「躁うつの悩みを相談する掲示板です。
日々の生活の困りごとや制度面のことなどをご相談下さい。
また、皆さんでその相談にできる範囲で答えてあげて下さい。」
というコンセプトで利用していただいていましたが、
そのような内容も、今後は躁うつ仲間の掲示板にご投稿ください。

リハビリ出勤  RZ
2010/09/09(Thu) 17:39 No.91

みなさん、お久しぶりです。そして始めまして。
RZと申します。

今年二月に休職なり、自殺未遂もしました。

かなり辛かったです。

でもなんとか立ち直り、リハビリ出勤までたどり着きました。でも会社の所長は薬を飲んでる以上、仕事には復帰できない。

薬を必要としない体になってからだじゃないと本格復帰は無理だ。と言われました。

薬を飲んでる以上復帰は無理なのでしょうか?

転職を考えたほうがいいのでしょうか?

とりあえず、今は会社に午前中だけ出勤して、仕事は与えられないので、自己啓発にいとしんでいます。

こういうものなのでしょうか?

今は、傷病手当で何とか家族はなっていますが、不安でしょうがありません。

もしよかったらみなさんの意見をお聞かせもらえたら幸いです。

RZ

Re: リハビリ出勤   儀助
2010/09/09(Thu) 18:53 No.92
RZさんはじめまして。

私の場合は自営業なので、頓服で、デパスとリボトリールを飲んでいるだけです。
リーマスも貰ってますが、効果が実感できず、普段飲まないのですが、調子が悪いと、効果があるかもしれないと飲んだりしてます。

リーマスやデパケンで比較的安定される方もおられるので、そのような方は毎日の服薬が必要と思います。

やはり所長には、主治医から、安定維持のための服薬で、仕事には支障ないと言われましたといえば、所長も医師の意見には反論できないと思いますが。

朝と就寝前のみの服薬にして、会社では飲まないという処方を主治医に相談されたらと思います。

糖尿病等服薬しながら仕事をされてる方は多くいますので、
所長の意見は、あまり真に受けないほうがいいと思います。

転職はこのご時勢、今の会社よりも同等以上の条件で雇ってくれるところがあればいいですが、無い場合は自分でも今の会社で働け続けられる工夫が必要かと思います。例えば自分の得意分野で負担の少ない部署に、時期をみて移動させてもらうとか。
無題   RZ
2010/09/09(Thu) 19:42 No.94
義助さん、さっそくの返信ありがとうございます。
そして、始めまして、RZです。

所長にはその話しをしましたが、薬を飲んでる以上、病気だし、自分の勤めている会社は派遣会社なので、なかなか説明しても納得してもらえません。

今、服用してる薬は、デジレル2錠、メイラックス1錠を就寝前に飲んでます。
何か、上手く納得してもらえる方法を模索中です。
Re: リハビリ出勤   魚夢
2010/09/09(Thu) 20:15 Home No.95
こんばんは RZさん。
お久しぶりです。
傷病手当金はいつまで支給されますか?

リハビリ出勤というのは職場復帰訓練の事ですね。

薬の事は問題ではなくて、職務遂行能力が優先されるのではないでしょうか?

RZさんの事が以前から気になっていました。
相談掲示板にカキコミしてくださってありがとうございます。
リハビリ出勤   RZ
2010/09/10(Fri) 15:28 No.97
魚夢さん
お久しぶりです。
何とか生きています。
未遂をしたときは、病院のベットの上で、かなり後悔しました。

質問えの返信ですが、傷病手当がもらえるのは一年半です。
二月の後半から休職しているので、来年五月までもらえます。

今は実家から二時間かけて通っています。

主治医に相談したところ、まだ会社がどうしたいのか見えないので、次の通院日にまた話し会いましょう。でした。

会社の所長は根性論者なので上手く話しが噛み合いません。

自分も今の環境をプラスに考え、初級アドミニストレータの勉強をしています。
心配かけて申し訳ありませんでした。

気にかけてくれてうれしかったです。
Re: リハビリ出勤   Elder Mope
2010/09/11(Sat) 13:07 No.100
RZさん ほんとうにお久しぶりです。
書き込んで下さってとても嬉しく思いました。

さて問題の点ですが、いくつか気づいたことを書いておきます。

薬を飲んでいる間はダメ というのは困ったものですね。
これでは糖尿病や肝臓病の方は一生働けないことになります。
論理的にはそうでも、所長を納得させるのは難しいのですが。

問題の中心は実際にRZさんが働けるのかどうか、
働けるとしたらどういう形なのかということだと思います。
先ず主治医とよく話し合ってはっきりさせることが重要ですね。

それで働ける形がはっきりしたら、どう納得させるかですが、
根性論者ほど説得しがたい人はいないので、大変です。
ただ、そういう人は権威に弱い人が多いようです。

所長さんと一緒に受診してドクターから話して貰うのがベストでしょう。
ドクターから所長を呼んで貰えれば一番良いでしょうね。

もし、所長が一緒に行ってくれなければ、ドクターに、
以上の点について診断書か手紙を書いて貰うのも良いと思います。

先ずそれをトライしてみませんか、ダメならまた次の方法を考えましょう。

薬の点で気掛かりなのですが、気分安定薬(リーマスなど)が出ていませんね。
普通躁うつ病の場合欠かせない薬なので気になりました。

また、是非書き込んで下さい。待っています。
ルーンさんへ   Elder Mope
2011/02/06(Sun) 12:06 No.203
「躁うつ仲間の掲示板」に書かれていたルーンさんのスレッドは、性格上この掲示板に移動しました。
ご了承下さい。
薬と母乳  おぜん
2018/10/18(Thu) 16:21 No.2032

ラミクタール100を飲んでます。
飲んでいて母乳をあげている方いらっしゃいますか?
2か月の子に母乳あげてます。
薬診みたいなのが出て病院に言ったら、症例があまりないから分からない、様子みましょうと言われました。
経験談を知りたいです、。

追い詰められています  りん
2018/10/02(Tue) 20:12 No.2022

女性の管理人さんと連絡が取りたいです。
このウェーブの会について伺いたいことがあります。
女性の方で、相談内容を内密にしていただきたいです。

りんさんへ   りさ
2018/10/02(Tue) 20:28 No.2024
りんさんへ

事務局員のりさです。

おつらいですね・・・

メール送りましたのでご確認いただければと思います。

りさ
母親の記憶はありますか?  せん
2018/09/12(Wed) 06:59 No.2014

過去の記憶をどこまで遡れるか試したことがあります。ひとつひとつたどっていくと、最古の記憶は、団地のようなところで髪の長い女のひとに手を引かれている自分。次は、幼稚園で大きな石を自分の指の上に落とした記憶。さらに幼稚園でお弁当をひっくり返したことと、ねずみ色のクレヨンでゾウを描いたこと。

その時ふと思ったのです。僕には両親の記憶がないってことに。髪の長い女性は母親ではなく、近所のお姉さんだと思います。顔もなにもなく黒い影のような姿でした。似ているとすれば貞子さん(笑)。本来なら、一番そばにいるはずの母親の記憶がまったくないのが、妙にひっかかっています。

人間は、自分に都合の悪い記憶は思い出せないといいます。母親を含めて家族の記憶がないのは、何か自分にとってまずいことが起きていたのか。それとも、これは一般的なことで、自分と母親との境界ができていなかったから、母親を客観視できていなかっただけなのか。自分の心の底にある、母親への強い憎しみと愛への渇望が、どこから来ているのか、ちょっと知りたくて書き込んでみました。相変わらず質問のようなそうでないような、変な書き込みですみません。

考えたのですが・・・   つぼっち
2018/09/14(Fri) 23:20 No.2015
はじめまして。つぼっちと申します。雑談掲示板には度々投稿させてもらっています。48歳、男、2型、現在無職、病歴15年、2級です。
「自分の心の底にある、母親への強い憎しみと愛への渇望が、どこからきているのか」を「ちょっと知りたくて」質問ということですが、それに答えられる人はこの世にいないと思います。

タイトルの「母親の記憶はありますか?」という質問には、自分はおそらくこれが最初の記憶であろうというものがありますが、それが本当に正しい記憶なのか、自分で勝手に歪めて後付けしたものなのかは分かりません。そもそも記憶は正しくなければならないものなのかも分かりません。記憶=事実でないことのほうが多いのかもしれないですよね。事実に自分の解釈が色づけられて残ったものが記憶と呼ばれるものだとしたら、ほぼ正確な事実を思い出すことは不可能なことのように思います。どんな色をつけているかが問題かもしれません。
せんさんは、ご両親の記憶がないと書かれていました。きっと死ぬ気で思い出そうとしても、なかったのだと思います。
私は、父親が釣り糸を腕に巻いて力瘤でそれを切って見せる記憶と、母親の舐めたアイスクリームが気持ち悪くて舐めれなかった記憶などがありますが、そういった小さな記憶も全くないとしたら、深い穴ぼこの底を何時までも覗いているような気になってしまいます。ご両親はご存命ですか?私は両親ともあの世です。

「母親」と「記憶」は、あまりに大きなテーマです。でも、多くの人が抱え苦しむテーマでもあると思います。・・・・
追記   つぼっち
2018/09/14(Fri) 23:27 No.2016
レスの最初のほうの書き方がちょっと生意気でした。後で読み直して反省しています。せんさんは知りたくて、参考資料が欲しいということですよね(汗)申し訳ありませんでした。
無題   せん
2018/10/02(Tue) 20:05 No.2021
忙しくてなかなかここに来れませんでした。つぼっちさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。もともと無いのかもしれません。僕は子供の頃から、人よりも物への執着が強くあり、両親が与えてくれる愛情をあえてはねのけていた可能性もあります。

それが50歳を過ぎた今頃になって、急に気になりだしたのです。両親はまだ生きており、親子というよりは友人という感じで付き合っています。でも本音は母親に甘えたいのかもしれません。

薬の相談です  isao
2018/09/10(Mon) 18:34 No.2013

1型で、リチウム、クエチアピン(セロクエル)、フルニトラゼパムで治療していたのですが、眠れないのでロゼレムが追加になりました。眠れるようになったのですが、朝起きた時が何とも言えず気持ち悪く、それが1日続きます。ロゼレムやめたいのですが,
眠れないのも辛いです。どうしたらよいか困っています。

無題   ちか
2018/09/30(Sun) 18:18 No.2019
その気持ち悪さは副作用ではないでしょうか。
倦怠感とかの。

私はたくさんの眠剤・導入剤を試しました。どんな理由で変わったのか覚えていませんが、たくさんありますよ。
ちか様へ   Isao
2018/10/01(Mon) 18:44 No.2020
ありがとうございます。今日受診して、薬を変えてもらいました。ただ、それまで眠るためにロゼレムを飲まざるをえなかったので、どんどん具合悪くなってしまいました。薬の治療は難しいですね。

- JoyfulNote -