでご存じだったんですか?

豚バラ肉の塊って安いのに、トンポーローのグラム単価は和牛と同じくらいしますよね。だから何度かチャレンジしたのですが、味が沁み込むまで煮るとパサパサになってしまって、自力で作るのを諦めていました。

煮汁を張ったどんぶりの中で蒸すと柔らかくなるのですね。コツを教えて下さってありがとうございます! 中華街にも当分行けそうにないし、やってみます! 

さばの味噌煮、カンパチのカマの煮つけ、牡蠣のクリーム煮、美味しそう〜 でも、どれも下処理が要る、手のかかる料理。丁寧に作らないと美味しくできませんよね。食べさせる相手(自分を含めて)への愛情を感じます。

今年は(も?)「ああ、もう今度こそダメだ」と思うような事がありました。が、何とか乗り切りました。だから、今こうして、掲示板に料理の話を書きこんでいるような日常を、しみじみと有難く感じます。

この病気を抱えて、自分や世間と折り合いながら生きているということは、本当に大変な事だけど、元気な人なら何とも思わないような事が有難く思えますね。

そりゃあ病気じゃない方が良かったけど、もうそんな事考える時間がもったいないし、生きてるうちに美味しいものをできるだけたくさん食べたいです! つぼっちさん、今回もありがとうございました。少し早いですが、よいお年を!
すみません、質問です   yuko
2020/12/13(Sun) 19:37 No.28324
豚肉をあぶった後、薬味と一緒に土鍋で煮る時、酒・醤油・砂糖・オイスターソースで作った煮汁も入れるんですよね? それとも薬味だけでじっくり蒸し焼きにするのかな?
トンポーロー   つぼっち
2020/12/14(Mon) 08:33 No.28325
おはようございます。
トンポーローですが、
1、肉をフライパンで焼きめを全面につけます。
2、土鍋に水、薬味、あれば八角一個を入れて一時間煮ます。
3、火を止めてそのまま少し放置し、肉を取りだしお好きな大きさにカットして、どんぶり鉢やバット等に並べます。
4、手鍋に、土鍋の汁、酒、しょう油、砂糖、オイスターソースを加えて火にかけ、調味します。
5、カットして並べた肉の上に、調味した煮汁をヒタヒタくらいそそいで、アルミホイルで蓋をし、蒸器へ。
6、一時間蒸します。できたら器に肉を並べ、もう一度調味した煮汁を手鍋に戻し、かたくり粉でとろみをつけます。胡麻油を少し加えます。
7、肉にとろみをつけたタレをかけて、出来上がりです。白髪ネギやチンゲン菜等を一緒に盛り付けると、見栄えがします。

なんせ、時間がかかります。圧力鍋をお持ちでしたらそれでやってみるのも良いのではないかと思います。
私は持ってないので、このような方法をとりました。

美味しくなーれ!
最初は薬味と一緒に水煮するんですね!   yuko
2020/12/14(Mon) 13:45 No.28326
つぼっちさん、こんにちは。
早速、詳しいレシピを教えてくださってありがとうございます。

なるほど〜! 最初の1時間は香りつけをしつつ水煮するのですね。(毎回なるほど〜!と思います。やはり自己流とは一線を画してますね)

これまでは最初から煮汁で煮込んでたので、それが味がしみにくかったり肉がパサついたりした原因かもしれません。

薬味には五香粉を足そうと思ってたんですが、八角だけの方が良さそうですね。スッキリハッキリしそう。

圧力鍋はあるのですが、お肉を煮るとコンビーフみたいにバラバラになってしまうことがあるので、トンポーローにはやめときます。

トンポーロー、調理を始めて出来上がるまで3時間くらいかかりそうですね。この作業を淡々とできるということは、心身の調子が良いということだと思います。そして、幸い、今ならできそうです。

私ときたら、いつも食べ物の話ばかりで、つぼっちさんの最初のタイトルからズレた内容なおに、丁寧にレシピを教えてくださったこと、ありがたく思います。

さきほど私の料理ノートに「2020.12.14 じっくり作るトンポーロー by つぼっちさん」というタイトルで上記の内容を書き込みました。後は行動に移すのみ。頑張る!
包丁の話   つぼっち
2020/12/20(Sun) 02:44 No.28333
こんばんは。
包丁がイマイチ切れなくて・・・切れる包丁でお料理が作りたいと思われている方もいらっしゃるかと思い、私も包丁研ぎは下手くそでしたので、たくさんの動画をみましたが、素晴らしい動画に出合いました。
〈みきかじや村〉というチャンネルです。
その中の「切れなくなった包丁の研ぎ方。両刃編」という動画で紹介されている研ぎかたは素晴らしいです。
包丁鍛冶職人の方が、惜しげもなく丁寧にその技を解説してくれています。私もその通りにといでみました。
刃こぼれを起こしていたペティナイフが生まれ変わりました。新聞紙一枚を切ると、スパッと真っ二つにストレスなく切れました。快感です。

ご家庭ではそこまでの切れ味は求められないかも知れませんが、参考までに・・・。

躁鬱の話でなくて、恐縮です。
私の状態は、しばらく鬱が続き、その後激躁?が来て、今はフラットに過ごせています。
今はバイト終わりです。
おやすみなさい。
知らない事がいっぱい   yuko
2020/12/24(Thu) 22:09 No.28340
つぼっちさん、こんばんは。
今はフラットとのこと、良かったですね。

包丁の研ぎ方を紹介してくださってありがとうございました。

トマトや刺身を切る時、断面が鏡面のように綺麗につるりとなる包丁ならいいのに、と思っていたところでした(つまり、実際は断面がけば立った感じで、水っぽくなるし、食感もよろしくないです)

最初に気泡がでなくなるまで漬けるなんて、知りませんでした。5,6分の動画をしっかり見るのは意外と大変ですが(途中で気が散ってしまいます・・・)見て、実行してみます。

先日教えていただいたトンポーロー、まだ作れていませんが、こちらでのやり取りをした翌日、薄切りのバラ肉でトンポーロー味の中華丼を作りました。先週末は良いスペアリブが半額で買えたので、五香粉をしっかり入れて2時間かけてバクテー(肉骨茶)を作りました。

いまだトンポーローには辿りつかず、トンポーローの周囲をうろうろしてる感じですが、つぼっちさんのおかげで、ほんとに数年ぶりに豚肉の煮込み料理を作る気になって、感謝してます。

さー 包丁も砥いでみよう!
yukoさんへ   つぼっち
2020/12/24(Thu) 23:52 No.28341
こんばんは。包丁の話に返信頂きありがとうございました。
私もバクテーという料理は作ったことないですし、五香粉も使ったことないです。yukoさんの料理に対する好奇心と研究熱心な真摯な姿勢に、感動を覚えます。

若い頃、結婚していた頃の話なのですが、ほんの少し料理を覚えた私は、先輩に天狗にはなるなよ!と言われていたのですが、やはり少し天狗だったのだろうなーと思います。今になると。
元妻の友達夫婦が遊びに来るということで、私が夕飯を作りました。色んな料理を作りましたが、旦那も奥さんもほとんど食べてもらえませんでした。やはりショックでしたが、今になると、その理由が何となく分かるのです。たぶんやり過ぎたのです。もし、私たち夫婦が次に、その友達の家に次に遊びにいくことになったら、奥さんは困ることになりますよね。つまり、自分の腕自慢でしかなかったのだと思います。今思い返すと、そうなんです。
ちょっと考えすぎでしょうかね?

今は、いろんなお店にバイトで入って、いろんな人と出会って、私の良いところ、足りないところ、少しずつ分かって来ました。
以前yukoさんとお話ししたみたいに、自分の体質にあった気分の変動にあった形で、料理に対して自己実現できたら素晴らしいのですが、今は、同居人が食べてくれるだけで、充分です。

いろいろ話したいことがあって話題があっちゃこっちゃ行ってしまいますが、調理する人が集まると、昔のヤンチャしていた頃の話で盛り上がるのが定番なのですが、私にはそんなヤンチャだった時期等ありませんし、武勇伝もありません。それをなんか引け目に感じていた頃もありましたが、今は、なくなりました。そんなのは全く意味のないもの。料理にとって意味のないもの。ということがわかったからです。お山の大将や、つるむ体質程、恥ずかしいことはないと思うようになったんです。
ズルをする人も嫌です。
日本刀のような包丁を振り回して刺身を切る料理人にも、興味はありません。
料理は理論と技術であって、謙虚さであって、それは他人や食材に対する謙虚さであって、なんて言ったら良いのかなー・・・つまり、愛ですね(笑) 愛のある理論と技術と人がら、それが融合すると、威張るでもなく、押し売りでもなく、腕自慢でもない、料理が作れるような気がするのです。

残念ながら、私は今は、皿洗いと片付けのバイトで、包丁を持って仕事をすることはありませんが、いつかね、いつか、また作る仕事にかかわれたら、これほどの幸せはありません。
身分不相応な望みかも知れませんが、コロナが落ち着くまでは動くつもりはありませんが、最低賃金のバイトで全然良いので、なんか・・・やりたいですね。

偉そうなことを語ってしまいました。
美味しい物は愛   yuko
2020/12/25(Fri) 14:14 No.28342
つぼっちさん、こんにちは。

私の食い意地を評価してくださってありがとうございます! バクテーは八角の香りの他に甘草の甘みが独特な薬膳料理です。最近はカルディにもバクテー用のスパイスが売ってるようなので、気が向いたら試してみてください。スペアリブ煮込みのスパイシー(辛くはない)であっさりしたスープ、という感じで、「なんじゃこれ、くさっ!」と思うか、はまるか、のどちらかだと思います。

つぼっちさんと掲示板で料理の話をするようになって何年にもなりますが、最近のつぼっちさんはご自分を認めて安定なさっているように思います。実は私も同じで、楽になったな〜と思ってます。以前は、世間一般の人達と比べ、できない事で自分を責めて、自ら穴の底でもがいていたような気がします。そのツラさや焦りから解放されたようで(相変わらず色々不自由ですが)ありがたいです。

さて、昔、頑張って来客のために料理なさったのに、ほとんど食べてくれなかったとのこと、そのショックは想像できます。でも、実は私も、人の家に招待されると、緊張でほんの味見程度しか食べられません。

そのご夫婦がなぜ食べなかったのか、2人そろって私のように緊張する性質だったのか、たまたまメニューが苦手なものばかりだったのか、理由はわかりませんが・・・私だったら、とにかく箸はつけて、量的に食べられない理由を説明して詫びる。それくらいはしますけど・・・礼儀ですから。

その方達が食べなかった理由はわかりませんが、つぼっちさんはそれを機会に謙虚であろうと思われたのですね。すごいです。私だったら反省しないで怒るだろうな・・・

私も、美味しい物って愛だと思います! 食材の確保、移動、小売店での保存状態を経て、やっと台所にやってきて、最後の仕上げが料理。それでも、食べる側の体調や精神状態によっては、食べられなかったり、味がわからなかったりします。だから、美味しいものを食べられるのは奇跡だと思うのです。

今は調理をお仕事にはなさってないとのこと、でも、家族のために美味しいものを心を込めて料理するのは、大事な仕事です。私も毎日、自分と夫のために頑張ってます。(しんどい時も、頑張って、手抜きでも美味しいものを準備するようにしています)

私も、話が飛びますが・・・私は、つぼっちさんが将来お店で料理をする事は、できると思います。また福岡の例で恐縮ですが、こちらでは、夜、バーとして営業している店舗で、昼、間借りしてパンを売ったり日替わりカレーを食べさせたりするお店があります。それも決まった日ではなく、SNSで告知して不定期営業という形もあります。

昔の食べ物屋さんは、週に6日以上、夜遅くまで開いてて、労働時間がすごく長く、腕やセンスはあっても体力がなければ続かないようなお店が一般的でしたが、これからは東京でも違った形が可能になってくると思います。

もし、つぼっちさんが、月に1回だけ営業するランチ(又はディナー)のお店を開いたら、上京しますからね〜
はじめまして  ころ
2020/10/31(Sat) 21:45 No.28151

はじめまして、ころと言います。
チャットデーの中で私が絵を描いていることに触れて頂き、
せっかくなのでこちらに自分の描いた絵を投稿したいと思います。
お目汚し失礼します。
時期的にも丁度いい物を選んで見ました。
画像のサイズ小さかったらすみません💦

ころさん、きゃわゆすです!   りさ
2020/10/31(Sat) 21:51 No.28152
プロですね!胸がキュンキュンします。

わたしの絵も添えてみますね^_^ 2日前に描きました!

前のが小さいのでもう一つ!   りさ
2020/10/31(Sat) 21:54 No.28153
もう一つです!

かわいい☆   はなまる
2020/10/31(Sat) 22:05 No.28154
チャットお疲れ様でした。ころさんもりささんも絵が描けていいなあ。私は見る専門です。見るのは大好きです。これからも作品投稿して下さいね!
ありがとうございました   ころ
2020/10/31(Sat) 22:20 No.28155
りささん

今日はありがとうございました。
作品も貼ってくださり嬉しいです。
ポップな色彩とタッチが素敵です。

はなまるさん

今日はありがとうございました。
もう何年も描けなくなっていたので、こうして作品を見てもらえて嬉しいです。
はなまるさんへ   りさ
2020/10/31(Sat) 22:21 No.28156
私も絵を見るの大好きです^^最近はコロナで美術館に行けなくてとても寂しいです;;

好きな絵を添えていただけたらとてもうれしいです♪

これは私の大好きなワシリーカンディンスキーの絵です^^

ころさんへ   りさ
2020/10/31(Sat) 22:23 No.28157
ころさんへ

おなじタイミングの投稿でした(笑)

今日はチャットデーに参加して下さってありがとうございました^^

掲示板やチャット、例会などころさんがお気軽に参加できる形で、またお話しできるといいです^^

今後ともよろしくです〜!
好きな絵   ころ
2020/11/01(Sun) 16:01 No.28158
少し前に行った、ピータードイグ展で出会った作品です。
色彩とタッチ、またこの奇妙で美しい不思議な世界観が好きです。

ピータードイグ展!   りさ
2020/11/01(Sun) 17:31 No.28159
ころさん

ピータードイグ展、めちゃ行きたかったやつですー!神秘的で美しい(o^^o)

あとわたし今年はバンクシーが日本初上陸ということを楽しみにしていたのですがコロナでオジャンのよう(涙)彼は社会派だからコロナを題材にして各地で展示してるみたいですが。。。!

ウェーブで美術館オフできたら楽しそう♪手帳で無料なとこ多いし^_^

りさ

拙いイラストですが...   をり蔵
2020/11/20(Fri) 20:31 No.28199
ころさん、りささん、私も勇気を出してイラスト載っけてみます。
高校の時は夜なべして描いたイラストを「Olive」という雑誌に投稿してました。
今はなかなかアナログで描かなくなったけど、似たテイストになるアプリを探してかいてます。
学生時代はバブル期だったので、すごいのが地方でも観られてラッキーでした。
ブーシェ展で観た「ポンパドゥール夫人」の肖像画が等身大で圧巻でした。
東京は頻繁にすごい展示物がやってくるので、羨ましいデス。

をり蔵さんへ   りさ
2020/11/20(Fri) 20:52 No.28200
わぁ、イラスト以上に人の仕草がコミックエッセイとかの一コマみたいで続きのコマも見たくなります!わんちゃんはをり蔵さんのわんちゃんがベースでしょうか?顔がエリザベスカラーでペシャンコになってて可愛い(笑)

ポンパドゥール夫人、検索して見ましたがグリーンのドレスがゴージャス!生で見たかったですね。

最近は曲線だけのものも描いています^_^

まさにコミックエッセイ   をり蔵
2020/11/21(Sat) 09:46 No.28201
りささん、こんにちは〜
まさにコミックエッセイ系です。
実際、同時期に「olive」に投稿していた方で、今はかなり著名なイラストレーターに
なられている方もいます。
そんな方と同じ土俵に絵を載せていただいていたことは、いまでもドキドキする事です。
曲線で描くことって、なんとなく曼荼羅を描いているような心地になれそうですな。
幼い頃から抽象画を描くことは苦手にしていたので、すごいっ!って思います。
母が「印象派」の展覧会に足げく連れて行ってくれたのですが、それはクロスステッチに
繋がっているよーな気がします。点描画なので。

そうそう、ポンパドゥール夫人の絵はまさに、緑のドレスのです。
威風堂々としていて王の寵姫だてらに世界を動かしていた女性の強さを感じました。

美術館   marimamereo
2020/11/21(Sat) 19:38 No.28202
凄いですね。まさに美術館にいるようです。
みなさん素晴らしい!   ジャスミン
2020/11/22(Sun) 05:13 No.28203
みなさん、素晴らしい芸術の感性を持っていらっしゃるのですね!
私も音楽、絵画、書などアートが大好きです。

僭越ながら、最近書いた書を載せます。

無題   アイドルオタク
2020/11/23(Mon) 01:08 No.28204
みなさん、イラストが上手で
すごいですね。
僕は漫画クラブ出身で
イラストを描いて家族会の展覧会で発表させてもらえました。
当時、オタリーマンとかだったと思います。
オタリーマン、知ってる人いるかな?
無題   りさ
2020/11/23(Mon) 11:27 No.28205

皆さんすごいですよね^_^

オタクアイドルさんもイラストを描かれていたんですね。創作意欲は躁の時に出ました、それともうつですか。。。?

私は躁でした!
書!!   をり蔵
2020/12/05(Sat) 12:59 No.28310
ジャスミンさんの書、素晴らしいです!!
美しい書に惚れ惚れしてしまいました♬

私は配偶者が学生時代に硬筆と毛筆両方やっていて、字が上手くて羨ましくって。
勧められて硬筆をやっています。(実利を取れと言われまして、、、)
でも、毛筆の素晴らしさには遠く及ばないんですよね。

硬筆をやればやるほど、運筆は毛筆のソレなので、行き詰まりつつある今日この頃です(笑)

昔の「筆ネイティヴ」の方々が羨ましい〜
をり蔵さんへ   ジャスミン
2020/12/06(Sun) 07:05 No.28311
お粗末様でございます。
「書ネイティブ」の方々、羨ましいです。昔の人って本当に皆字が上手いですよね。

をり蔵さんと同じく、私も実益を兼ねて書道を始めました。
ここ1〜2年は、マインドフルネスの一環として写経もやってます。

最終的には短冊にサラサラ〜ってカッコ良くかける平安貴族目指してるんですが(笑)
サラサラ〜までの道のりはまだまだ長い様です。
軽躁の楽しみ方  ちか
2020/11/12(Thu) 22:20 No.28178

軽躁が来た時に何をして楽しんでいますか?

以前は軽躁が来る度に新しいテーマのブログを作っていました。
ほとんどのサイトにブログを開設しつくしたので笑、これからはSNSのアカウントを増やそうかな、とか考えています。

勉強熱に火がつきます   はなまる
2020/11/14(Sat) 14:50 No.28181
ちかさん、こんにちは。
軽躁のとき、やたら前向きになって通信制大学の入学案内を集めてみたり(実際に入学もしました。卒業できたものもあればうつ転して教科書を一度も開かないまま退学したところもあります。)、資格を取ろうと参考書を買い漁ったりします。躁になると自分の能力を過大評価してしまって何でも出来る気がするんですよね。因みに今はフラットですが、二重学籍を認めている通信制大学を2つ掛け持ちで在籍しています。
草むしり→後で筋肉痛 です   yuko
2020/11/16(Mon) 16:19 No.28186
ちかさん、こんにちは。

私は家事がけっこう好きなので、鬱が終わったらたまっていた家事をしたくなります。たいていやり過ぎて体に不都合が出るので、いい加減「ちょうど良い作業量」に調整したいな〜と思います。


はなまるさん、お久しぶりです。

勉強家なんですね。この前、傷病手当の説明を書きこまれたのを読んで、すごくしっかりした言葉を使われるんだなーと思いましたが、納得です。

ここ数か月、チャットも例会もタイミングが合わなくて参加できてませんが、またお会いしておしゃべりしたいです〜 (^-^)
yukoさんへ   はなまる
2020/11/16(Mon) 19:27 No.28187
yukoさん、お久しぶりです!
勉強家ですか?(*´∀`*)たぶんね、現役時代に浪人許して貰えなくて、就職にも結婚にも(!)有利だからと短大に進まされたのを未だに根に持ってるんだと思います。大卒の求人に応募するために働きながら通信制大学を卒業したんですが、その後も軽躁になるといっちょう学位を取ったるかい、と言う気分になりますね。
今のところ、卒業に至ったのが2校、学費をまるっと寄付したのが2校です。今在籍しているところを卒業できたらもう勉強はいいかなあ、老眼辛いし集中力も続かないので。またzoom例会やチャットでお会いできるのを楽しみにしています〜
無題   ちか
2020/11/16(Mon) 20:40 No.28188
出遅れましたが、はなまるさん、yukoさん、こんばんは

やりたい勉強や家事をためておいて、躁がきたら一気にできたり、できなかったりしているんですね。
家事は数日でできることが多いですが、学位となると何年間も躁転パワーを続かせないといけないので大変そうです。

躁の楽しみアイディアを拝借して、次回に備えようと思っているのですが、肝心の軽躁がまだ来なくて、勉強はまったくはかどらないし、シンクには鍋とお皿がびっしりです笑
無題   ちか
2020/11/17(Tue) 23:03 No.28192
しくしく、鬱が来てしまいました。
何をしても涙が出そうです。
はなまるさん、ちかさん、   yuko
2020/11/18(Wed) 07:02 No.28194
はなまるさん、

親御さんの言ったことも、わからないでもないです。私は硬派で男子が多い大学に行って、有利な事ばかりではなかったです。

就職面接では「○○○大学かあ…」と露骨に嫌な顔をされる事が何度もありました。大学の部活の合コン相手は学外のお嬢様学校。知らずに参加した初合コンでは、カワイイ女子大生にお酌してもらい、何やってるやら…でした(私は腐女子だけど百合ではない)

一方的なのは良くないけど、それも親心だったんでしょうね…

ちかさん、鬱になったとのこと、お気の毒としか言いようがありません。私の場合は、涙が出たら(泣くとセロトニンが出るそうです)辛さがやわらぎます。無料の方法なので、泣けたら得したな、と思います。
画像はクリムトです  ころ
2020/11/02(Mon) 12:22 No.28160

りささん

美術館は、今年はコロナで受難の歳でしたね。

美術館オフ楽しそうですね(´ヮ`*)
美術を通じて皆さんと交流出来たら素敵です。

ころさんへ   りさ
2020/11/08(Sun) 15:27 No.28173
クリムトのキス大好きです(o^^o)

文字ではなかなか表せない病気を抱えているから、絵って文字を介さないから好きです。もっとみんなと絵を共有できたら嬉しいです。

こちらはブランクーシのキスです。こっちも可愛くて好きです!

りさ

美術館   marimamereo
2020/11/10(Tue) 20:45 No.28175
ころさんもりささんも、見事な絵ですね。癒されます。我が家の近くにミレーの絵のあるY県立美術館があります。ちょくちょく行っています。障害者なので、1回1000円が、無料で何回も見られます。コロナ禍少し休んでいましたが、今は開いています。

- JoyfulNote -