

本当に雑談です。
きのう、福祉センター主催の『卓球祭り』に行ってきました。
そこで、数年前に少し指導していただいた先生に会ったのであいさつしたんですけど、、、
郷 「大西先生(仮名)お久しぶりです」
先生 「あーー、郷君 ひさしぶりー 元気!?」
郷 「いやぁー、まぁまぁです」
先生 「がんばってるー!?」
郷 「まぁ、ぼちぼちやってます」
先生 「ダメよー、もっとがんばらなきゃー」
郷 「あ、はい」
「もっと、がんばらないと」ということは、がんばってないように思うんかな?
「ぼちぼち」という表現を使ったのは、
「自分にできることを、自分にできるだけ」やってるから、
当然、休み休みで、仕事量も少ないから「ぼちぼち」という表現を使っているのだが、
「がんばってるか、がんばってないかで言ったら、めちゃめちゃがんばってると思うんだけどなぁ」
と思って、、、
まぁ、接点の少ない人とほど、よくわかんないだろうし、
障害者のイベントといっても、大西先生はそれほど関わっていないし、
ま、いっか。
と、思ったけど、
ここに書いているということは、何か腑に落ちてないんでしょうね。


卓球をされるんですか? 僕も卓球大好きです。
僕たち障害を持っているものからしたら、自分に合った生活をしているだけなんでしょうけどね…。健常者から見ると、ずれが出るんですね…。
なかなか、難しい…。
JYA


みなさんおはようございます こちらは今日も快晴で、朝から気球が空を飛んでいました。風が穏やかなので、気持ちよさそう…。
僕たちのような障害に悩む方は、自己を知る方法として何をしておられますか?
先ほど郷さんから「相互チェック」というお話をいただいて、なるほどというふうに思っていました。僕が今実践している方法として、次のようなものがあります。
朝起きると一番にお香をたきます。
たったこれだけのことなんですが…。自分の状況を少しばかり客観的に見るのに、役立ちます。
これはお香のにおいでリラックスするというものではありません。(それも効果があるのかもしれませんけど…)僕がねらっているのは、普通に行動してお香に火をつけられるかなのです。
最初は自分でも半信半疑だったのですが、心配事や考え事でいっぱいだとものの見事に付け忘れています。今日も実際に、火をつけ忘れていました。最近、みなさんに親身に私の声に耳を傾けていただき、気持ちが晴れてよいのですが、それが浮つき加減になっているといつも自分を見失っているのです。つまり、軽躁のモードに入りかけているかな…。
こんなように僕はしています。みなさんの声、いろいろ聞かせてくださいね。
では
JYSA


自己コントロールの方法とは違うかもしれませんが、
私が、躁(気分の波)を知るうえで気を付けていることを書きます。
まずは、基本の自分の睡眠時間の短さ(薬を飲んだうえでの)
次に、私は、夕方、気分が高揚したり過激になったりするので、次の日の朝まで、行動をしなかったり、考えるのをやめたりしています。医師の一人は、早朝の気分は、脳が静まっていて、一番冷静になると、言った人がいます。これは、私には、当てはまります。
あと、集団の中に居続けるようにしています。
集団の中で、人と意見がぶつかったり、対立すると、「躁かもしれん」と、自分を疑います。
自己を知る方法としては、金銭の使い方に気を付けてます。
銀行から1日に下せる金額を3万円までと決めているとか、
クレジットカードやキャッシュカードを持たないとかしています。
あと、自分にストレスをかけすぎないようにしています。
何が、自分にとってストレスになるかは、人によって違うと思いますが、私は場合は、ダイエットが体のストレスになって、
躁転することが2回ありました。
現在、糖尿病なので3回目のダイエット中ですが、今のところ
うまくいってます。
いろいろ聞かせてくださいと、ちょっと、違うかもしれませんが、書かせてもらいました。
注を付けておくと、私は、躁うつ病というより、躁病です。
医師は、躁の極とフラットの極の二つがあるから、双極性障害だと説明してました。


躁にも鬱にも気をつけたいですね。
私のルーチンの自己コントロールは、シンデレラ時間です。
夜12時過ぎたらインターネット類で何かを送ることをやめています。
たまに、今日は特別♪、と思ってメールとかを送っているので、これは軽躁はいっていると思います。
眠剤を飲む前にパソコンを消すのも、注意しています。
ほかは、コントロールというより、自分の体の声をしっかり聴く、というものです。
疲れたら、しんどくなったら、すぐに眠ります。
また、やりたいことは多いですが、実際にはその半分くらいのことを、時間をかけてやっています。
そのさい、他の人と共同ですることは極力やって、個人作業は、今やらなくてもいいことは先延ばしにしています。
うっかりなことは・・・考え事をしていなくても、薬をむいたら中身の方をゴミ箱に捨てたり、バナナも身を捨てちゃったり、していますよ。
私は他に、物忘れと数字の認知が弱いので、ネット上の認知症チェックをいくつかしましたが、問題なしで安心しました。


ちかさん、はじめまして、JYAです。お返事ありがとうございます。
みなさん、結構苦労しておられるんですね。
やはり、根を詰めるような展開になると危ないですね…。今日も昨日に続いて、母親の書類を書く手伝いをしていたんです。ワードやエクセルの作業なので、まちがいだらけになりながらもこんこんと仕事をしていたわけですが、作業がどんどん進むと「もうちょっと、もうちょっと…」というささやきが自分の中で起こるんです。(これは僕にとっての悪魔のささやきとでもいうのでしょうか…)だから、今回は母親に3時半には散歩に出ると宣言して、時間が来たらそそくさと歩きに出ました。このおかげで気分的な余裕があると思います。(自分なりにうまく実践できたかな〜)
いろいろ教えていただいたこと、参考にさせてもらいますね。ありがとうございます。
PS ちかさんへ
ハンドルネームですね…。最初は子供時代のニックネームにしようかななんて思ったのですが、誰が書いているのかの察しを付けられるのが今は怖いなと思ってこうしてます。ごめんなさいね…。
うっかりなことが結構あるんですね。僕もいっぱいあって困ってます。本当にこれで仕事ができるようになるのかなと悩んでしまいますね。
でも、このサイトでみなさんに会って、きっといいことがあると思えるようになってきました。コツコツ1日ずつ生きていきましょうね。
では…
JYA


答えは 主治医との二人三脚と工夫と(知恵)ではないかと【修正の修正】答えは一つではありませんね。
もうクスリを飲むんで、ななめ読みでしたが【失礼しました】
なんとなく、こんな本はどうかなと、、、
いっけんテーマとは違いますが
速いひと 遅いひと
JYAさん、けっこう見る限り 速いひと を実践されてるように感じます。
お二人も、参考までに。100円なんで。
日常生活にも役立つと思います。
http://www.daiso-syuppan.com/product/product01new-31.html" target='_blank'>http://www.daiso-syuppan.com/product/product01new-31.html


双極性障害T型を12年前に発症。宇宙と交信しながら徘徊。ハウスメーカーを退社。クローズで資格を取り転職の繰り返し。障害者雇用で損保会社に入社。
5年間勤めたが再発して退社。Excelの資格を取り、現在就労移行支援事業所に通所しながら就活中。51歳(男)体調は軽いうつから躁よりの混合です。趣味、カラオケ。
ちなみに、この本は単なるビジネス本ではありません。あなどれないです。最後にコツコツについて書いてあります。
購入してからのおたのしみに、、、


本の紹介、ありがとうございます
速い人ですか…。本を読んでみないとわからないですが、何か、自分が対応を焦っているように見られてますね…。そうかもしれないですね。ここんところ、毎日書き込みしてますから…。
軽躁に入ってるかな。少し気をつけなきゃいけないですね。
JYA


そういう意味の本ではないです。ものごとのコツやポイントのことです。例えば、面倒な仕事を後回しにする人 速い。面倒でも仕事順番通りにこなす人 遅い。とか。
持論ですが、自分の病識に迷うんでしたら即主治医です!


返答、ありがとうございます
やはり、本の中身をよんでみないとわからないですね。いろいろな考え方もみにつけないと…。
自分の病識は最近になって少しずつ整理がついてきたように思いますが、まだまだ課題だらけです。Drと相談しながら、やっていきます。
JYA


いえいえ、でも、現実(掲示板?)が正解だと、立川談志がいっていました。
ところで、
持論です。病識の変化は家族や友だちよりも主治医です。トライアンドエラーで12年、まさに二人三脚、カウンセラーさんと三人四脚、電話や来院対応していただける看護師のみなさんとの?人?脚、受付のかたとの?人?脚で成り立ってるぼくの大切なブレーン。賛否両論になりますが、ぼくは自己コントロールほど怖いものはないと思ってます。なにかあれば、まず、電話ですね。
ブレーンはたくさんいたほうがいいです。
医者はクスリを処方をだすための道具・・・
そこには信頼関係など皆無です。
上から目線で恐縮ですが、認めるから認められる。そこに、信頼関係がうまれるとおもいます。
最高の関係はお互いがリスペクトする関係。完全ではありませんが主治医はぼくが常に真摯でいることをリスペクトしてくれます。だから、ぼくもひととしてリスペクトしています。
反感を覚悟でいいます。
ひとである主治医と信頼関係が築けられないひとが組織でやってけますか。




こんにちは いろいろとありがとうございます 先日、ご紹介いただいた本、ようやく図書館から来ました。今日からさっそく読んでみたいと思います。
きびしいお言葉ありがとうございます。次のスタートがようやく切れたとはいえ、僕の心は「粉々に砕けたガラスのくつをテープで修復した」だけの状態です。とりわけ自分に対するきつい言葉には敏感に反応しやすく、つらい部分でもあります。
ただし、かつさんの言われる通りなんだと思います。確かに主治医の先生だと…。
僕の場合、現在かかっている病院は3年目です。途中、転勤による主治医の交代もありました。その病院には、廃人とも思えるくらいひどい状態で入ってきたので、これまでのやりとりは体調に関することが中心でした。この3月に入って、やっとそこそこの体調になり、ついこの前の診察で初めて「この先のこと」を話題にすることができました。
なので、これからいろいろなことを試しつつ、主治医の意見を仰ぐことが始まっていきます。まだこれからです…。
時々、えっと思うような処置に首をかしげることもありますが、主治医が私に対して必死に尽くしてくださっていることは承知しています。
きびしい言葉、心に刺さって苦しいですが、ひたむきに生きて実践していきます。
JYA


遅発性ジスキネジア発症しました
しぬほど つらいです
苦しいです
解ってくれる医者に出会えていません
しぬほどつらいです
くるしい
わかってくれる人がほしいです


はじめまして、JYAです。僕は双極性障害U型で悩む、42歳男性です。
書き込みいただいたご病気がどんな形で現れるのかがわからないので、うかつな返事はできないのですが…。書き込みの感じからすると抜き差しならないくらいしんどそうに見えます。
しんどいときには、何もせず何も考えないで寝ているとか、テレビが見たくなったら見る、眠くなったら寝るというような気まま生活をしていました。変に症状と戦う考えを持ったら、余計にしんどいかもしれないです。まず、気持ちを落ち着けて休んでくださいね。
このような障害に対応しようとするときには病院をいくつか回った方がよいとアドバイスを受けたことがあります。僕は前の病院に10年以上かかったあげく状態が悪くなって、今通院しているところに落ち着きました。Drも親身ですし、施設も比較的整っていて僕にとっては有効です。僕のように大きく事態がこじれてからでは、いくつも病院を回るのは大変勇気がいります。まだ日が浅いならば、いくつか病院を回ってよさそうなところを選ぶのがいいかもしれません。
人生はながいです。波のようなものですから、苦しみの後はいつかどこかで安らぎの時が来ます。
アドバイスらしいことは言えてませんが、うまくいく日が来ることを信じましょうね。僕を含めて、このサイトにはいろいろな方が見守ってくれてますから…。
JYA


掲示板の続編タブに追加するとおそらく見にくいと思うのでこちらにコメント致します。
御挨拶していませんでしたね。(^_^;)
千葉在住の36才独身男性、パートタイムですが一応就業はしています。
どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m
最近は次々と覚えなければならない業務内容に困惑して少々疲労気味だったのでせっかく頂いたお返事を落ち着いて打てず遅れてしまいました。
申し訳ありません。
最近は色々と忙しい身ですが、繋がりある常連の一人として私で良ければ何でも相談に乗らせて下さいね(^_^)
【ゆう】って名前のところをタップすると私へメールを送信できるようになっています。
健常者も、身体精神障害者も今この時にしっかりと大地を踏みしめて生きている以上は【人間】という存在である事は明確な事実ですから。
しかし戸惑い、嘆き、悩み苦しむのも【人間】です。
失敗こそ何度しようが諦めず挑戦し、次に繋げていける強い意志を持ち続けられるのも【人間】であり、
その意思を多くの人に伝えて大きな幸福を生み出す事を出来る力を持つ存在が我々【人間】でもあります。
JYAさんは人をどうしても疑う事を出来ず、様々な難関を自らの内に飲み込み、自身一人で解決しようというおありなのかもしれませんね。
それはすなわち【真面目で一生懸命】である証拠。
そして大事な【人を思いやる精神】を強固に持ち続けている証拠でもあります。
ゆえに心労を溜め込みすぎて心に大きな負荷がかかってしまったのかと思います。
御自分で模索して、すでに真実を見つけているかもしれないですが、
【時間を気にしない事】
【何事も無理をしない事】
【自分を否定しない事】
【頑張りすぎない事】
【周囲を気にしない事】
などの要素を常に心がけていきましょう。
これは私自身が常に自身へ言い聞かせている言葉でもあります。
我々にとって非常に長い登山であるかもしれないですが、そんな歩みの中で起こった物事はどんな小さい事であろうとも必ず我々の経験や知識となって助けてくれるはずです。
JYAさんは例え精神障害者であろうとも【無限の可能性】を持つ尊い【人間】である事を決して忘れないで下さい。
貴方の幸福を願っています。(^_^)


僕は滋賀在住の42歳男性です。双極性障害の影響で仕事を休職したり復職したりしながら続けてきたのですが、3年ほど前に体がついていかなくなり退職しました。今は病院を変わり、復職に向けたトレーニングとなる精神科リワークに通院しています。
ゆうさんは素晴らしいですね。僕も究極は再就職をすることが一応の目標ですが、様々な壁があり、そう簡単には行きそうにありません。障害年金をもらっているので、当面はそれでやりくりしますが、先のことと言われれば、やはり不安がよぎります。まずは、ゆうさんの言われることをしっかりかみしめ、行動にうまくつなげられるように努力します。
比較的年が近く、僕と同じ男性なので、これからいろいろお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。また、一緒に勉強しましょう…。
JYA


メモ書きのようなまま失礼します。
充分愛されているのは分かっているんです。でも愛されるに値しないと感じて、自己否定に溺れたり最悪死にたくなる。それこそ認知の歪みって分かってる。でも実際私も含めて愛する人に形でその気持ちを表現する余裕が奪われている人が障害者のみならず社会に多いのは事実。そうゆう人が繋がれる、共同した本来の社会の姿を根本から奪い返す以外ない。
それが実現するために闘って、意地でも生きます。


おはようございます 今日のこちらは快晴です。朝一番に散歩した時も、ウグイスの鳴き声が聞こえました。もうすぐ本格的に春ですね〜。こののんびりした気候に自分もフアフアと流されていきたいな〜。
さて…。昨日は少し夜遅くに書き込まれたのですね…。
今回の書き込み、私にも当てはまる部分があるから、グッときます。こんな社会おかしいって、何か運動を起こしたいような気分になる。シュプレヒコールあげて、何かを訴えかける。そんな雰囲気を想像してしまいますね〜。僕、よくわかります。
りささん。肩の力を抜こうね…。同じ病気で悩む立場だから、書き込みをしていた時の感情がなんとなくわかる気がするんです。
もし、僕の予測が間違っていたら、ごめんなさい。
昨日、絵を仕上げた後にさらなる書き込みがなかったのが気になってたんです。(僕が寝るまでに…)
すごい絵を描いて気分が高まって、その後がどうなっているのか心配していたんです。短い書き込みだったとはいえ、すごい高ぶっているのが、よくわかります。
今日はどうしていますか。そちらが晴れているのなら外の様子でも見て、一息ついてね…。
私たちがこのようなことを語り合い、それぞれににじみ出るようになれば、少しずつ風向きは変わります。ゆうさんの「登山」のように…。
では…
JYA


眠剤が抜けていなく、頭がぽわぽわ状態で、失礼します。
優しい言葉ありがとうです。
夜寝る前は、考える時間があってしずかだからか、不安感や希死念慮がつよまるので、それをふるい落とすように書きました笑
シュプレヒコール、聞こえましたか!嬉しいなあ。それほど決意もって、明日生きるべえ、と気持ちを込めたかったので。
私は同病仲間を、闘病っていう、同じ闘いを闘っている仲間だと思う面もあります。
社会全体余裕がないけど、その中でもはじき飛ばされて、孤立に追いやられやすいのが私たちかもしれません。見えないところで、孤独を、死と背中合わせなぐらいの重みを背負いながら、毎日生き延びているような。
だからとっても余裕がないけど、社会が強制する、生産性を持てる・持てないって競争しないと生きのびれないあり方を、いわばなかなか「生産性」を持てない私たちが直視して、まず小さいながらも仲間同士の中に生きた共同性を作っていければなと思うんです。
それで闘病も孤独で闘うことじゃなくなるし、それこそこの社会に一番欠如している一番だいじな「生産」だと思うし。
JYAさんがおっしゃるように、それは肩を抜いて、日々の何気ないやりとりを通してお互いを認め合う中で、自分も生きていいんだな、明日も生きようって着々と山を登るように確認していけばいいんだなと思いました。
社会がせかせかしているからこそ、こっちがゆとりと優しさを学ばしたれ!ってぐらいの余裕をいずれ持てるかも笑
ちなみに昨日はブランコのあともう一つ絵描いたんですよ♪ ほんとしんどそうな同じ病室の方からリクエストいただいて、彼女はピアノを弾くので、譜面の含んだ絵を書きました。
「大丈夫、ヨ!」って歌うんだけど、(普通より一段階高い)レ、ファ♯、ラ、ファ♯、(さらに二段階高い)レ!
って笑
だから夜まではわりとのんびりしていました。ご心配ありがとうです!
レスもありがとうです。理解いただけるってほんと救いです。
りさ


眠剤の影響が残るなか、さっそくのお返事ありがとう。
僕は今、2回目の歩きをして帰ってきたところです。行く前にりささんの書き込みをみて、さらに僕が書き込みをしたわけですが、散歩中も心配でした。でも中身がはっきりわかったのでよかったです。
そうですか…。不安感や希死念慮を振るい落とすためだったんですね。だから、いつもより語気の強い言葉だったんですね。いつもとちがうな〜と思ってびっくりしました。
でも、このような方法は僕も学ばないといけないですね。僕は強烈な自己嫌悪や失望感に襲われて、してはいけないことをしてしまった人間ですから…。
今はフラットで何事もないですが、この先は考えておかなければいけないでしょうね。
僕はこの社会が必要以上の目標に覆われているのがつらいですし、嫌なんです。別な言葉でいったらノルマ。がんばれといったら頑張りますよ。しかし、クリアしたら別な目標を簡単に作るから、はっきりいってきりがない。どこまでがんばれというの…という感じなんです。僕から見れば…。
ゆとりと優しさって、よくテレビなどで耳にしますが、僕からしてみれば、社会構造がそうなっていないのによくこんなこと言うねと思います。
だから、せめて僕たちのやり取りのなかでは、ゆとりと優しさなどがあふれるようにしていきたいですね。それが障害とうまく付き合う秘訣の一つかもしれませんね…。
では今日もおもむくままに生きていきます。
それでは…。
JYA


郷と申します。43歳U型関西在住です。
りささん横レス失礼しますね。
2月にEテレでやってた『白熱教室』で、「楽観脳」と「悲観脳」の講座をやってました。
その中で「幸福感」についての話がありました。
思い出しながら書きます。
年収や生活スタイルと「幸福感」との相関関係を見ると、ある一定のところまでは上昇するが、
それ以上になると、逆に「幸福感」は下降する。
例えば、一生懸命働いて、競争して、とてもいい車を買ったとする。
すごい幸福感に包まれる。
しかしながら、自分の車よりもいい車を見つけた瞬間、すごい落胆する。
といったようなものでした。
ほんとだなぁと思いました。
以前見たセレブのお宅拝見でも、超セレブ同士がプライドで競い合ってました。
2月には同時に『100分で名著』で、「アドラー心理学」をやってました。
そのなかで、
「競争するから生きにくくなる」
みたいなことを言ってました。
しかし、「ライバル」の存在などは認めていました。
ライバルの存在によって自分を高めることができる。 しかし、常にライバルと「競争」する必要はない。 と。
「自分を高める」ことが、目的で、「ライバルに勝つ」ことが、目的になってはいけないというわけですね。
わたしは、「がんばる」ことが大好きです。
けど、「がんばるけど無理はしない主義」です。
だから、がんばってないように見えるかもしれません。
とりあえず、今の自分にできることだけを頑張っているので、割とのんきに過ごしています。
最近掲示板はご無沙汰になってますので、書き込めないかもしれませんが、またよろしくお願いします。


JYA,42歳男性で、滋賀在住です。38歳の時にU型と診断されました。
関西にお住まいなんですね。すごくうれしいです。このサイトでお出会いする方は、関東の方が中心だと思うので、郷さんが身近に感じます。
どのようにすると幸福に感じるのかというのは、僕にとって大変悩ましいことです。
今は何かの仕事に復帰するのを目標として、病院で訓練を受けています。いろいろな症状が消え、考え方の整理、行動の仕方がうまくできるなど、物事がうまく進めばいいのですが、なかなか簡単には行きそうにありません。
結婚など人並みに生活したいなと思ったりします。しかし、今の年金中心の生活では無理が出てきますし、かといって身近に話し相手もいない孤独も大変苦しいです。
郷さんの感覚に照らし合わせると、「人並み」と言っているところで、すでに比較の論理が働いていますもんね。これではいけないと思うのですが、やはり気持ちの満たされない部分もあり、最近、心で葛藤しています。
「がんばるけど無理はしない主義」 その考え方は、失敗を繰り返した僕には大変よくわかります。ところが「がんばる」スイッチが入って進みだし、「ブレーキ(無理をしない)」がかからないのです。僕にはブレーキがついていない。何かに操らているかのようなものです。適切なサポート役がいないと1年まともに生活ができない体です。
最近、とにかく生活を乗り切る目標として、「1年頑張る、1か月頑張る、1週間頑張るでなく、1日をひたすら生きる」と考えて過ごしています。頑張るは僕も嫌いではありません。頑張り方がわからない以上、この目標にしか行きつかないんです。
郷さんに少しずつでいいので、知恵を請いたいです。よろしくお願いします。
JYA


私は、関西?(三重県)在住。57歳、T型です。
T型でも、鬱のすごく軽いT型です。
30歳の時、発病し、現在まで、4〜5回、躁を経験しました。
理解のある職場でしたので、勤続して、30年過ごし、退職しました。今、A型作業所で、ボチボチ、100均制作しながら過ごしています。
それまでの仕事が、結構複雑なものでしたので、まじめに迷いなくできる単調な仕事に、満足して過ごしています。
100均作業と、同僚とのたわいない話が、毎日の張り合いになっています。
資格を生かした退職後の第2の人生かなって、思ってます。
20年以上前、福岡の人と京都の人と千葉の人と4人で関西ミニミニオフ会をしたことがあります。
また、そんな機会があれば参加したいと思います。
T型でも、恵まれて、私のようにやっているものがいると、誰かの参考になればと思い書き込みしました。
失礼します。あっ、男です(笑)


障害との付き合いが長いので、「恵まれて」とはおっしゃるものの、ご苦労もあったのではないかと思います。
僕は仕事復帰までは、いばらの道と思ってるくらいです。なので、再就職となれば、その時点で相当量の不安が付きまとうことと思っています。今日も午後からいろいろ作業をしていて、チグハグだらけミスだらけで、もう泣けてきます。むかしはこんなんではなかったのに…。
セインさんの職場の雰囲気とか、病気をどのように理解してもらっていたのかなど聞いてみたいです。30年勤続されたのですから、僕にとって何か生かせるものがあるんではないかと思っています。急ぎませんので、また教えてください。よろしくお願いします。
りささんに続いて… 自分を後押しするために決意表明
弱音はため込まずにしっかりはき、最後は開き直ることにしました。何という決意と思われるかもしれませんが、僕にとってはため込みは禁物です。
今日の午後は、母親の書類作りやVTRの予約をしたりといろいろだったのですが、もうミスだらけ…。昔はこんなミスなんて、ほとんどなかったのに…。泣けてきます。これで本当に復職ってできるのかな…。
しかし、明日は明日でひたむきに生きることを宣言します。
では…
JYA


ところで、前半の問題はさておいて、後半の問題ですけど、
わたしは「躁」がほとんどないので、説得力がありませんが、
「躁」がある人もよく知っています。
その方たちともコミュニケーションしているんですが、
「セルフチェック」をあんまりせず、
「相互チェック」をよくし合ってます。
いかんせん、自分のことはうまく見えない。特に病気の症状が表れてる時。
仲間のことはある程度客観的に見れる。
同じ「躁」のある人に指摘されても腹立たない。
耳を傾けられる。
どうですか?
なかなか画期的じゃないですか?
てなわけで、チャットデーなど積極的にご参加いただけたら幸いです。
(私は最近あまり参加できてませんけど…)
あと、私はかなりフランクなので、どうぞお気になさらず。
あ、それと、私も教職で鬱になりました。
ではでは。


以前「関西ウェーブ」の掲示板で少しお世話になりました。
その時は、ダイエットとか、就職活動とかされていたと記憶しています。
その後、コツコツ、ボチボチがんばれてるんですね。
うれしく思います。
最近は同病者とも直接お会いする機会が多くなりました。
機会があれば、お会いしたいです。
まずは、ごあいさつまで。


おはようございます お返事ありがとうございます。
僕と同じで教員の経験があるんですね。今も在職中かどうかが文面ではわからないのですが、とにかく息つく暇がないというのが教員の実態だと思いますね。
「セルフチェック」ではなく「相互チェック」ですか、いい考えですね。
そうですね…。僕の場合、何か一つスイッチが入ると前に走り続けるんですよね。郷さんの言うように自分のことも周りのことも見えていないです。仮にいい助言があったとしても、自分はこうだという考えが走り続けていますから、耳に入っていないんです。仲間のことは確かに客観的にみられていました。躁のある人と話しても腹立つことがないというのも何となくわかります。
このように自己分析はそこそこできつつあるようなので、あとは自己コントロールなんでしょうね。その一つが「相互チェック」ということで…。
また、お話しください。よろしく…。
では
JYA


香凜さんが親記事を立てられた「生きがいについて」、JYAさんが親記事を立てられた「厳しい現実」、ゆうさんが親記事を立てられた「一日を生きる」が、スタッフの1人がスパム記事を削除する作業の中で誤って削除してしまいした。
皆さんの大切なやりとりがいきなり掲示板からなくなってしまって、スレッドに書いて下さった皆様、読まれていた皆様に大変ご迷惑おかけしました。申し訳ありません。
私は今入院中で、本格的な復元作業ができなく、日付を当時のものではなく、添付して下さった画像は復元出来ませんでした。
大変お手数ですが、その添付画像をアップされたスレッドの最後に再度アップして下さればありがたいです。
退院しましたら、改めて丁寧に復元できればと思っていますが、お時間いただくことになります。
改めて大変申し訳ありませんでした。
管理人 りさ


スタッフの1人の かつ です。
レスを間違えて削除してしまったのはぼくです。
JYAさんの書き込みのせいでも、他のスタッフの責任でもありません。
ぼくが眠剤を飲んだ後に無意識に掲示板にアクセスしたため、その前にやっていたスパム消しの作業と間違って消してしまったものです。
すぐに自覚できなかったのですが、スレッドを消すことはスタッフにしかできないこと、その時間帯に他のスタッフは掲示板にアクセスしていないこと、ぼくは相談掲示板に無意識のうちに記事を書いてしまっていたこと、そういう点からも、間違いありません。
JYAさんにはせっかくこの掲示板に来てもらいながら、最初から苦しい思いをさせてしまって本当に申し訳ありません。不安や「自分がなにかした?」そしてイライラやいかり、猜疑など。わかります。
また、りささんには入院中なのに大変な作業をやってもらい、申し訳ありません。
のんびり入院させてあげられなくてごめんなさい。
りささんのおかげで、スレッドが一応復旧し、JYAさんも書き込んでいただけるとのこと、お二人に感謝しています。ありがとうございます。
本や音楽の感想もお待ちしています。
【再発防止策】
意図的にやったことではないのですが、このようなことをやってしまったのは、眠剤を飲んだ後で掲示板にアクセスしたことが全ての原因だと思います。今後は眠剤を飲んだ後は掲示板に興味を引かれても絶対にアクセスしないことにします。もちろん、作業も。それを守るためにシステムとしても自分なりに色々と考えています。
みなさんにもご迷惑をかけましたが、こんごともよろしくお願いします。
おそくなり、申し訳ありませんでした。


こんにちは。原因はそういうことだったんですね。わかりました。悪気があってやったわけではないことが分かっただけでも、安心です。これから先は気にしないでくださいね。僕はこれからも書き込みを続けます。
眠剤を飲んでおられるのですね。僕は今は飲んでいないのですが、昔は飲んでました。寒いと少し効きが悪くなるようにも思うのですが、どうですか?
眠剤が効いているときにトイレに起きる時もあったのですが、何をどうしていたのかはあまり覚えていないいんですよね。飲んだ後は気を付けていないと危ないんですね。
Drから自己調剤していいといわれているならともかく、勝手な調剤を控えてくださいね。眠りにくくなったり、1日眠れ過ぎて仕方ないなどのトラブルになるので…。
紹介いただいた本、地元の図書館に借りに行ったのですが、なくてお取り寄せになったので、来しだい読みたいと思います。
では…。
JYA


いまバスです。
よかったらチャットデーなので、チャットはどうですか?


ありがとうございます。未熟者ですが、どうぞよろしくお願いします。
もう、眠剤を飲む時間になってしまいました。申し訳ありません。
またあとでレスさせていただきます。
本日, 未熟者
https://www.youtube.com/watch?v=dGYAVX2J1U8&index=13&list=RDNP_I4T_u4g4" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=dGYAVX2J1U8&index=13&list=RDNP_I4T_u4g4


チャットデーのおすすめ、ありがとうございます。
実は…。僕はそういうことにうとい方なので、つなぎ方とか間の取り方がわかないんですよね…。
年だから、時代遅れなのでしょうか…。
JYA


こんかいのミスにより再度自分で【再発防止策】を練りました。
@クスリ服用後のHP作業禁止
A上記、タブも閉じる
Bクスリ服用後30分を目安にPCシャットダウンもしくは1時間
C(主観)書き込終了時間の統一及びスタッフのチェック、時間等詳細は検討中
スタッフ会議でもんでもらうつもりです。
そして、いろいろと、ありがとうございました。
もうすでにほかのかたとも交流されてるようで、よかったです。こんかいの騒動があり、りささんがすばやい対応をした。それがすべてです。ありがとう、りささん!そして、みすてなかったJYAさん!
眠剤を飲んだ後についてですが、基本ぼくは寝る時間から逆算して1時間前に飲んでベッドでTVですね。最後のほうの記憶がないです。くどいようですが、ぼくの基本です。しかし、リスパを大量に処方されると、夢遊病者じょうたいです。セブンイレブンに行ってなにか買ってきて、家族の迷惑もおかまいなくごそごそ、がたがたリビングで。あの日はやることが多く、おいつかなく、はじめての貫徹でした。いいわけですね。本末転倒です、猛省してます、いろんな意味で。
それと、ぼくは手帳を用いていろいろな情報・状態などを管理してますが、記憶になくても記録にあるということも多いです。いずれにしろ、眠剤を飲んだらはやく寝ることですね。


私にとって【一日を生きる】という事は登山だと思います。
目の前にそびえる大きく高い山を一歩一歩踏みしめながらゆっくりと登っていく。
休憩しては、登って。をゆっくりと繰り返して。
何度立ち止まっても、頂上にはきっと自分にとって新しい未知の発見があると信じて。
この掲示板に投稿されているすべての方々を改めて尊敬します。
物事には妥協という事も必要だと思いますが、どんなに辛く苦しくても、どれだけ過酷な状況であろうともその先の未来を見据えて力強く日々を生きているからです。
生きる事に的確な目的など無いと思いますが、
10分後に見つかるかもしれない、1時間後に見つかるかもしれない。と私は信じて今を生きています。
明日は体調が良くなるかもしれない。
明日は雨かもしれないけど、晴れるかもしれない。
美味しいラーメン屋さんが見つかるかもしれない。
ケンカしていた人と仲直りが出来るかもしれない。
接客したお客様から【ありがとう】と言われるかもしれない。
会いたかったあの人に会えるかもしれない。
どれだけ小さく些細な事でも諦めないでいる事が最重要だと信じて。
皆さんの心に光が絶えないよう願っています。


ゆうさんみたいに文章を組み立てるのが苦手なので単刀直入に。
この投稿をみて、得意の直感で音楽が響いてきました。
音楽の押し売りかつです(苦笑)。
なにも感じなかったらスルーでいいですよ。
ほんと、気を使わなくていいですからね。
山でなく海です。少しピントも外れてますかね。
Keep On Sailin' https://www.youtube.com/watch?v=1XmkVACs_R0"" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=1XmkVACs_R0" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=1XmkVACs_R0</a>" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=1XmkVACs_R0</a>


みんな病気とただ生きるだけで、毎日がバトルのようで、ほんと辛い時はとくに、果てしなく急な山を登っているようですよね。
j
でもゆうさんがおっしゃるように、ら美味しいラーメンとか、私にとってはなとくに仲間との笑うことの出る一時とか、小さい幸せを見失いで拾い上げながら、着々と大きい目標に向かって行きたいですね。
その大きい目標そのものが内向きにならないで、心の光が最後まで耐えないように生きていけることかもしれないですね。
自己否定 に陥りやすい私たちにはとくに困難な目標ですが、それほど辛い登山だからこそ、小さい幸せも、おたがいの中の輝きも噛みしめる大事さを覚える機会を与えてくれるのかもしれませんね。


いい記事ありがとうごいます。今までの僕の人生を振り返って、ここに書かれていることは強く身にしみてきます。
僕は「頑張る」という言葉は嫌いではありません。今まで治療の過程で「…を頑張ります」なんて言ったことは何回でもあるのです。しかし、頑張りますといって長続きしないのがこの障害の悲しい現実です。
現に…
通院している病院の精神科リワークに、退院後の昨年6月から通っています。少しおかしな症状が残りながらも、毎日頑張って通っていれば何とかなって、年明けくらいには次の道が見えるだろうと考えていました。しかし、現実は甘くなく、昨年9月の5連休のあたりから具合が悪くなって、長期の離脱となりました。今年の2月から少しずつ戻り始めましたが、以前のような全部の日には行ってません。
つまるところ…。
僕は自分の障害が何たるかについて、わかっていなかったわけです。頑張りますと同時に車は走り出し、止まることがないのです。ブレーキもありません。壊れるか、ガス欠にならないと止まらないのです。自分が働いていた職場ならまだしも、治療する場の病院でこの失敗ですから、ショックが大きかったです。
そんな中でもいろいろ考えていて、僕は「1日頑張る」でなく「1日生きる」にしたんです。頑張ると言ったら暴走車にしかならないので、ゆうさんのいうように登山でもいいのでゆっくりと、周りに左右されすぎずにたんたんと生きようと考えました。
次のステップに向けて、仲間と交流するきっかけも持てました。りささんの返事の中にもあるように小さい幸せを大切にしながら生きていきたいです。
JYA


連続投稿でごめんなさいね…。今日いつもの散歩をしていて、「1日を生きることは登山だ」ということについて、ふと思ったことがあるので、書き込みしますね…。
ゆうさんのとらえている感覚とは、少し違うかもしれませんが、よければ聞いてくださいね。他の方からも意見を聞いてみたいです。
登山はゆっくり休みながら、昇っていくのは確かです。そうしないと体力が持ちません。ところが僕たちのような障害を抱えているものは、目の前にある壮大な山を見て異様に興奮し、小走りに上り始めます。どこかで休憩するならまだしもそれなしでなお上り続けるため、どこかで疲れ果てリタイアになるのです。僕の人生がそうでしたから…。1回のリタイアならまだしも何回リタイアしたか…。
だから、僕たちは走って登りたいと思っても、そこはぐっと気持ちをこらえ、絶対に歩かないとだめなのです。低い山でも同じです。途中で休みも必要です。そこにはいろいろないいことが待っているかもしれません。僕が最近思ったのは、休みに時にこのような交流などをして、自分を見つめる必要があるのでしょう。いわゆる人生の勉強です。一人で考えることもできるのでしょうが、少なくとも僕は不可能です。
また、頂上は見えているんだけどたどり着けないように思うんです。なぜなら、人は生きている限りゴールはないと思うからです。ゴールがないということは、障害との付き合い方について絶えず学ばないといけないということだと思うんですね…。学び続ける限り、「自分にとって新しい未知の発見」がどんどん出てくるんだろうと思います。
たくさん話してしまいました。ごめんなさい。みなさんは「1日を生きることは登山だ」という感覚、どう感じておられるでしょうか…。
JYA


おはようございます 今朝も霧雨のような天気のなか、歩いてきました。さて…
今日は朝からブルーです。朝の支度をしていて…
朝ごはんは自分で準備します。トースト、ヨーグルト、サラダ、健康ジュースと目新しいものはありません。
それぞれに入れる皿を決めています。しかし、今日はトーストのせる皿にサラダを入れてしまったり、ヨーグルトを食べるのにスプーンでなくはしを入れたりといつものような混乱ぶりです。寝ぼけているつもりはないんですけどね…。
ここまでならよくあることなのでいいのですが…。ショックなのは次です。
朝ごはんのあと、主治医から進められている睡眠日誌をつけ、薬を飲みます。ところがいつもなら何でもない日誌の記入で大混乱。マーカーの印をあべこべにつけるなどして、貼りなおす始末に…。
さらに薬を飲もうとしたら、「あれっ、マグビット(下剤)が一つ残っている」。1回につき2つずつ飲んでいるので、あまるわけがないのに…。そう…。昨日の夜に無意識のうちに一つしか飲んでいなかったのです。薬のまちがい、こわいね〜。夜だから頭はさえているはずなのに…。
こんなわけで、無意識のうちに起こしている混乱ぶりが、僕の大きなネックです。障害からくるものなのかはわからないんですが、つらいですね…。仕事なんて自信持ってできない。
先は長いですね。
とにかく、今日も1日生きます。
JYA


そうゆう頭がちぐはぐ状態になっちゃうの、とても分かります。現に私も今そうなので(^^;)
今は入院してて管理しなきゃいけないベッド周りのスペースがとても小さいのにも関わらず、歯をみがこうとしたら鉛筆と歯ブラシを間違えたり、
そうゆう記入するものもほんと混乱しちゃいますよね。毎日体温を測って紙に書かないといけないのですが、今度は鉛筆じゃなくて体温計でメモろうとしたり・・・
あとはよくあるボケの症状っぽい、何かやろうと立ち上がっても、あれ?何しようと思ったんだっけ?って。
薬の副作用もあるかと思いますが、基本は頭が疲れているんでしょうね。
JYAさんもお暇がある時、何もかまわずぼーっと頭と心をチャージできる時間が作れること願っています。
ほんとに、一日ずつ、がんばりましょう!ではでは^^
りさ


お茶を入れるのに、ポットに急須のはずが湯呑を近づけたり、倉庫の鍵穴に玄関のカギを突っ込んだりなどなど、数え切れないほどのちぐはぐだらけです。
今日はDrの診察の日だったので、今日は朝からトラブルだらけでブルーだと話したらね、こんなやり取りになったんです。
J:究極の目標は仕事ができるようになることだけど、こんだけトラブルが続くと、自信なんて持てませんわ〜。
Dr:この症状は抑うつからくる部分もあるから、いろんな活動をしてリハビリするのが有効ですね。例えば、短時間のバイトをしてみるとか…。
J:ただでさえ躁うつでトラブルを起こしてきたものに仕事なんて、ハードルが高すぎますわ〜。(ハードルというより壁ですな〜)
Dr:この先こうしていきたい、けど不安な部分があるという天秤状態のところまで持ってこられたわけですから、順調ですよ。
という感じ。
順調だといってもらえるのはありがたいけど、本当に大丈夫なのかな。他にもまだ課題はあるのに…。さてどうなることやら…。
付け加えて、同じ障害に悩む人と交流を持つことにしたとも伝えました。DrはOKと言ってくれたので、気兼ねなく交流できます。あ〜うれしい。
JYA


JYAさん、
先生がおっしゃるように、そうゆうちぐはぐは抑うつのサインというか、要するに頭が疲れているんですよね。私も医者に言われました。
でもそれが天秤状態っていうのは、新しい観点ですね。そこは踏ん張っていれば、なにか切り開かれるのかな。
もしかして今の不安定さに頭を悩まさないでじっと休んでいれば頭も晴れてきるってことかな。
私はぼーっとしていると自分のちぐはくとかを心配しちゃってもやもやするので、絵とか手を動かしながら無心になれる作業をほんと何も考えずにやっておこうかなと思っています、とりあえず。入院中だから特殊な環境でのことですがw
同病者との交流は私の一番の交流です。JYAさんにとっても何かいいことにつながればいいなと願っています^^
りさ


現に毎日の生活のなかで起こることですから、すべてを気にするなといっても無理があると思うんですね…。昨日の今日でちぐはぐだらけですしね…。
でもね…。昨日のりささんの返事を見て、一晩考えていたんです。実はこのトラブルは僕にしか起こってないことだから、もうどうにもならんだろうと考えていたんです。しかし、りささんも苦労していることがわかったので、少し安心したんです。自分だけじゃないんだと…。ですから、ゆっくりかもしれないけど光は見えると信じて進んでいきたいなと思います。
何も考えずに作業をするのはいいかもしれませんね。リワークで創作活動しているときなんて、すぐに時間がたちます。何も気にならないというか…。隣で話し声がしていてもね…。
このサイトに書き込みする時も他のことが気になりません。この交流、楽しいし充実してます。
JYA


はじめまして。私は両親と実家暮らし、三十代女性、統合失調症型の躁鬱病患者です。やっと風邪から来た統失、躁鬱の症状からフラットに戻りました。夜中のパニックで父親には迷惑を掛け、母親は鬱になり入院ギリギリまで追い詰められました。残ったのはストレスと不眠、過食からくる体重増加です。かかりつけの病院までは車で一時間以上かかり、将来持ち家を手放さなくてはならないかもしれません。友達兄弟とは絶縁状態です。いつも思うのですが、みなさんはフラットな状態の時どう過ごされていますか?私はただ起きてぼーっとして、以前趣味だった読書も出来ずに母親の顔色を伺ってばかりいます。集中力もなく、何もできません。車の運転が出来ないため、引きこもり状態です。障害年金は二級です。将来の不安ばかり先立って、生きがいの見いだせない辛い暇が続く毎日です。




香凛さん、JYAさん
初めまして。ここの管理人をしています、りさと言います。
生きがいとは、というのは、誰だって疑問に持つことだけど、私たちにとっては、毎日を生き抜くために、本当にちょっとでもつかみとりたい、切実なことですよね。
香凛さん、
私も状態がわりう時は、夜中にひどいパニックになって、母がつきっきりでないと、不安でぶり返してしまったので、親も精神的にとても追い詰めてしまったと感じています。
状態が一番悪いときはその悪さの渦中にいて考える暇もないですが、
いざ「フラット」になると、悪いときに迷惑をかけてしまった人のことへの罪悪感、自分の言動への後悔を振り返る冷静さがあって、それもそれで向き合うのがつらいです。
なので、生き甲斐というか分かりませんが、私は自己否定に陥らず、今の自分を認めてあげて毎日を過ごすことを努めています。
もっと具体的に、嫌な思考から気を紛らわすのに、テレビとかパソコンをいじるとかありますが、今はわりと動ける方なので、絵を描いています。(さっき描いたの添付しました笑)
もっと積極的に生き甲斐を貫けるようになりたいけど、とりあえず病気を抱えながら自分を嫌いにならず生きているだけでよしとしています笑
どうかおたがいですが、お大事になさってください。
JYAさん、
もしよかったら、上記の投稿された(記事No.25171)をこちらのスレッドに移動しますが、いかがでしょう?
ほんとに、JYAさんがおっしゃるように、毎日をゆっくりと生きること、ですよね。何かこの病気から得ることがあるとすれば、そうゆうゆとりをもった心構えかもしれません。
ウオーキング毎日3時間とは、すごいですね!
私も見習いたいな。一歩づつでも^○^
りさ


今も2回目のウォーキングから帰ったところです。少し汗が出ますね。最近は波がおだやかですので、ウォークして、テレビ見て、新聞見てなど、他の人から見たらとりとめのないことをしています。ひどかったときは文字を読んでも頭に入ってこないんですよね…。理解するのに1000倍くらいエネルギー使ってる感じでしたね。それでいて読み終わって、忘れていることがたくさんあって…。もう何してるかわかりませんね。でも、最近は頭に入ってくるようになったので、少しばかり生活が楽しいです。
自分を嫌いにならずですね…。僕も自分が好きになれないことがよくあります。自分が好きになれないゆえに、してはいけないことに手を出してしまったこともありますから…。すぐにはうまくいかないでしょうが、ひとまず今日も1日行きます。
JYA


JYAさん、こんにちは。
はじめまして。
りささん、疲れさま(レスなしで)。
ウォーキング凄いですね。会社のかたがたに禁煙とウォーキングさんざすすめられましたが無視でした(笑)。
自分を好きにになるとのこと、ぼくのバイブル「角礼寿先生の心が浄化する魔法の言葉」の1P、2Pに「どんな自分も好きでいる」書いています。
是非、参考にしてみてください。
いい本ですよ。
こちらでは、ミスチルをチョイスしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_B09-nM3knE"" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=_B09-nM3knE" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=_B09-nM3knE</a>" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=_B09-nM3knE</a>


りささんへ 午後になってサイトにあるアートを見ました。世の中には素晴らしい絵がたくさんありますが、必ずしも心にスーツとは入ってこないですね。でもりささんの絵は、スーッと心に入ってきました。違和感がないんだよねえ。ずっと見ていても苦にならないです。僕は通院の際に精神科リワークで、ちぎり絵をしています。自分なりの案はあるんだけど、うまくいくかな…。練習ですね。 JYA


そうですか、ありがとうございます。
物理的に困難でなければ、オフ会に参加してみたらどうでしょう。
あとは、ある程度就労がつぎのステップとして考えられそうでしたら、ハローワークのトータルサポーターのかたとの面談で方向性を決めていくというのもありだと思います。
ぼくがお世話になっているのはPSWの資格があり、普段は病院に勤務をしているかたです。窓口とは違ってカウンセリング色がつよいですね。
ご紹介した本にこう書いてありますよ。
相談するひとを選ぶ
自分のやろうとしていることをすでに成し遂げている人
自分の心を受け止めてくれる専門家
友だちいわく、図書館もあるらしいです。
その彼がへこんでるときに紹介してくれました。
試練は必ず訪れると
つづきはおたのしみに。


アドバイスをありがとう。オフ会、楽しそう…。でも、関西に住んでいるので、どうなのでしょう…。遠出してでも出てくる方っていらっしゃるのかな…。
先ほど書いたように病院のリワークで自己分析(これまでの自分を振り返る)をしました。プレンゼンテーションだったので、参加者の前で発表したんですけどね。(今思うとよくできたな〜と思ってます)
これからしばらくは、障害との付き合い方を学ぶ段階になりそうです。就職などはその後ということで…。
いろいろ教えてほしいですね…。
JYA


本には書いてありませんが
相談するひとの追加です
同病者の仲間とのつきあい この会で知り合いました
いつも助けてもらってばかり
ほんとうに理解ある友だち 同じくこの会で『親友』です
お互い助け合ったり


横レス、すみませんでした。
生きがいですか・・・
ひとそれぞれですよね。
ぼくはいつもそう問われると「ひととの交流、そして仕事を通して成長していくこと」と答えています。幸いにしてぼくにはこことカラオケサークルと就労移行支援事業所の3ヵ所があります。いま足りないのは仕事だけです。
やはり生きがいって、仲間だと思うんですよね。
あくまでも主観ですが。
香凛さんの、ご家庭環境の事情はよくわかりませんし、ピント外れかもしれません。不快に思われたとしたら、申し訳ありません。でも、1度地域活動支援センターに相談されてはという感じがします。同じような境遇の仲間が見つかるかもしれません。


@関西ウエーブの会は現在休止中です。
A関東ウエーブの会には、ごく数人ですが関西や九州からの方々が参加してくださっています。
次回のオフ会につては「関東ウェーブの会主催の第21回オフ会を3月26日(土)におこないます」をご参考ください。


返事遅れてごめんなさい。
本当に、人には簡単に思えるようなことだけど、同病者だからこそ、私JYAさんのウオーキングなどルーティンをこなされていることがほんとすごいって分かります。
うつでほんと何もできない、あるいは躁で自分の生活をコントロールできないのを経験したあとだと、ひきこまらないで天気のいい日散歩できるとか、テレビでくだらないバラエティに集中できたとか、それだけでもすごい噛み締めたい幸せのように思えるから不思議です。
でも一進後退で、得た幸せはあせらずちょっとずつ噛み締めて、できなかった自分も受け入れてあげたいですね。
それで実は私今入院中で汗 トップ記事をこちらのレスとして移動させるのは、もう少しお時間いただけないでしょうか。私から言ったことなのに、申し訳ありません。
(絵を褒めてくださってありがとうございます!!多分な〜んにも考えないで描いているからスーッと入ってくるのかもです笑)
ではでは
りさ


こんばんは。入院中だったのですね。知らなくて、すみません。マイペースで生活してくださいね。
移動はいつでもいいですからね。いろいろ交流ができて、うれしいわ〜。
今日も歩きました。雨が降ったので少し暑かったですね…。あと、僕の場合、日中にすぐ眠くなりやすいんです。睡眠の質が悪いのか、困るんですよね。眠気覚ましで歩いているところもあるんですが、歩き終わって、いきなりあくびなんてしょっちゅうです。
今日は夕べめずらしく眠りがよかったんですけどね…。ところが朝1回目の歩きの後に、少し眠り込んで、さらに昼寝もどっぷり。朝起きるのに少しだるかったので、ちょっと頑張りすぎ?と思うことも…。これって、軽い躁からうつに入りかけてるのかな…。
僕の場合、普通の頑張りがいつの間にか躁に入ってトラブルになるので…。自分のコントロールって難しいですね。
今日夕方、少し自分の絵のことを考えてました。りささんのいうように何も考えないほういいかもしれませんね。自分の思いをストレートにっていうのが大切かな。
では…。
JYA


JYAさん、
日中眠いのとても分かります。
日内変動で、夕方の方が過ごしやすいのもあるのかもしれないですが、
あとは基本私たちは疲れやすいので、度々疲れがどっと来るのかもしれませんね。
私もなんか、軽躁と体が動かないってのが同時に来ることがあります。気持ちばっかり先走って、でも体がついていかなくて、ひーひー言いながら動いているというか笑
色々そうゆう症状と付き合うだけで疲れますね。
というか、JYAさんも絵を描かれてるんですか?是非こちらのアップして下さったら、観たいです!!
りさ


りささんへ
眠いのがコントロールできないのは本当につらいですよね…。絶えずうたた寝状態ですね。好きなテレビがかかっていても、コックリコックリとなってしまいます。
ひどいとね、散歩中にも眠りモードに入るんでよ。頭のてっぺんが上につられるようになって、意識が少し遠のくというか…。倒れて行方不明なんてなったら大変だわ…。
気持ちがハイになるのは気持ちがいいことなんだろうけど、どうも僕らには必ずしもいいことだけはなさそうですね…。何を楽しみにしたらいいのか、ちょっと困りますよね。
絵(ちぎり絵)のほうですが、今日、病院のリワークで完成させました。
ただ…。
初めての作品なので失敗が出たから、ちょっとだけ手直ししますね。それからアップします。(りささんのだけ見て、自分だけ見せないじゃ失礼なので)第2作のデザインももう考えています。
JYA


りささんへ
今日も歩いてきました。しかし、途中で雨が降ってきたので、ぬれてしまいました。天気予報もこれから先は雨だったので、今日は歩き納めですね…。さて…。
歩き終わった後に、作品の手直しを完成させました。
ちぎり絵の試作品なので、あまりぱっとしないかもしれません。かぼちゃとピーマンですが、ふつうにみられるものとは違って、色模様がバラバラです。均一の金太郎アメのような野菜だけが選ばれるのでなく、幅広い特徴を持ったものも選ばれれば…。私たちのような障害を持つ人間も、幅広く受け入れてもらえればと思います。
ちがいがあるほうが生きている感じがしませんか…。
次は第2作にかかります。僕はデザイン(グラデーションのような)が好きなので、それも取り入れたいです。
では…。
JYA


かつさんのはミニマリストで、おもしろいね。絵はその人の個性が出るから、不思議ですね。「五つの果実」もアップしてほしいなあ笑
JYAさん、
手の振るえ、大変ですね。
手の振るえがひどくても絵を描くのが好きな同病友達がいて、でも線がまっすぐじゃない方が、なんだか優しいタッチになって私とても好きです。
JYAさんのちぎり絵、とても好きです(*^^*)
なぜだかお野菜とかデザートをいっぱい食べて蝶々になれた「はらぺこ青虫」の絵を思い起こすなと思いました。
障害者も健常者もみんな中はカラフルなんですよね、でもその表面にに(たまねぎじゃないけどw)周りと合わせようと固くて地味な皮、つらい想いで黒く染まっちゃった皮とかになっちゃってきれいな中身が見えなくなっちゃうのかもですね。
その中でも私たちは個性がとくに変わってむき出しだからつらいともいえますよね。
このかぼちゃさんみたいに、とってもきれいなのに!素敵なテーマですね*^^
アップして下さってありがとうでした。第二作楽しみにしています。
りさ


かつさんへ
りささんの返事もあるように個性が出てますね。自分のおかれている現実と似ているようなところがあって、共感してしまいます。
次のステップに進んでいこうということなんでしょうけど、歩みだし方を間違えないようにということじゃないでしょうか。道具(刀)はいいものを持っていても、最初から勇ましく派手に振り回したら、後で持たないよと…。
自分の立ち位置に勝手に合わせた感じのところがあるので、ちがったらごめんなさいね…。
紹介いただいた本、図書館で取り寄せてもらえそうなので、手に入りしだい読みますね。
りささんへ
はらぺこ青虫ですか…。僕もうまく栄養を取り入れて、自分なりに立派な蝶になってみたいですね。
絵をほめていただいて、ありがとう。
手がふるえる同病者の方がいらっしゃるんですね…。自分だけじゃなかったんだ…。ふるえてもおもむくままに描いておられるんですね…。僕も見習います。現実を隠さないほうがいいんでしょうね。
第2作も気のおもむくままに作ってみます。
JYA




真田の六文銭 真田丸
吉川晃司VSTOKIO 宙船(そらふね)
https://www.youtube.com/watch?v=ZpeAcjOb_Og&list=RDNP_I4T_u4g4&index=12" target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=ZpeAcjOb_Og&list=RDNP_I4T_u4g4&index=12


ブランコ、力作ですね…。僕にはまねはできません。デッサンとか水彩画が苦手なもので…。うまくなるコツはないかな…。
僕は僕で次の第2作を黙々とやりますね。作業が来週火曜日から。
では…。
JYA


ブランコ、力作ですね…。僕にはまねはできません。デッサンとか水彩画が苦手なもので…。うまくなるコツはないかな…。
僕は僕で次の第2作を黙々とやりますね。作業が来週火曜日から。
では…。
JYA


いつものようにサイトを開いて掲示板を見たら、自分がかかわった記事が一切ありません。
自分がいろいろと言い過ぎたのか、はたまた書き込んではいけない言葉を使ったか、相手を傷つけることを話してしまったか。相手の顔が見えない中でのやり取りですから、真意はわかりません。失礼な方法をとったのであれば、おわびします。
ただ…。言い訳がましくなりますが…。
このような障害を持っていますので、躁が入ってくると適切な間の取り方など対応がうまくできないようなのです。消された書き込みの中でもブレーキが効かないと書いたように、自分を制御できないのです。これがもとで仕事が続かなくなったのですが…。
治療して立て直すために始めたことなのに、もう愕然です。何をどうしていいかわからない。自分が嫌になってきます。
少しでもきっかけがほしい。
トラブルを起こしたとなれば、もう書き込みはしにくいですね…。本当は悩みを打ち明けて行きたいんですが…。悲しいです・
JYA


私も今消えているのを見て、びっくりしています。
不快な想いをさせてしまって、大変申し訳ありません。
スタッフ以外は他の人の記事を削除することはできないので、故意に削除されたことではないです。
せっかくウエーブを居場所のように感じで下さっていたところ、ほんと申し訳ありません。
入院中なので、やれることに限りがありますが、できるだけ復元してみますのでお時間いただければです。添付して下さった絵はまた再度投稿していただかないと、こちらで復元できないかもしれません。
改めてごめんなさい。
管理人 りさ


そんなことが起きていたんですね。機械にうとい僕は状況がわかりませんでした。怒りや失望など、いろいろな気持ちが渦巻いて、今日1日はここ最近にないくらいブルーになっていました。いろいろな疑いの目を持ったのは事実で、りささんを始め、僕に真摯にかかわってくださっている方々に謝りたいです。ごめんなさい。
ただ、今回の1件で分かったこともあります。
1つ目は、相手の都合や病状(りささんのように入院しているとか…)を考えないで、自分が出しゃばり過ぎていたんじゃないかということ。
みんな双極性障害で苦労しているんですから、冷静に考える訓練をしないといけないなと思っています。サイトでのやり取りですので難しい部分もありますね…。やはり顔を突き合わせるのが大切なんだなとも思っていました。
2つ目は、今回の件で怒りに任せた行動に出なかったことです。怒りのモードに入ってもブレーキが効かないことがあります。仕事をしていたころ、仲間の方に僕の心配から気遣いのアドバイスをしてもらっているにもかかわらず、「僕の気持ちがわかるか」と言ってけんかを売ってしまったことがあるんです。(それ以来、口もきけない関係になっています。)
今回はこれからもみなさんに助けてほしいんだという気持ちから、大変でしたけど我慢しました。少しだけ、自分で自分をほめられるかなと思いました。
とにかく、そこそこフラットの状態で、見た目は体は元気なように見えるのですが、いろいろな過去を背負っていますので、心はボロボロです。今回の1件でも、少しのことが大きな傷になってしまうのが現実です。(弱い自分がダメなんですが…)
これからもよろしく…。もし、体調が悪くて受け止めきれないなどがあれば、無理せず言ってくださいね。僕も人に対する対応のトレーニングになるので…。
復元はぼちぼちでいいですからね…。まず体を第一に。
では…。
JYA


JYAさんは掲示板を生き生きとしてくださって、とても繊細でお優しい方で、私もレスの内容考えるのに楽しいですし、書き過ぎかなとかは、全然気になさらないでくださいね。
むしろ、私たちは、かなり理解が得られない環境にずっといて、いきなり同病者と話して、感覚的理解を瞬時に、ツーカーに得られて、その分いっぱい話したいのは躁とかではなく、自然かと思います。
バーチャルの、文章だけの世界だと、確かに誤解を招きやすい面があるし、だからオフ会も大事にしていきたい次第ですが、
フォローし合って丁寧に話していけばいいかなと思ったりします。
スタッフの私が言うのも何ですが、スタッフと言っても当事者なので、余裕がない時とくにミスをしやすいです。でも、ミスを受けた相手の参加者の方も当事者ですから、とくにしんどい時は敏感に反応してしまう。でもああ同じ辛さを共有している仲間同士、一緒につながりが絶えさせないことを通して、支えあっていければと切に思います。もちろん、無理がない距離感で、ですが。
とにかく一日苦しい想いをされたJYAさん、ほんとごめんなさいでした。またお話し続けられたら幸いです。
りさ


余裕がない時にミスしやすいって、よくあるよね〜。僕は教師をしていたんですが、まだ仕事をしていた時、次から降りかかる仕事に頭が回らないことがよくありました。それこそ、次何やるんだっけてな感じで、しばらく茫然としていたり…。なので、やることが増えてきたらメモに書いて、終われば消していくってことをしてましたね。終わっても次のことができてくることが多いので、仕事がゼロにならないなんてしょっちゅうでした。
あと、人相手の仕事ですから、何かと過敏になってしまうんですね。子供の反応、保護者の反応、上司の反応などなど…。心に余裕があればどしっって構えられますが、反対にないと必要以上に心がすり減っていくんですね。
ミスすると他人よりも自分を責めることが多いので、できない自分に嫌気がさすことが多かったです。
これらのことを踏まえて、次のステップを考えないといけないですね。もちろん、いろいろな方の話をよく聞いて…。
では…
JYA